東京急行電鉄株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「二子玉川ライズ タワー&レジデンス Part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 玉川
  6. 二子玉川ライズ タワー&レジデンス Part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-05 17:57:00
 

掲示板パート8を立ち上げましたので引き続き情報交換をどうぞ。
二期の開始までゆっくり検討いたしましょう。


パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44345/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44400/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44093/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44150/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43749/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44146/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44096/


スペシャルサイト=http://www.rise.sc/
再開発組合=http://www.futakotamagawa-rise.com/

<全体物件概要>
所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 から徒歩 6分
   東急大井町線 二子玉川駅 から徒歩 6分
総戸数=1033戸(権利者住戸134戸含む)
間取り=STUDIO(1R)-4LDK
専有面積=34.48-218.57平米
入居=2010年5月下旬、7月下旬予定

[スレ作成日時]2008-12-11 23:50:00

現在の物件
二子玉川ライズ タワー&レジデンス
二子玉川ライズ
 
所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 徒歩6分
総戸数: 1033戸

二子玉川ライズ タワー&レジデンス Part8

661: 匿名さん 
[2009-01-06 08:14:00]
659さんは相当感覚が鈍いか湾岸も二子玉川も知らないんでしょう。
そもそもここを検討もしてもいないはずなので知る必要もないですよ。

現地を歩き比べると湾岸とは全くカラーが違う点は直ぐに分かりますよ。
自宅から出ない方、寝れる場所があれば良いという方、住む気がない投資目的の方には関係ないですね。
662: 匿名さん 
[2009-01-06 09:02:00]
>>659に賛成だがなあ。
スラムクリアランスしてタワマンという点では同じ。
663: 匿名さん 
[2009-01-06 09:30:00]
そう?
やっぱり判らない人っているのね。

私は通勤が近くてレインボーブリッジが真っ正面、価格も三割安い同スペックの湾岸と二子玉川の比較で実際に二子玉川をとりました。

例えば湾岸タワー周辺のスーパーと二子玉川のスーパーの品揃えの違い。
疲れた感じの寝間着みたいな格好でサンダル履きで歩いてる人とか、歩きタバコとか、学生さんの感じ…
普段あまり見かけないような方がワラワラいて馴染めない感じがしましたが、二子玉川周辺ではそれは無いです。
湾岸タワーの新住民の方には雰囲気が違う方がチラホラいましたが、かなり少数派。

私はそういうの気になりましたけど。
それに幾ら払うかと言うより最初からムリなので比較できない感じ。
664: 匿名さん 
[2009-01-06 09:49:00]
しかし豊洲や東雲とフタコが同時に比較の俎上にのるなんて感慨深いね。
いい悪いは別にして東京もフラット化しつつあるってことでしょうか。
まあ再開発というものは、最有効利用と現状のギャップを解消するのが
目的だから完成してみないと素人にはよくわからないところもあるね。

それぞれ出自は違っていても目指すところは似てきたね。大規模タワー
再開発による街づくり、ただトッピングが若干違うね。
湾岸は都心部までの通勤時間の短さがウリですが、ここはまあいってみれば
玉川高島屋SCとその他モヤモヤッとした田園都市線沿線ブランドみたいな
もの(品川ナンバーとか)が仕上げのトッピングなのかしら。
665: 地元不動産業者さん 
[2009-01-06 10:17:00]
664さん、うまいこと仰る。掲示板はこうでなくちゃ、特に今や東京は何処も同じという点、我が意を得たりだな。昔の東京を知り、もうこれ以上変わって欲しくないという年齢に達した身からすると少々寂しいが・・・トッピング、いい表現だな。
666: 匿名さん 
[2009-01-06 12:14:00]
トッピングといえば、二子玉川は“のどかさ”をあげたいですね。
表参道、渋谷、恵比寿を拠点にする私にとっては、
物理的、精神的な距離にしても環境にしてもほどよいです。

それにしても、興味がないと言いながら執拗にネガコメントをする不思議。
667: 購入検討中さん 
[2009-01-06 12:25:00]
湾岸スレもここも深夜にネガ連投が多いですね。同じ人が両方荒らしてるんでしょうけど。
669: 匿名さん 
[2009-01-06 12:53:00]
高島屋はSCだけでなく全体ね。
地下は日常的に使うでしょ。
671: 匿名さん 
[2009-01-06 13:11:00]
主婦の目線では高島屋はとても魅力的。
私は車に乗らないので数分あるけば日常的なものからハイブランドまで揃う環境は嬉しいです。
ふらっと温泉浸かったりランチに行ったり。
夏には葡萄狩りも出来ますね。
映画館は上映されるものしだいですが商業施設はさらに充実しますし。
楽しみ。
672: 匿名さん 
[2009-01-06 13:16:00]
くだらないネガレスをする人は、この街に住まない。
これは明るい好材料ですね。
673: 匿名さん 
[2009-01-06 13:17:00]
670さん、私は二子玉川に住んでいますが、工事の方の歩きタバコが多い以外はあまりダラシナイ感じの人は見かけないですよ?
674: 匿名さん 
[2009-01-06 13:26:00]
二子玉川は、いままであまり魅力を感じない街だったけど、
商業施設などの出現で期待できる街に変貌を遂げる予感。
ただ、この街をブランドとしてとらえたくはないな。
暮らしやすいわが街−Mia Cittaで十分ですね。
675: 匿名さん 
[2009-01-06 13:38:00]
確かにブランドとは違いますね。
便利で暮らしやすくて長閑な雰囲気が楽しめる。
ブランド物もあるけど飾らない物もあって旨く調和していると思います。ぜんぜんお高くない。

それはずっと変わらないんじゃないかな。
678: 匿名さん 
[2009-01-06 16:16:00]
だから住んでる人と訪れる人が違うんですよ。
住む人の感じはSCとは違うでしょう。
でも、買い物中にお茶が出るような心遣いの店は確かに減ったかな。
今でも混雑時は喫茶の券くれたりしますけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる