所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:1LDK-3LDK
面積:62.61平米-130.09平米
入居予定 2008年11月
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2008-02-06 18:28:00
加賀レジデンス(2)
771:
匿名さん
[2008-10-09 18:40:00]
|
||
772:
匿名さん
[2008-10-09 18:55:00]
実物見ましたが、ここは外壁がすぐに汚れてしまいそうですね。
|
||
773:
匿名さん
[2008-10-09 19:23:00]
000さんのおかげでこのスレ盛り上がってますね。
不思議なぐらい、購入者のかたと思われる方が検討版で一生懸命です。 購入者と思われる767さまはバルコニーが<幅も狭くて>とおっしゃるし、 同じ購入者と思われる768さまは<ここはバルコニーが広い>との御意見ですね。 もちろん購入された部屋によってバルコニーの大きさは違いますが、皆さん、自分が購入された部屋がといわずに、<ここは>と全体のようにおっしゃるのが面白いです。 それから住民版に書き込まないのがとても興味深いです。購入された方では本当はないのですか?。 |
||
774:
匿名さん
[2008-10-09 20:14:00]
>>「天下の超一流の鹿島建設さんの回答ですか?」
全くその通り。もう少し正確に言うと,ゼネコンとしての質はともかく, 「モデルルームと同じですから交換致しません。」との回答の仕方に 社としてのリスク管理のなさがありあり。その社員は,マンション評論家 としての碓井を知っていて,この返答をしたのだから救いようがない。 今後のマンション建設営業活動にどれほどの影響を及ぼすかを考えたら, こんなお粗末な返答をする訳がありませんね。もし上司なら,その社員に は即刻別の部門で働いてもらいます。 |
||
775:
匿名さん
[2008-10-09 21:03:00]
↑こんな脅し文句言うヤツって何様?すべて自分の主張が通ると思ったら大間違い。ってゆうか迷惑だから大人しくしてて欲しい・・・
|
||
776:
匿名さん
[2008-10-09 21:16:00]
|
||
777:
匿名さん
[2008-10-09 21:20:00]
バルコニーの巾は1.6mなので、標準ではないでしょうか。
日本総合地所のような数メーターもあるような極端な例は別として、広めのマンションでも おおむね2mくらいだと思います。シンクのついているマンションもあります。ただ、最近は、 バルコニーでの植物栽培はあまり盛んではなくなっており、シンクが無駄になっている マンションもあるみたいです。シンクで洗濯する人も中にはいるようですが・・・。 管理規約には、水をあまり流さないようにと記載してあるマンションも多く、シンクは 付属しない傾向にあるものと考えています。 |
||
778:
匿名さん
[2008-10-09 21:24:00]
>板を敷いてください、冷蔵庫の設置場所にもよりますが、フローリングの部分と部屋の隅の
>部分で、フローリング部分が大きく沈みます。 うひゃー。驚きました。今住んでいるところは、直張りのカーペットなので、そんなことが あるとは思ってもいませんでした。 貴重な情報ありがとうございます。 |
||
779:
匿名さん
[2008-10-09 21:29:00]
カーテンは、オプションで頼んでしまいました。
窓が大きくて、ほとんどすどおしなので、最初からないのはつらいです。どの程度の差か わかりませんが、5%~10%程度の差だったら、オプションで頼みます。住民板でも記載がありま したが、内覧会の時にでも、きちんと計測すれば、外部の業者でも大丈夫かなという気は するんですが・・・ カーテンサイズのミスはかなり痛いので・・・。 |
||
780:
匿名さん
[2008-10-09 23:19:00]
カーテンは 国内大手メーカー製で大塚家具さんとかに工事を頼んでも
オプション価格の三分の一以下でできますよ。 計測も業者さんがやってくれます。 |
||
|
||
781:
入居予定さん
[2008-10-10 00:29:00]
|
||
782:
周辺住民さん
[2008-10-10 00:44:00]
バルコニーの件。
あのタイプの物干しは、破損とかより、なにより音が問題です。 風が吹くと、軋む音が鳴りやすいです。物干し竿をつけていればさらに。 あ、ただし、そんなに気になる音ではないですが。 1.6mの幅に関しては丁度いいのでは。 2mあると、確かに広いですが、高原の別荘にいるわけじゃないので、 バルコニーでそうそうくつろげるわけではありません。 さらに陽光が入ってこないのもNGですね。特に冬季は。 まぁ、日が入ると、家具や床が痛むという方もいますが・・・ ○本○合○所は論外ですね。暗いリビングなんて萎えますよ・・・ |
||
783:
匿名さん
[2008-10-10 00:48:00]
>3mmくらい沈みました。
すいません。ちょっと教えてもらいたいのですが、この3mmという数字はどうやって 計測したんですか? 天井からの距離ですかね。 沈むのはすぐなんですか? それともちょっと時間がたってから? だんだん傾いて来たらやだな、とか思うのですが・・・。あと、台のところには、 たぶん、高さ調整のための装置は付属してますよね。それでも、板は入れたほうが いいんですか? |
||
784:
匿名さん
[2008-10-10 01:07:00]
>オプション価格の三分の一以下でできますよ。
全く同じものなんですかね? ひだの長さとか? 縫製とか? 電機製品みたいなものなら、メーカーが同じで型番同じなら、全く同じ製品なんで しょうが・・・ うちは、電機製品もオプションで一部頼みましたが、ほぼ秋葉原価格でした。 電機製品も、探すと恐ろしく安いところがあるのです。無店舗販売です。 私はパス。 |
||
785:
匿名さん
[2008-10-10 12:13:00]
発売当初は順調だった記憶が…
売れ残りというよりも売れ残し? もっと、積極的に売ればよかったんじゃないかなぁ 40戸残っていたとしたら、完売は当分先かな? ここより、モリモトのが深刻そうだけど |
||
786:
匿名さん
[2008-10-10 13:01:00]
>783サン 771です
冷蔵庫の片方が沈んだのは、いつだったか、記憶にありません。 冷蔵庫は新しく購入して、電器メーカさんに配送して貰いました。 次の日、上の両開きのドアに段差があるのに気がつきました。 これは不良品に違いないと、販売会社経由でメーカに修理に来て貰ったところ 単に、床が沈んでいるためにゆがんでしまったということでした。 確かに冷蔵庫の足の部分にねじで高さ調整をするのがあるのですが、結構 素人には大変な作業です。 3mmというのは、私のマンションでのフローリングにゴムの緩衝材が入っていて 最大3mm沈むということでした。 とりあえず、前の右足と、左足で沈み方が違いますから、結構大変な作業です。 自分でおやりになると、汗はかけども、なかなか調整できないです。 水準器があれば、搬送業者に頼めば、この辺は慣れていると思います。 マンションの工事関係者に、トイレとかにはる床板を10cm四方で切って 来て貰い、用意されておくとよいです。 |
||
787:
匿名さん
[2008-10-10 13:42:00]
全てのマンションにおいて冷蔵庫置場の床が沈むとは考えづらい。
当方は5回以上引越しをしているが(分譲、賃貸の両方あり) そのような経験は一度もない。 冷蔵庫の大きさにもよると思うが、床が沈む事はレアなのでは? 当方400リットル程度の一般的な大きさ。 |
||
788:
匿名さん
[2008-10-10 13:45:00]
>フローリングにゴムの緩衝材が入っていて最大3mm沈むということでした。
なるほど・・・。置いた途端に、その3mm分、沈んで止まったということですよね。 コンクリートの部分じゃないから、部屋の端にあるのは関係ないということですよね。 コンクリートは、床の真ん中あたりは弱いと言われています。昔、部屋の中に水槽を 置こうとしたときに、そういうことは調べました。 うちは、重いものは冷蔵庫と本棚があります。本棚もかなりです。スライド式という もので、3段になっています。ただ、こちらはあまり水平はそれほど問題にならず、 床は平らになっていて、べったりと置くだけです。足のないものは大丈夫なんです かね。 いろいろ心配になってきました。調べて対処したいと思います。 御教授ありがとうございました。 |
||
789:
匿名さん
[2008-10-10 13:57:00]
後からわかったのですが、
ヤマギワが持ってきていた実物のカーテンは、高めのものだったようです。国産の高めの ものと、輸入品。でも、国産の安いものも、見本帳は持ってきていました。 ヤマギワ本店に行った時に、その見本帳を見せていただきました。実物が並んでいるもの の中から選ぼうとするから、高いのしかないようなイメージになっているのではないで しょうか。ただし、見本帳は、本当に布だけなので、全体をイメージするのは難しいかも しれません。 ヤマギワリビナ本店は、本物は輸入品しか並んでいません。最初びっくりしますけど、 見本帳持ってきてもらって選ぶことができます。 ○塚で検討と書いている人もいますが、○塚は設置が乱暴だと書いてあります。 だからヤマギワがいいとは言いませんが、○塚は要注意みたいです。○塚の スレッドを最初から読んでみてください。私は、ヤマギワで買う物以外も、 ○塚だけははずそうと思っています。あれだけの巨大なショールームを 持っていて、値段もさげようと思えば、配送業者あたりの金額をけちるしか ないでしょう。このあたりは、私の想像にすぎないので、あまり気にしないで ください。 |
||
790:
匿名さん
[2008-10-10 14:04:00]
>全てのマンションにおいて冷蔵庫置場の床が沈むとは考えづらい。
そうなんですが、ふわふわのフローリングで心配だっていうスレッドが存在するので、 そういうぶよぶよしたフローリングのマンションもあるのかな、と思っています。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3202/ 一応、加賀の床も歩いてみましたが、かっちりとした感じもありませんでしたが、ぶよぶよ、 ふわふわした印象もありませんでした。 いずれにしても、冷蔵庫は重いし、その割に4本足だけでささえる仕組みなので、注意は しておいたほうが良いかなとは思っています。 |
||
791:
匿名さん
[2008-10-10 14:15:00]
>話の流れで、こちらに書いているわけで、別に変じゃないと思うけど。
本来住民板のメッセージになるような内容が、住民板のほうで、”契約者以外は書くな”と 書かれてしまったので、住民間のメッセージがこっちにも書かれることになってしまった ようです。 でも、もうすぐ入居だし、ここで、正しい検討板のあり方について議論しても仕方な いような・・・。たぶん、住民間のメッセージは、東急が作る専用のページのほうで 交換することになるのではないでしょうか。そっちが、今よりも使いやすいかどうかは わかりません。たぶん、匿名は許さないでしょうから・・・。 あと1ヶ月足らずで、引っ越し・・。今まで長かったですが、ここに来て、急にスピードが あがった感じです。引っ越し荷物の整理(大量に廃棄の予定。思ったより狭いので)に忙し いです。 |
||
792:
匿名さん
[2008-10-10 18:34:00]
>住民間のメッセージがこっちにも書かれることになってしまったようです。
それはどんな根拠があるんですか?。あなたの勝手な想像を言われてもね。 |
||
793:
匿名さん
[2008-10-10 18:52:00]
>792
なんだろ? 意味不明? 住民板のほうに、サッシの情報を書いてくださった方がいたのですが、それが住民の 方でなかったので、おかしいのではないかという書き込みがありました。また、引っ越し の注意なども、住民の方以外から書かれました。 個人的にはありがたいと思ったのですが、住民(契約者)以外の方が、住民版に書くのは おかしいので削除すべきというメッセージが書かれたのです。 それで、こういうことになったんだと理解しています。 そんな怒るほどのことですかね? 大丈夫ですか? まあ、この時期忙しいのは わかりますが・・・ |
||
794:
匿名さん
[2008-10-10 22:18:00]
その経緯は知ってます。
住民板のほうは、契約者・住民に限るという規則はありますが、こちらは何の規則も ありません。気にする必要ないでしょう。 |
||
795:
入居予定さん
[2008-10-11 12:13:00]
792さん、怒りんぼですね。
そういえば、以前に聞いたときは残戸数は30戸代だったと思うのですが、またローンキャンセルとかあったのでしょうか。 増えたんですね。 とりあえず、来月末から入居ですが、200世帯以上は入るということで、ひとまず安心です。 あまりにも、少ないと寂しいですもんね。 |
||
796:
匿名さん
[2008-10-11 14:50:00]
○○さんは、来週も新たな不具合してきしてくれるかな〜。
|
||
797:
匿名さん
[2008-10-11 16:00:00]
774は本人だったのだろうか?
まさか天下の超一流の評論家が世評を気にして掲示板など見ているとは思えないが。 |
||
798:
匿名さん
[2008-10-11 18:44:00]
わからないですが、書き込み内容を見ると、住宅資材にかなり詳しい人に思える。
本当であれば、情報は多いほどいいですね。住んでから、ありゃ、じゃ困る。 |
||
799:
匿名さん
[2008-10-11 19:42:00]
>>795
残戸数が増えたのは昨今の経済情勢から判断してキャンセルされた方が 多かったからじゃないでしょうか。 既に大手デベでも2割引程度は珍しくないそうですし、 まして割高な物件&大恐慌となると、違約金を払ってもキャンセルの方が かなり得と考えてもおかしくはありません。 |
||
800:
匿名さん
[2008-10-12 02:31:00]
どうですかね。言葉では、キャンセルしたほうが得とはいっても、実際には
なかなか・・・ もし、同じ物件を選ぶとしたら、キャンセルして手付け金損して、値引きに応じて くれなかったら、まるまる手付け金損して終わり。 キャンセルすると、ローンの審査が厳しくなる可能性もある。 ま、私はやむにやまれぬキャンセルと見ますけど。自分の勤務先があぶなくなれば、 やはり住宅はあきらめざるをえないでしょう。あるいは、金融資産で購入予定して いた人が、こんなに株価がさがっては、どうにもならない可能性があります。 私も大損してます。 ま、これも、その残戸数が正しい数字であるという前提です。面倒くさいので、 そんなもの確かめる気にもなりません。 |
||
801:
匿名さん
[2008-10-12 02:32:00]
住宅購入を損得でしか考えられない人って、さびしいね。
気にいった住宅を買う人は、りざやを稼ぐような買い方はしないと思うよ。 |
||
802:
匿名さん
[2008-10-12 13:50:00]
手付け放棄のキャンセルは少ないと思いますよ。
住宅ローン組めなくてキャンセルした人が多いんでしょ 残念かもしれないけど手付け帰ってくるから こういう市況になるとローンおりなくてホッとする人もいるかもしれない。 |
||
803:
購入検討中さん
[2008-10-12 19:25:00]
恐れ入りますが、どなたか、住民版のアドレスをお教え頂けないでしょうか?
|
||
804:
匿名さん
[2008-10-12 22:07:00]
住民板は次の通りです。
読むのは自由ですが、契約者以外は書けないので注意してください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48343/ 検討にあたっての質問は、検討板に書いたほうがいいです。どっちの板でも、基本的に、 住民もしくは検討中の方の集まりなので、答えられない質問もあります。実際に住んで いるわけではないのでわからないことも少なくないです。 答えられない質問の例 ”どこの部屋があいていますか?” ーー> マンションギャラリーに聞いてください。 検討板1,2と住民版を全部読めば、ほとんどのことがわかると思います。読むのはかなり 大変ですが・・・時々、嘘や間違いも書いてあるので、重要なことは営業マンに確認する 必要があります。 |
||
805:
匿名さん
[2008-10-13 17:00:00]
住民板にも書いてありましたが、件の物干し金具は三井氏の指摘の結果か、
金具の方にゴムの様な緩衝材が取り付けられていましたね。 これで三井氏の心配する、 >「カーン」とかなりいい音が致します。 ということも、 >「『なみだ目』は室内で使用するもので屋外では通常用いません。 >屋外では雨や風が当り,また紫外線や四季おりおりの温度変化に依って >『なみだ目』自体が経年劣化し,更に接着力が早く弱くなり剥がれ落ちますので >容認できません。」と申し上げました。 ということも、解決ですね。 換気フィルタも比較的簡単に外せて清掃も可能ということが判明しました。 めでたしめでたし、良かったですね。 |
||
806:
匿名さん
[2008-10-14 15:30:00]
↑これ★★氏の名前が微妙に違うが、そのおじさんのコラム2週連続で終了。
さすがに3連は無かったですな〜 お冠になるような欠点はもう無いのか? |
||
807:
匿名さん
[2008-10-14 16:08:00]
★★氏は今週は、「マンションを購入契約後に売主が「倒産」したらまず,契約時に支払った手付金(売買金額の約10%)は戻ってこないでしょう。」とか書いてますよ。
宅建業法で、手付金は保全措置を講じて銀行などに別会計で預けないといけないって決まってるんだから、そんなことあり得ないのに…。 こんなことも知らないで、どうして専門家とか言えるんでしょうね。 いやがらせの専門家? |
||
808:
匿名さん
[2008-10-14 18:00:00]
>これ★★氏の名前が微妙に違うが、
どうでもいいです。 これ以上、変に刺激しないほうが、みんなも気持ちよく引っ越しできると思われ・・・ |
||
809:
匿名さん
[2008-10-15 13:36:00]
★★氏って、住まいサーフィンの碓井さんのことですよね。
(三井さんではないです) 手付け金の保全措置、本当に知らなかったんですかね。 あと、素人でも簡単に開けられる吸気口の蓋も開けられなかったみたいですし。 沢山本を出されているみたいで、ご立派な方なんでしょうが、 ちょっと頼りない気もしますね。 |
||
810:
匿名さん
[2008-10-15 13:53:00]
過去の栄光や経験に頼り切った至極保守的な人という印象です。
それはそれで悪くないのですがね。 兎に角、大きな欠点や問題がなさそうな物件ですから安心しています。 竣工後のイメージも当初CGと変わらず、非常に良いですね。 |
||
811:
匿名さん
[2008-10-15 14:07:00]
★★氏のコラムを再び見てみたら
最初→「マンションを購入契約後に売主が「倒産」したらまず,契約時に支払った手付金(売買金額の約10%)は戻ってこないでしょう。」 訂正後→「マンションを購入契約後に売主が「倒産」したらまず,契約時に支払った手付金は戻ってこないことがあるでしょう。」 誰かに指摘されたのか、言葉尻が変わってた(笑) 「まず」という語句も消せばよかったのに〜(爆笑) なんだかな〜、「お詫びと訂正」くらい書けばいいのに、シレッと訂正かあ〜。 ついでに先々週のコラムにも「私は開ける事が出来ませんでしたが、実は簡単に開けて清掃することが可能です」くらい書いといて欲しいな〜。このままならウソ書いたことになるでしょ。 |
||
812:
匿名さん
[2008-10-15 14:23:00]
きっと、あっちこっちから指摘が来たんだろうね。
訂正とか出すと、間違ってたのがあとまで残っちゃうから、今後の仕事のためにも、こっそり修正するほうを選んだんだと思う。 それにしても、問題点の指摘はともかく、特定のマンションのイメージを悪化させるようなことをしておいて、謝罪もないのは、どうかと。 |
||
813:
匿名さん
[2008-10-15 14:49:00]
(自分の顧客の買った)マンションのイメージより、自社(自分)のイメージの方が大事w
|
||
814:
匿名さん
[2008-10-15 15:21:00]
もうやめれば、住人の質が問われるよ
|
||
815:
匿名さん
[2008-10-15 15:29:00]
碓井氏が あ ほ ! だということを堂々と書いて、住民の質が問われるとも思わないですが。
謝罪は要求すべきだと思いますけどね。 |
||
816:
匿名さん
[2008-10-15 16:48:00]
私も、Uさんに関してはいいと思います。いろいろ書かれたので、それなりに
勉強になりましたし・・・。それで充分です。 バトルは嫌だ。意味がない。もうあとは、静かに引っ越すだけにしたいです。 |
||
817:
匿名さん
[2008-10-15 17:59:00]
私も気持ち良く引越しし、希望に満ちて生活したいですので、
これでノープロブレム&ハッピーエンドで良いと思います。 碓井さんに謝罪を要求することはできないと思います。 ですが、碓井さんが優良マンションの供給を望み、優れたマンション指南という 仕事に責任感を持って取り組んでおられるのでしたら、今回書いてしまった事実 の誤認については責任感を持って訂正して頂ければ最良のハッピーエンドになる と思います。 碓井さんは大変に影響力のある素晴らしい評論家です。これを碓井さん自身にも 改めてご認識の上でご行動頂ければ、今回の一件での碓井さんへの誤解や悪い印象 も解けるものと感じます。 早く入居したいですね! |
||
818:
匿名さん
[2008-10-15 18:34:00]
私も碓井氏のブログは参考になりましたよ。
何も、おべんちゃらでべた褒めすることだけが良いこととは思いません。 素人では気がつかなかったことを指摘してくれて、ためになりました。 ただ、一流のゼネコンがこれですか?的な書き方は、大人げないです。 >814 まあ、ここは検討板なので、住人でなくても 面白がって書き込んでいる人はたくさんいるので、 住人の質云々はあてはまりませんよ。 |
||
819:
匿名さん
[2008-10-15 18:35:00]
謝罪を求めるどころか、物干し金具の戸あたりつけるようになったんだから感謝すべきだろ。
|
||
820:
匿名さん
[2008-10-15 19:15:00]
↑
わざわざこんなこと書かなくても、感謝してるって、書いてますけど?? 前のほう読まないで書いてるのかな?? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
最近、違うマンションに入居しました。 加賀レジデンスさんのブログもよく見ていました。
もう、入居が差し迫り、みなさん、引っ越し待ちというところでしょうか。
私の場合の経験を少し書きます。
1.24時間換気について: 結構、音がします。特に深夜は、慣れるまで気になります。
2.隣戸や、上下階の遮音はそれなりですが、浴室の音が浴室と隣り合っている居室に予想外に響きます。風呂の蓋の開け閉めが、隣室に響きます。(びっくりしました)
3.カーテンとか、食卓とか、もう用意されている方ばかりですか? もし、まだの方がいらっしゃいましたら、私もそうだったのですが、余りあわてない方が良いと思います。入居されてから、ゆっくりと選ぶことも必要と思います。カーテンについては、やはり、1〜2週間程度すんでみると、また違った色や柄が欲しくなる場合があります。また、食卓についても、大体の家具を配置し終わってから、スペースを見て、決めた方が良い場合も有ります。まだ、発注していない方、あわてない事です。
4.デベロッパー指定の家具屋さん/カーテン屋さんの割引よりも、実際、町の家具屋さんで同じ仕様のものが安く買えました。デベロッパーが15%引きのところ、町の家具屋さんが20%引きにしてくれました。(決して、デベロッパー経由が安いわけでは有りません)
5.碓○さんの指摘についても、余り、たいしたことはないかもしれません。私も違う内覧会指定業者を頼みましたが、やはり、素人(壁や床のキズばかり指摘)が見えないところを指摘して貰い、助かりました。
6.モデルルームやパンフレット、契約時の重説をお暇なときにもう一度読み返すとよろしいと思います。色々な自分にとっての不具合等がある場合も、やはり、契約時の書類が基本の交渉のラインとなりますので、もう一度、良く目を通されると良いと思います。
7.入居後の不具合について、結構、建築会社の方が修理のフローをしてくれました。デベさんではなく、やはり、施工業者の方と仲良くなり、いい関係を作ると良ですよ。(結構、お金を持っていますよ。)
8.フローリングについて、引越当初は結構、キズが入りました。思ったより弱いです。鍵を1m位から落っことしただけでも結構ダメージ。生活が落ち着くまでは、昔使っていたタオルケットのようなもので覆っていた方が良いと思います。
9.冷蔵庫の設置には、水準器をもって、板を敷いてください、冷蔵庫の設置場所にもよりますが、フローリングの部分と部屋の隅の部分で、フローリング部分が大きく沈みます。3mmくらい沈みました。冷蔵庫を引越屋さんや、電器屋に運んで貰ったとき、冷蔵庫がひずみました。そんなわけで業者さんに水準器をあててもらい、水平が出るようにして貰った方が良いです。