所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:1LDK-3LDK
面積:62.61平米-130.09平米
入居予定 2008年11月
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2008-02-06 18:28:00
加賀レジデンス(2)
244:
契約済みさん
[2008-04-08 21:35:00]
|
||
245:
入居予定さん
[2008-04-08 21:57:00]
そこまで言わなくても・・・
本来、購入のための情報交換の場であって、既契約者が答える 義務があるわけではありません。既契約者だって、まだ住んで いるわけじゃないから、協力する気持ちがあったとしても 答えられないことは多いでしょう。 吊り戸棚に頭をぶつけるのが心配だとか言われても、ほとんど の人には答えられない。大丈夫とも言えないし、そうなのかな と思う程度。心配になった人もいるかもしれない。 本来、デベに聞くべき質問をここでしてもしょうがない。デベ は基本的には、ここでは答えないから。読んではいるかもしれ ませんが。 質問するほうも、まだ暮らしてもいない人達が相手してくれ るわけなので、駅からちょっと遠いがどう思うかとか、ひあ たりが心配だがどう思うか、小学校はどこに通わせるつもり か、とか既契約者が答えられるような質問にしたほうが良い と思われます。 私も、いろいろあちこちのマンションを検討している うちに、いろんなマンションの評価の掲示板に参加してしま っていますが、吊り戸棚に頭をぶつけそうだから、購入に 踏み切れないというメッセージを見たのは初めてです。 普通は、もっと大事なことにこだわるような気がします。 嫌だったら、とってしまえばいいんだし。 |
||
246:
契約済みさん
[2008-04-08 22:18:00]
>本来、デベに聞くべき質問をここでしてもしょうがない。
これはおかしいでしょう。 そんなこと言ったら、ほとんどの質問が当てはまりますよ。 ↓これもそう。 >質問するほうも、まだ暮らしてもいない人達が相手してくれ るわけなので、駅からちょっと遠いがどう思うかとか、ひあ たりが心配だがどう思うか、小学校はどこに通わせるつもり か、とか既契約者が答えられるような質問にしたほうが良い と思われます。 >普通は、もっと大事なことにこだわるような気がします。 人によって大事なことは違います。 ずいぶん勝手なこと言っているな・・。 |
||
247:
契約済みさん
[2008-04-08 22:34:00]
販売状況はここで聞かれても誰も答えられないでしょう。
知りたかったらデペに聞くしかないわけで、HPにもその旨書いてあります。 245さんが勝手なことを言っているとは思えませんが。 |
||
248:
契約済みさん
[2008-04-08 22:47:00]
>>245
吊り戸が低くて購入に踏み切れないというメッセイージではないと思いますけど。 確かに吊り戸低いんです、事実。 でも、吊り戸低いほうが使いやすいんですよ〜って事も事実。収納量が増えるし、手も届きやすい。 だからこそ、のぞこうとしたらぶつかるでしょう。 ただそれだけのこと。 そういう情報として得れば良いのじゃないでしょうか?ね。 それぞれ、感じたことを書くのは悪くないと思いますよ〜。 |
||
249:
購入検討中さん
[2008-04-08 23:00:00]
購入して思い入れが強いのは理解できますが、
ただの感想や質問を何でもネガティブに捉えて否定するのは 物件の価値を上げているようで、逆効果っていうのがわからないようで。 「まだ暮らしてもいない人達が相手してくれる」そうですが、 はっきり言って、別の人に答えてもらいたいです。 いちいち、いちゃもんがつくし。 つまらないことで総会でもめるんじゃないかと不安です。 |
||
250:
匿名さん
[2008-04-09 09:33:00]
>245
何でもかんでも質問はデベにっていうのはどうかな? デベたって、生活者視点(特に主婦目線)の質問には答えられない場合が多い。 30,40才台の男性が多いから、仕方ないけど。 デベに聞くと、所詮、営業サイドの回答になる。 だからこそ、この掲示板で、他の一般の人と意見交換をすることに価値がある。 それに、ここで疑問に思ったことや感想を書いている人は、 自分が感じたことを、他の人はどう思っているか共有したいと思っているのだと思う。 一つの事実に対して、いろいろな感想が聞けることによって新たな発見があることもある。 住宅の重要性の優先順位はこうあるべきだとか、 あまり、固定観念にとらわれないほうが良いよ。 |
||
251:
匿名はん
[2008-04-11 19:14:00]
サクラが散りはじめた日曜日の昼前に石神井川沿いを散歩したのですが
川沿いに建っている他のマンションの南側は日当たりが良さそうで羨ましいわねぇ〜 この加賀レジの川側の面は日影で真っ暗でした お部屋の向き次第でしょうが、こっち側がバルコニーですと ちょっとナニですねぇ〜 あと、近くの帝京病院の建設中のデカイのって 完成すると19階建てで高さ80メータくらいになるんですって 富士山とかも見えなくなるでしょうか |
||
252:
周辺住民さん
[2008-04-12 10:09:00]
帝京で富士山が見えないということは無いと思いますけど
窪地にありますから、障害物で富士山が見えるかどうか? |
||
253:
購入検討中さん
[2008-04-12 15:14:00]
|
||
|
||
254:
ご近所さん
[2008-04-12 16:19:00]
帝京大学病院は板橋区でもっとも高い建物になる
予定です。 板橋区の建物は、区の規制のため、14階がぎりぎり なんですが、病院だけは規制が緩くなっています。とは いっても、日大板橋病院なんかは、周囲が住宅ばかりなの で、とても高い建物は無理でしょう。 帝京の場合は、北側に大学があって、日影を気にしなくて いいので、高い建物が可能になったものと思われます。 帝京大学病院は北西方向なので、日影、西方向の 眺望ともに無縁です。確かに窪地にあるので、 上階でも、富士山が見えるかどうかは疑問がありま すね。 なお、マンションギャラリーでは、周囲の景色の シュミレーション画像を見ることができます。 検討するなら、是非、そのシミュレーション画像 を見せてもらうことをおすすめします。加賀から は、真横を見ることになるので、圧迫感はあまり ない、という説明です。確かに、病院を横から 見るような感じになります。 |
||
255:
匿名さん
[2008-04-12 16:28:00]
帝京大学病院は、南西向きです。
ですから、加賀レジの南西棟とほぼ同じ向きとなって います。 板を横から見るようなイメージですね。 |
||
256:
近所をよく知る人
[2008-04-12 22:21:00]
富士山は見えます、大丈夫ですよ。
|
||
257:
匿名さん
[2008-04-16 19:26:00]
最近、盛り上がらないですね。
モデルルームもGWまで開かないし、売りの桜も散って、話題がなくなったのですかね? ところで、近くの石神井川の傍にある、カラスが異様に集まっている場所は 何でしょうか? 東京都のカラス退治の一環ていう看板が出ていたような気がするのですが、 むしろ、集まってる気がするのですが、近隣の方、ご存知でしたら教えてください。 あと、ペットは体重10kgまでで2匹までと説明されましたが、 入居時に、子犬で10kgで、後で大きくなって10kg超えたらどうなんでしょうか? |
||
258:
匿名さん
[2008-04-16 19:46:00]
|
||
259:
契約済みさん
[2008-04-16 22:06:00]
カラスが多い地域は、ゴミをきちんと処理していないところが
多いようです。ビニールの袋に入れても、道路に出しておけば カラスが袋を破いて、中のものを食べ、繁殖してしまいます。 ですから、ゴミをいかにきちんと整理するかが大事です。 ここのマンションがどのようになっているか、わかりま せんが、カラスがゴミ捨て場に入れないようにする工夫 が必要です。私が現在住んでいるマンションは、金網を 張って、カラスが入れないようにしてあります。その 効果は抜群です。費用もそれほどはかかりません。 ペットに関しては、将来どれくらいの大きさになるのか 情報があるはずなので、それを知っていれば、大型犬を 間違って購入することにはならないはずです。この マンションだけが、制限をつけているわけではなく、 ほとんどのマンションが10Kgの制限のはずです。 10kg は、何かあった時、飼い主が抱えることのできる 重さとされています。 住民、あるいは他の犬に怪我をさせれば、損害賠償の 対象になるだけでなく、住み続けることも難しくなる と思います。これを繰り返したら、刑事事件に発展 するのではないでしょうか。 |
||
260:
匿名さん
[2008-04-16 22:08:00]
犬が怖い人が少なくないのは常識で、そういう人と
エレベータに乗り合わせた場合には、犬を抱える必要 があります。怪我をさせなければいいという問題では ないですね。 |
||
261:
周辺住民さん
[2008-04-19 23:58:00]
ここのマンションが建ったので東京タワーが見れなくなりました(泣)
|
||
262:
匿名さん
[2008-04-20 00:15:00]
ということは東京タワーが今まで見えていたということ
なんですね。 窪地だと思っていましたが、上階は意外に見晴らしが いいのかもしれません。 でも、東京タワーって、放送施設としては終わりなんですよね。 ずっと残しておくのかな。さびないようにメンテナンス続けて いくのは相当大変な気がしますが・・・。 |
||
263:
物件比較中さん
[2008-04-21 12:33:00]
>261さん
L.H.P.Fの方ですね。そちらからもこの物件に移って来られる方が いらっしゃるみたいですね。 そちらに限らず周辺マンション(G.A.とか)からの買い替え世帯が あるようですので中古も注目していますが、結構高いですね。 築浅なので坪200くらいはしてますので、考えどころです。 |
||
264:
匿名さん
[2008-04-21 17:08:00]
東京タワーが見えるのは、東南側の棟でしょうか?
東南側は、何かと東洋インクが話題に上がりましたが、 ここの立地は、マンション以外、周囲にあまり高い建物がないので、 6〜8階以上は、眺望が良さそうですね。 |
||
265:
匿名さん
[2008-04-21 17:14:00]
このあたりの中古はほとんどでてません。
ちょっと前に、テラス加賀の85m2の物件がありましたが、 私にはちょっと狭いので断念しました。 このあたりの少し古めのマンションから移る人は 少しはいるだろうと考えています。そんなに多くはない のではないかとは想像しています。このあたりのマン ションは出来が良いですから・・・。ただし、近辺の マンションに住む人の家族(息子とか娘さん)が、住む ケースがいくつかあると聞きました。 もし、このあたりの中古を考えているのであれば、 今年の8月から9月が注目です。買い換えの場合、 引き渡しの3ヶ月くらい前から売り出すみたいです。 いっぱい出てくるかどうかよくわかりません。 近所の不動産屋に声かけておいたほうが良いかも。 いいマンションは、インターネットなんかに載る 前の段階で、近所の人が買ってしまうのです。 |
||
266:
匿名さん
[2008-04-21 17:30:00]
この近所のマンションを今売ったら、黒字確定でウハウハでしょうなー。
羨ましい。 |
||
267:
匿名さん
[2008-04-21 17:39:00]
6階じゃ眺望期待できないのでは?
|
||
268:
匿名さん
[2008-04-21 18:17:00]
>267
西側なら、目の前の資生堂の建物を越せば、その先は何もないので、 6階でも眺望は良いと思います。 ちょっと記憶が定かではないですが、6階は越さなかったかな? モデルルームの屋上から、西側を望んだときに、眺望はすごく良かったですよ。 東南側は、家政大学まで、目の前に高い建物はなかったと思うので、 眺望が良いかと思ったのですが、どうなのでしょうか? |
||
269:
匿名さん
[2008-04-21 20:05:00]
>黒字確定でウハウハ
どうですかね。マンションを売るとき高く売れるということ は、次に買うマンションも高くなっているということなので、 自分が住む限りにおいては、ほとんど意味がありません。 税金とか諸費用が高くなるだけで、かえって損。 投資用として買った場合は、値段があがったほうが得という ことになりますけど。投資用としてマンションを買うと、さま ざまな補助金がつかなくなるので、あまり得とは言えません。 |
||
270:
匿名さん
[2008-04-21 20:29:00]
家政大が眺望に大きく影響します。
住めば意味は分かります。 |
||
271:
匿名さん
[2008-04-21 22:35:00]
家政大学って何階建てですか。
花火は見えますかね。 ホームページのplan見ると、南東側のjタイプの間取りを 見ることができないのですが、売れてしまったということですかね。 |
||
272:
ご近所さん
[2008-04-21 22:55:00]
家政大は校舎の新築をすると聞いています。
でも、そんなに高くなかったような・・・ 個人的には、タワーでもないマンションで、眺望を求めるのは 無理なような気がしています。東京でそれは贅沢すぎるのではな いかと感じています。 |
||
273:
匿名さん
[2008-04-22 17:29:00]
>272さん
眺望といってもいろいろありますよ。 高ければ良いと言うものでもないと思います。 あまり地上から離れすぎると、空ばかりで、 景色を楽しむことはできません。 花火も上から見ると、貧弱でつまらいです。 この周辺は公園も多く、川沿いに桜並木があるので、適度に地上に近いほうが、 四季の眺めを楽しめると思います。 都心の中途半端な高さのマンションは、夜景は良いのですが、 日中は、車や人ごみが見えて、それこそ無味乾燥な景色ですよ。 |
||
274:
契約済みさん
[2008-04-27 10:43:00]
家政大の後者の新築って、空き地にできる予定のでしょうか?
7月から着工で、高さは14mくらいと書いてあった気がします。 |
||
275:
匿名さん
[2008-04-27 11:20:00]
丸い建物が三木ホールみたいで、google mapの航空写真とあわせてみると、
かなり離れていますね。 http://www.tokyo-kasei.ac.jp/campus/guide/ca_itabashi.html 眺望、工事音、その他、なんの関係もなさそうですね。そもそも低いし。 |
||
276:
購入検討中さん
[2008-04-27 11:38:00]
|
||
277:
匿名さん
[2008-04-27 11:42:00]
色々か書かれてますけど、東南の部屋は家政大が眺望に大きく影響することは間違いないです。
ほんと、住めば分かりますよ まぁ眺望が売りではないから問題はないと思いますけど |
||
278:
購入検討中さん
[2008-04-27 11:52:00]
>>277
家政大って茶色の建物ですか?? 目の前じゃないし、ふさがれるっていう感じは無いと思うのですが、でも、絶対に視界には入ってきますよね。それがすごく嫌な感じなんでしょうか?? ちなみに277さんはどこに住んでるんですか? |
||
279:
匿名さん
[2008-04-29 20:42:00]
今日午後1時頃に現地に行きました。
南東側は、全く日が当たってなかったです。 年間を通して、午後は日が当たらないのでしょうか? 南西側は、すごく日当たりが良さそうでしたが。 |
||
280:
匿名さん
[2008-04-29 21:02:00]
279
多少の時間差はあるにしても、南東は午後は日が当たらないとはいどこでも同じですよ。 中学校の科学の教科書読めばわかるでしょう。 まあ、どんな意図で書いているかわかりませんが、南東側はもう売れてないですよ。 |
||
281:
匿名さん
[2008-04-30 07:55:00]
279さん
東南側のベランダは、確かに午後は日が当たりません。 しかし、しばらくすれば北西面に西日が当たり始めます。 これに気付いている人、少ないのよね! 一年中どの部屋も日当たり良好と、言う訳には行きませんが 二面に日が当たるって貴重です。 |
||
282:
匿名さん
[2008-04-30 17:18:00]
281への補足ですが、
北西面に日が当たるのは、南東側でも一部です。上階のほうと 端のほうです。端のほうは4階くらいまで日があたるようです す。 ちょっと前に実際の写真がこのスレッドの前の方に載っています。 同様に、南西棟の上階は、朝方に日があたります。 |
||
283:
匿名さん
[2008-04-30 17:48:00]
281さんへ
情報ありがとうございます。 これから、よろしくお願い致します。 280みたいな方ばかりでなくて良かったです。 |
||
284:
匿名さん
[2008-05-01 17:58:00]
数通りの中から選んだ間取りで、どうしても気に入らない部分が有ります。
直したいなら、引き渡し後に、リフォームするように言われていますが、 その様な方、我が家以外にいらっしゃいますか? 業者選びや、見積もりなど、どの様にしたら良いのでしょうか? ご存じの方、いらっしゃいませんか? |
||
285:
匿名さん
[2008-05-01 18:00:00]
284です。
投稿場所、間違えました。 ごめんなさい。 |
||
286:
匿名さん
[2008-05-01 23:53:00]
>>283
無能さを指摘されて、頭に来るのはよく理解できます。ただ、何でも聞くのでなく、基本的なことは自分で調べることも必要ではないでしょうか。 |
||
287:
匿名さん
[2008-05-02 10:19:00]
>>286
283さんは、多分、頭に来ているわけではなく気分を害しただけだと思うよ。 自分で調べようが、ここで投稿して聞こうが、本人の自由だからね。 答えたくなければスルーすれば良いこと。 それに、いちいち、噛み付く280は、はたから見ていても気分が悪い。 >多少の時間差はあるにしても、南東は午後は日が当たらないとはいどこでも同じですよ。 279さんに中学校の科学の教科書読めと書いているが、 自分こそ、ひらがなの勉強やり直せよ。 小学校の国語の教科書読めば、書いている文章が誤字だとわかるだろ? |
||
288:
匿名さん
[2008-05-02 11:11:00]
タイプミスに突っ込みを入れても意味がないでしょう。
あと、言葉遣いには気をつけましょう。 |
||
289:
匿名さん
[2008-05-02 12:23:00]
確かに280,286は人をおちょくった、こばかにしたレスですね。
他人に対して、中学生でもわかるとか、無能だとかずいぶん偉そうですね。 意味がないどころか害があるのは、素朴な質問に対して嫌味たっぷりな、レスを返すことです。 荒れる原因になります。 確かに、普通はタイプミスに突っ込みを入れることはないですが、 他人様にあれだけ、無能だと、偉そうに書くくらいだから、 自分の書き込みに対して、投稿前にチェックくらい入れているでしょう。 それが気がつかない程度では、自分こそ無能か、相当、デリカシーがないのでしょう。 |
||
290:
匿名さん
[2008-05-03 00:37:00]
100平米前後の日当りの良い部屋を探してます。
良い部屋ありませんか? |
||
291:
マンション住民さん
[2008-05-03 00:41:00]
290です。
できれば東南角部屋がよいのですが・・・ 妥協しても西南角部屋で考えてます。 |
||
292:
周辺住民さん
[2008-05-03 08:34:00]
噂では、東南側は売れ残りなしと聞きました。
南西側の上のほうが残っていれば、日当たりは良いと 思います。南側が道路なので、上のほうを買っておけ ば、将来どんな建物が建とうと日当たりは全く心配な いと思います。 日影規制があるので、下のほうは、日影ができてしま う可能性があるという意味ではないですけど。 マンションの売れ残りについては、マンションギャラリー でお聞きになるのが正確ですね。今年の1月に残っている 部屋を見た時は、南西側の角部屋は残っていました。もう 4ヶ月も経過しているので、どうなっているのかわかりま せん。 |
||
293:
契約済みさん
[2008-05-03 13:33:00]
南西側の角部屋は確か価格も高かったのでまだ残っているのではないでしょうか。
正確な情報は上の方が言うように、マンションギャラリーで確認してください。 ちなみに、以前に現場見学会があったとき、南西側の3階の部屋を夕方に見せてもらいました。 その日は曇っていて、日が差していませんでしたが、リビングは明るかったです。 そして、低い階数ながら開放感ありました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
開口からのぞこうとしてぶつける人はいるかもしれません(^^;
でも吊り戸は低いほうが使い勝手良いんですよ。
キッチンの天井高は2250で、マンションとしては普通でしょう。なので、ほかと比べて収納を大きく取ってるのではないでしょうか。
ちなみに、私はオープンキッチンのタイプを選んでます。>>240
いちいち怖い人もいますが、
ま、いろんな人がいるということで。