所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:1LDK-3LDK
面積:62.61平米-130.09平米
入居予定 2008年11月
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2008-02-06 18:28:00
加賀レジデンス(2)
201:
契約済みさん
[2008-03-11 10:40:00]
|
||
202:
購入検討中さん
[2008-03-11 11:51:00]
建設現場を見つつ、たまの日曜日には家族全員で健康的にウォーキングしましょうよ
桜ウォーク2008、4月6日開催!桜がちょうど満開でしょうね!! 北区役所集合〜石神井川沿い遊歩道〜板橋折り返し・・・約6.5キロ http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/inform/268/026835.htm |
||
203:
匿名さん
[2008-03-11 12:37:00]
|
||
204:
契約済みさん
[2008-03-11 21:36:00]
|
||
205:
匿名さん
[2008-03-14 10:19:00]
ベランダの手すりは変更されたのですか?
|
||
206:
匿名さん
[2008-03-14 17:27:00]
勘違いだったらすみません。
物件のHPを見たら、南西方向からのデザインしか見れませんでしたっけ? 南東からのデザインが全く見れません。 以前は、桜が映える南東向きでアピールしていたような気が? >>176さんの書き込みデベなのかなと今思いました。 白というより象牙色のとても美しい建物です。 南西面のベランダのガラスの手すりも入ってきました。 南西には触れてますが、南東にはノーコメントだし? 南東はガラスの手すりではないということかな |
||
207:
契約済みさん
[2008-03-14 17:35:00]
>南東はガラスの手すりではないということかな
南西も南東も同じですよ。 |
||
208:
匿名さん
[2008-03-14 17:38:00]
南東側の手すりはイメージと違うようなのは気のせいなんですね
不適切な書き込みごめんなさい。 |
||
209:
本当は中層のJr90typeが欲しかった
[2008-03-16 22:15:00]
けど、予算の面で結局低層のNa80Typeを購入致しました。
私の中では通勤の関係でJR駅に近いのがやはり決め手となりました。 今、他の物件を見ていても価格・広さ・通勤の面でここを超える所が 見当たらないんですよね。 昨年契約をした数ヵ月後に運良くこちらに転勤で家族と戻って来れることになり、 (単身赴任覚悟で購入した) 今、子供の学校の関係で近所のボロ借家に住んでいます。 何故かといいますと金沢小学校は板橋区の公立の中でも学力レベルが 高く、越境してまで入りたがる輩が多いそうです。 その為、受け入れ人数が限界を超えており対策として 年々入学可能なエリアを狭くなっているらしく 新一年生以外の学年の途中編入はエリア外からはたった路地一本 外れただけで一切認めて貰えません。入居時にもう一度子供に 転校は可哀想だと思い必死に加賀レジデンスのそばで物件を探しました。 (この件で区役所と学校と喧嘩しましたがさすがお役所、例外は 認めないと一点張りでした) 既に小学校では加賀レジデンスの入居者の中で金沢小希望者が多い場合 全員受け入れられるか悩んでいるそうです。 余談:加賀中学校ですが、HPで男女とも服装が今年から現代的な ブレザーになるとの事でした。 今日は長々書きすぎたので次回は選択したオプションの件を書きます。 |
||
210:
契約済みさん
[2008-03-16 23:25:00]
すぐ向いのテラス加賀の中古が売りにでてますね。
実は、私は検討はしたのですが、ちょっと狭いので、 パスしました。中古も悪くないとは思ったのですが。 プリマージュ加賀とか、このあたりは雰囲気のいいマンション が結構ありますよね。私はそれも評価の対象にしました。 板橋区でレベルの高いのは、ここの金沢小と志村三丁目の 緑小だそうですが、そういう話があるんですか。金沢小 は、加賀ガーデンハイツの住民の年齢があがっているの で、そんなに児童数があふれるとは思っていませんでした。 金沢小のレベルが高いのは、加賀ガーデンハイ ツの住民のレベルが高かったことと、近くに公務員 宿舎があって、そこの住民のレベルが高かったことの 2つが理由だそうです。 オプションは3月18日が締め切りなので、情報がある のであれば、早めにお願いします。 |
||
|
||
211:
物件比較中さん
[2008-03-17 15:59:00]
209様,210様
我が家も小学生の子供がおりますので小学校環境はとても気になります。 学区に関しては役所で教えてくれるでしょうけれども、 学力レベルに関してはどのように情報収集されましたか? 学校ごとの学力テストの結果などが公表されているのでしょうか。 また年々下がっている(または上がっている)・・・などの情報も 役所などで公表しているのでしょうか? よろしくお願いします。 |
||
212:
周辺住民さん
[2008-03-17 18:59:00]
学力テストの結果は公開されていません。以前は公開されていたようですが、弊害
が多く(競争心をあおる、テストの問題を事前にもらす等)、クローズになっているよ うです。 だいたい親の年収が学校レベルをある程度反映するであろうという想定のもとに、 学校ごとの親の年収レベルが公開されています。 http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/06.html 緑小がずば抜けているのですが、他に、学区外からの通学希望が多い小学校として、 常盤台、金沢小もあがっています。金沢小は、平成19年は抽選で、17人が希望して 2人だけが抽選を通ったと、板橋広報に出ています。学区内の場合は、無抽選なので 安心して大丈夫です。上記の年収レベルの高い学校に金沢小は入っていませんが、 公務員宿舎の存在が大きいと噂に聞きました。だから、年収だけではレベルを判断 できないのではないかと考えています。学区外からの通学希望が多い小学校は、 評判が良い学校と考えて良いと思います。 なお、板橋区の常盤台ガーデンソサイエティ(約400戸の新築)は、とても全員を受け いれられそうもなく、通学区域の変更が公示されています。私の知る限り、金沢小 はそういう話はでていません。 ご心配であれば、板橋区に聞いてみることをおすすめします。 |
||
213:
NO.209です。
[2008-03-17 22:40:00]
すみません。書き込む掲示板を間違えてしまいました。
以降は住民板に書き込みます。 |
||
214:
匿名さん
[2008-03-22 09:18:00]
久々に写真をUPしてみます。
裏面ですが。そして逆光気味ですが。 |
||
215:
匿名さん
[2008-03-22 09:20:00]
Part2
|
||
216:
契約済みさん
[2008-03-22 09:32:00]
写真ありがとうございます。
裏側、圧迫感ありますねえ〜。 ちょっと寒そう。。。 いつも前からしか見たこと無かったので、駐車場側はこんな感じなんですね。 |
||
217:
物件比較中さん
[2008-03-22 10:09:00]
こちらの東南側はは2戸1エレベーターのようですが、内廊下なのでしょうか?外気と完全に遮断されていれば、そういえるのでしょうが、階段部分は窓がないように見えますが。あまり気にすることでもないのかな。
|
||
218:
匿名さん
[2008-03-22 11:02:00]
南西棟に日が当たっているので、早朝ですね。
昼からは、南東側の端のほうは日があたりますよ。中央近くは あたりませんが。上のほうは西日が暑いんじゃないかと心配な くらい日があたります。南西棟よりはるかに西を向いているので。 ところでこれは工事現場からの写真ですね。中に入れたって ことですよね。 もしかしたら、デベの方ですか? |
||
219:
匿名さん
[2008-03-22 11:20:00]
内廊下の定義がよくわかっていませんが、外気と廊下が接している
という意味では、内廊下ではないのではないでしょうか。 ホテルなんかは内廊下が普通で、高級感があるのですが、ホテルは 全館冷暖房なので、内廊下でも問題がないのです。全館冷暖房で なければ空気が抜けないので困ったことになります。私が今住んで いるマンションは、内廊下なんですが、全館冷暖房ではないので、 すごく辛気くさいです。廊下の天井の高さがもっとあれば違うの かなとも思うのですが、周りが壁だらけなので、圧迫感もあり ます。中古が売りに出されていますが、いつまでたっても売り 出し中のまま。困ったもんです。 全館冷暖房のマンションに妹が住んでいますが、管理費だけ で7万円だそうです。私には無理。住んでなくてもそれだけ 取られるのできつい。自分で冷暖房器具買わなくてもいい ので、それはメリットかもしれませんが。 |
||
220:
契約済みさん
[2008-03-22 13:49:00]
東南側、内廊下じゃないと思いますよ。
でも、エレベーターが2戸1なので、廊下というほどのスペースはありません。 すぐ家の玄関ですね(^^; |
||
221:
匿名さん
[2008-03-22 14:11:00]
朝の写真は9:10頃撮影です。現場内からではないですがw
14:00はこんな感じです。 |
||
222:
匿名さん
[2008-03-22 14:13:00]
14:00 Part2
|
||
223:
契約済みさん
[2008-03-22 14:15:00]
あ。ホントだ。
東南側も上のほう&北?(駅?)のほうは洋室に西日が当たるんですね〜。 |
||
224:
契約済みさん
[2008-03-22 14:17:00]
あ。ほんとだ。
東南側も結構西日当たりそうですね。 上の階&北の方?(駅に近いほう) また、夏になると変わるんでしょうね〜。 |
||
225:
契約済みさん
[2008-03-26 16:52:00]
今日前を通りました。
南西側は結構バルコニーのガラスが入ってました。南西側はベランダが変形で、外観も単調でないのでとても綺麗です。 ただ、このガラス。まるっきり透明ではなさそうなのですが、結構透けて見えてました。 2、3階はリビングかなり見えそうです。 いちばん南側の先端?2階はキッチンがもう入っているのが見えました。 |
||
226:
マンコミュファンさん
[2008-03-29 20:55:00]
今日石神井川沿いの花見(桜見物)ついでに現場を見てきました。
静かでしょうけど、駅からの距離は相当ありますね。 周辺環境は言われているほど悪くはないような・・・。 資生堂の施設はこのままずっとあるといいですね。 |
||
227:
契約済みさん
[2008-03-30 10:05:00]
私も昨日現場見学会があったので、見てきました。
石神井川の桜きれいですね。 見学会では、3階の南西側の二部屋の中を見せてもらえたのですが、夕方ですこし曇った時間帯でしたが、かなり開放感があり、リビングなど照明がなくても明るかったです。 私は東南側を契約したのですが、日が差さない午後でも問題ないな、と思いました。 逆に、南西側は午前中、日が入らないのが嫌だなあと思っていましたが、そんなに気にならなそうでしたよ。 資生堂学園側の景色はきれいですしね。 自分の部屋側が見れなかったのは少し残念でしたが、室内がとてもきれいで満足でした。 リビングの開放感がやはり素敵です。 それから、1階は天井高が2600ですが、サッシの高さは2500のようでした。 |
||
228:
物件比較中さん
[2008-03-30 10:45:00]
・・ただの団地に見える・・ぱっとしない外観。
|
||
229:
入居予定さん
[2008-03-30 11:39:00]
さすがに、昨日みたいに人通りが多い日は別でしょうが、
あの川沿いはジョギングに良さそうですね。川には、桜が 舞い降りていてきれいでした。来週までもつでしょうか。 ちょっと前に行った時、ジョギングしている人に会いました。 川沿いはずっとあんな感じなんですかね。 あまり上下差なく、ずっと歩いていけるのであれば、ジョギン グコースとしては素晴らしいと思います。 |
||
230:
契約済みさん
[2008-03-30 12:42:00]
|
||
231:
匿名さん
[2008-04-07 15:12:00]
4月4日土曜日に見学会行ってきました。
西側3階の縦長リビングと横長リビングを見ることができました。 部屋の中は、まだ、工事中なので、何もなく、イメージがわきづらかったのですが、 モデルルームの横長リビングだけでなく、縦長リビングでも広く開放感があり驚きました。 三角バルコニーは、白いタイルが清潔感があり素敵でした。 意外だったのはバルコニーからの景色の良さ。 前に道路があり、その先も資生堂学園が、空間を贅沢に取って建物を建てているので 3階という低層階でも、充分に開放感がありました。 その後、モデルルームの屋上に上がり、その先の西側の眺望を見ましたが、 これがまた、公園の緑や石神井川の桜が美しかったです。 東南側、南側の2戸1エレベーターは魅力ありますが、 西側の棟も眺望の良さが素敵です。 あと、東南側の建物に面している西側の建物の外廊下の柵なのですが、 ちょうど、視線を遮る斜め角度に作られているので、 正面を見ると抜けているのですが、東南側の建物を見ようとすると、 見えないようになっていました。 細かい部分でしたが感心しました。 |
||
232:
入居予定さん
[2008-04-07 17:46:00]
>東南側の建物を見ようとすると、見えないようになって
>いました。 たぶん、勘違いです。私も先週見学にいったのですが、 柵が工事期間だけ持ち上げられているという説明で した。引き渡し時には、上のほうは抜けているはず です。 そういう見方もあるのかなと思いましたが、柵が上まで あったら、鬱陶しいような気がします。 |
||
233:
匿名さん
[2008-04-07 21:47:00]
あとどの程度、空室があるのでしょうか?
ホームページを見ても書いてありませんね。 もうこの段階になれば、価格と部屋を載せてもらった方が検討しやすいのですが。 |
||
234:
購入検討中さん
[2008-04-07 21:56:00]
先週末に見学会に行ってきました。
気になったことを書かせてもらいます。 対面式の開口が目線より余りにも低くてびっくりしました。 キッチンより覗こうとすると気を付けないと吊り戸棚にごっつんこです。 キッチンの天井が低いので吊り戸棚の大きさを確保すると致し方ないのかと 思いますが・・・・・。 3Fの見学住居より駐車場の車路部分を眺めていたのですが、現場から出て来たと思われる廃棄物(コンクリートガラ?)を3か所ほど?穴を掘って駐車場の車路になる部分の地面に埋めてるように見受けられましたが・・・。 わざわざ袋から開けて、袋のなかのものを穴に空けている職人さんがいてその横には監督さんもいたよな気がしました・・・。 忙しいなか現場を見せて頂きましたが、首をかしげながら帰った次第です。 |
||
235:
匿名さん
[2008-04-08 00:18:00]
>価格と部屋を載せてもらった方が検討しやすいのですが。
マンションギャラリーにいけば、いくらでも見せてもらえます けど。 印刷した紙をもらえると思います。私ももらったような覚えが あります。 現場(マンションギャラリー)に、まだ行かれてないんですか? |
||
236:
匿名さん
[2008-04-08 00:32:00]
別に業者を擁護するつもりはないですが、一般的に新築した住宅の庭に建築廃材を埋めるのは
普通ではないかと思います。 これを知らないでいると、庭に植物を植える時になって困ることになります。家庭菜園を する予定があるなら、あらかじめ、廃材を埋めないように言っておかなくてはなりません。 家庭菜園の掲示板では、よく話題になっています。一戸建ての新築住宅作って、落ち着いた ころ、庭に菜園を作ろうとして気づくことが多いのです。 廃材だらけの庭で家庭菜園をしたくなった場合、庭を掘り返して、土を入れ替える必要が あります。かなりの費用と手間がかかります。 自動車の通路だったら問題ないような気がします。というか、やわらかい土を埋めて、 自動車が走行しているうちに、沈んでしまうことを考えたら、堅い廃材を埋めたほうが 良いのではないでしょうか。 植栽予定のところに廃材埋められたらたまりませんけど。 |
||
237:
入居予定さん
[2008-04-08 00:34:00]
|
||
238:
契約済みさん
[2008-04-08 00:39:00]
>吊り戸棚の大きさを確保すると致し方ないのか
吊り戸棚を付けないという選択枝もあったのですが、もう この時期では無理でしょう。ほとんどできあがっちゃって ますから。 わたしのところは、少しでも収納増やすために、戸棚付け ました。 ものが多いので、広めのマンションが欲しくてここを 選択したのですが、決して収納が豊富というわけでは ないので、何を捨てていくか悩んでいます。まあ、 引っ越しでもしないと、ものを整理できない性格なので、 たまには、いいかなと思ってますけど。 |
||
239:
匿名さん
[2008-04-08 00:41:00]
>忙しいなか現場を見せて頂きましたが、首をかしげながら帰った次第です。
周りに何人も係の人がいたわけですから、聞いてみたら良かったのに。 236さんがおっしゃる通りですね。 >キッチンより覗こうとすると気を付けないと吊り戸棚にごっつんこです。 意味がよくわかりませんが、まあ、故意にぶつけようとすればぶつかるかもしれませんが、 そんな人いますかね。 |
||
240:
契約済みさん
[2008-04-08 10:41:00]
マンションギャラリーに行けば、
当然、空き室の状況は見せてくれるでしょう。 どういう立場の人か知りませんが、 どうしてそんな当たり前のことを、いちいち言うのでしょうかね? ここの物件を契約した方だったら、悲しいですね。 HPに空き室状況を掲載することは珍しくないし、 私も、その方が検討したい人にとって便利だと思いますよ。 最近のここはなんだか口調がきつくないですか? いろいろな意味で心配です。 |
||
241:
契約済みさん
[2008-04-08 12:15:00]
ここがきついというより、約1名ほど、きつい人がいる。
でも、まあ引き渡し前なので、少々神経質になるのもわかる。質問がケチをつけて いるように聞えてしまう。 しかし、ここはかなりおとなしい部類。他はもっとすさまじい。攻撃がすごい マンションは、既契約者もあきれかえって、反論すらしなくなっています。 匿名だから仕方ないと思いますけど。 |
||
242:
匿名さん
[2008-04-08 18:56:00]
たぶん、勘違いです。私も先週見学にいったのですが、
柵が工事期間だけ持ち上げられているという説明で した。引き渡し時には、上のほうは抜けているはず です。 そうですかね? 一時的に設置しているというには、かなり見栄えもしっかりした作りでしたが、 外廊下の高さ1メートルくらいの柵ですよ。 2階くらいから10階くらいまでほとんどの階で、Y字の中央から設置されてました。 すっかり、思い込んでいたのですが、鹿島の人に質問すれば良かったです。 対面式の開口が目線より余りにも低くてびっくりしました。 横長リビングのキッチンですね?確かに狭いですね。 今のマンションでは、食事の用意しながら、リビングのTVをちらちら見ているのですが、 これでは、見れませんね。 今使っている、蛇口の横に置いている縦型の食洗器が置けないかもしれないです。 カーテンレールが壁の端までついていて欲しかったです。 そうすればカーテンを開けたとき、たまりを全部壁にまとめることができるのにと思いました。 どうでも良い、瑣末的な書き込み失礼しました。 |
||
243:
契約済みさん
[2008-04-08 19:45:00]
>ここがきついというより、約1名ほど、きつい人がいる。でも、まあ引き渡し前なので、少々神経質になるのもわかる。質問がケチをつけているように聞えてしまう。
まぁ、そうなのでしょう。しかし、本当に入居予定だったら 自分の購入した物件は売れて欲しいと考えるのが普通だと思うのです。 >本当に検討する気があるんなら、モデルルームに行くなり、電話するなりしたらいかが。 >マンションギャラリーにいけば、いくらでも見せてもらえますけど。 検討者へこういう対応はどうかと思いますよ。 出せば売れる時代の高飛車なデベみたいです。 契約するまでは同じ検討者だったのに 先に契約したからといって、こういう態度ってどうでしょうか。 |
||
244:
契約済みさん
[2008-04-08 21:35:00]
確かに、キッチンの開口は小さかったですね。
開口からのぞこうとしてぶつける人はいるかもしれません(^^; でも吊り戸は低いほうが使い勝手良いんですよ。 キッチンの天井高は2250で、マンションとしては普通でしょう。なので、ほかと比べて収納を大きく取ってるのではないでしょうか。 ちなみに、私はオープンキッチンのタイプを選んでます。>>240 いちいち怖い人もいますが、 ま、いろんな人がいるということで。 |
||
245:
入居予定さん
[2008-04-08 21:57:00]
そこまで言わなくても・・・
本来、購入のための情報交換の場であって、既契約者が答える 義務があるわけではありません。既契約者だって、まだ住んで いるわけじゃないから、協力する気持ちがあったとしても 答えられないことは多いでしょう。 吊り戸棚に頭をぶつけるのが心配だとか言われても、ほとんど の人には答えられない。大丈夫とも言えないし、そうなのかな と思う程度。心配になった人もいるかもしれない。 本来、デベに聞くべき質問をここでしてもしょうがない。デベ は基本的には、ここでは答えないから。読んではいるかもしれ ませんが。 質問するほうも、まだ暮らしてもいない人達が相手してくれ るわけなので、駅からちょっと遠いがどう思うかとか、ひあ たりが心配だがどう思うか、小学校はどこに通わせるつもり か、とか既契約者が答えられるような質問にしたほうが良い と思われます。 私も、いろいろあちこちのマンションを検討している うちに、いろんなマンションの評価の掲示板に参加してしま っていますが、吊り戸棚に頭をぶつけそうだから、購入に 踏み切れないというメッセージを見たのは初めてです。 普通は、もっと大事なことにこだわるような気がします。 嫌だったら、とってしまえばいいんだし。 |
||
246:
契約済みさん
[2008-04-08 22:18:00]
>本来、デベに聞くべき質問をここでしてもしょうがない。
これはおかしいでしょう。 そんなこと言ったら、ほとんどの質問が当てはまりますよ。 ↓これもそう。 >質問するほうも、まだ暮らしてもいない人達が相手してくれ るわけなので、駅からちょっと遠いがどう思うかとか、ひあ たりが心配だがどう思うか、小学校はどこに通わせるつもり か、とか既契約者が答えられるような質問にしたほうが良い と思われます。 >普通は、もっと大事なことにこだわるような気がします。 人によって大事なことは違います。 ずいぶん勝手なこと言っているな・・。 |
||
247:
契約済みさん
[2008-04-08 22:34:00]
販売状況はここで聞かれても誰も答えられないでしょう。
知りたかったらデペに聞くしかないわけで、HPにもその旨書いてあります。 245さんが勝手なことを言っているとは思えませんが。 |
||
248:
契約済みさん
[2008-04-08 22:47:00]
>>245
吊り戸が低くて購入に踏み切れないというメッセイージではないと思いますけど。 確かに吊り戸低いんです、事実。 でも、吊り戸低いほうが使いやすいんですよ〜って事も事実。収納量が増えるし、手も届きやすい。 だからこそ、のぞこうとしたらぶつかるでしょう。 ただそれだけのこと。 そういう情報として得れば良いのじゃないでしょうか?ね。 それぞれ、感じたことを書くのは悪くないと思いますよ〜。 |
||
249:
購入検討中さん
[2008-04-08 23:00:00]
購入して思い入れが強いのは理解できますが、
ただの感想や質問を何でもネガティブに捉えて否定するのは 物件の価値を上げているようで、逆効果っていうのがわからないようで。 「まだ暮らしてもいない人達が相手してくれる」そうですが、 はっきり言って、別の人に答えてもらいたいです。 いちいち、いちゃもんがつくし。 つまらないことで総会でもめるんじゃないかと不安です。 |
||
250:
匿名さん
[2008-04-09 09:33:00]
>245
何でもかんでも質問はデベにっていうのはどうかな? デベたって、生活者視点(特に主婦目線)の質問には答えられない場合が多い。 30,40才台の男性が多いから、仕方ないけど。 デベに聞くと、所詮、営業サイドの回答になる。 だからこそ、この掲示板で、他の一般の人と意見交換をすることに価値がある。 それに、ここで疑問に思ったことや感想を書いている人は、 自分が感じたことを、他の人はどう思っているか共有したいと思っているのだと思う。 一つの事実に対して、いろいろな感想が聞けることによって新たな発見があることもある。 住宅の重要性の優先順位はこうあるべきだとか、 あまり、固定観念にとらわれないほうが良いよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
たしか東南側も1階の天井高は、260cmだったと思いますよ。
LDだけじゃなく、洋室も玄関も高かったような気がします。
その時には気にはしなかったのですが、サッシHは260cmですか??結構すごいですね。
まだ、残っているのでしょうか。