鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「加賀レジデンス(2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀
  6. 加賀レジデンス(2)
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-02-13 11:03:00
 

所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
   都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:1LDK-3LDK
面積:62.61平米-130.09平米
入居予定 2008年11月


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/

[スレ作成日時]2008-02-06 18:28:00

現在の物件
加賀レジデンス
加賀レジデンス
 
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩8分
総戸数: 246戸

加賀レジデンス(2)

164: 契約済みさん 
[2008-02-29 07:06:00]
>162

十条に住んで10年くらいになりますが、うちは結構前に車処分しちゃいましたよ。
ほとんど車をつかっていなかったし、高い駐車場代を払うのもばかばかしくなって。

電車でこと足りてます。

実家に帰るときなど、たまに車をで行きたい場合、レンタカーを使いました。
でも、うちは電車&新幹線でも快適です。
165: 契約済みさん 
[2008-02-29 07:12:00]
>155
>161

152です。

団地みたいっていっても私はあんまり悪いイメージではないです。
どちらかというと、すっきりして潔くってきれいかなと思ってます。
機能美っていうのかな。

でも、ネガティブなイメージで書かれてる方が多いですけどね。
いろんな見方がありますね。
166: 匿名さん 
[2008-02-29 09:05:00]
>値引きってしてくれるのかしら?

こんなの公開で質問したって誰も応えてくれませんよ。
応えたとしてもそれは嘘。

一般的な話ですが、値引きするときは、口外しないように
念書を書くのが普通です。

この近傍のマンションを見に行ったとき、値引きの話が
でました。雑費の部分を値引きします、と言われました。
ですから、せいぜい200万円程度。本体からの値引きは
相当問題があるので、(すでに売った人にも返却するの
が普通)、簡単にはできません。

売れている部類なので、ここに関して言えば、値引きは
あってもわずかではないかと思います。

ここで聞かないで、業者に直接聞くべきだと思います。
167: 匿名さん 
[2008-02-29 09:44:00]
図面はあんまり信用しないほうがいいですよ。
実際の部屋は図面とは違い色々なところで数cmはずれるのは当たり前ですから、人の手で建てられるので仕方の無いことですが・・・
経験上、内覧会後に買われるのが一番いいと思いますよ。
168: マンコミュファンさん 
[2008-03-01 15:02:00]
>149

あなたの、書き込み不快だから!!!

購入に関する情報交換が一切ない、
正義感ぶった書き込みする匿名さんは退場して
コロセウムにでも行ってください。

真剣に購入検討して読んでる人の迷惑。
169: 購入検討中さん 
[2008-03-01 16:07:00]
>>162
鹿島の社員になるとか、紹介してもらうとか。
一般的な話で言えば、売れてる売れてないにかかわらず
新築マンションで数%程度の割引はあるよ。
170: 契約済みさん 
[2008-03-01 17:17:00]
>168

そ〜か?
171: 契約済みさん 
[2008-03-01 23:44:00]
大塚家具に行ってきました。目的は、食器棚でした。有明の大塚家具のショールームは
とにかく大きい。説明員がうるさい、という噂もありましたが、説明員がいないと、
どこに何があるかわからない。

国産では定評のある綾野製作所の食器棚の実物を見るのが目的でした。
わたしが契約した部屋の食器棚置き場は、156cmでした。ところが、
綾野の食器棚は、120cm, 140cm, 160cm というように20cm 刻みなん
です。4cm はみでてしまう。4cm くらいならいいかと思ったのです
が、はみ出る先が冷蔵庫置き場。冷蔵庫置き場のサイズが72cmです。
うちの冷蔵庫の幅が71cm ということは、食器棚がはみ出ると
冷蔵庫が置けない。

140cm幅の食器棚にするか、ヤマギワの作り付けにするか、
冷蔵庫を小さいのに買い換えるか、悩むことになりました。

内覧会で、正確なサイズを測らないと最終的な結論は出せそうにない
です。
172: 契約済みさん 
[2008-03-01 23:57:00]
大塚家具でカーテンも見てきました。

すごく凝ったカーテンレールを売っていましたが、加賀の場合、へこんだ部分に
隠れてしまうので、凝ったカーテンレールは意味がないかもしれません。

大塚家具では、ヴァーティカルブラインドは勧めていない。その理由は、

1.遮光性が弱い。

2.ヴァーティカルブラインドは、下におもりが付いている。
  風に吹かれた時に、このおもりが部屋を傷つけることがある。
  そこまでいかなくても、風に吹かれてカチカチうるさい。

ただし、ヤマギワでは、輸入品を勧めていたので、輸入品はそういう
点は大丈夫なのかもしれません。あまり気にしないほうがいいのかも
しれませんが、参考までに・・。

レースのカーテンは、光を反射して外から見えないようにする
ミラー型のカーテンなんかが置いてあって、参考になりました。

買わないにしても、一度見ておくといろいろ参考になるような
気がしました。ヤマギワのほうも、本店は実物が見えるので、
行ってみたほうがいいのかなと思っています。
173: 契約済みさん 
[2008-03-03 08:33:00]
加賀レジデンス住民用(契約済み、入居予定者)の情報交換板が下記にあります。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48343/

住民(契約済み、入居予定者)にしか関連しない情報交換は、そちらでやりましょう。
174: 契約済みさん 
[2008-03-03 08:35:00]
それでは、カーテン、食器棚などのインテリアの話題、
内覧会などの話題は、住民板のほうでやりましょう。
175: 匿名さん 
[2008-03-03 11:29:00]
ぼちぼちサクラの季節がまいります
脇の石神井川、この辺はサクラの名所です

サクラの季節になりますと「桜ウォーク」という川沿いをテクテク歩く
ウォーキング大会もあります
北区主催で今年もまもなく開催の告知があると思います
ぜひ皆さんご参加されたらいかがでせう〜
(昨年4月1日開催のときに撮影しました)
ぼちぼちサクラの季節がまいります脇の石神...
176: 匿名さん 
[2008-03-06 09:18:00]
白というより象牙色のとても美しい建物です。
南西面のベランダのガラスの手すりも入ってきました。
ガラス面が多いので、クリアーな感じが益々です。
室内が外から丸見えになります。
カーテンは、ちょっと頑張って素敵な物を入れた方が良いですね。
そんな印象を与えます。
177: 契約済みさん 
[2008-03-06 09:49:00]
もう外は塗ってあるんですか。

途中をみたら、青白く見えたのでちょっと心配だったんで
すが、象牙色なら安心です。真っ白とか蒼白だと、異様で
すよね。

カーテンですが、どうせだったら、全部バーティカル
ブラインドを最初から用意してくれたら良かったのに
と、思います。

バーティカルブラインドは中にいる人にとっては、
それほど美しいわけでもないようですが、外から見ると、
かなり美しいです。全戸の窓に縦筋が入ったカーテン
が見えるとすごく美しい。もう、ないものねだりになって
しまいましたが・・。
178: 匿名さん 
[2008-03-06 10:25:00]
>168
あなたが退場だよ!!!
179: マンコミュファンさん 
[2008-03-06 11:50:00]
>178

だから〜、ここはマンション購入検討の場ですから、
憂さ晴らしはどっかでやってくださいね。
やれやれ、─(´△`;)─ッ

「!!!」を、また、つけているところを見ると
>147と同一人物だね。見苦しい悪あがき。


ところで、フルハイサッシュの開口部なので、開放感がありますが、
4階くらいまでは、外からもばっちり見えるので、
ベランダ側の開口部は諸刃の剣となりそうですね。

ベランダのガラスには、ドットがプリントされるため
外からの視界を遮るということでしたが、今のところは良くわかりません。
これからなのでしょうか?
180: 匿名さん 
[2008-03-06 12:24:00]
いちいち反応するのが大人げないなあ
181: 匿名さん 
[2008-03-06 12:51:00]
飯能の田舎に住まう住人じゃねぇか
やっかみだろよ
むし虫むし無視〜
182: 契約済みさん 
[2008-03-06 13:12:00]
>149さんは
もっともなことが書いてあると思いますよ。

>168さん=179さんだとすると
この方がおっしゃっていることって不思議ですよね。
183: 匿名さん 
[2008-03-06 15:15:00]
ネガティブな書き込みに過剰反応するのも、その反応に
さらに反応するのもやめてください。

全然マンション選びの参考になりません。この書き込みも
反応になってしまっていてすいませんが。

ま、あら探しはほとんど書かれたようなので、今更
あまり聞くこともないんですけど。全く新規に検討し
始めた人でなければ、検討中ということもないはず。
ここを買う気があるなら、好きな間取りがなく
なってしまうことのほうが問題でしょう。

なお、最近は、薄いカーテンとかミラーカーテン(
光を反射する:明るいほうからは全く見えない)も
あるし、プライバシーを尊重する人はいろいろ
手はあります。そもそも東京のマンションで、
外から全く見えない部屋は、周囲から極端に高い
タワーマンションでもなければありえない。

私の住んでいる今の部屋も10階ですが、内側の
カーテンは一日中かけています。すごく離れて
いても、同じ高さのビルがあると気にかかる。
風呂上がりはいつもしばらく裸だし。

東側だって、工場がいつまでもあのままとは思えない
し、外から見えるかどうかなんて気にしてもしょうがないと
思う。
184: ご近所さん 
[2008-03-09 21:49:00]
だいぶ仕上がってきましたね。

まだ、ベランダの曇りガラスは入ってないようですが。

歩いていて中をちらっと見て思ったのですが、ここの地下
は免震用の施設になっていて、それが地表に見えている。
1階は中二階くらいの感じですね。加賀二丁目の交差点
から見ると、一階が二階くらいの高さに見えます。これで
道路から中のぞけるかな、という印象です。

一階は、一般的にはあまり人気がないのですが、2つだ
けメリットのある場合があります。ひとつは庭がついて
いて自分で植栽ができる場合。もうひとつは子供が小さ
い場合。

せっかく購入したマンションを騒音トラブルのために
でていかなくなければならなくなった人は少なくない
のですが、そのトラブルを防げる。一階なら、下に
部屋がないので、まずトラブルを起こすことはあり
えない。上に響くこともあるようなので完全には
安心できないですが・・・。

ここは、アンボンド(小梁がない)なので、270mm 厚の
スラブでも安心はできないのですが、実際には施工が
きっちりしているかどうかによるので、スラブ厚のみ
を気にしてもしょうがない。

外壁は全部できたように見えますが、壁はまだ塗って
ないように私には見えました。
185: 匿名さん 
[2008-03-10 09:09:00]
ここの一階は専用庭ありませんよね…
186: ご近所さん 
[2008-03-10 11:33:00]
一階には専用庭はありません。

中二階みたいな配置なので、庭として使うのは無理なんだろう
と思います。

一般的に、専用庭はトラブルの元みたいですが、それだから
というのではなさそうです。専用庭が汚く放置されていたり、
気味の悪い植物を植えたりする人がいて、結構トラブルみた
いですね。
187: 匿名さん 
[2008-03-10 13:01:00]
ここの掲示板はほんと契約者らしき擁護が多いね
傾斜地だから専用庭を作れなかっただけだと思うけど
188: 匿名さん 
[2008-03-10 13:28:00]
みんな注目している証拠ですよん。
189: 匿名さん 
[2008-03-10 14:32:00]
>傾斜地だから専用庭を作れなかっただけだと思うけど


現地をみましたか? 1階が中二階くらいの高さで、
一階から庭にいくには降りるという感じになります。

住民板もありますが、そっちにこんなことを書いても
しょうがないと思うので、こっちに書かれているだけ
だと思いますよ。

購入検討者にとって、庭があるかどうか、1階の高さが
どうかというのは貴重な情報だと思います。私も参考
になりました。

過去にこういうことが書かれた記憶がありません。欠点
だっていくらもあります。全部、ここと、前のスレッドに
書いてあります。欠点を繰り返し、言ってもらわなけれ
ば困るということですか?

購入検討者じゃないみたいだし、変な書き込みですね。
今度からスルーしよう。
190: 匿名さん 
[2008-03-10 15:46:00]
傾斜地で一階に庭が無いのは本当の話じゃないの?
それを、低いところから見たら1階が2階位の高さだと書いてるけど
逆から見れば、1階はおろか2階でさえ見下ろせそうな感じだけど
現地を見れば分かりますよね
ご近所の方
191: 匿名さん 
[2008-03-10 15:59:00]
本当の話ですけど何か?
192: 匿名さん 
[2008-03-10 16:03:00]
本当なら問題ないです。
間違った情報を流しているような書き込みがあったので
193: 匿名さん 
[2008-03-10 19:36:00]
いつの間にか第3期第2次になっていますね。
何故、第三期から第○次がつくようになったのでしょうか。
第1次で完売できなかったから?
194: ご近所さん 
[2008-03-10 21:57:00]
189です。

私が勘違いしていました。今日、配布されている資料と
合わせながら見てきました。坂の上のほうはかなり厳重に
囲われていて全く見えません。

従って想像の部分が多いので、あれこれ書けませんが、坂の下の
ほうの3階が、坂の上の方の2階に相当します。私が中2階だと
思ったのは勘違いで、本物の2階でした。1階が外壁しか
ないので、住居ではないものと勘違いしていました。中2階を
1階とするマンションもあるからです。工事中は1階を資材置
き場にするので、後で作るのだそうです。

傾斜地だから、庭がないということの意味もようやくわかり
ました。坂だから側面は傾斜にするしかないですね。まあ、
しかし、南西側は平らなのに、庭がないところを見ると、
やはり住民に植栽を勝手にやってほしくない、ということ
なのだろうと思います。

傾斜地に、水平に建物を造ろうと思えば、低い方に盛るか
高い方を削るしかありません。盛るのは地面がやわらかく
なってしまうのでできる話ではないですね。

それにしても、購入するわけでもなさそうなのに、皆さん
よく見てますね。
195: 契約済みさん 
[2008-03-10 23:06:00]
一階のメリット。

子供がいる場合。と。

それから、この物件は天井高が高い。
他の階が2500なのに対して、100ほど天井高が高く2600でした。


うちは子供が小さいので一階の南西側の角住戸(Bタイプ)を検討してましたが、角だけにやっぱり高くてあきらめました。
Bタイプは広いですし、価格ちょっと高いですよね。
確か6600万だったかと・・・。
196: 購入検討中さん 
[2008-03-11 02:32:00]
ここは、1階は、東南側も天井高は260cmなんですか?

250cmは決して珍しくはないですが、260cmというのは
あまりないですね。間取り図にはそこまで書いてなかった
ような・・・
197: 契約済みさん 
[2008-03-11 06:54:00]
>>196

195です。天井高は図面に書いて無かったですか??

私は一階を検討してたので、話してるときに営業さんから聞きました。

たぶん東南側も一緒だと思いますよ。念のため確認してみてくださいね(^^;
198: 匿名さん 
[2008-03-11 08:29:00]
我家のマンションは天井高275cmあります。
天井高をメリットとするマンションはこのご時勢多数ありますよ。
199: 匿名さん 
[2008-03-11 09:53:00]
>>198
ご存知だとは思いますが、この物件は天井高=サッシ高となります。
同じ250cmで梁が無い分開放感が全く違います。
ただ天井だけ高い物件はゴマンとありますよ。
もし、あなたの物件のサッシ高が275cmあれば申し訳ありません。
200: 申込予定さん 
[2008-03-11 09:59:00]
275cmの天井高って、タワーじゃないですか?

タワー以外では少ないと思います。タワーは
最近、いろんな意味で問題になっているので、
私はパスです。

まるきり問題のない住宅なんて滅多にないの
で、自分にとって許容できるものを選ばざるを
えないというのが実態ではあります。そりゃ、
2億とか3億円だせば、なんの問題もない住宅を
買えるのかもしれません。

中古のよくできたマンション(いわゆるビンテージ)
も検討してみましたが、こういうところは、管理費が
すさまじいので(最低でも5万円はする)、収入が
減った時のことを考えると、なかなか手
が出せないです。
201: 契約済みさん 
[2008-03-11 10:40:00]
私も1階を検討してました。
たしか東南側も1階の天井高は、260cmだったと思いますよ。
LDだけじゃなく、洋室も玄関も高かったような気がします。
その時には気にはしなかったのですが、サッシHは260cmですか??結構すごいですね。
まだ、残っているのでしょうか。
202: 購入検討中さん 
[2008-03-11 11:51:00]
建設現場を見つつ、たまの日曜日には家族全員で健康的にウォーキングしましょうよ

桜ウォーク2008、4月6日開催!桜がちょうど満開でしょうね!!
北区役所集合〜石神井川沿い遊歩道〜板橋折り返し・・・約6.5キロ
http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/inform/268/026835.htm
203: 匿名さん 
[2008-03-11 12:37:00]
>199さん

購入者の方でしょうか?
失礼な書き込みは荒れる基になります。
購入者の方なら、相手のことも考えて書き込みをしましょう。

物件にはメリットとデメリットがありますので、
自滅にもなりますよ。
204: 契約済みさん 
[2008-03-11 21:36:00]
>198

195です。
天井高が高いと書いたのは、この物件では他の階よりも1階のほうが高いという意味ですよ。
この物件を検討している人に対して、この物件の一階のメリットデメリットのお話です。

他の物件によっては、階数によって3メートル超える部屋もあるでしょうから、そこから比べたら高いといえないでしょう。
でも、一般的に言ったら高いほうだと思いますけどね〜。

198さんのおうちの275cm。良いじゃあないですか〜。
天井高は、高いほうがやっぱり開放感ありますよね。しかも梁が出てこないと本当にすっきりすると思います。


    
>201
たぶん1階もサッシも天井まででしょう。
購入検討のかたは、確認してくださいね〜。
205: 匿名さん 
[2008-03-14 10:19:00]
ベランダの手すりは変更されたのですか?
206: 匿名さん 
[2008-03-14 17:27:00]
勘違いだったらすみません。
物件のHPを見たら、南西方向からのデザインしか見れませんでしたっけ?
南東からのデザインが全く見れません。
以前は、桜が映える南東向きでアピールしていたような気が?

>>176さんの書き込みデベなのかなと今思いました。

白というより象牙色のとても美しい建物です。
南西面のベランダのガラスの手すりも入ってきました。

南西には触れてますが、南東にはノーコメントだし?
南東はガラスの手すりではないということかな
207: 契約済みさん 
[2008-03-14 17:35:00]
>南東はガラスの手すりではないということかな

南西も南東も同じですよ。
208: 匿名さん 
[2008-03-14 17:38:00]
南東側の手すりはイメージと違うようなのは気のせいなんですね
不適切な書き込みごめんなさい。
209: 本当は中層のJr90typeが欲しかった 
[2008-03-16 22:15:00]
けど、予算の面で結局低層のNa80Typeを購入致しました。
私の中では通勤の関係でJR駅に近いのがやはり決め手となりました。
今、他の物件を見ていても価格・広さ・通勤の面でここを超える所が
見当たらないんですよね。
昨年契約をした数ヵ月後に運良くこちらに転勤で家族と戻って来れることになり、
(単身赴任覚悟で購入した)
今、子供の学校の関係で近所のボロ借家に住んでいます。
何故かといいますと金沢小学校は板橋区の公立の中でも学力レベルが
高く、越境してまで入りたがる輩が多いそうです。
その為、受け入れ人数が限界を超えており対策として
年々入学可能なエリアを狭くなっているらしく
新一年生以外の学年の途中編入はエリア外からはたった路地一本
外れただけで一切認めて貰えません。入居時にもう一度子供に
転校は可哀想だと思い必死に加賀レジデンスのそばで物件を探しました。
(この件で区役所と学校と喧嘩しましたがさすがお役所、例外は
認めないと一点張りでした)
既に小学校では加賀レジデンスの入居者の中で金沢小希望者が多い場合
全員受け入れられるか悩んでいるそうです。
余談:加賀中学校ですが、HPで男女とも服装が今年から現代的な
ブレザーになるとの事でした。


今日は長々書きすぎたので次回は選択したオプションの件を書きます。
210: 契約済みさん 
[2008-03-16 23:25:00]
すぐ向いのテラス加賀の中古が売りにでてますね。

実は、私は検討はしたのですが、ちょっと狭いので、
パスしました。中古も悪くないとは思ったのですが。

プリマージュ加賀とか、このあたりは雰囲気のいいマンション
が結構ありますよね。私はそれも評価の対象にしました。

板橋区でレベルの高いのは、ここの金沢小と志村三丁目の
緑小だそうですが、そういう話があるんですか。金沢小
は、加賀ガーデンハイツの住民の年齢があがっているの
で、そんなに児童数があふれるとは思っていませんでした。
金沢小のレベルが高いのは、加賀ガーデンハイ
ツの住民のレベルが高かったことと、近くに公務員
宿舎があって、そこの住民のレベルが高かったことの
2つが理由だそうです。

オプションは3月18日が締め切りなので、情報がある
のであれば、早めにお願いします。
211: 物件比較中さん 
[2008-03-17 15:59:00]
209様,210様
我が家も小学生の子供がおりますので小学校環境はとても気になります。

学区に関しては役所で教えてくれるでしょうけれども、
学力レベルに関してはどのように情報収集されましたか?

学校ごとの学力テストの結果などが公表されているのでしょうか。
また年々下がっている(または上がっている)・・・などの情報も
役所などで公表しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
212: 周辺住民さん 
[2008-03-17 18:59:00]
学力テストの結果は公開されていません。以前は公開されていたようですが、弊害
が多く(競争心をあおる、テストの問題を事前にもらす等)、クローズになっているよ
うです。

だいたい親の年収が学校レベルをある程度反映するであろうという想定のもとに、
学校ごとの親の年収レベルが公開されています。

http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/06.html

緑小がずば抜けているのですが、他に、学区外からの通学希望が多い小学校として、
常盤台、金沢小もあがっています。金沢小は、平成19年は抽選で、17人が希望して
2人だけが抽選を通ったと、板橋広報に出ています。学区内の場合は、無抽選なので
安心して大丈夫です。上記の年収レベルの高い学校に金沢小は入っていませんが、
公務員宿舎の存在が大きいと噂に聞きました。だから、年収だけではレベルを判断
できないのではないかと考えています。学区外からの通学希望が多い小学校は、
評判が良い学校と考えて良いと思います。

なお、板橋区の常盤台ガーデンソサイエティ(約400戸の新築)は、とても全員を受け
いれられそうもなく、通学区域の変更が公示されています。私の知る限り、金沢小
はそういう話はでていません。

ご心配であれば、板橋区に聞いてみることをおすすめします。
213: NO.209です。 
[2008-03-17 22:40:00]
すみません。書き込む掲示板を間違えてしまいました。
以降は住民板に書き込みます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる