所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:1LDK-3LDK
面積:62.61平米-130.09平米
入居予定 2008年11月
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2008-02-06 18:28:00
加賀レジデンス(2)
122:
物件比較中さん
[2008-02-24 02:24:00]
|
123:
物件比較中さん
[2008-02-24 02:52:00]
>十条駅の踏切を嫌う車の抜け道に
埼京線は、新しく線路引いたわけではなく、昔、貨物用の 線路だったものを流用したんだと思いました。 だから、設計が悪かったというわけではないんですよ。 でも、踏切が今後の発展のボトルネックになりそうですね。 十条の発展という意味ではなく、埼京線沿線の発展という 意味ですが。 本数増やしてもらえないですかね。あんなに混んでいる んだから、元はもう取っているだろうし。 団塊世代の引退に伴って、電車は空いてくるという 噂もあるのですが、埼京線だけは別じゃないですかね。 埼玉県のほうでは、埼京線沿線に続々住宅が増えている みたいだし。 |
124:
近所をよく知る人
[2008-02-24 03:07:00]
>タクシー会社が近くにあり、結構タクシーが頻繁に走っている
タクシー会社が近くにあるというより、病院があるから、 タクシーが多いんじゃないでしょうか。 大きな病院には必ずタクシーがいます。タクシーで来る人 も少なくない。だから、タクシーがつかまらない、なんて ことはないと思います。流しがつかまらなかったら、病院 までいけばいいだけの話。 現在は、タクシーは、一方通行の場所に止まっていますが、 たぶん、新病院ができたら、川のほうにタクシー待ち場所がで きるのだろ うと理解しています。今の場所は狭すぎ。 新病院ができたら、このあたりの雰囲気も結構変わるんじゃ ないかと予想しています。ま、いい面ばかりじゃない可能性 もありますけど。 |
125:
近所をよく知る人
[2008-02-24 07:00:00]
このマンションからもう少し王子方面に向かった、北養護学校沿いあたりがタクシー運転手の休息場になっているみたいで、よくタクシーが道路わきにとまっています。
このあたりを流しているタクシーが多いのは、その辺の理由も大いにありだと思います。 以前、このマンションからもう少し王子よりの中央公園の近くに住んでいましたが、タクシーがつかまえやすく重宝しましたよ。 |
126:
契約済みさん
[2008-02-24 17:25:00]
食器棚の見積もりがヤマギワから来ました。
結構なお値段です。みなさん、どうされますか? 食器棚だけは、オプションで行こうと考えています。その理由は、 1. 今持っている食器棚に食器を入れてしまうと後から入れ替えるのが面倒。 2. 天井までものを入れる形にしたいが、既製品ではサイズが合わない可能性 が大きい。上が余っているともったいないし、かっこわるい。 本当は、他の部屋も棚などを作りつけにしたいのですが、部屋ができないうちには 設計がやりにくい。他の部屋は他の業者でもできるんじゃないか、という気もする のです。 コーティングなどは止めることにしました。鏡は一カ所大きいのを付ける予定 ですが、やっぱり家具などを置く場所が決まらないと決められませんよね。 お金があれば、オプションどんどんつけられますが、きりがないし、最低限の ものにしようかと思っています。あとは、浄水器。 他のマンションに比べれば、収納は多いと思うのですが、うちはこれでも 足りないです。今のマンションは、私の自作の棚があちこちについています。 最初からつけたほうがかっこよくできるとは思います。 |
127:
契約済みさん
[2008-02-24 17:42:00]
後は内覧会を待つのみ、という人は多いと思いますが、あれこれ読んでいたら、
内覧会に、専門業者に同行してもらう人が少なくないことがわかりました。 備忘録変わりに書いておきます。 まず、内覧会について http://realestate.yahoo.co.jp/docs/myhomeguide/04_58_01.html 私はマンション買うのは初めてではないのですが、こんなにチェック項目があるとは 知りませんでした。 それで内覧会チェック業というのが成立しているらしいのです。業者によって、一級 建築士だったり、無資格者だったり。チェックしてくれる項目もいろいろ。目で見える ところだけチェックしてもらっても無意味という議論があります。床の傾きなんか は、法律で許容範囲が決まっていて、パチンコ玉が転がっても、許容範囲なんだそうで す。 場合によっては、契約違反でキャンセルというのもあるそうなんですが、基礎がきちん としていなかったら契約違反よりも前に法律違反ですよね。基礎的部分までは調べよ うもないし。今は、デベロッパーが10年間保証しなくてはならないので、内覧会業者に 頼むのは金の無駄という意見もあるようです。 私はまだ頼むかどうか決めてません。料金は、3万円くらいから数十万円まで幅が あるようです。 |
128:
匿名さん
[2008-02-24 19:22:00]
病院みたいな外観ですね。
|
129:
購入検討中さん
[2008-02-24 20:26:00]
↑ なんだこいつ。。。
|
130:
匿名さん
[2008-02-24 21:57:00]
以前から言われてますよね
病院みたい… |
131:
ご近所さん
[2008-02-24 22:11:00]
>以前から言われてますよね
言われてないよ。 病院が近いから、一部みたいに見えてしまうんじゃないか 心配という声がかなり昔にあっただけ。 病院とは色もデザインも全く違うことがわかったので、 それだけはなさそうですね。 |
|
132:
ご近所さん
[2008-02-24 22:12:00]
128みたいのは無視しとけばよい。
>>106 ここはやはり北区十条とはちょっと雰囲気が違うと思います。 それでいて十条の商店街も近いのでその雰囲気も享受しつつ、加賀の閑静なところも享受できるのでよいと思います。居住者としては。北区上十条・十条仲原あたりは火災危険度も高いですし…。 それと、このあたりから十条通り?に出るのは実は結構面倒です。 いったん加賀中の方へ周ってから稲荷台の交差点を右折してすぐ左折するとうまく行けたはずです。 ナビでは出てこないルートかもしれません。 タクシー会社は朝早くから洗車していたりするようなので、夏、窓を開けているとちょっと気になるかもです。いずれ撤退→跡地にマンションという可能性も考えられる気がします。そうすると高い建物だらけになってしまうので、タクシー会社にはぜひ残ってもらいたいと思います。ファミリーマートの横の立体駐車場も…。 >>123 ちなみに埼京線の池袋〜赤羽間はもともと赤羽線が走っていたところです。 貨物用ではないと思います。大昔は赤羽まで山手線が走っていたんですよ。 ところで十条駅は地下化の計画が大昔からありますが、一向に進展する様子がありません。 地下化して地上が広場的になるならば賛成ですが、よくある高層の駅ビルなんかは建ててほしくないですね。十条の良さが半減してしまうので。 本数増やしてほしいのは同感です。8時台が2分に1本くらいにしてもらえるとよいのですが。しかし、現状でも池袋の手前で詰まってしまうので厳しいのかも。 |
133:
ご近所さん
[2008-02-24 22:49:00]
お詳しいですね。
私は近所住まいなんですが、三田線側なので、十条側のことは良く知りませんでした。 車で通りすぎただけですが、普通の街にしか見えませんでした。ただし、東京都内の 駅近くの街が、かなりシャッター街化していることを考えると、それだけでもたいした ものだと思います。ここの古いメッセージを読んでいたので、どんな田舎町かなと 思っていたのですが・・・。 板橋駅なんかは、どんどんビル化していて、遠い将来、十条もそんなに なっちゃったら面白くないと思っています。駅前にビルが建って、中には、飲食店や 英会話教室・・・。どことも違わない。このあたりは、学校が多いため、十条駅から 学生が多く通っています。そうなる可能性は小さくはないと思っています。 |
134:
ご近所さん
[2008-02-24 22:55:00]
病院みたい、ってまだ完成してもいないのに。
CG見ても病院とは程遠いと思いますがね。 ま、やっかみかひがみ根性と思っとけば。 車の場合は慣れが必要と思いますが、ここから十条通りに出るには 主に2ルートあります。 132さんの言われるルート(実際にはもうちょっと複雑)、それと、 朝鮮学校の前の一通をしばらく走って左折するルート。ただし 後者は十条通りを左折しか出来ません。 ただ十条通り沿いが目的地でなければ、仲宿方向から中山道に出るか サミットの前を通って王子方向に出ても遠回りにならないのでは。 さて、埼京線の本数が増えるのは反対ではないんですが、あまり多い と東十条まで歩く時に踏切が開かずに大変不便と思われます。 |
135:
購入検討中さん
[2008-02-25 19:36:00]
106です。
レスありがとうございます。 「いったん加賀中の方へ周ってから稲荷台の交差点を右折してすぐ左折するルート」 情報ありがとうございます。探して試してみます。 「朝鮮学校の前の一通をしばらく走って左折するルート。」は、 前の車について、1度だけ利用しましたが、左折の入り口が狭く、夜や、 後続車が迫っているときは、ぶつけそうでひやひやものでした。慣れですかね? 初めて来ていただく知人には、行き方がわかりづらいので、駅前まで車で迎えに行ったり 送ったりすることを考えてました。 逆に、このわかりにくさは、安易に抜け道に使われないので良いかも知れませんね。 首都高は入り口、出口も近く、池袋から新宿直通もつながり、抜群のアクセスだと思います。 あ、ちなみに、朝鮮学校のことをコメントしている人がいましたが、 私はまったく気になりません。政治的対応がどうかわかりませんが、 民間レベルでは仲良く友好にしてるのが1番だと思います。 特に子供向けの施設であればなお更です。 もっと都心に行けば、さまざまな国の出先機関がありますし。 病院みたい、団地みたいな外観という意見は理解できます。 人は自分があまり見なれないものは理解できませんから。 私個人としてはモダンでシンプルな外観は、MOMA(ニューヨーク近代美術館)が 連想されて好きなんですが、確かに「高級感」とは違いますね。 ただ、最近外観ができてくるに従い、昨日も見たのですが、ガラスと壁の他に、 細い鉄柵見たいのや排気口もベランダの反対側の部屋の外側に設置されてきて、 それほどシンプルじゃくなるのでは?と気がかりです。 3期の販売状況どうだったのでしょうか気がかりです。 |
138:
匿名さん
[2008-02-25 22:02:00]
南東は眺望も良くないですね
坪単価が安すぎるという意見もあったような気がします。 |
139:
契約済みさん
[2008-02-25 22:56:00]
>排気口もベランダの反対側の部屋の外側に設置されてきて、
それは北側の部屋のクーラー設置孔ではないですか? 私が今住んでいるマンションは、 北側がすぐ廊下で、クーラーの室外機が設置できません。このため、かなり古い ウインドウ型のクーラーを設置しています。ウインドウ型のクーラーなんて、最近の 人は知らないと思います。日本の有名メーカーは作るのやめてしまったので。室外機 と室内機が一緒なんです。古くなっても交換できません。 わたしは、ベランダと反対側のデザインはこだわりません。外からどうせ見えない し。裏に凝るという趣味もわからないじゃないですが・・・。 細かいことが気になるようですね。駅に学生が多いとか・・・。初めて指摘された 項目もいくつかありました。指摘されたことは確かにそのとおりなんだろうと 思いました。 ご不満だらけのようですから、このマンションはやめておいたほうがいいようですね。 |
140:
契約済みさん
[2008-02-25 23:13:00]
>3期の販売状況どうだったのでしょうか気がかりです。
第3期でかなり売れそうだという説明でした。 本気で買う気あるんですか? どれくらい残っているか は、マンションギャラリーに行けば、すぐ教えてくれ ますよ。希望の間取りなんて考えてないんですか? どれくらい売れ残っているかなんて、契約済みの人には いちいち連絡きません。あたりまえですけど。 |
141:
契約済みさん
[2008-02-25 23:44:00]
神経質な人はマンションには住めないかも。一般的な話ですが。
共同住宅だから、音は聞こえるし、料理すれば臭いも出る。 ここのマンションがどうのこうのじゃなくて、一般的に 日本のマンションは壁・床が薄い。 私も、正直どきどきします。上に住むであろう人が、どたどた 走り回る人だったらどうしよう。 隣で飼われるかもれない 犬がうるさかったらどうしょう。 クレームつけるという手はあるのでしょうが、人間には、 逆恨みするという性格もあるので結構怖い。 なんだって限度はあるのでしょうが、ある程度は我慢せざる をえない。神経質な人は、一戸建てに住んだほうが、お互い に幸せになれると思う。 私の今住んでいるマンションでは、下の階の人から何回も 音の問題でクレームつけられて、上の人が引っ越していき ました。こういう話は結構聞きますが、たいていは出て行 く人のほうが常識人みたいな印象を持っています。 |
142:
匿名さん
[2008-02-26 07:19:00]
ベランダの柵のイメージが違うような気がします。
あまり透明感なさそうですよね まぁ大したことではないけれど |
143:
契約済みさん
[2008-02-26 08:36:00]
>ベランダの柵のイメージが違うような気がします。
今は、仮の?鉄パイプがあるように見えますので、また本来の柵ができると思いますよ。 >排気口もベランダの反対側の部屋の外側に設置されてきて、 南側の部屋の東側ですよね。出来てみないとよくわかりませんが、それほど気にならないのでは? |
車で行ったことがあるのですが、まだ、十条駅側にうまく抜けられた
ことがありません。
一方通行で戻ってきてしまうか、あるいは左側にいって、
ぐにゃぐにゃで、しかも一方通行ではない道を通って
17号に出てしまうことになります。
今日は、旧中山道をずっと車で走ってみました。面白い
と思ったのは、板橋本町のほうまで商店街がずっと
続いていることです。こういう商店街をあまり経験した
ことがないです。普通は一駅で終わりですよね。
ついでにと思って十条駅のほうも走ってみました。十条
のほうも結構活発ですね。板橋駅と同じくらいの印象で
す。少なくとも板橋区役所側よりは活発です。車とめら
れなかったので、走りすぎただけですが。
踏切通ってみました。ここに限らない話ですが、埼京線は
踏切がまだ結構残っていて、そのために、本数が増やせな
いという話を聞いたことがあります。でも、この踏切り
取ったら、街のほうは、もっと活発になりますかねえ。
疑問もありますね。