所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:1LDK-3LDK
面積:62.61平米-130.09平米
入居予定 2008年11月
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2008-02-06 18:28:00
加賀レジデンス(2)
344:
匿名さん
[2008-06-01 07:47:00]
|
345:
匿名さん
[2008-06-06 13:45:00]
ホームページの現場レポートの写真を見たのですが、14の写真を見ると
東南側が恐ろしく暗い感じがするのですが気のせいですかね? |
346:
ご近所さん
[2008-06-06 14:49:00]
写真のコントラストのせいであって、気のせいでしょう。
天気の良い日に日陰を歩いても、真っ暗には感じないでしょう? 撮影は1月との事、太陽は南西方向なので14時前後と思われますが、 むしろ眩しくなくてちょうど良い位では。 |
347:
匿名さん
[2008-06-10 21:11:00]
最終期の登録締切りがいつかご存知の方はいらっしゃいますか?HPでは6月上旬、住宅情報ナビでは6月中旬と表記されていますが、いずれも販売戸数や価格は未定のままです。間に合うようならば検討をしたいと思っております。
|
348:
匿名さん
[2008-06-11 12:13:00]
2週間ほど前に聞いた時は、残は二十数個と聞きました。
抽選するような状態かどうかよくわかりません。直接、 マンションギャラリーに聞いたほうが確実な答えが聞け ると思います。 |
349:
購入検討中さん
[2008-06-11 14:17:00]
1日8日とMRに行ってまた14日に3回目のMRに行く予定のものです。
実はレクセル王子の売れ残りを検討していて契約まで行ったのですが 一瞬の差で他の部屋の契約者に敷地内駐車場を押さえられてしまい 泣く泣く部屋の契約辞退を白紙撤回しました。(外の駐車場の条件が悪すぎて) 加賀レジデンスはその次の日、落ち込んだ心を紛らわす為に 冷やかしのつもりで訪問しましたが、一目見て気に入ってしまい、 真剣に検討しています ただ、残り20個で、私が検討できる金額の部屋は3個しかありませんでした。 ①半地価のような東京インキ側の1階(114号室:Jhl90:87.47:南東:¥5410万)日が当たらない ②下がトランクルームの3階(322号室:N80:83.29:東南東:¥5740万)ごみ置き場の近く ③比較的小さ目の13階(1307号室:G80:77.37:南東:¥5890万)狭い(贅沢ですが) 他の部屋はもう1000万円以上金額が上がってしまうので無理そうです。 これまでに加賀レジデンスを訪問したり、検討したりした方 もし上記の3種類の部屋だったら、どれをえらびますか? 私はもう1週間悩みましたが、どの部屋も一長一短でどうしても選べません。 申し込んでもこれから抽選ですから、住める確立は高くないですが アドバイスよろしくお願いします。 |
350:
匿名さん
[2008-06-11 15:56:00]
>>349さん
家族は何人でしょうか? 3人までと仮定して、(もしくは子供が小さいとして) 3→2→1ですかね。 ③13階(1307号室:G80:77.37:南東:¥5890万) メリット:眺望が良い。DEN以外は全室東南むき。ここの売りである開放感を窓のを大きさで享受出来る。 デメリット:狭い?でも77平米はそんなに狭くないと思います。 私ならトランクルームをフルに利用して収納代わりとすることで、狭さを補います。 ②下がトランクルームの3階(322号室:N80:83.29:東南東:¥5740万) メリット:埼京線の駅に近い。 デメリット:ごみ置き場の近くと言うことですが、入り口や通路に面してなければ気にしません。 ①半地価のような東京インキ側の1階(114号室:Jhl90:87.47:南東:¥5410万) メリット:1番広い デメリット:本当に全然日が当たらないのですか? だとするとちょっと躊躇しますが、植樹が綺麗になされれば悪くないと思います。 やっぱり値付けしてある価格通りと言う気がしますが、 大人の家族4人だと③は狭いですかね? |
351:
匿名さん
[2008-06-11 16:05:00]
住む予定の家族数、構成にもよると思います。
1階とか下が共用の部屋の上の階は、お子さんが小さい場合、下からの騒音の苦情が来る 可能性がないので良いと思います。騒音に関してはそうひどいことはないと思っていま すが、未知数です。 ゴミ置き場の近くとはいっても、ディスポーザーがあるので、おそらく臭いはそんなに 心配しなくても良いのではないでしょうか。 4人家族であれば、70m2を超えていれば、そうきついことはないような気がします。 私が今住んでいるマンションは、4人家族で70m2です。私が、どうしても書斎が ほしいので、ここに移ることにしました。 それから半地下と言われているマンションですが、日照時間は確認しましたか? 太陽の角度は結構高いです。日照時間の資料は営業マンが持っているはずです。 営業マンが日が全然当たらないと言っているのであれば、間違いないですけれ ども。私が現在住んでいるマンションは、南向きです。ガーデニングが趣味で す。これだけ聞けば、いかにも恵まれているように見えるのですが、太陽の 高度が思ったよりかなり高く、日差しは、ベランダの端のほうに少し当たる だけなんです。ベランダ園芸するには、東向きのほうが良いそうですね。 日が当たらなさそうだという印象ではなく、せっかくですから、 日照時間を確認したほうが良いと思います。最近は、北向きの 部屋も人気みたいです。ベランダに洗濯ものを干す人は減って いますし。風がうまく抜けるかどうかのほうが私は関心があり ます。風が抜けないのは良くないと感じています。 |
352:
匿名さん
[2008-06-11 16:16:00]
通りすがりです。
違う掲示板で、エレベータに防犯窓ガラスがはまっているかどうかが、熱く議論されていますが、 加賀レジデンスのような高級マンションの場合は、当然のこと、エレベータに防犯カメラ+防犯ガラス窓はついているのですよね。 |
353:
匿名さん
[2008-06-11 16:18:00]
私は、宗教上の問題で、13という数字が駄目なんですが、
その高さで、その値段の部屋があるとは思っていませんでした。詳細に検討した わけではないので、無責任かもしれませんが、高層の部屋はかなり魅力だと 思います。 眺望に関しては、将来東洋インキがどうなるのかわからないので、あまり期待 しすぎないほうがいいと思いますが、それでも、高いところは開放感が違う ように思います。 |
|
354:
匿名さん
[2008-06-11 16:26:00]
エレベーターに関してはよくわかりません。説明もありませんでした。
エレベータ内の防犯カメラはついているのではないでしょうか。ごく一般的ですし。 でも、ついてなくても後付は簡単です。私のマンションは、後から付けました。 私が現在住んでいるマンションは、誰でもが入れる構造です。実際、犯罪も 起こっています。ですから、カメラは必須だと思っています。 こういう厳重監視マンションでもやっぱりあったほうが良いとは思っています けれども。 |
355:
契約済みさん
[2008-06-11 17:23:00]
EVに防犯カメラは設置してますね。もちろん録画機能付きの。HPにも書いてありますから是非ご確認を。
窓付きだったかどうか??今まで気にした事なかったですね。現場見学会の時にもそこまで確認しませんでした。 正直そんなのどちらでも良いと思います。二次セキュリティの内側につき原則的には対象住戸の住人しか利用できない事になってますので。 成増方面の物件で話題になってるみたいですね、何故そんなに揉めるのか理解しがたいですが。 |
356:
購入検討中さん
[2008-06-11 17:40:00]
350です。
皆さん早速のご意見ありがとうございます。大変参考になります。 私の文章に足りないところが多く申し訳ありませんでした。 現在2人(主人・私)とチワワ1匹です。 ただ、引っ越したらすぐにでも子供が欲しいです。もう年齢的にぎりぎりなので。 (一応、不妊症などの検査をしていますが、問題ないです) 将来的に2人欲しいです。ですから4人で住む想定で探しています。 確かに、王子の物件は74平米でも買うつもりでしたし 77平米は広いと言っても過言でないとおもいます。 ただ・・・広い部屋を沢山見ちゃうと・・・・どうしても広さを求めちゃって 贅沢になっちゃってます。すみません。 主人の会社は板橋駅ですし、家政大は私の中学からの母校です。 ですから、土地・広さ・価格(3部屋のみ)に何の不満も不安もありません。 1階の日が当たらない部屋というのは、営業さんも全く進めず 「ここは〜お勧めしませんね〜・・・あまり日が当たりませんし」って言ってたので 全く当たらないという事はないとはおもいますが 私も主人を会社に送り迎え車でしてますので、朝も夜も よく加賀レジデンスを見たくて遠回りして加賀レジデンスを1周して通ってます。 半地下のお部屋も朝は日が多少は挿している感じです。 将来の東京インキの件は分かりませんが、マンションなどが建ってしまったらどうでしょう・・・ 私の中では③→②→①なのですが 主人は ②→③→①のようです。 でも、予算的にはもちろん①なんですけど・・・ 後、もう1つ質問があるのですが、 私の両親はずっとマンション暮らしです。 その両親に言わせると 「マンションは1階と最上階は買うな」というのですが、みなさんどうおもいますか? 1階は日当たり・防犯・害虫・水害・などのデメリットがあり 最上階は照り返し・水漏れなどのデメリットがあるというのです。 1階のデメリットはなんとなく理解できるのですが 最上階のデメリットが分かりません。 ちなみに②のトランクルームの上の3階はそこが最上階です。 あー悩みます。これだけ悩んで抽選で外れたら寝込むかもしれませんね。 でも、悩んでいる今が花だと良く周りに言われます。 |
357:
購入検討中さん
[2008-06-11 17:48:00]
356です すみません!
訂正です。349でした!ごめんなさい! あと東京インキじゃなくて東洋インキでした。 掲示板に書き込むの初めてなので慣れなくて 申し訳ありませんでした。 |
358:
匿名さん
[2008-06-11 17:57:00]
どのマンションもそうだと思いますが、坪単価の高い方がメリット低い方がデメリットが単純にあると思います。
その価格差と予算で妥協点をみつけて、自身にとってのメリットの高い部屋から売れていくのだと思いますの。 3の部屋のもう少し下とか、あの部屋のもう少し上とかであればと考えてしまう方もいると思います。 350さんにアドバイスになるかどうかは分かりませんが、新築マンションにはかなりの高確率で、ローンキャンセルが発生します? 1週間もお悩みになって決めかねるのであれば、これだけの大型物件であれば、ローンキャンセル住戸に期待しては? |
359:
匿名さん
[2008-06-11 18:00:00]
ここに関する限り、1階の防犯、水害は問題ないと思います。虫害はわかりませんけど。
虫害が問題なら、一戸建てに住んでいる人は悲惨ということになりますね。 最上階は、一般的に日当たりが良すぎて、暑くなるという問題があるとされています。 ここが実際どうなのかは造りによるでしょう。ただし、東南側の3階であれば、 少なくとも日当たりが良すぎて暑くなるという心配はそれほどないのではないで しょうか。ここの3階の屋上は、もっと南側の建物の影になる時間があると 思います。いや、そうでもないか・・・。これも、営業マンに聞くのがベストで すね。ところで、ここの部分の屋上は緑化しないんですかね。緑化すれば、かなり 温度は下がると思います。 |
360:
購入検討中さん
[2008-06-11 18:43:00]
358さん アドバイスありがとうございます。
確かに今、妥協点を模索中とういう所です。 ローンキャンセル物件ですね? 営業さんにも言われました! 今キャンセルがある確立がある部屋の契約者は 住み替えだそうです。9月までに今住んでいる家が売れなければ 契約は白紙撤回、キャンセル物件として、抽選も行われないそうです。 早い者勝ちみたいな感じな言い方でした。 でも、9月まで待って、キャンセル出なかったら、もう他の部屋も売れちゃって・・・ って考えると踏み切れない 優柔不断な相談ですみません。 とりあえず14日にまた・キャンセル部屋の件・駐車場の倍率の件・①②③の部屋の倍率の件 聞いてきます! |
361:
匿名さん
[2008-06-11 18:55:00]
ご主人の勤務先が板橋であれば、ここからなら歩いて20分で通えますし、
マンションの前から板橋駅までバスも出ていますので、ベストポジションですね。 9月までのキャンセル待ちはリスクがあると思いますので、 最終期の締め切りに間に合わなければ申し込まれたほうが良いと思います。 予算オーバーの部屋がキャンセルになっても手が出ませんし。 あと、ご両親がおっしゃる最上階のデメリットですが、 昔のマンションは確かに屋上がきちんと断熱対策がなされていなかったので暑かったと思います。 でも、今のマンションは、同じ列ならば、最上階が1番高い値付けがされていますから そのような心配はいらないかと思いますが、営業の方に聞いて見てください。 ③が、残っているのは以外でした。倍率高くなりそうですね。 もしかするとキャンセル住戸かもしれませんね。 |
362:
購入検討中さん
[2008-06-11 18:56:00]
359さん 1階と最上階のメリットデメリットのアドバイスありがとうございます。
確かに、ここの1階は水害と防犯は大丈夫だとおもいます。 両親は板橋のライオンズマンションを新築で買いましたが(現在築3年) ・1階の部屋のお風呂場から下水が噴水のように吹き上がった事件があった。(つまりが原因) ・ベランダからねずみが侵入する(近所に飲食店何度なし) ・去年の猛暑の夏はディスポーザーの処理室(?)から耐えがたい臭いがする ・同じく去年の猛暑時期にはごみ収集場所がどうしても臭う などの問題が発生したそうです。住民の管理組合の会長がちょうど1階住民だったそうです。 これに比べて最上階の照り返しや水漏れについては生の声は聞いたことはありません。 確かにあそこを緑化してくれればいいですけど、緑化はコスト面で結構かかるみたいです。 ②はゴミ置き場の近くということと、最上階だということが気になります。 みなさんの意見を聞いていると、やはり少し狭くても③でしょうか。 ただ、③の残念なところは加賀レジデンスの売りであるあの大きな一面窓が 3等分されてしまって、確かに全ての部屋に大きな窓があることはいいのですが、 私が一番ひかれた、「リビングの開放感」というところに欠けてしまうのです。 キャンセル部屋のことも頭に入れて、締切りまで後約3週間、悩みます!! ありがとうございました。 |
363:
購入検討中さん
[2008-06-11 19:12:00]
361さん 最上階のデメリットの説明ありがとうございます。
今まで10件くらいマンション検討してきたのですが、 営業さんは売り専門なので、あまり1階、最上階のデメリットを きちんと説明してくれた人はいませんでした。 加賀の営業さんも、確認しても、「そういうクレームは聞いた事がない」と おっしゃっていました。 実際に最近のマンションの最上階に住んでいる人に聞いてみたいですけど 1階はいても最上階には知り合いがいなくて。 ③はキャンセル部屋ではありませんでした。 なんでのこっているのかは不思議ですが 倍率が高そうです。 確かに9月にキャンセルが出そうな部屋の値段も聞いていて そこも手がでそうなのですが、なにせこれだけはわかりませんものね。 皆さんのアドバイスを参考に最善を尽くしたいとおもいます。 ありがとうございました。 |
側の植栽部分を囲っているように見える。
どんなものだかさっぱりわかりません。
しかし、いずれにしても、柵がなければ危ないし、無いなんて
ことはあり得ないでしょうね。現場を全然見てない人は、いろ
いろ心配なんでしょうが・・・。ご苦労様です。