鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「加賀レジデンス(2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀
  6. 加賀レジデンス(2)
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-02-13 11:03:00
 

所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
   都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:1LDK-3LDK
面積:62.61平米-130.09平米
入居予定 2008年11月


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/

[スレ作成日時]2008-02-06 18:28:00

現在の物件
加賀レジデンス
加賀レジデンス
 
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩8分
総戸数: 246戸

加賀レジデンス(2)

324: 匿名さん 
[2008-05-25 16:29:00]
申し訳ない。

生け垣の実例とレッドロビンとは、が逆のURLでした。
325: 入居予定さん 
[2008-05-26 13:25:00]
新築マンションの植栽は概ね若い樹木を植える為、入居後何年かは完成イメージとの違和感があるそうですね。
326: 匿名さん 
[2008-05-26 14:52:00]
若い樹木のほうが値段が安いからだと思います。それと、
成長した木を後から移植するのは、根付くまで
大変みたいです。若い木のほうが生着しやすいそう
です。

成長した後のことまで考えて、植栽されていれば
安心ですけど。

ここの少なくとも表側の部分は、南側で、ものすごく
日当たりが良いところなので、どんな植物でも育ちそうで
すね。もちろん、世の中には、日当たりを嫌う植物もあり
ますけど。
327: 匿名さん 
[2008-05-26 14:57:00]
植物に陽が当たることは良いことです。
ここは部屋の日当たりがいまいちです。
日当たりを嫌う人もいると思いますけど
328: 近所をよく知る人 
[2008-05-26 15:22:00]
このマンションの近くに住んでいますが、
「部屋の日当たりがいまいち」の理由がよくわからないのですが、
南はもとより、東、西とも近くに遮るものがなく、
日当たりは抜群ですよ。
329: 匿名さん 
[2008-05-26 15:26:00]
建物の日当たりはいいですよ
住むのは部屋です。
純粋に南向きの部屋がほとんど無いマンションは、日当たりが良いとはいえません。
330: 匿名さん 
[2008-05-26 15:56:00]
今、純南向きの部屋に住んでいます。

この時期は、太陽の高度が高いので、バルコニーの端に
日があたるだけです。

レースのカーテンをかけていますが、本を読もうと思えば、
やっぱり蛍光灯なり照明が必要です。西日も入ってきません。
入らなくても暑いですけど。毎年夏は苦労しています。

洗濯ものは乾燥機使う時代だし、南向きが重宝されたのは
古い時代ではないですか? さすがに北向きのマンションは
一日中日が全く入らないので、あまり好ましくないとは思い
ますが。ただ、北向きの部屋は明るいとは良く聞きます。 

なんで、このマンションだけ、こんなに日当たりが話題に
なるんですかね。

植物だけは確かに、多くの植物が日当たりを要求します
けど。
331: 匿名さん 
[2008-05-26 16:22:00]
このマンションだけがとよく書き込まれますけど
ここの契約者の方は、人という字に似ていると言いますけど
Y字型のマンションなんて普通ありませんから普通では考えられない形で建てられていると思います。
匿名の掲示板ですから南向き不要論、日当たりなんて気にしないという契約者と向き悪さで見送ったという方の意見が分かれるのは仕方ないと思います。
332: 近所をよく知る人 
[2008-05-26 17:52:00]
Y字型の、Vの字の、東南と南西棟は、普通のマンションと同じです。
ですから、日当たりに関して、特筆すべきことはありません。

I字の部分だけが特長があり、
先端は南向きなので、日照を考えた場合1番向きが良く、坪単価あたりの価格も高い。

その他の棟は、東西に開口部があるが、2戸1エレベーターなので、
両方とも中層以上は、窓に面して遮る建物がなく眺望が開けていて、両方向の眺望が楽しめる。

ただ、そのI字の部分は、もう、あまり売れ残っている部屋がなかったと思いますよ。
333: 匿名さん 
[2008-05-26 18:03:00]
Y字型のマンションはいくつかありますよ。

芝浦アイランドケープタワー(賃貸)、ベルパークシティ(大阪)
とか・・・。

地震には非常に強い構造だと思います。土地を広く取りす
ぎるのが難点かもしれません。向きがまちまちなので、
気にいらない人が出てくる可能性はありますね。北向きが
できてしまう、四角柱型のマンションよりずっといいと思いま
す。
334: 匿名さん 
[2008-05-26 18:09:00]
取りを広く取っているから、芝浦アイランドケープタワーはある意味かっこいいけどね
ここは土地の形を優先しているから超変形Y字マンションかな…
335: 匿名さん 
[2008-05-26 22:50:00]
まあ、Y字型のマンションはいくつかありますよ、という例を呈示しただけで、外観で住む
わけではないので、カッコは、どうでもいいです。Y字は合理的な配列だなと昔から思って
います。

Y字型マンションは、探せばもっと他にもあるような気がします。
336: 入居予定さん 
[2008-05-26 22:59:00]
加賀レジデンス、ケープタワー(分譲)、ベルパークシティ全て鹿島建設が設計・施工しているんですね。椅子も4本脚より3本脚の方がバランスが安定するっていうし、Y字形状は地震に強そう。
337: 契約済みさん 
[2008-05-30 10:21:00]
今週末また現場見学会があります。

確か南西側と南に突き出た部分の部屋が見れるはずです。

天気も悪そうなので、逆に楽しみです。雨の日の眺望や室内の雰囲気がどんな感じなのか見てきます。
338: 契約済みさん 
[2008-05-30 12:25:00]
私も見にいきます。

5階みたいなので、元々眺望はあまり期待できないかも。

見に行くのは部屋の感じをつかむためです。でも、内覧会
まで、家具を具体的にどうするか決められそうもないですね。
私の場合、今持っている冷蔵庫はとても置けそうもなく、
買い換えることになりそうです。

今回は水回りなんかはかなりできあがっているんで
しょうかね。前回は水回りは何もなかった。

東南のほうの見学会もやってほしいのですが、売れちゃって
るのかな?
339: 契約済みさん 
[2008-05-31 14:53:00]
私も見てきました。
雨の曇天でしたが、室内はとても明るかったです。
腰窓のみの洋室も明かりをつけなくても十分なくらいです。

資生堂学園側の眺望?(←低いですが)Dタイプの2階の部屋のリビングからの視界はきれいでしたよ。思っていたよりもかなりひらけたイメージです。
反対側は、残念ながら工場がかなり間近にかんじられましたが。
340: 匿名さん 
[2008-05-31 16:05:00]
私も見てきました。

第1回の見学会と違って、共用部の部屋も見せてもらいました。
とりたてて言うことは特にないような部屋でしたが、あの部屋
では全体集会はちょっと厳しそうです。それともうひとつ、
意外だったのは、地面から少し掘ったような感じになっている
ことです。聞いたところ、植栽などのために少し掘ってある
とのことでしたが。

坂のある東南側は歩道を2m広げ、境界に2.2mの高さの柵をつけ
るそうです。かなり高いですね。白い柱がすでに建っていました。

へーっと思ったのは、南東側の2戸一エレベーターのある部屋の
入り口のカードは共通ではなく、それぞれ、独立しているそうです。
だから、このマンションの住民は2戸一エレベーターの入り口
近くまではいけるが、そこから先には行けない。最近のマンション
では常識なのかもしれませんが、セキュリティはかなりのものだ
と思いました。

以前どなたかから報告がありましたが、南西側の廊下の柵ですが、
130cmくらいの高さまで下げられていました。4月の見学会の
時は、上のほうにずらしてあったものです。

見学できたのは2つの部屋ですが、ルーフバルコニー付きのほうは
角部屋なので、バルコニーの反対側もフルハイトサッシになってい
ます。なかなか良いなと思いました。ルーフバルコニーはかなり
広いのですが、実際に居住者が使えるのは1/3ほどだそうです。
でもこれだけあれば、菜園は十分できると思います。
341: 匿名さん 
[2008-05-31 22:21:00]
板橋区条例(もしくはこの地区の都市計画)では敷地境界に柵の設置はできないと
過去にMRでそんな説明を受けた記憶がありますが、どなたか詳細をご存知の方は
いらっしゃいますか?

近所のマンション(レーベン、テラス、D’等)でも、確かに歩道との境に柵の
設置は見受けられません・・・
342: 契約済みさん 
[2008-06-01 00:31:00]
>341

そうなんですか??知らなかった。
確かに、はす向かいのマンションにも柵はないですね。

でも、東南側は柵できてましたよ。(作っている途中)
ただ東南側は、高低差もあるので、人が落っこちたりして柵がないと危なさそうですね。
343: 匿名さん 
[2008-06-01 03:29:00]
>東南側は、高低差もあるので、人が落っこちたりして
>柵がないと危なさそう

なるほど、だから東南側だけなんですね。歩道の拡張と引き替え
なんでしょうね。

歩道の拡張の説明は聞いた覚えがありますけど、あの説明で
具体的なところまで想像できた人はいるのかな・・・。

代わりに広がった歩道ということになりますね。もっとも
今の歩道はかなり狭いので、必ずしも悪いことではないのか
もしれませんけど。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる