所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:1LDK-3LDK
面積:62.61平米-130.09平米
入居予定 2008年11月
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2008-02-06 18:28:00
加賀レジデンス(2)
204:
契約済みさん
[2008-03-11 21:36:00]
|
205:
匿名さん
[2008-03-14 10:19:00]
ベランダの手すりは変更されたのですか?
|
206:
匿名さん
[2008-03-14 17:27:00]
勘違いだったらすみません。
物件のHPを見たら、南西方向からのデザインしか見れませんでしたっけ? 南東からのデザインが全く見れません。 以前は、桜が映える南東向きでアピールしていたような気が? >>176さんの書き込みデベなのかなと今思いました。 白というより象牙色のとても美しい建物です。 南西面のベランダのガラスの手すりも入ってきました。 南西には触れてますが、南東にはノーコメントだし? 南東はガラスの手すりではないということかな |
207:
契約済みさん
[2008-03-14 17:35:00]
>南東はガラスの手すりではないということかな
南西も南東も同じですよ。 |
208:
匿名さん
[2008-03-14 17:38:00]
南東側の手すりはイメージと違うようなのは気のせいなんですね
不適切な書き込みごめんなさい。 |
209:
本当は中層のJr90typeが欲しかった
[2008-03-16 22:15:00]
けど、予算の面で結局低層のNa80Typeを購入致しました。
私の中では通勤の関係でJR駅に近いのがやはり決め手となりました。 今、他の物件を見ていても価格・広さ・通勤の面でここを超える所が 見当たらないんですよね。 昨年契約をした数ヵ月後に運良くこちらに転勤で家族と戻って来れることになり、 (単身赴任覚悟で購入した) 今、子供の学校の関係で近所のボロ借家に住んでいます。 何故かといいますと金沢小学校は板橋区の公立の中でも学力レベルが 高く、越境してまで入りたがる輩が多いそうです。 その為、受け入れ人数が限界を超えており対策として 年々入学可能なエリアを狭くなっているらしく 新一年生以外の学年の途中編入はエリア外からはたった路地一本 外れただけで一切認めて貰えません。入居時にもう一度子供に 転校は可哀想だと思い必死に加賀レジデンスのそばで物件を探しました。 (この件で区役所と学校と喧嘩しましたがさすがお役所、例外は 認めないと一点張りでした) 既に小学校では加賀レジデンスの入居者の中で金沢小希望者が多い場合 全員受け入れられるか悩んでいるそうです。 余談:加賀中学校ですが、HPで男女とも服装が今年から現代的な ブレザーになるとの事でした。 今日は長々書きすぎたので次回は選択したオプションの件を書きます。 |
210:
契約済みさん
[2008-03-16 23:25:00]
すぐ向いのテラス加賀の中古が売りにでてますね。
実は、私は検討はしたのですが、ちょっと狭いので、 パスしました。中古も悪くないとは思ったのですが。 プリマージュ加賀とか、このあたりは雰囲気のいいマンション が結構ありますよね。私はそれも評価の対象にしました。 板橋区でレベルの高いのは、ここの金沢小と志村三丁目の 緑小だそうですが、そういう話があるんですか。金沢小 は、加賀ガーデンハイツの住民の年齢があがっているの で、そんなに児童数があふれるとは思っていませんでした。 金沢小のレベルが高いのは、加賀ガーデンハイ ツの住民のレベルが高かったことと、近くに公務員 宿舎があって、そこの住民のレベルが高かったことの 2つが理由だそうです。 オプションは3月18日が締め切りなので、情報がある のであれば、早めにお願いします。 |
211:
物件比較中さん
[2008-03-17 15:59:00]
209様,210様
我が家も小学生の子供がおりますので小学校環境はとても気になります。 学区に関しては役所で教えてくれるでしょうけれども、 学力レベルに関してはどのように情報収集されましたか? 学校ごとの学力テストの結果などが公表されているのでしょうか。 また年々下がっている(または上がっている)・・・などの情報も 役所などで公表しているのでしょうか? よろしくお願いします。 |
212:
周辺住民さん
[2008-03-17 18:59:00]
学力テストの結果は公開されていません。以前は公開されていたようですが、弊害
が多く(競争心をあおる、テストの問題を事前にもらす等)、クローズになっているよ うです。 だいたい親の年収が学校レベルをある程度反映するであろうという想定のもとに、 学校ごとの親の年収レベルが公開されています。 http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/06.html 緑小がずば抜けているのですが、他に、学区外からの通学希望が多い小学校として、 常盤台、金沢小もあがっています。金沢小は、平成19年は抽選で、17人が希望して 2人だけが抽選を通ったと、板橋広報に出ています。学区内の場合は、無抽選なので 安心して大丈夫です。上記の年収レベルの高い学校に金沢小は入っていませんが、 公務員宿舎の存在が大きいと噂に聞きました。だから、年収だけではレベルを判断 できないのではないかと考えています。学区外からの通学希望が多い小学校は、 評判が良い学校と考えて良いと思います。 なお、板橋区の常盤台ガーデンソサイエティ(約400戸の新築)は、とても全員を受け いれられそうもなく、通学区域の変更が公示されています。私の知る限り、金沢小 はそういう話はでていません。 ご心配であれば、板橋区に聞いてみることをおすすめします。 |
213:
NO.209です。
[2008-03-17 22:40:00]
すみません。書き込む掲示板を間違えてしまいました。
以降は住民板に書き込みます。 |
|
214:
匿名さん
[2008-03-22 09:18:00]
久々に写真をUPしてみます。
裏面ですが。そして逆光気味ですが。 |
215:
匿名さん
[2008-03-22 09:20:00]
Part2
|
216:
契約済みさん
[2008-03-22 09:32:00]
写真ありがとうございます。
裏側、圧迫感ありますねえ〜。 ちょっと寒そう。。。 いつも前からしか見たこと無かったので、駐車場側はこんな感じなんですね。 |
217:
物件比較中さん
[2008-03-22 10:09:00]
こちらの東南側はは2戸1エレベーターのようですが、内廊下なのでしょうか?外気と完全に遮断されていれば、そういえるのでしょうが、階段部分は窓がないように見えますが。あまり気にすることでもないのかな。
|
218:
匿名さん
[2008-03-22 11:02:00]
南西棟に日が当たっているので、早朝ですね。
昼からは、南東側の端のほうは日があたりますよ。中央近くは あたりませんが。上のほうは西日が暑いんじゃないかと心配な くらい日があたります。南西棟よりはるかに西を向いているので。 ところでこれは工事現場からの写真ですね。中に入れたって ことですよね。 もしかしたら、デベの方ですか? |
219:
匿名さん
[2008-03-22 11:20:00]
内廊下の定義がよくわかっていませんが、外気と廊下が接している
という意味では、内廊下ではないのではないでしょうか。 ホテルなんかは内廊下が普通で、高級感があるのですが、ホテルは 全館冷暖房なので、内廊下でも問題がないのです。全館冷暖房で なければ空気が抜けないので困ったことになります。私が今住んで いるマンションは、内廊下なんですが、全館冷暖房ではないので、 すごく辛気くさいです。廊下の天井の高さがもっとあれば違うの かなとも思うのですが、周りが壁だらけなので、圧迫感もあり ます。中古が売りに出されていますが、いつまでたっても売り 出し中のまま。困ったもんです。 全館冷暖房のマンションに妹が住んでいますが、管理費だけ で7万円だそうです。私には無理。住んでなくてもそれだけ 取られるのできつい。自分で冷暖房器具買わなくてもいい ので、それはメリットかもしれませんが。 |
220:
契約済みさん
[2008-03-22 13:49:00]
東南側、内廊下じゃないと思いますよ。
でも、エレベーターが2戸1なので、廊下というほどのスペースはありません。 すぐ家の玄関ですね(^^; |
221:
匿名さん
[2008-03-22 14:11:00]
朝の写真は9:10頃撮影です。現場内からではないですがw
14:00はこんな感じです。 |
222:
匿名さん
[2008-03-22 14:13:00]
14:00 Part2
|
223:
契約済みさん
[2008-03-22 14:15:00]
あ。ホントだ。
東南側も上のほう&北?(駅?)のほうは洋室に西日が当たるんですね〜。 |
195です。
天井高が高いと書いたのは、この物件では他の階よりも1階のほうが高いという意味ですよ。
この物件を検討している人に対して、この物件の一階のメリットデメリットのお話です。
他の物件によっては、階数によって3メートル超える部屋もあるでしょうから、そこから比べたら高いといえないでしょう。
でも、一般的に言ったら高いほうだと思いますけどね〜。
198さんのおうちの275cm。良いじゃあないですか〜。
天井高は、高いほうがやっぱり開放感ありますよね。しかも梁が出てこないと本当にすっきりすると思います。
>201
たぶん1階もサッシも天井まででしょう。
購入検討のかたは、確認してくださいね〜。