所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:1LDK-3LDK
面積:62.61平米-130.09平米
入居予定 2008年11月
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2008-02-06 18:28:00
加賀レジデンス(2)
184:
ご近所さん
[2008-03-09 21:49:00]
|
185:
匿名さん
[2008-03-10 09:09:00]
ここの一階は専用庭ありませんよね…
|
186:
ご近所さん
[2008-03-10 11:33:00]
一階には専用庭はありません。
中二階みたいな配置なので、庭として使うのは無理なんだろう と思います。 一般的に、専用庭はトラブルの元みたいですが、それだから というのではなさそうです。専用庭が汚く放置されていたり、 気味の悪い植物を植えたりする人がいて、結構トラブルみた いですね。 |
187:
匿名さん
[2008-03-10 13:01:00]
ここの掲示板はほんと契約者らしき擁護が多いね
傾斜地だから専用庭を作れなかっただけだと思うけど |
188:
匿名さん
[2008-03-10 13:28:00]
みんな注目している証拠ですよん。
|
189:
匿名さん
[2008-03-10 14:32:00]
>傾斜地だから専用庭を作れなかっただけだと思うけど
現地をみましたか? 1階が中二階くらいの高さで、 一階から庭にいくには降りるという感じになります。 住民板もありますが、そっちにこんなことを書いても しょうがないと思うので、こっちに書かれているだけ だと思いますよ。 購入検討者にとって、庭があるかどうか、1階の高さが どうかというのは貴重な情報だと思います。私も参考 になりました。 過去にこういうことが書かれた記憶がありません。欠点 だっていくらもあります。全部、ここと、前のスレッドに 書いてあります。欠点を繰り返し、言ってもらわなけれ ば困るということですか? 購入検討者じゃないみたいだし、変な書き込みですね。 今度からスルーしよう。 |
190:
匿名さん
[2008-03-10 15:46:00]
傾斜地で一階に庭が無いのは本当の話じゃないの?
それを、低いところから見たら1階が2階位の高さだと書いてるけど 逆から見れば、1階はおろか2階でさえ見下ろせそうな感じだけど 現地を見れば分かりますよね ご近所の方 |
191:
匿名さん
[2008-03-10 15:59:00]
本当の話ですけど何か?
|
192:
匿名さん
[2008-03-10 16:03:00]
本当なら問題ないです。
間違った情報を流しているような書き込みがあったので |
193:
匿名さん
[2008-03-10 19:36:00]
いつの間にか第3期第2次になっていますね。
何故、第三期から第○次がつくようになったのでしょうか。 第1次で完売できなかったから? |
|
194:
ご近所さん
[2008-03-10 21:57:00]
189です。
私が勘違いしていました。今日、配布されている資料と 合わせながら見てきました。坂の上のほうはかなり厳重に 囲われていて全く見えません。 従って想像の部分が多いので、あれこれ書けませんが、坂の下の ほうの3階が、坂の上の方の2階に相当します。私が中2階だと 思ったのは勘違いで、本物の2階でした。1階が外壁しか ないので、住居ではないものと勘違いしていました。中2階を 1階とするマンションもあるからです。工事中は1階を資材置 き場にするので、後で作るのだそうです。 傾斜地だから、庭がないということの意味もようやくわかり ました。坂だから側面は傾斜にするしかないですね。まあ、 しかし、南西側は平らなのに、庭がないところを見ると、 やはり住民に植栽を勝手にやってほしくない、ということ なのだろうと思います。 傾斜地に、水平に建物を造ろうと思えば、低い方に盛るか 高い方を削るしかありません。盛るのは地面がやわらかく なってしまうのでできる話ではないですね。 それにしても、購入するわけでもなさそうなのに、皆さん よく見てますね。 |
195:
契約済みさん
[2008-03-10 23:06:00]
一階のメリット。
子供がいる場合。と。 それから、この物件は天井高が高い。 他の階が2500なのに対して、100ほど天井高が高く2600でした。 うちは子供が小さいので一階の南西側の角住戸(Bタイプ)を検討してましたが、角だけにやっぱり高くてあきらめました。 Bタイプは広いですし、価格ちょっと高いですよね。 確か6600万だったかと・・・。 |
196:
購入検討中さん
[2008-03-11 02:32:00]
ここは、1階は、東南側も天井高は260cmなんですか?
250cmは決して珍しくはないですが、260cmというのは あまりないですね。間取り図にはそこまで書いてなかった ような・・・ |
197:
契約済みさん
[2008-03-11 06:54:00]
|
198:
匿名さん
[2008-03-11 08:29:00]
我家のマンションは天井高275cmあります。
天井高をメリットとするマンションはこのご時勢多数ありますよ。 |
199:
匿名さん
[2008-03-11 09:53:00]
>>198
ご存知だとは思いますが、この物件は天井高=サッシ高となります。 同じ250cmで梁が無い分開放感が全く違います。 ただ天井だけ高い物件はゴマンとありますよ。 もし、あなたの物件のサッシ高が275cmあれば申し訳ありません。 |
200:
申込予定さん
[2008-03-11 09:59:00]
275cmの天井高って、タワーじゃないですか?
タワー以外では少ないと思います。タワーは 最近、いろんな意味で問題になっているので、 私はパスです。 まるきり問題のない住宅なんて滅多にないの で、自分にとって許容できるものを選ばざるを えないというのが実態ではあります。そりゃ、 2億とか3億円だせば、なんの問題もない住宅を 買えるのかもしれません。 中古のよくできたマンション(いわゆるビンテージ) も検討してみましたが、こういうところは、管理費が すさまじいので(最低でも5万円はする)、収入が 減った時のことを考えると、なかなか手 が出せないです。 |
201:
契約済みさん
[2008-03-11 10:40:00]
私も1階を検討してました。
たしか東南側も1階の天井高は、260cmだったと思いますよ。 LDだけじゃなく、洋室も玄関も高かったような気がします。 その時には気にはしなかったのですが、サッシHは260cmですか??結構すごいですね。 まだ、残っているのでしょうか。 |
202:
購入検討中さん
[2008-03-11 11:51:00]
建設現場を見つつ、たまの日曜日には家族全員で健康的にウォーキングしましょうよ
桜ウォーク2008、4月6日開催!桜がちょうど満開でしょうね!! 北区役所集合〜石神井川沿い遊歩道〜板橋折り返し・・・約6.5キロ http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/inform/268/026835.htm |
203:
匿名さん
[2008-03-11 12:37:00]
|
まだ、ベランダの曇りガラスは入ってないようですが。
歩いていて中をちらっと見て思ったのですが、ここの地下
は免震用の施設になっていて、それが地表に見えている。
1階は中二階くらいの感じですね。加賀二丁目の交差点
から見ると、一階が二階くらいの高さに見えます。これで
道路から中のぞけるかな、という印象です。
一階は、一般的にはあまり人気がないのですが、2つだ
けメリットのある場合があります。ひとつは庭がついて
いて自分で植栽ができる場合。もうひとつは子供が小さ
い場合。
せっかく購入したマンションを騒音トラブルのために
でていかなくなければならなくなった人は少なくない
のですが、そのトラブルを防げる。一階なら、下に
部屋がないので、まずトラブルを起こすことはあり
えない。上に響くこともあるようなので完全には
安心できないですが・・・。
ここは、アンボンド(小梁がない)なので、270mm 厚の
スラブでも安心はできないのですが、実際には施工が
きっちりしているかどうかによるので、スラブ厚のみ
を気にしてもしょうがない。
外壁は全部できたように見えますが、壁はまだ塗って
ないように私には見えました。