サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その32)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44024/
[スレ作成日時]2009-01-28 05:34:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)
721:
匿名さん
[2009-02-15 22:00:00]
|
||
722:
匿名さん
[2009-02-15 22:07:00]
これから高齢化が進んでいくと、相続で一軒屋が余ってマンション化したりして、
都心でも土地の供給はまだまだある。 高層化自体が、無い筈の土地を生み出すマジックだから。 人が減る、という現実からは、どうこねくり回して理屈付けしても、 長期下げトレンドへの転換以外に答えはない。 今はさらに、プチバブルから水準訂正してる時期。 直近からは、相当の値引きが提示されていなければ、 まともな買い物にはならないでしょう。 |
||
723:
匿名さん
[2009-02-15 22:15:00]
私は今春物件を20%引き程度でゲットしました!
内需勝ち組系と公共事業系の国内株とJリートと中国ETFと商品ETFも1月から徐々に買っています! 円高なので引越し前に海外旅行も予定しています! V(^^)V 不動産はその名の通り、流動性に乏しいですが実需であれば使うことによってその価値を享受しているので、株で塩漬けになるのと訳が違いますよ。実需不動産におけるキモは「オーバーローンになるかどうか?」の一点のみです。 「売却時にローンを下回る」or「保有時の月次のキャッシュフローでマイナスになる」リスクを各自考えて、安全であれば極端な話、いつであろうと買いですよ。 ・・・とこれは「景気はサイクルもので、日本は長期的には大幅な経済成長が見込めないだろうが緩やかに減退する程度だろう(短期的には3年程度の不景気はあるだろう)」という予想に基づくものです。 なので、これから100年に一度の不景気が来て失業率が年末には10%を超えて、デフレスパイラルに陥り、国債乱発などによる金利の急上昇でハイパーインフレがやってきて・・・という悲観的な方々はその予想に則って行動すればよいと思います。 とりあえず、私は今マンションを買い、株とJ-REITと中国ETFと商品ETFを景気が上がると予想している3年間はゆっくりと買います。超悲観論者もサイクル論者も楽観論者も皆さん、それぞれにがんばりましょう! |
||
724:
物件比較中さん
[2009-02-15 22:17:00]
718さんの気持ち、わかります。
私もここのところ、いくつか物件を見学・検討してみて、いいなと思った物件があったものの、 グラついてるデベさんが多く、今は待て、と家族に釘を刺されました。 営業さんは「ほぼ確実ですよ」と言ってもまだローン減税は確定でなないし。 業界関係者からも「あそこが危ない」とか「ここはもうすぐ」とか聞くと、下手に動けない。 実際、その話を聞いてから現実にそうなった所が幾つもあるので、慎重になります。 これから、質のいい物件が計画・建設されるかどうか不透明な中で、今の物件でなんとか 手を打ちたいですが、そうもいかず、です。 |
||
725:
匿名さん
[2009-02-15 22:52:00]
榊さんのブログは参考に私も見ています。
なかなか参考になる部分もあるのですが、 業界の人間だけあって不動産業界への思いが強すぎて 予想を外すことが良くあると私は見ています。 即ち今まで榊さんが予想されたポジティブな予想は 全部外れているのが実情です。 2009年が買い時は間違いなく外れると思って私は 余裕で様子見しています。 榊さんから「もう駄目だ。不動産業界は完全に終わった」宣言が 出た時が買い時でしょう。 |
||
726:
匿名さん
[2009-02-15 23:16:00]
ひととおり業界の淘汰が済まないと、掘り出し物を買えるか不幸の種を背負い込むか、一か八かの運任せだからねえ。余裕の博打なら面白いけど、ローン組んで生涯賃金の大きなウェイトを張るのは堅実じゃないね。
|
||
727:
匿名さん
[2009-02-15 23:34:00]
|
||
728:
匿名さん
[2009-02-15 23:49:00]
今日のNHKスペシャル沸騰都市シンガポールはとても興味深かった。
特に番組の最後で彼らがターゲットとしているのが東京の不動産だという事が分かった。 東京の地図を広げて検討しているシーンでは渋谷が候補に挙がっていたみたいだけど… 奴ら日本の資産をまた奪いにくるつもりなのだろうか? |
||
729:
匿名さん
[2009-02-15 23:55:00]
NHK観たヨン(笑)
また東京から盛り返すよ仕込みどき(大笑) 明日から大反響ですねえ♪ 間違いなく不動産はコンサバ投資です。 |
||
730:
匿名さん
[2009-02-15 23:57:00]
NHK観たヨン(笑)
また東京から盛り返すこれから、仕込みどき(大笑) 明日から大反響です♪ 世界的にも間違いなく東京不動産はコンサバ投資です。 |
||
|
||
731:
住まいに詳しい人
[2009-02-16 00:02:00]
ここ同じ人が何役もやっているとしか思えない。経済や不動産の知識が未熟であるのが共通している。
|
||
732:
匿名さん
[2009-02-16 00:04:00]
731
しったかの君の方が…未熟児(笑) |
||
733:
住まいに詳しい人(上の方の人とは別人)
[2009-02-16 00:09:00]
>>728
何故そこまで些細なテレビの演出に乗せられるかね? シリーズを見ていれば判るけど 毎回、番組の最後に次の都市につなぐエピソードを入れているわけで シンガポールの投資会社が東京に進出しているのはホントではあるが 予告に出てきたことに特別な意味なんてありません たまたまシンガポールの次に東京になったから入れられたカットでしょ とりあえず、明日のオンエアを見てからつうことで 公式サイトの番組紹介とか見る限り たぶん吹き出してしまうよーなお粗末な内容だと思われるが |
||
734:
匿名さん
[2009-02-16 05:35:00]
過去スレを見れば解るけど、昨年後半からサブプラ問題→世界不況が本格化して
マンション売れなくなってきたのでデベの人が「これからはアジア富裕層で盛り返す」と主張しだした。 実際は、中国は不動産暴落で価値半減し富裕層も大ダメージ。 韓国も経済状況ヤバく、富裕層も大ダメージ。 ASEAN諸国はまだマシかもしれんが東京の不動産に投資できる程の余力ある人はごく少数。 で、結局デベが期待した「アジア富裕層の東京不動産投資で盛り返す」という期待は大外れ。 またぞろ、NHKの番組をネタに淡い期待をしてるんだろう。 |
||
735:
匿名さん
[2009-02-16 06:01:00]
>>728
東京の地図を広げて検討しているシーンでは渋谷が候補に挙がっていたみたいだけど…> 明らかに渋谷じゃないな。 自分が狙っているところをTVで事前に知らせることは有り得ないからな。 やっぱ本命は、オリンピック絡みで臨海部じゃないか? |
||
736:
匿名さん
[2009-02-16 06:28:00]
↑全く利口ぶるア〜ホの意見は退屈しない(笑)
目先しか見えないのかね(大笑)皆さん!最もらしい意見ほど、疑うべき! 世界中投資家は常にどこにでもいる。今回の世界的バブルの勝敗で云うと体力温存又は勝ち越した投資家は周りを見渡せば目立たないだけでゴロゴロ居る。そんな連中は金を枕に今、黙して静観し寝ているフリをしている。常に頭の中で次なるターゲットを探しているもの… 分からない? 金持ち投資家やファンドは、現在スクリニーング中で、割安激安になったモノに分散投資開始する為に相場を見て買い準備の最中だ。その様子や雰囲気が今夜のNHKで観れるんだろう…そんな連中は数年後、本格的に臆病者が一転し買い始める頃には仕込みは既に終了してる。その後は買いに呼応して徐々にリリース開始する。そういうモノ。 不動産だって愚直なまでにシンプルな投資だから、安くなったら、買い/高くなったら売る。 その資金がアルかないか?キミ!コレでしょ!キミは無いんだよ…買いだよ(大笑) |
||
737:
匿名さん
[2009-02-16 08:53:00]
>>736
ならばお前が借金してでもマンション買いまくれ。 親族や友人にも借金させて買いまくれ。 煽りにしても、願望ばかりで酷過ぎる。 たしかに世界中に金持ちはいるが、少子高齢化で家余りが見えている日本に投資などしない。 他の地域、不動産じゃなく他のものに投資するよ。 |
||
738:
匿名さん
[2009-02-16 09:02:00]
世代別人口から今後の家余りが予想出来る
<世代別人口の一覧表> 37歳 193万 36歳 200万 35歳 203万 ←この辺団塊Jr世代の中心でマンション買える人は買っちゃってる 34歳 209万 就職氷河期世代で非正規社員も多く、購買力は小さい。 33歳 202万 32歳 190万 31歳 183万 30歳 175万 29歳 170万 28歳 164万 27歳 157万 26歳 152万 25歳 151万 24歳 150万 ←この辺ゆとり世代 氷河期よりはマシだが、正規社員は少ない 23歳 148万 22歳 143万 21歳 138万 20歳 134万 19歳 131万 18歳 124万 17歳 122万 ←ちょw ありえないぐらい少ない! 以降は完全に家余り 16歳 122万 23区内でも余剰住宅たっぷり 15歳 119万 14歳 121万 13歳 120万 12歳 119万 11歳 119万 10歳 120万 9歳 120万 8歳 117万 7歳 117万 |
||
739:
匿名さん
[2009-02-16 09:07:00]
【日本の人口推移予想】
0人 1.0億人 1.5億人 __________________________|_<<__________________________|_______________________________ 1975年 111939643人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1980年 117060396人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1985年 121048923人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1990年 123611167人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1995年 125570246人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2000年 126697282人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ 2010年 126465451人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2015年 124465901人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2020年 121471466人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2025年 117812582人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2030年 113328774人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2035年 108077489人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2040年 102167125人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2045年 *95898305人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||| 2050年 *89484841人|||| |||||||||||||||||||||||| 2055年 *83006540人|||| |||||||||||||||||| 2060年 *76494443人|||| ||||||||||| 2065年 *70062552人|||| |||| 全く建設しなかったとしても、毎年『100万人分の住宅』が市場に供給されます。 当然、賃貸物件もだだ余りです。 昨年後半になって、マンションの分譲価格だけでなく、賃貸料まで下がりはじめました。 「いざとなれば賃貸に出せるから」という考えも、もはや危険と言えます。 |
||
740:
匿名さん
[2009-02-16 09:16:00]
新宿区のワンルーム賃貸が激余り状態になってきましたよ。
ブームも終わってしまった感じじゃない? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
勇者です。