サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その32)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44024/
[スレ作成日時]2009-01-28 05:34:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)
462:
匿名さん
[2009-02-08 17:36:00]
その中高年が、先行き不安を感じて消費ではなく資産蓄積に走るんだよ。
|
||
463:
匿名さん
[2009-02-08 17:54:00]
後期高齢者の医療保険は、
若者を見捨てたのではなく 老人だけでやれと健保からの老人ぎりをしたのだが? |
||
464:
匿名さん
[2009-02-08 18:19:00]
ほんとうに老害はやだね!
どっかの病院長は98歳でまだ頑張る気みたい。 そこまでしてかねと地位がほしいのかねえ。自分のことばかり考えず、若い人に道をゆずることも 考えれないのかなぁ。ああなると見苦しいばかりだ。晩節を汚したくないものだ。 政治の世界も40台〜50台の生きのいいのに任したほうがいいよ。 いつも暗い顔の歌人の70ぐらいの息子に、ひょっとこおじさんじゃ世の中暗くなるばかり。 もう65歳以上のおっさんはすべて引退してあとは若いのに任せ、残りのじぶんの人生楽しんだほうがいいよ。 ただ改革を言ってた小泉氏が引退はいいが、じぶんの息子に跡を継がせるのはどこが改革なのかといいたい。エセ改革者だ。 マンションも古いマンションはどんどん新しくしなきゃダメ。 世の中活性化しないよ。 |
||
465:
匿名さん
[2009-02-08 18:53:00]
相続税で滞留している金を引き上げる他に年齢に応じてマイナス金利を適用するってのも効果的だと思うな。つまり、年齢とともに溜め込んだ金をつかわなくなるわけだから、金利ではなく金庫代がわりにマイナス金利を適用する。60歳以上はマイナス2%、70歳以上はマイナス5%、80歳以上はマイナス8%といった具合に。ゼロ金利でも銀行に預けてんだから、マイナスにしても気づかずに預けてると思うんだけどな!
|
||
466:
匿名さん
[2009-02-08 19:12:00]
で、その金利は銀行が吸い上げて、銀行の老人取締り役の退職金になるわけね。
少なくとも若者の雇用にはつながらないと思うけどな。老人の金を当てにするんじゃなくて 自分で稼ぎなよ。 |
||
467:
匿名さん
[2009-02-08 19:13:00]
|
||
468:
匿名さん
[2009-02-08 20:13:00]
金持ちの老人から吸い上げたマイナス金利は、貧乏な老人の生活保護費や介護費用に充当するようにし、法人は減税して、大企業に派遣社員をなるべく雇うように強制すればとりあえずなんとかまわるでしょう。
とにかく老人にぶら下がられて、若いやつが失業して生きていけなくなったら、船全体が沈んじゃうからね。 少なくとも船のこぎ手には食料与えて、乗ってるだけのやつはとりあえず自分の体重を減らすことに集中すべきなんすよ。 |
||
469:
匿名さん
[2009-02-08 20:44:00]
ここ数年、地価の上昇という視点でみれば、再開発や駅前、マンションならタワー系が注目を集めた。たしかに、便利で利用価値も高いかもしれない。
しかし再開発なら、総じて資産性が良いと結論付けるには時期尚早ではないか。オープン直後しばらく注目されても、その後閑古鳥が鳴くような商業施設が出ないだろうか。話題の店舗も早々に撤退したり、住宅施設も空室が目立ったりと当初のコンセプト通りすべてがうまくいくかどうか結論が出たとは言えない段階である。 短期転売するならともかく、自宅として買うならやはり、長期的な視点を外さないことだ。例えば、「30年後も需要の高そうな立地はどこか」。そう考えれば、月日が経てば移り変わる人気やイメージではなく、まずは長く利便性が良い場所をよく考えて選ぶべきではなかろうか。 |
||
470:
匿名さん
[2009-02-08 21:43:00]
30年後の人気なんて分からないでしょう。
マンション自体が人気を無くしてるかも知れないし。 |
||
471:
匿名さん
[2009-02-08 22:04:00]
>>470
そりゃそうなんだが、もう少しやさしい言い方はできませんか。 469さんは長々〜と自説を展開しておられる。その労力に報いるためにも、古来から、来年のことを言うと鬼が笑うと申します、30年後の人気なんて分からないでしょう、御説ごもっともですが百の説法、屁一つで終わりですぐらいのね。 |
||
|
||
472:
匿名さん
[2009-02-08 22:21:00]
|
||
473:
匿名さん
[2009-02-08 22:38:00]
その論理はとっくに破綻してるのに寝言を言うのは止めましょうね。
|
||
474:
匿名さん
[2009-02-08 22:47:00]
>>472
円天サイコー!!ですねwww |
||
475:
匿名さん
[2009-02-08 23:06:00]
老人に限らず、金を使わせたいなら
「北風」より「太陽」でしょう。 将来が不安だから貯金するのは自己防衛。 マイナス金利になったところで庭に穴掘って埋める様な輩が増えるだけ。 西欧では老後は政府が面倒を見るものと思っているから 老後の為の貯金という発想はない…けど 少子化が問題になっているのに役人が年金使い込んでも お咎め無しの日本では無理な政策だろーなあ。 |
||
476:
匿名さん
[2009-02-08 23:08:00]
埋立地に買えてサイコーにハッピーです!!
|
||
477:
匿名さん
[2009-02-08 23:31:00]
もしマイナス金利になったら、借りられるだけ借金して金庫に入れて、金利をたんまりもらってやる
|
||
478:
匿名さん
[2009-02-09 00:30:00]
なんかもう皆、言う事が破綻してるよね。やっぱり不景気のせいだね。
所で米国はもっと富の偏在がすごいらしいよ。400人の人間が米国の富の半分をもってるんだって ゲイツが400人いると考えればいいか。日本はそれに比べると平和だよね。 きっと、マイナス金利になると庭に一万円札生めて、腐ったりするんだろな〜。 |
||
479:
匿名さん
[2009-02-09 00:37:00]
アメリカの富裕層は社会に貢献したいという気概があるけど、
日本は・・・・・・・・・・・・・・・・ |
||
480:
匿名さん
[2009-02-09 00:42:00]
日本は社会に貢献するとか言って寄付すると税金でがっぽりもって行くんだよね。
アメリカは税金がそれでへる筈。でもって名前も残る。つまり、日本にそういう人が現れない のは役人が悪い。法律が悪いとも言える。なんせ、公共事業は役人の天下り先だから、簡単に 個人に入り込まれては役人の面子がない。 |
||
481:
匿名さん
[2009-02-09 04:08:00]
で、結局23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?
底はまだ先か。 |
||
482:
匿名さん
[2009-02-09 13:08:00]
前回バブル崩壊後に最初に地価が反転上昇したのは港区と目黒区でした。
この2区は賃料が安定している割には下落率が大きかったため2000年前後 における平均利回りが7.5%を超えてました。(ちなみに現在は約4%) 不動産価格変動の先行指標としてこの2区の動きは要注目だと思います。 他の区についてはこの2区が上昇しはじめたら買い出勤してもよさげな 気がしますが、いつになることやらですね。 |
||
483:
匿名さん
[2009-02-09 13:17:00]
>>482
それぞれの区の平均利回りと空き室率の数字はありますか? |
||
484:
匿名さん
[2009-02-09 14:16:00]
マイナス金利はないよ。モラルハザード。
借りた人が得をするってのはおかしいので。 金を使うにしても 税金たっぷり搾取、公共事業大量投資はあるだろう。 |
||
485:
デベにお勤めさん
[2009-02-09 14:20:00]
東京電機大学が北千住に移転したら神田でも再開発が活発化していくよ。
御茶ノ水の日立本社は現在取り壊し中で、今後森ビルが再開発する予定。 大手町から御茶ノ水にかけてオフィスビルがさらに林立します。 |
||
486:
匿名さん
[2009-02-09 14:30:00]
教授は相変わらず必死だねぇ
森ビル大丈夫かねぇ |
||
487:
匿名さん
[2009-02-09 14:40:00]
ていうかトラストだね
日立本社ビルとホイチョイを思い出す アスベストの件があるとはいえあれを解体するとはね |
||
488:
匿名さん
[2009-02-09 14:57:00]
|
||
489:
匿名さん
[2009-02-09 15:13:00]
確かに、港区、目黒区のイケテル不動産の投売りまでは、もうちょっと時間がかかりそうな気もするけど、ツブツブで見てると、青山通り沿いのビルとか神宮前の大規模な更地とか西麻布の商業ビルを立てれそうないい土地とか、ちょっと前には目にすることもできなかった物件が、ネットでさらされるようになってるのも事実。神宮前住宅地の坪400万、西麻布が坪350万あたりが、もう2割下がれば、そろそろ底打ちが見えてくるといった感じだと思うよ。逆にいえば、もう一段、監査法人が監査で締め上げ、銀行が強制的に任意売却あるいは競売に駆り立てることによって、自然とその水準に達すると。カワイソウだけど、いま持ってて、追い込まれている会社や人々が一斉にギブアップしてはじめてフシが抜けるといったイメージ。くれぐれも中途半端に妥協して、清算を先送りするような現象がおきないことが、結果、最善の結果をもたらすかと。意外とあと半年が山場では。
|
||
490:
匿名さん
[2009-02-09 15:18:00]
>>483さん
2000年頃は区というか、町レベルで利回りに大きな差がありました。 全般的な傾向でいえば坪単価が高い場所ほど利回りが高いという状況。 つまり青山や白金、麻布といった地域は絶対価格は高いですが賃料に 比較すると割安でお買い得だったわけです。 とはいっても絶対価格は高いです。港区が安く見えたのは湾岸地域に タワーマンションが大量供給されたためで旧来の都心部のマンションは は坪350万くらいは普通にしていましたから安いといっても 一般のサラリーマンにはとても手がでません。ハイ ちなみに今は地域による差はほとんどなくなってきています。 23区であればどこも還元利回り5%前後です。 詳しいデータがほしければ東京カンテイとかで売ってます。 |
||
491:
匿名さん
[2009-02-09 16:47:00]
テレ東の株式ニュース、出してきたマンション価格のグラフは、
新築マンション価格は07年夏に一旦急落し08年に突然急騰し、08年夏がミニバブルの天井。 そんなイメージを皆さん、持ってますか? |
||
492:
匿名さん
[2009-02-09 17:52:00]
>>新築マンション価格は07年夏に一旦急落し
それってもしかしてシティタワー品川のせいでは? 800戸もあるから統計情報に影響でるでしょ |
||
493:
匿名さん
[2009-02-09 18:02:00]
シティタワー品川は08年秋です。
データって、実感とは違うって事なんですかね。 少なくとも新築価格は、08年夏が山の天井だった感じはしないですよね。 |
||
494:
匿名さん
[2009-02-09 18:12:00]
|
||
495:
匿名さん
[2009-02-09 18:18:00]
2月9日16時56分配信 ロイター
[東京 9日 ロイター] コスモスイニシア<8844.Q>は9日、2009年3月期第3四半期決算短信の継続企業の前提に「重要な疑義が存在する」と注記することを決議したと発表した。 不動産市況の急激な悪化に伴い事業計画の見直しを実施したことで、業績が悪化。複数の金融機関と締結しているコミットメントライン契約をはじめとした各シンジケートローン契約の財務制限条項に抵触する見込みとなった。同社は、業績回復を早期に実現するための経営計画を策定しており、金融機関からは、期限の利益喪失の請求は行わない、との連絡を受けているという。 |
||
496:
匿名さん
[2009-02-09 18:23:00]
|
||
497:
匿名さん
[2009-02-09 18:28:00]
マンションのミニバブルって、高値掴みしてしまった人のイメージしかないのですが。
港区港湾のタワーマンションを買って、転売した頃がピークだったと感じています。 |
||
498:
匿名さん
[2009-02-09 18:40:00]
>>496
不動産経済研究所のWebサイトの資料(1/20発表)をみたら首都圏平均では 2008年が価格・平米単価ともにピークですが、23区のデータでは2007年 がピークであり2008年はともに下がっています。 2008年にあげている場所は東京市部のみで10%の上昇です。バブルが遅行 したのでしょう。これが平均を引き上げているようです。 |
||
499:
匿名さん
[2009-02-09 18:46:00]
|
||
500:
匿名さん
[2009-02-09 19:07:00]
08年夏の急騰は、原油価格の急騰による資源価格の上昇が大きいでしょうね。
アレを新価格の言い訳に利用にしたデベロッパーも多かったですし。 |
||
501:
研究所勤務
[2009-02-10 00:25:00]
皆さんは
NHKBS世界のドキュメンタリー・選 シリーズ 近未来予測「人類滅亡を回避せよ」 を見ましたか? これを見ると不動産がどうのこうのというレベルの話ではもうないことが分かりますよ。 ノーベル平和賞を受賞した国連の機構・IPCCの予測に基づいてつくられた番組ですから いま世界で最も信憑性の高い未来予想図です。 それを見てから議論しないと意味ないと思いますよ。 |
||
502:
匿名はん
[2009-02-10 00:54:00]
アホか
|
||
503:
匿名さん
[2009-02-10 20:47:00]
国際的なビジネス拠点を目指し、国の大手町合同庁舎1、2号館跡地を種地に、周辺建物の共同建て替えを順次進めている〝連鎖形〟都市再生プロジェクト。「第1地区」の再開発ビルが3月末竣工に伴い、続く「第2地区」の動きが慌ただしさを増している。現在、第2地区における既存ビル3棟の解体業者の選定が進むほか、新たに建設する総延べ約24万平方㍍におよぶ再開発ビルA・B棟建設のうち、発注者のUR都市機構はA棟の特定建築者を公募するため異例の事前予告を1月下旬に行った。公募は4月に実施する予定だ。一方、B棟は三菱地所が建築と設備を分離して施工者選定を開始している。残る「第三次街区」でも1月末に基本構想の検討を開始、約1・1㌶の敷地を対象に法定容積率1470%などをベースに計画が進む見込みで、事業の早期具体化が期待されている。(2009/02/06)
|
||
504:
匿名さん
[2009-02-10 21:08:00]
|
||
505:
匿名さん
[2009-02-11 00:42:00]
家賃も値崩れを起こし、かといって売りたくても高値で売れない。
そんな中でマンションを買うメリットってなんだ?と考えてしまった。 一生その部屋に住み続けるならまだしも、誰もが出口戦略を考えながら買うだろうし・・・ その出口戦略が通用しなくなってきたらどうすりゃいいの?と。 by 賃貸暮らし |
||
506:
匿名さん
[2009-02-11 00:43:00]
>>504
田原拓治さん(65)は、(中略)家賃の値下がりがまもなく起きると踏んでいる。 まもなく起きると踏んでいる。。。。。。。 (中略) 家賃下落は2年半後の10年春の計算だが、田原さんはそれより1年早い今春にも始まると予測する。 今春にも始まると予測する。。。。。。。 しかしタイトルは 「家賃崩落」都心で始まった って断定しているんだけど、この記事を書いた記者は日本語が理解できない人? |
||
507:
匿名さん
[2009-02-11 01:01:00]
ここは502のような「馬 鹿」ばっかりだな
所詮低 脳な下流の集まりなんだなw |
||
508:
購入検討中さん
[2009-02-11 01:08:00]
ここは買えない人間の憂さ晴らしのサイトですから
買えるくらい金持ちならとっくに買ってますって |
||
509:
匿名さん
[2009-02-11 01:24:00]
|
||
510:
匿名さん
[2009-02-11 01:29:00]
そうか?
俺的には 低脳ランキング 502 >(若干の差) 501 >ノーベル平和賞を受賞した国連の機構・IPCCの予測に基づいてつくられた番組ですから >いま世界で最も信憑性の高い未来予想図です。 この辺りとか、権威に弱い駄目日本人の典型 |
||
511:
匿名さん
[2009-02-11 01:41:00]
なんだか現実を見たくない人のカキコミが多いな、ここ。
それともあえて現実を見たくないのか・・・ 501と502のレベルの差なんてどっちでもいいよはっきり言って。 |
||
512:
匿名さん
[2009-02-11 01:57:00]
昨夏まで、あれほど人が群がっていたのに、今、マンションがまったく売れない。
ケタが上がるほど暴騰してたのに、今は真っ逆さまに大暴落。 そりゃなかなか現実受け入れるまで時間かかるだろうね。 |
||
513:
匿名さん
[2009-02-11 02:38:00]
逆に言えば買い手にはいい状況。でもまだ高いよね。2000年前半なんかと比べても。
|
||
514:
匿名さん
[2009-02-11 05:03:00]
アエラの記事読みましたが、特に目新しいことは書いて無いと思いました。
・賃貸の供給過剰(安普請ワンルームやバブル期の在庫の割合を知りたかった) ・賃料水準がプチバブル以前に戻る、じりじり下落する ・高級賃貸が下落 ・地方崩壊 ・空室在庫の積みあがり その後ろに実際のプロは賃貸か分譲か?みたいなのが幾つか載っていて殆どが賃貸派でした。 これも微妙で、会社の社宅制度等で実質所得を減らして所得税節税効果と支払家賃自体を減らしているんじゃないかなという気がした。 安普請賃貸派は価格面での恩恵は今後も期待できそうで、ファミリー層も賃貸に回る分譲モノが増えそうなので質量ともに貧弱だったファミリー向け賃貸も借主にとっては良さそう。 それよりも家賃崩壊記事の次にあったURネタのほうが興味深かった。UR解体か民営化するべきだなと。 日本は輸出依存体質から脱却するしかなくて、URや天下り先の特殊法人を完全になくして、法人向けの規制緩和を行い、投資減税を進め、相続税率を上げる…とか色々やるしかないだろうな。 ・・・とちょっと話が逸れましたが。 |
||
515:
マンション住民さん
[2009-02-11 07:03:00]
信用収縮でお金の流通量が減っているから、物が安くなる。
末端までお金が行き渡るころ、過剰なお金によるバブルの 芽がところどころで見られ始め、インフレの恐怖が動き出す。 中央銀行の神業に祈りましょう! |
||
516:
大学教授さん
[2009-02-11 07:53:00]
売れない新築、売れない中古は賃貸に流れ、
あらゆるしわ寄せは最終的に賃貸に集中します。 景気の悪化で、学生の上京数は減り、非正社員の上京も減るでしょう。 本年春の人口移動で過剰賃貸物件数が、区によりどのように増減するかが注目されます。 賃貸の基本は職住近接で、これに家賃レベルが加わります。 厳しい経済情勢の中、いっそう家賃レベルに対し厳しい目が向けられるでしょう。 利便性をさほど失わないのであれば、高家賃地域から低家賃地域への引越しを実際に行う 人が多数出てくるでしょう。 高家賃地域の空き室率の上昇は今後避けられないと思われます。 また、長期的視点で見た場合、 就業者人口の増加が予想される地域に近接しているかどうかが、非常に大切になります。 オフィスビルの建て替え時期を迎え、東京の都市構造は今後大きく変わって行きます。 賃貸物件への投資を考えている人は、オフィスエリアの再開発がどのように予定されているか 詳しく研究する必要があります。 何故なら、更新が行われないオフィスエリアからテナントは流出してしまうからです。 |
||
517:
大学教授さん
[2009-02-11 08:42:00]
さらに長期的に見た場合、キーワードは「脱アメリカ」「経済多極化」だろう。
日本の場合は、アジア経済圏の中でどのような地位を築くかが重要になる。 中国人民銀行総裁も講演で時間をかけたドル一極是正を図ること明言したようだ。 エルピーダ、台湾3社と統合へ 日台の公的資金活用 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090211AT1D100CK10022009.html 丸紅、アジア人材の育成拡充 シンガポールで集中研修 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090211AT1D0700K10022009.html |
||
518:
匿名さん
[2009-02-11 09:55:00]
だからアジア系不法入国者が多いエリアが発展するとでも言うのでしょうか。
相変わらずメチャクチャですね。 |
||
519:
匿名さん
[2009-02-11 11:21:00]
過去10年の統計によると坪単価が高い物件ほどリセールバリューが高いそうです。安物買いの銭失いとはこのことですね。坪300くらいがもっともパフォーマンスいいようです。
|
||
520:
匿名さん
[2009-02-11 11:25:00]
坪300が、坪単価が高い物件ですか?
豊洲辺りの坪単価ですね。 |
||
521:
匿名さん
[2009-02-11 12:00:00]
過去10年だからその頃豊洲は坪200以下
|
||
522:
匿名さん
[2009-02-11 12:04:00]
>>520さん
519さんが言っているのは過去10年98年〜08年くらいと考えると、坪単価300万は決して安い 物件ではないと思いますよ。 仰っている豊洲で言えば、アベレージ230〜240万くらい(もっと安いかも)であって、 坪300万というプライスは城南どころか一時は都心も買えたプライスです。 過去10年で考えれば300万は前後は都心隣接部に集中している気がします。 なので、パフォーマンスが安定しているというのも一理あるのではないでしょうか? 一方坪400万、500万というと多分にその時々の経済情勢が影響、乱高下する可能性が あるので、売り時を誤ると大きな損失を生むことにもなりかねない。 300万前後が価格と物件のバランスが取れていたということではないでしょうか? (パフォーマンスがいい、というかパフォーマンスが安定していたでしょうね。) |
||
523:
匿名さん
[2009-02-11 12:09:00]
>>520
坪単価とリセールバリュー(価格残存率)は比例関係にあるのですが坪300を超える と統計上のリセールバリューはそれほど変わらないのです。 坪300まではリニアに上昇してそれより上はあまり変わらないというイメージです。 |
||
524:
匿名さん
[2009-02-11 12:40:00]
世田谷区の淡島通り沿いの比較的大きな新しい賃貸マンションに一年弱、住んでいます。アエラでは三軒茶屋付近の賃貸料下げが載っていましたが、今からでも賃料の値下げを交渉でるものなのでしょうか? すいません素人なので教えてください。
|
||
525:
匿名さん
[2009-02-11 12:45:00]
>>524 とにかく交渉するだけ交渉してみたら?
「駄目なら他に移ります」って感じで脅してみましょう。 |
||
526:
匿名さん
[2009-02-11 12:46:00]
グランドヒルズの隣か?あくまで大きな傾向の話で、個々の物件で状況が異なるんじゃない?
そのマンションが人気物件で次に客が来ると予想されるなら貸主だって下げる必要性を 感じないし。逆なら下げざるを得ないし。あと、貸す側が大手企業か、個人かでも差が出そう じゃない?個人投資家なら空室にしておくわけにいかないから交渉可能とか。 あそこの物件は大手の物件?だと厳しいのかな。でもかなり長いこと三茶の駅で駅貼広告とか 見たから実際埋まってないのかも。であれば交渉してみる価値はあるんでない? いずれにせよ、更新時でしょ? |
||
527:
匿名さん
[2009-02-11 12:51:00]
更新時なら、別な安い賃料の物件に本当に移れば。
|
||
528:
匿名さん
[2009-02-11 12:53:00]
|
||
529:
匿名さん
[2009-02-11 13:57:00]
みなさん ありがとうございました。
|
||
530:
匿名さん
[2009-02-11 14:59:00]
>>524
世田谷区は危なくて道もまともに歩けません。 知らない人には話しかけないようにしよう。 11日午前3時10分ごろ、東京都世田谷区太子堂の路上で、近くに住む会社員根本雄喜さん(32)が男から暴行を受けているのを通行中の男性が見つけ、近くの交番に届け出た。根本さんは病院に搬送されたが、死亡した。 警視庁世田谷署は、傷害の現行犯で会社員田辺彰容疑者(33)=杉並区高井戸東=を逮捕。傷害致死容疑で、一緒に暴行した同容疑者の同僚の菅原正康容疑者(38)=神奈川県相模原市淵野辺=を逮捕した。 調べによると、両容疑者は酒を飲んで帰宅途中、酔って近づいてきた根本さんと口論になり、突き飛ばした上、頭や腹をけるなどした。 |
||
531:
匿名さん
[2009-02-11 15:08:00]
>>527
あなたは大学教授ですか? |
||
532:
匿名さん
[2009-02-11 17:03:00]
530
杉並区と相模原市の容疑者が、 何で帰宅のために午前3時の太子堂を歩いてるんでしょうね。 |
||
533:
匿名さん
[2009-02-11 17:29:00]
帰宅途中だったのは根本さんでしょ
|
||
534:
匿名さん
[2009-02-11 17:32:00]
両容疑者は酒を飲んで帰宅途中だって。
|
||
535:
匿名さん
[2009-02-11 19:30:00]
住まい探しをする上で治安は重要
|
||
536:
匿名さん
[2009-02-12 22:20:00]
2月11日8時1分配信 産経新聞
東京・渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムは10日、今年9〜10月に予定していた「20世紀モダン・アート展」(仮称)の開催を中止すると発表した。作品を出品する主催者の米銀大手JPモルガンが、金融危機の影響などから展覧会の延期を決定したため。代わりの展覧会は未定。 |
||
537:
匿名さん
[2009-02-13 04:00:00]
時期が時期だからかな、このスレなかなか上がってこないね。
それよりも他の物件スレが猛スピードで上がりすぎてるのか。 ひょっとしてここの常連さんも3月前のラストスパートで買いに走ってるとか???? |
||
538:
匿名さん
[2009-02-13 06:33:00]
マンションの「買い時感」が大幅に上昇
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000001-jsn-ind 新築マンションポータルサイトメジャーセブン(住友不動産、大京、東急不動産、東京建物、藤和不動産、野村不動産、三井不動産レジデンシャル、三菱地所の8社)は2月12日、「新築分譲マンション購入意向者アンケート」の結果を発表した。 それによると、「現在マンション購入を検討している理由」について、「もっと広い住まいに住みたいから」(38.5%)、「賃貸より持ち家の方が、金銭的に得だと思うから」(22.4%)、「通勤に便利な場所に住みたいから」(19.7%)が前回(08年2月)同様に上位3位を占める結果となった。 今回調査の特徴としては、6位の「現在は金利が低く、買い時だと思うから」(前回17位)と、12位の「土地・住宅価格が安くなり、買い時だと思ったから」(前回29位)が大幅に上昇していることから、「マンション購入者検討者の間で買い時感が出ている様子がうかがえる」としている。 最終更新:2月12日18時16分 |
||
539:
匿名さん
[2009-02-13 06:38:00]
住宅新報の買い煽り貼ってどうするの?
|
||
540:
匿名さん
[2009-02-13 07:41:00]
ホントこういう提灯記事見て、嬉々として買うなんて人いるんかね〜。
|
||
541:
住まいに詳しい人
[2009-02-13 07:47:00]
買い煽りだとは思わないが
この記事のツボは 調査母集団が「新築分譲マンション購入意向者」つうことだな 新築分譲マンション購入意向者が増えているのか減っているのかは このアンケートで直接測れないわけで |
||
543:
匿名さん
[2009-02-13 08:57:00]
538のアンケートのおかしな点は、
下位の、第6位と第12位とだけを抜き出して、 タイトルにまで使う結論を導き出した点。 アンケートの分析って自由自在ですね。 |
||
544:
購入検討中さん
[2009-02-13 11:29:00]
下げ止まらないでしょう 当面は
派遣切りから正社員切りに本格移行してますから。 マンション買うどころじゃないよ。 上に出ているデベの提灯記事は置いといて 退職募集企業、早くも50社に 2月上旬時点 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000015-fsi-bus_all 派遣だけじゃなく正社員も何十万人と失業しそうな勢い・・・・・・ |
||
545:
購入検討中さん
[2009-02-13 11:32:00]
こんなのも
正社員「早期退職」募集が急増 02年「就職氷河期」水準へ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000002-jct-bus_all 今や就職氷河期同じくらい酷いそうです。 |
||
546:
匿名さん
[2009-02-13 12:20:00]
|
||
547:
住まいに詳しい人
[2009-02-13 19:00:00]
今週も悲しいお知らせです
マンション分譲のニチモ、民事再生法を申請 負債総額757億円 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090213AT1D1305S13022009.html 東証2部上場でマンション分譲を手がけるニチモは13日、東京地方裁判所に民事再生法の 適用を申請したと発表した。負債総額は2008年9月末時点で757億円。マンション市況の 低迷で物件の販売が滞り資金繰りが悪化。2008年9月期の連結決算では自己資本比率が 1.6%と債務超過に近い状態に陥っていた。 (NIKKEINET 2009.02.13 17:27) |
||
548:
匿名さん
[2009-02-13 23:17:00]
いよいよ佳境に入ってきましたね。
年度末を控えて、実購入者に被害が及ぶケースもありえるかも。 |
||
549:
匿名さん
[2009-02-13 23:25:00]
うちの会社、都内あちこちの社宅の跡地を売却予定だったけど
だれも買い手がいないので一旦中断。とりあえずコインパーキングとか 住宅展示場とかにしてファイナンスの正常化まで様子を見るらしい。 |
||
550:
匿名さん
[2009-02-13 23:46:00]
ってことは、まだまだ下げ続けるってことですね。とりあえず今はホールド。
|
||
551:
匿名さん
[2009-02-14 01:23:00]
549みたいな情報、関係者の方もっと書いて!
|
||
552:
匿名さん
[2009-02-14 06:40:00]
どこのデベや転売屋も必死みたいですね。
購入検討中のレスも、どうやら一般客ではなさそう。 いま、マンションなんかに一喜一憂してる一般客が、はたして何割いることやら。 リースホールドの話しや、まだ待て、という意見以外は、急かすのは間違いなく業者でしょうね。 買って損することはあっても、待って損することはないわけですから、待ちだと思います。 |
||
553:
匿名さん
[2009-02-14 06:51:00]
私はマンション買いましたし、J-REITも株も内需勝ち組系や公共事業系を買いました。円高なので3月の引越し前に海外旅行も行くつもりです! v(^^)v
|
||
554:
匿名さん
[2009-02-14 06:56:00]
>>549
JTさんですか? |
||
555:
匿名さん
[2009-02-14 07:18:00]
国交省が住宅価格指数を作成へ 中古住宅の値動き指数化
国土交通省は13日、中古住宅の成約価格やマンション賃料の値動きを指数化した「住宅価格指数」を作成する方針を明らかにした。平成22年度の実用化を目指す。グラフを使って価格動向などを客観的に示すことで、海外の投資家らを国内の不動産市場に呼び戻すのが狙いだ。 国交省によると、これまでも民間企業が住宅関連指数を公表している。しかし、成約価格でなく募集価格で算出していたり、自社取り扱い物件のみ反映させたりしていて、必ずしも市場全体の実情を反映していないという。 一方、米国では主要都市の住宅再販価格から算出した「S&P/ケース・シラー住宅価格指数」など代表的指数が存在し、不動産投資のための重要な指標として活用されている。 このため、国交省では早稲田大学が開発した試作モデルをもとにした新たな指数の開発に乗り出す。成約価格は、中古住宅や土地情報のネットワーク「レインズ」(不動産流通機構)が持つ非公開のデータも活用して当初は首都圏、段階的に近畿圏や中部圏の指数も開発する。指数は1カ月ごとに更新する。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090214-00000512-san-ind |
||
556:
匿名さん
[2009-02-14 07:24:00]
平成22年度って、来年4月以降ですね。まだ先だ。
レインズの持つ成約価格は、専任物件だけだったのでは? |
||
557:
匿名さん
[2009-02-14 08:35:00]
株は買ってもいいと思うよ。マンションは買わない方がいいと思うけど。
下落のサイクルも回復のサイクルは 株→GDP→土地→マンション だから。 もっとも株式市場でさえ回復の契機が全然ないくらいだからマンションを買えるタイミングなんてあと数年は来ないだろうけどね。 |
||
558:
匿名さん
[2009-02-14 09:05:00]
先日行った城西地区の新築マンション(駅徒歩10分以内)、
当初の販売価格6000万が価格改定で5000万になっていて、 さらに4500万までは簡単に値引けそうだった。 感覚としては、4200−4300万までは交渉できる感じがした。 一瞬買おうかと思ったけど、よく調べてみると、 賃貸に出した時に賃料が全然とれない地域だったので、結局やめた。 こんな事やってるからデベって倒産するんだな。 |
||
559:
匿名さん
[2009-02-14 09:39:00]
だれか余分なお金があり余ってる人、アップル買ってやって。
あちこちにうざすぎ。 だからみんなそっちの方はやめておけって言ってたのに・・・ |
||
560:
匿名さん
[2009-02-14 09:50:00]
|
||
561:
匿名さん
[2009-02-14 10:55:00]
いずれにしても、この2月、3月で、まず一回目のクライマックスが来ることは間違いなさそうだけど、4月以降、どんな感じになるかだよね。
こういうときに銀行から低金利でしっかり借りれるひとはホント得だよね。もちろんいくらまで交渉できるかがもっと重要だけどネ。 貸した時に7%ぐらいでまわる価格まで築浅を交渉できれば、イイ買い物だと思うけどね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |