サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その32)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44024/
[スレ作成日時]2009-01-28 05:34:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)
382:
大学教授さん
[2009-02-05 23:47:00]
|
||
383:
匿名さん
[2009-02-05 23:58:00]
リースホールド厨にエセ教授
ネタ職人しかいなくなって しばらくはこの板もおしまいだな |
||
384:
大学教授さん
[2009-02-06 00:00:00]
建て続けて良い地域と、そうでない地域とがあると言うことだろう。
建て続けて良い地域は限られており、そこに参入できる業者は限られて来る。 中小業者の淘汰は長期間にわたり続き、供給量もそれに合わせて減って行く。 一方郊外は、団塊の世代の退出とともに住宅が余って行き、比較的便利なところは建替えられ、 不便なところは放置される。 |
||
385:
大学教授さん
[2009-02-06 00:06:00]
賃貸の勢力図もしだいに書き換わって来ている点にも注意が必要。
昼間人口が増えて行く地域および近接する地域がどこなのか慎重に見極めないと、 誤ったエリアに投資することになる。 |
||
386:
匿名さん
[2009-02-06 00:34:00]
具体的にはどこがいいのよ?
|
||
387:
匿名さん
[2009-02-06 00:47:00]
BoEの利下げも全く効果なく、株は棒下げ。
既に世界中でこれ以上金利下げる余地もなくなりつつあります。 アメリカではコストコの1月売り上げが前年比-20%だった。 はてさて、東京の不動産も、都心を含めて、坪200万台みないと 底は打たなそうだね、、、、、 |
||
388:
大学教授さん
[2009-02-06 07:13:00]
>>386
住宅の過剰は最終的に賃貸の過剰に現れます。 今年春の人口移動で地域の優劣がより鮮明になって行くでしょう。 賃貸が過剰なところは今後新築が減り、 適正なところは今後も新築が続くでしょう。 http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html |
||
389:
匿名さん
[2009-02-06 07:49:00]
勝どき晴海みたいに賃貸も分譲も、新築の建築予定が多いエリアは
どうなるんでしょうね。 |
||
390:
匿名さん
[2009-02-06 08:22:00]
これからも順調に昼間人口が増えていく地域。
千代田区、港区、品川区、中央区、新宿区、渋谷区。 埋立地ばかりのあの区はこれ以上増えません。 どの企業もイメージを大事にするので。 いくつかの会社が移転するようですが、あれは例外です。 これからオフィス賃料が下がれば上記六区への集中が大きくなりますよ。 |
||
391:
購入検討中さん
[2009-02-06 09:28:00]
|
||
|
||
392:
匿名さん
[2009-02-06 09:29:00]
そうすね、皇居を中心にして遠いエリアから順に徐々劣化が進んでいるといった印象です。若年層のファミリーにとっても、子供が巣立った高齢層にとっても、いずれにしても都心部の利便性の高い住宅地を目指すのは自然な流れ。20年前は若年層ファミリーが市場の中心だったために川を越えて郊外の一戸建て住宅地へと重心が移っていったのが、今は全くの逆回転で都心へ都心へと逆流してきている。この40年タームで満ち潮から引き潮に転換した大局観を見誤ると、10年で1/3に減価する不動産をつかむことになっちゃうよ!
|
||
393:
匿名さん
[2009-02-06 10:23:00]
逆にNECの様に川崎辺りの郊外に工場跡地にどんどんビル建てて
そちらに集約しようとしている企業もあるし 大手が動けば追従する企業も増えるし コストパフォーマンスに対しては企業は一般人よりシビアだし 必要最低限の本社のみ東京にあれば問題からね。 その場合は、都内でのフットワークの必要な行見に絞られるだろうし そうなると都心部でも中途半端な立地のオフィス需要は減っていくだろうね。 ただ都心でも今以上に需要が増える要素もあまりないけど。 賃料が下がれば周辺部から写って来る企業もあるだろうけど 賃料を下げなければ需要が見込めないってのもあれだしなあ |
||
394:
匿名さん
[2009-02-06 10:35:00]
|
||
395:
匿名さん
[2009-02-06 13:15:00]
価格だけでなく、これからデベの株価も見ながらのマンション検討をしようと思います。
|
||
396:
匿名さん
[2009-02-06 13:38:00]
転換点をおしえましょう。
日経平均の11000です。ですからまだまだかかりますよー。 |
||
397:
匿名さん
[2009-02-06 14:31:00]
今最もババを掴む危険性大なのは、スカイツリーを中心とした半径5km地帯です。
不人気地区でありながら、マンションブームに便乗して値上げしたので、 現在進行形で価格調整急降下のターゲットです。 定価で買うのは、デベへのお布施でしかありません。 |
||
398:
匿名さん
[2009-02-06 15:23:00]
|
||
399:
匿名さん
[2009-02-06 16:28:00]
しかし政府が公的資金での不動産ファンドに年金資金入れると
アナウンスしても何の反応も無いんだな。 以前までならデベが煽りの材料として連呼してたと思ったんだけどなー。 そんなことしたって無駄だし、却って年金原資が毀損する と思うから逆効果なのかな。 まあこれから1/3程度までは真っ逆さまなのかなー。 やはり賃貸が一番だな。 |
||
400:
匿名さん
[2009-02-06 16:31:00]
|
||
401:
匿名さん
[2009-02-06 17:28:00]
教授は、より正確にいうと、同じ江東区、同じ城東という、湾岸ブームに便乗できるという文脈においてのみ、湾岸にもあたたかい眼差しを向けています。
今は湾岸が崩落局面にはいったので、切り離し、差別化の方に舵を切り直しているので冷淡な投稿が増えてきているのでしょう。 |
||
402:
匿名さん
[2009-02-06 17:36:00]
教授は地所の御用学者wかとおもってたよん
|
||
403:
匿名さん
[2009-02-06 18:39:00]
地所は次に新宿が控えているから、
方向転換ってこと? |
||
404:
物件比較中さん
[2009-02-06 19:06:00]
こう次々とデベがつぶれると
青田買いに躊躇するよな。 下降トレンドだし、 完成売れ残りと中古をたんねんに 比較検討していくのが、 いちばんリスクが小さいのかな、やっぱり。 |
||
405:
匿名さん
[2009-02-06 19:33:00]
いつまで物件比較検討してるんですか?404さん!
うじうじしてないで男らしく早くかったほうがいいですよ! もう止めませんから。下降トレンド初期購入体験味わってください。そして人生の厳しさも …。 |
||
406:
匿名さん
[2009-02-06 19:36:00]
新興デベとか、瀕死デベとか、自分の事で精一杯だから、
顧客なんかのこと構ってられない。 こんな状態ではどんなトラブルが降りかかるかわからない。 多少安くなってもリスクが高すぎる。 |
||
407:
匿名さん
[2009-02-06 19:41:00]
|
||
408:
匿名さん
[2009-02-06 21:08:00]
中国のあるオンライン不動産仲介企業が不動産購入ツアーの参加者を募集したところ、応募が殺到。応募者を400人にまで限定することになったという。
|
||
409:
匿名さん
[2009-02-06 21:48:00]
半値の新築物件ツアーがくめれば日本も殺到するでしょう
|
||
410:
匿名さん
[2009-02-06 21:59:00]
NHKが築地に移転したら跡地はマンション用地になるのでしょうか?
|
||
411:
匿名さん
[2009-02-06 22:14:00]
NHK築地移転は大学教授が盛んに言ってるだけ。
|
||
412:
匿名さん
[2009-02-06 22:17:00]
NHKがなくなると渋谷周辺にもっといっぱいの人が住めるようになるから皆喜びますね。早くやって欲しいよ。
|
||
413:
匿名さん
[2009-02-06 22:24:00]
一気にスレのレベル低下
|
||
414:
購入検討中さん
[2009-02-06 22:34:00]
場所によってはそろそろ底なんですかね。
皆さんどう思いますか。 |
||
415:
匿名さん
[2009-02-06 22:37:00]
そろそろ底じゃ、春には上げですか?
そりゃ不動産業界は大喜び。 |
||
416:
購入検討中さん
[2009-02-06 22:46:00]
長谷工逝きましたね。
底はまだまだの様です。 |
||
417:
匿名さん
[2009-02-06 22:49:00]
長谷工まじっすか?!
まだ帝国データバンクにもないです。 |
||
418:
匿名さん
[2009-02-06 23:00:00]
嘘だね
|
||
419:
匿名さん
[2009-02-06 23:04:00]
|
||
420:
匿名さん
[2009-02-06 23:05:00]
日綜から債務回収できないってIRは出たぞ。119億2300万円
シビれるね |
||
421:
匿名さん
[2009-02-06 23:06:00]
|
||
422:
匿名さん
[2009-02-06 23:16:00]
|
||
423:
匿名さん
[2009-02-06 23:36:00]
|
||
424:
匿名さん
[2009-02-07 01:45:00]
↓これが過ぎ去るまでは買えないな。
南関東直下地震(みなみかんとうちょっかじしん)とは、2007年(平成19年)〜2036年(平成48年)の間に、関東地方に70%の確率で発生すると想定されている直下型の大地震。マグニチュード7級と想定される。別称に首都直下地震、東京大震災、東京直下地震など。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%9B%B4%E4%B... |
||
425:
匿名さん
[2009-02-07 07:25:00]
やはり、ダウは下がらない。ダウ平均は調整しながら上昇トレンドにに回復する。株価が戻れば、地価も戻る。
反転は近い!気に入ったマンションには、購入アクションすべし。 |
||
426:
匿名さん
[2009-02-07 07:34:00]
|
||
427:
大学教授さん
[2009-02-07 07:42:00]
年間の予想世帯数増から判断して、募集賃貸物件があまりに多い区が散見されるようになった。
今後分譲マンションの竣工数が減り、23区の賃貸需要が増えて行くが、 それでも余りにも多すぎるところがある。 これからの5年間で過剰賃貸がどのように調整されていくか注目される。 足立区(8,739) 荒川区(3,001) 板橋区(11,260) 江戸川区(8,417) 大田区(11,899) 葛飾区(4,417) 北区(5,609) 江東区(6,808) 品川区(8,824) 渋谷区(11,223) 新宿区(12,596) 杉並区(14,167) 墨田区(4,456) 世田谷区(22,777) 台東区(4,403) 中央区(7,406) 千代田区(2,963) 豊島区(8,564) 中野区(9,179) 練馬区(13,268) 文京区(6,374) 港区(13,939) 目黒区(8,304) http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html |
||
428:
匿名さん
[2009-02-07 08:14:00]
広さも人口密度も可住面積も異なる区の単位で、戸数を比べてどうなるの?
|
||
429:
匿名さん
[2009-02-07 08:45:00]
超大国アメリカは、軍事大国、農業国、工業国、世界基軸通貨ドルを持つ国として、必ず復活する為の政策をスタートするだろう!
動きだしたら、止まらない。 それからでは、遅いこと。 |
||
430:
匿名さん
[2009-02-07 08:46:00]
城東が賃貸物件が少ないのは若者に人気がまったくないため、独身者向けの物件が城西、城南より少ないためです。
|
||
431:
匿名さん
[2009-02-07 09:16:00]
>若者に人気がまったくないため
その方が良いです!落ち着いたサラリーマンが多いから過ごしやすい。 門仲の居酒屋・寿司屋・焼き鳥屋に学生とか変なチーマーとか来て欲しくない・・ 街がスプレー落書きされないしね。 人それぞれの考えで住居地を選択すれば良い。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マンションの場合は、職住近接が大前提。
昼間人口が増えて行く地域および近接する地域は、
長い目で見ればマンション需要は強いと見るべきだろう。
将来的にマンションが余ってくるのはやはり郊外だろう。