東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:03:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その32)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44024/

[スレ作成日時]2009-01-28 05:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)

301: 匿名さん 
[2009-02-03 22:00:00]
299さんは、景気のいいときはあぶく銭が入ってくるけど、今は絶体絶命のピンチなタイプでしょ。
当たったらすいません!
302: 匿名さん 
[2009-02-03 22:00:00]
298さん

ご意見鋭いけど、まあまあ流して流して(笑)
303: 匿名さん 
[2009-02-03 22:05:00]
301さん

残念ハズレ!

リリース鋭くポジション無しだよ。今は悠々自適です…キャッシュアウトは素早く(笑)2008年はミシュラン混み過ぎだった(笑)今年は予約しやすくて快適(笑)
304: 匿名さん 
[2009-02-03 22:06:00]
303さん
痛すぎっ!(笑)
305: 匿名さん 
[2009-02-03 22:10:00]
301さん

鼻っ柱強さに免じて、もう一つ!

人の話は良〜く聞く事!しかーし判断は1人ですること!

そして、人が右側って言ったら左側歩くんだよ…(笑)秘訣はこれ!
306: 匿名さん 
[2009-02-03 22:12:00]
304さん

ジム通いも健康に良いよ…風邪引かなくなったし!まあ大半の人は、今リストラにビクビクしているのかね…(笑)
307: 匿名さん 
[2009-02-03 22:14:00]
終わりますよ…お休み!
308: 匿名さん 
[2009-02-03 22:14:00]
わかってますよ。だからまだ楽観論ぶってる人がいるうちは、その反対側歩かないと(笑)

久しぶりに笑いの溢れる掲示板になりました。
309: 匿名さん 
[2009-02-03 22:27:00]
都心に近接していながら郊外みたいなのんびりした感じが味わえ、治安も良いところが、これからも人気を保って行きますよ。
旧深川区がお勧め。

清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、そのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。小名木川沿いに枝垂れ柳の遊歩道も現在整備中で、深川不動尊、富岡八幡宮、お寺も多くあり、江戸情緒にあふれている。これが出来たら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグにも快適。
萱場町、日本橋、大手町あたりならお散歩気分で通勤できます。

区内にはテニスコート、ゴルフ練習場も結構ある。車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、バーベキュー場、ヨットハーバー、運動場、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。子供を連れて遊びに行ける。掘割ではよくボートの練習もやってる。簡単に自然、スポーツに親しめる。

マンションも高くないから100m2クラスも簡単に買える。大手町まで電車で直通8分くらい。銀座、日本橋も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。区画もバッチリ整備されて、自動車の移動もラクチン。車道と歩道の区別もバッチリで安全。東京スカイツリーができればバッチリ見れて歩く楽しみも増える。

スーパー、ホームセンター、シネコンも周りに結構あって日常生活も便利。物価も安い。風俗は無くって健全。治安も超良い。都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。
310: キムタコ 
[2009-02-03 22:30:00]
>>298

新聞にピークは2008年1月と出てたから

まだ1年じゃ無いのかなぁ〜。2004年2月から戦後最長景気が続き、昨年1月でピークをつけたと
書いてたが。。。
311: 匿名さん 
[2009-02-03 23:36:00]
>>310
日経平均の月足を見ると、だいたい3年周期で上下しています。
たぶん、今年の10月が底です、黄金比だと底値4800円くらいです。

ただ、正解なのは>>300
上昇基調の好景気の時に買うと高値掴みになりますが、今みたいな不況時に買えば高値掴みにはなららない。
底はまだ先だって言う人が居ますが、別に底で買う必要はありません。
欲しい物件が安くなってれば買えば良いだけです。
そして、1、2年住む間に飽きた頃で、ちょうど相場が反転しだしたら、売れば良いのです。

私が言うのも変ですが、新聞なんて信じてはいけません、そんな大したもんじゃないですからw
まぁ、来年の今頃私の言ってることが分かるでしょう。
312: 匿名さん 
[2009-02-03 23:44:00]
>>310
株が全てって訳じゃないが、重要な経済指標ではある。
参考までに↓その新聞が1年間違ってしまったことがよく分かります。

http://chart.miller.co.jp/chart.cgi?0100I
313: 匿名さん 
[2009-02-03 23:48:00]
>>311

300です。まあ売るのは買うよりさらに難しいです。
うちのMSも2007年ごろにピークを迎えまして中古が分譲時より1000万以上
高く成約していてみんな顔色が変わりました。
まあだけど買い換えようと思ってもそっちも高騰しちゃってるしねぇ。
一旦賃貸にでも入っておけばいいのだろうけど、それなりにインテリアもしつらえ
てるし子供の学校だとか二回引っ越すのも面倒だとか思っちゃうとなかなかね。
そういうハードルを乗り越えられるパワーのある人が結局財産形成できるんだろう
けどね。

ともかくこれから買うって人は心の底から気に入った物件を買ってください。
上がろうが下がろうが後悔が少ないですから。
安値を待つにしても安値とはいくらかを自分で決めたほうがいいです。
314: 匿名さん 
[2009-02-03 23:52:00]
>309

旧深川区の宣伝文、見飽きました。
315: 匿名さん 
[2009-02-04 00:05:00]
日経平均の20年トレンドを見れば、バブル崩壊後の長期下落傾向がまだ続いている事がわかる。
2007年のピークも、2000年のピークを超える事はなかった。
2003年下値も切り下げた。

不動産が同じにならないとは、誰が言えるのだろうか?
316: 匿名さん 
[2009-02-04 06:53:00]
歴史は、繰り返すとはいえいつも新鮮なもの。まったく同じ局面はあり得ない。
317: 匿名さん 
[2009-02-04 06:57:00]
ニューヨークが底割れしない限り問題ない!
318: 匿名さん 
[2009-02-04 08:44:00]
まったく同じ局面はあり得ない。なので、問題ないとは誰にも言えない!
319: キムタコ 
[2009-02-04 09:09:00]
294さんが不況は始まったばかりと言ったことに対して、2年も続いていると株価チャートを持ち出しているので、おかしいなと思っただけ!
株価というのは実体経済に半年〜1年ぐらい先行するものだし仕手等バブル需給関係で大きく動く。
好況、不況にさもバイブルのごとく株価チャートだけを持ち出すのはいかがなものか!それなら
新聞発表は政府機関が発表したものなので、2002年3月からの始まったということに対しても異論を述べるべき。
株価チャートも関係ないとは言わないが、政府が発表する好況、不況を算出するデーター自体が違う。なんでもチャートやさんになることを危惧します。おそらくトレーダーがらみのお仕事を
なさってるんでしょうなぁ〜。
政府の新聞発表『好況』、『不況』は株価チャートで決めているのか総理府統計局に聞いてみたらいいと思う。
320: 匿名さん 
[2009-02-04 09:16:00]
真似るね(笑)

この先は、オバマの一年いや半年の政策と実行力でアメリカが変わるかどうか…この見極めが鍵!それと、並列する問題は中国の7%成長確保。完全に静観だな。
321: 購入検討中さん 
[2009-02-04 12:40:00]
しつこく 底と主張している奴!!

どこかで見たような気がすると思ったら、ほとぼり醒めたとハンドル変えて出てきたか。
322: 購入検討中さん 
[2009-02-04 12:41:00]
焦点:国内生産落ち込みで危機的状況、物価とのスパイラル警戒も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090201-00000216-reu-bus_all

景気は、まだまだ悪化してゆくようです。
土地の値段は遅行性ですから景気に遅れて下がってゆきます。
まだまだ買い時ではないでしょう。

企業が銀行に脅されて資産売却で土地を安値で放出するのは間違いないので
それら安く取得された土地に企画されたマンションが出てくるまで待った方が良い。

今、完成在庫で売られているのも 今年売り出されるのも土地が高かった頃に
用地取得されているので見送りが賢明。
新築時点で、すでに土地持ち分だけみると資産下落幅が大きいのだから。
323: 匿名さん 
[2009-02-04 13:16:00]
ア〜ホだな(笑)今から、絶好の買い場に決まってるだろ(笑)今年の終盤にかけてが底に決まってんだろ…在庫処分して(笑)銀行financeが正常化したら安っぽいマンションが販売されるだけだ(笑)前回のバブル崩壊絵図を頭に描いて安く買えると**ズラかましている奇特なア〜ホは、物件検討中君ぐらいだよ(笑)

郊外は別としてて好立地の新築なんて駅前とかの一等地に出現するわけないだろ(笑)。財閥系が買い占めて賃貸に出すだけ!賃貸で我慢しな!(笑)
324: キムタコ 
[2009-02-04 13:34:00]
もうたまりません買いたい派、買えれば買いたい派、買いたい弱気派、これらが跋扈してるということは、底はまだまだ、とうぶん先というシグナルですな.ビービーエスでも判断可能!
325: 匿名さん 
[2009-02-04 13:56:00]
なるほど、ハンドル変えた例の人ですか。
326: 購入検討中さん 
[2009-02-04 14:07:00]
>>323
なら、財産の限り買いまくりなさい。
借金もして買いまくりなさい。

あなたの予想は外れてばかりでしたけどね(笑)
327: 匿名さん 
[2009-02-04 14:21:00]
検討中さん

そうですかどこが外れていましたか?実際のところ私は損してませんが(笑)
328: 匿名さん 
[2009-02-04 15:04:00]
千代田区の築5年程度の1K、10坪程度のマンションが2000万を切ってきている。
家賃15万くらいでは貸せそうな物件だと思うが、そうすると利回り9%くらいありそう。
そろそろチャンスも来ているのか?
329: 匿名さん 
[2009-02-04 15:28:00]
千代田区の築5年程度の1K、・・・でいくら10坪あって駅徒歩2分でも15万とれるか?AHO
330: 匿名さん 
[2009-02-04 15:32:00]
あほなやつがいるな。
銀行は正常化しないから安心していいよ。
不動産は終わりだよ。
3年以内に上昇局面があるかもしれないが、
リバウンドに過ぎない。
この後しばらくは投機マネーにしても
金が注入されることはない。

投機資金が何かを買う場合は嵌めどころを考えておくはず。
日本には不動産の嵌めどころはない。
日本で嵌めどころがあるのは、資源や食料だ。
331: 匿名さん 
[2009-02-04 15:36:00]
>329
そういわないでYAHOO不動産で調べてみれば?
30〜35㎡で15万以上なんていっぱいあるから。
賃貸マンションレベルでこの値段で貸せるんだから、分譲マンションなら間違いないでしょ。
332: 匿名さん 
[2009-02-04 15:52:00]
》331
駅は?
333: 匿名さん 
[2009-02-04 16:18:00]
赤坂、青山はいつから千代田区になった?
千代田区で月坪13750円がいいとこだ。話しはアバウトでは困る。
334: 匿名さん 
[2009-02-04 17:13:00]
入居者付きならいくらで貸してるかわかるでしょ。
空き室なら安値でしか貸せなくて売ったほうがましという家主の判断。
335: 匿名さん 
[2009-02-04 18:43:00]
収益還元価格で買って賃貸人を追い出して空室化して実需層に売却。これ裁定取引の王道。
336: 匿名さん 
[2009-02-04 18:49:00]
>332
駅って言われてもいっぱいあるからなあ。例えば麹町、半蔵門、九段下、神保町あたりかな。

>333
怒られても困るけど、実際にその値段なんだから仕方ないでしょ。
調べてみなよ。30〜35㎡で15万以上の物件は千代田区だけで30件以上あるから。

千代田区で坪13750円てひとくくりにするほうがアバウトだと思うが。
337: 匿名さん 
[2009-02-04 19:03:00]
うちの会社にきた新築物件情報
人形町徒歩3分 1LDK40㎡・50戸の1棟賃貸マンション
売主の希望は15億、俺の査定は8億で買って11億で売るイメージ。
これじゃ、売ってくれないだろうから、誰か11億くらいで買えば損はしないよ。
賃料は坪13000円、15-17万。利回りは11億でもネットで7%以上だね。
建物は完成してるけど、なぜかリーシングしておらず、全部空室。
338: 匿名さん 
[2009-02-04 21:18:00]
新築で15億提示で11億に値切られちゃうのか。厳しいね。
買うなら販売価格の3割は値引きさせないとどうしようもないということですね。
339: 匿名さん 
[2009-02-04 21:32:00]
三井不動産販売発表の第47回リハウス・プライスリサーチによれば、2008年10月から12月の四半期の首都圏中古マンション価格は、2.5%の下落となっています。エリア別で見ると、千葉県北部・西部や埼玉県東部、その他神奈川県市部などの遠隔地エリアと都心部の下落が大きく、城北・城東エリアが比較的堅調な価格推移になっています。
23区は以下。
       7〜9月   10〜12月
都心部   ▲3.3%    ▲3.5%
城南    ▲1.8%    ▲2.6%
城西    ▲0.7%    ▲1.8%
城北・城東 ▲2.1%    +0.6%
http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20090130A/
340: 匿名さん 
[2009-02-04 21:44:00]
県:「代官山iスタジオ」入札不調、再販売へ /奈良
2月4日15時1分配信 毎日新聞
 県が売却を予定していた首都圏の情報発信拠点「代官山iスタジオ」(東京都渋谷区)の入札が不調に終わった。荒井正吾知事は3日の会見で、景気の底が見えないために不動産投資の動きが止まっていると分析、「様子を見て再販売したい」と話した。
 県によると、昨年11月から先月にかけて、代官山iスタジオ(宅地約1700平方メートル、建物延べ約2200平方メートル)と、昨年10月の単独入札で不調になった旧弦巻公舎(世田谷区、宅地約520平方メートル、建物延べ約400平方メートル)の2物件を一括で募集。4法人が申し込んだが、うち2法人が事前に辞退。残り2法人も1月30日の入札に参加しなかった。2物件の売却予定価格は計56億3700万円だった。
 代官山iスタジオ売却は08年度予算の目玉の一つ。売却益のうち約40億円を県立医大(橿原市)と県立病院の施設整備のために創設された基金の積み立てに充てる予定。
341: 匿名さん 
[2009-02-04 22:00:00]
>>338

割引率や値引き額が重要なんじゃなくて利回りが重要なのですよ。
周辺家賃と比較して正当な価格であれば買い。値引率が高くても
利回りが低ければ買いではない。

投資だったら微妙だけど実需だったら都内で6−7%なら買っても
いい気がする。2002年ごろの都心部では7.5%くらいが最安値でした。
342: 大学教授さん 
[2009-02-04 22:19:00]
都市構造の変革と
3大財閥、三菱、三井、住友の戦略。
これが将来のマンションマップを塗り替えて行くだろう。
343: 大学教授さん 
[2009-02-04 22:22:00]
特に、3大財閥、三菱、三井、住友の今後の大型マンション戦略をよく見る必要がある。勝ち組に乗るのが生き残る術でもある。
344: 匿名さん 
[2009-02-04 22:25:00]
教授!
トウタテと野村が抜けてます。
345: 匿名さん 
[2009-02-04 22:26:00]
なにマンションマップって?
346: 匿名さん 
[2009-02-04 22:29:00]
教授の地元の町工場の跡地にに財閥系のマンションが建った
それが教授にとっての都市構造の変化
347: 匿名さん 
[2009-02-04 22:34:00]
そういえば23区のマンション率ってのは25%程度らしいね。
ちなみにマンション化率50%を超えているのは東京では千代田、中央、港の都心3区のみ
以下、渋谷、新宿、文京、江東、台東、品川と続くがいずれも50%以下と少数派
348: 大学教授さん 
[2009-02-04 22:34:00]
3大財閥、三菱、三井、住友が同じ方向に進んで行けば、間違いなく都市構造の変革につながって行くだろう。
その他の中小業者にはそのような力は無いから、その流れに従うのが無難だろう。
349: 大学教授さん 
[2009-02-04 22:36:00]
>>347
そこに都市構造の変革と職住近接の可能性が広がるのです。
350: 匿名さん 
[2009-02-04 22:46:00]
23区における職住接近の有望エリアの条件

比較的都心に近いこと
平均利回り6〜7%(単純表面利回り)
平均坪単価150〜250万(15年以内ファミリータイプマンション)

特定のブロック(主に3箇所)に集中しています。
351: 大学教授さん 
[2009-02-04 23:02:00]
職住近接が実現でき、新築大規模マンションで坪単価300万円以下が可能なエリアは
あるものの中小の業者には荷が重い。
これらエリアは大手寡占状態になると予想される。
特に3大財閥。
352: 匿名さん 
[2009-02-04 23:05:00]
東雲など、江東区湾岸エリアの中古価格下落がひどいですね。
でも、新築は高いままでも結構売れてるみたい。
353: 匿名さん 
[2009-02-04 23:10:00]
東雲は有望地域だと思います。中古170万以下なら買いだと思います。
新築は260万くらいするけどありゃひどい。いくらなんでもぼりすぎ。
せいぜい210万くらいが限度でしょう。買った人は気の毒すぎる。
354: 匿名さん 
[2009-02-04 23:27:00]
>>353
それでも江東区の新築平均価格より安いのが東雲のいい所ですよ

ここが無理なら筑波とかどうでしょうか。

オススメしますよ
355: 匿名さん 
[2009-02-04 23:38:00]
>>354

筑波の新築なんて収益還元価格からみた場合江東区よりさらに割高です。
高い安いは賃料を指標にして判断すべきだと思います。
356: 匿名さん 
[2009-02-04 23:43:00]
筑波の土地価格って、前回のバブルで急騰。崩壊で急落しました。
今回のミニバブルではどうなるでしょうね。
357: 匿名さん 
[2009-02-05 03:20:00]
>>311
話を聞いてると何か株の教祖みたいなことをのたまってるが大丈夫ですか!
このような不況期は高値づかみにはならないから買って、来年の今頃は私の言ってることが
わかるでしょう? ご自分を高みにおいて『正解』ですと?一体あなたは何様ですか!
俺様でも、神様でも、能書きサマでもいいけど団塊ジュニアの分際で、まだ人生12000日しか
ご存じないのにすべてを見通すお力があるかのようなご発言。

少しチャートをかじっただけで、それで不動産相場もわかるかのような慢心した青臭い発言は
いかがなものか。

あなたのお言葉通り今買って、それを上値としてこんごじわじわと下げて(不動産相場の特徴)
大損したら貴方は責任をとれますか?お若いのにあまりえらそうにしてると足元すくわれるよ。

学校で習ったお勉強や、お仕事で得られる知識を金科玉条にしているようですが、それが万能なら
プロの経済学教授、経済評論家エコノミストの予想が外れないはず。
少しでも実ってきたという自覚が出てきたら、ちょっと頭をたれることも覚えたほうがいいと思いますよ。
いくら貴方が頭が良くて経済株価、不動産相場予想をたてたところで見えざる神の手には勝てない
のですから!
あなたも神じゃなかったら私とおなじただの凡人なんですよ!!
358: 住まいに詳しい人 
[2009-02-05 07:44:00]
23区の竣工マンション戸数がこれからどんどん減って行くよ。

みなさん3年くらい待たないとGETできないかも。

中古もあるけど、それもその内なくなりそう。
359: 匿名はん 
[2009-02-05 07:56:00]
>>357

真夜中に何をそんなに怒ってるんだい?
それに相場は自己責任、それを信じて買って損しようが
責任とる必要は全くない

まぁ、止まって上がりだしてから買うのが正解だと思いますが
あ、正解嫌いだっけ?w
360: 匿名さん 
[2009-02-05 08:50:00]
大きな流れでいうと、超都心部のいい物件の新規供給はまもなく劇的に細る。一方で3月決算に向け在庫一斉セール状態になってきている。これから1年は世界中、ほぼゼロ金利状態の中で次の大きな動きの準備期間に入る。実際、新築在庫の80平米前後のイイ部屋の動きをウォッチしてると意外とそこそこで決まってポツリポツリと消えていっている感じ。まだ夜明け前というより午前2時ぐらいかもしれないけど、わずかな動きは出てきてるんじゃないでしょうか。
やっぱ頭と尾っぽはくれてやれだから、ホントに気に入った部屋は早めに決めた方が、後からの後悔は少ない気がする。
361: 匿名さん 
[2009-02-05 09:09:00]
>まぁ、止まって上がりだしてから買うのが正解だと思いますが
>あ、正解嫌いだっけ?w

こんなの正解じゃないよ。止まって上がりだした時点って言うのは、相当後になってみないと分からないんだから。
362: 匿名さん 
[2009-02-05 09:21:00]
頭と尾っぽはくれてやれだけど、
それは「早めに買え」との意味ではありません。
「止まって上がりだしてから買え」の意味。
363: 匿名さん 
[2009-02-05 09:34:00]
最高値で売ったり、最安値で買ったりすることは難しいことをたとえた格言です
364: 匿名さん 
[2009-02-05 09:46:00]
>>328
千代田区10坪築5年2000万円以下
ってどこの話?
オレ買いたい。
yahoo不動産見ろって・・・
昨夜から探しているが
そんなおとり広告みたいな物件どこにもないぞ。
365: 匿名さん 
[2009-02-05 10:23:00]
>3大財閥、三菱、三井、住友の今後の大型マンション戦略をよく見る必要がある。

新宿区が多いみたいですが・・・
埋立地に見切りをつけて、乗り換えるおつもりですか?
366: 匿名さん 
[2009-02-05 16:47:00]
>364
神田末広町 31.2㎡ 1980万てのがあるよ。
少し高いが、御茶ノ水  31.03㎡ 2350万てのもある。すこし叩けば2000万くらいになるんじゃない。

364さんはほんとに探してるの?すぐに出てくるけど。
367: 匿名さん 
[2009-02-05 17:27:00]
また大物デベが逝きましたね。
続きますよ。
まだ買うなんて早いってこと。
368: 匿名さん 
[2009-02-05 18:10:00]
>神田末広町 31.2㎡ 1980万てのがあるよ。

あのな、それ今は外神田3丁目って言ってな
万世橋の先 れっきとした秋葉原だろうがよ。確かに千代田区だが
麹町くんだりの1Kと格がちがうんだよ。

どうやってアキバのワンルームで月坪15000円とれるんだ?
よくて13500円。9.45坪は10坪でねぇよ。
どこが利回り9%なのさ。

>31.03㎡ 2350万てのもある。すこし叩けば2000万くらいになるんじゃない。
これも9.4坪 6%もさば読むな。で、おまけに17.5%値切れってか?

あなた値切って買ってから書いてください。本当に人騒がせな人だね。
369: 匿名さん 
[2009-02-05 18:20:00]
良い物件、お得な物件、なら右から左に売れるから、
ヤフー不動産に載る訳ないじゃない。
370: 購入検討中さん 
[2009-02-05 18:20:00]
日本綜合地所が会社更生法手続き 負債総額1900億円

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000576-san-bus_all

期末に向けて、まだまだ逝きそうですね。
371: 匿名さん 
[2009-02-05 18:41:00]
東京都は皇居周辺の都心部から臨海部にかけての地区で、緑を2倍に増やす計画をまとめた。都が直接、街路樹などを整備するほか、民間に緑化を促すために、一定以上緑化した場合に容積率を緩和する。合計約100ヘクタールの緑を新たに生み出す。都は2016年夏季五輪の招致を目指しており、同年までに9割を達成し、環境に配慮した街づくりをアピールしたい考えだ。
緑化を推進するのは、晴海通り(有楽町—東雲)と建設中の環状2号線(虎ノ門—有明)を中心とした地域。銀座や築地、豊洲、有明など都心から臨海部の一帯が含まれる。この地域に日比谷公園6個分に当たる約100ヘクタールの緑をつくる。民間事業者への緑化促進策を講じるほか、都自身も街路樹整備や公共施設での緑化を進める。
民間事業者に緑化を促す狙いで、再開発の際に緑化した面積によって容積率を割り増しする措置をとる。現在、都は大規模な建物の建設で空き地と屋上の面積の35—40%以上を緑化した場合には、容積率を最大5%割り増ししている。
372: 匿名さん 
[2009-02-05 18:41:00]
次はあそこでしょうね。
373: 匿名さん 
[2009-02-05 19:14:00]
物件叩いて翌日逝ってたら寝覚め悪いな。
374: 匿名さん 
[2009-02-05 19:23:00]
逝ったにもかかわらず強気なレスしてる契約者をからかったら、必死の反撃がありました。
気の毒なことしちゃったかなと思ってます。
375: 匿名さん 
[2009-02-05 19:24:00]
会社が逝っても知らずに社員が書き込みしてたら、


かわいそうだな。
376: 匿名さん 
[2009-02-05 20:33:00]
投資として見ている人と、住む場所として見ている人が混じっていて、議論がかみ合わなくなってきてるね。
377: 匿名さん 
[2009-02-05 22:54:00]
パラサイトが増えているけど婚姻率は60%くらいはある。
分譲マンションの供給がこのまま細って行ったら、
みんなどこに住むの?
親と同居か?
378: 匿名さん 
[2009-02-05 23:05:00]
どーせリースホールドに切り替わって分譲終わりだからいいんでないかい?
379: 匿名さん 
[2009-02-05 23:11:00]
みんな都心部にこだわりすぎじゃない?
幅広く選択すれば?
380: 購入検討中さん 
[2009-02-05 23:30:00]
リースホールドなんてうまくいくのかな?
381: 匿名さん 
[2009-02-05 23:34:00]
いずれ団塊が死期を迎えるようになれば住宅は急速に余ってくるよ。
供給絞るのも限界あるしね。建てつづけなきゃ生きられない会社たくさんあるので。
382: 大学教授さん 
[2009-02-05 23:47:00]
>>381
マンションの場合は、職住近接が大前提。
昼間人口が増えて行く地域および近接する地域は、
長い目で見ればマンション需要は強いと見るべきだろう。
将来的にマンションが余ってくるのはやはり郊外だろう。
383: 匿名さん 
[2009-02-05 23:58:00]
リースホールド厨にエセ教授
ネタ職人しかいなくなって
しばらくはこの板もおしまいだな
384: 大学教授さん 
[2009-02-06 00:00:00]
建て続けて良い地域と、そうでない地域とがあると言うことだろう。
建て続けて良い地域は限られており、そこに参入できる業者は限られて来る。
中小業者の淘汰は長期間にわたり続き、供給量もそれに合わせて減って行く。
一方郊外は、団塊の世代の退出とともに住宅が余って行き、比較的便利なところは建替えられ、
不便なところは放置される。
385: 大学教授さん 
[2009-02-06 00:06:00]
賃貸の勢力図もしだいに書き換わって来ている点にも注意が必要。
昼間人口が増えて行く地域および近接する地域がどこなのか慎重に見極めないと、
誤ったエリアに投資することになる。
386: 匿名さん 
[2009-02-06 00:34:00]
具体的にはどこがいいのよ?
387: 匿名さん 
[2009-02-06 00:47:00]
BoEの利下げも全く効果なく、株は棒下げ。
既に世界中でこれ以上金利下げる余地もなくなりつつあります。

アメリカではコストコの1月売り上げが前年比-20%だった。

はてさて、東京の不動産も、都心を含めて、坪200万台みないと
底は打たなそうだね、、、、、
388: 大学教授さん 
[2009-02-06 07:13:00]
>>386
住宅の過剰は最終的に賃貸の過剰に現れます。
今年春の人口移動で地域の優劣がより鮮明になって行くでしょう。
賃貸が過剰なところは今後新築が減り、
適正なところは今後も新築が続くでしょう。
http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html
389: 匿名さん 
[2009-02-06 07:49:00]
勝どき晴海みたいに賃貸も分譲も、新築の建築予定が多いエリアは
どうなるんでしょうね。
390: 匿名さん 
[2009-02-06 08:22:00]
これからも順調に昼間人口が増えていく地域。
千代田区、港区、品川区、中央区、新宿区、渋谷区。
埋立地ばかりのあの区はこれ以上増えません。
どの企業もイメージを大事にするので。
いくつかの会社が移転するようですが、あれは例外です。
これからオフィス賃料が下がれば上記六区への集中が大きくなりますよ。
391: 購入検討中さん 
[2009-02-06 09:28:00]
>>387

豊洲とか有明以外の23区ならいいんじゃないの。
392: 匿名さん 
[2009-02-06 09:29:00]
そうすね、皇居を中心にして遠いエリアから順に徐々劣化が進んでいるといった印象です。若年層のファミリーにとっても、子供が巣立った高齢層にとっても、いずれにしても都心部の利便性の高い住宅地を目指すのは自然な流れ。20年前は若年層ファミリーが市場の中心だったために川を越えて郊外の一戸建て住宅地へと重心が移っていったのが、今は全くの逆回転で都心へ都心へと逆流してきている。この40年タームで満ち潮から引き潮に転換した大局観を見誤ると、10年で1/3に減価する不動産をつかむことになっちゃうよ!
393: 匿名さん 
[2009-02-06 10:23:00]
逆にNECの様に川崎辺りの郊外に工場跡地にどんどんビル建てて
そちらに集約しようとしている企業もあるし
大手が動けば追従する企業も増えるし
コストパフォーマンスに対しては企業は一般人よりシビアだし
必要最低限の本社のみ東京にあれば問題からね。

その場合は、都内でのフットワークの必要な行見に絞られるだろうし
そうなると都心部でも中途半端な立地のオフィス需要は減っていくだろうね。
ただ都心でも今以上に需要が増える要素もあまりないけど。
賃料が下がれば周辺部から写って来る企業もあるだろうけど
賃料を下げなければ需要が見込めないってのもあれだしなあ
394: 匿名さん 
[2009-02-06 10:35:00]
学区別世帯年収ランキング

http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/index.html

こういう場所は鉄板なのでしょうか
395: 匿名さん 
[2009-02-06 13:15:00]
価格だけでなく、これからデベの株価も見ながらのマンション検討をしようと思います。
396: 匿名さん 
[2009-02-06 13:38:00]
転換点をおしえましょう。
日経平均の11000です。ですからまだまだかかりますよー。
397: 匿名さん 
[2009-02-06 14:31:00]
今最もババを掴む危険性大なのは、スカイツリーを中心とした半径5km地帯です。
不人気地区でありながら、マンションブームに便乗して値上げしたので、
現在進行形で価格調整急降下のターゲットです。
定価で買うのは、デベへのお布施でしかありません。
398: 匿名さん 
[2009-02-06 15:23:00]
>>388

はられているリンクによると人気地域ランキングで
1位世田谷区、2位目黒区、3位港区、4位練馬区、5位新宿区
となってますね。

あなたまで埋立地に見切りをつけてしまっては・・・
399: 匿名さん 
[2009-02-06 16:28:00]
しかし政府が公的資金での不動産ファンドに年金資金入れると
アナウンスしても何の反応も無いんだな。
以前までならデベが煽りの材料として連呼してたと思ったんだけどなー。
そんなことしたって無駄だし、却って年金原資が毀損する
と思うから逆効果なのかな。

まあこれから1/3程度までは真っ逆さまなのかなー。
やはり賃貸が一番だな。
400: 匿名さん 
[2009-02-06 16:31:00]
>>398

いや教授は埋立地には以前か冷淡です。
エリアでいうと江東区北部、墨田区、台東区、荒川区が推奨地域です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる