サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その32)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44024/
[スレ作成日時]2009-01-28 05:34:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)
221:
匿名さん
[2009-02-02 09:29:00]
|
||
222:
匿名さん
[2009-02-02 09:49:00]
売る。って売りたいのは分かりますが、
9000万円から値下がりして8000万円位になった中古物件は、 簡単には売り難いですよ。 中古市場では需要の少ない価格帯になりますから。 |
||
223:
匿名さん
[2009-02-02 09:54:00]
|
||
224:
匿名さん
[2009-02-02 09:59:00]
下がっても一般購入者は損切りせずに
様子見してしまう。自宅に惚れていたり 自分の判断を否定したくないからだ。 自己資金分がまるまる消えたあたりで 残債を計算して驚く。 |
||
225:
匿名さん
[2009-02-02 10:19:00]
集合住宅の区分所有なら、
大地震が起きてからで良いと思うよ > 224 高額消費ほど、自己満足度が高い との結果が全てを物語ってますね。(苦笑) |
||
226:
匿名さん
[2009-02-02 11:13:00]
この掲示板は間髪おかずに次々と自分の持論が展開されますね。
月曜日のこの時間帯なのによくひま人がいるものと感心します。 当方は隠居の身だから ちょくちょく見させてもらっていますけど・・・ 結局は 売りたい側と買いたいけどもう少し下がっってから の 論争なですかね。 |
||
227:
匿名さん
[2009-02-02 11:16:00]
|
||
228:
匿名さん
[2009-02-02 11:33:00]
>隠居の身だから
インフレ時代にローンを払い終え、デフレ時代に年金貰う という幸運な人にはあまり事の重大性がわからないでしょう。 |
||
229:
匿名さん
[2009-02-02 11:37:00]
幸運な人なら20年前のバブルで大儲け。
あとは楽隠居。 |
||
230:
匿名さん
[2009-02-02 11:56:00]
隠居の身です
過去の経験談を話すと 29才のときはじめて戸建をかいました。 金利はなんと8.4パーセントでした。 元金がなかなか減らなくて苦労したのを覚えています。 その後 買え変えたりして3度目にマンションですんでいます。 階段の上がり降りが苦痛だったので。 長年の不動産の経緯を見た場合1、2年様子見が正解かもしれません。 知人に不動産屋を知っていますが過去3年ぼろもうけしていました。 もう少し待てば耐え切れない不動産屋がはきだしてきたらチャンスかも |
||
|
||
231:
匿名さん
[2009-02-02 12:08:00]
229さん
バブルでおおもうけ とんでもありません。 ゴルフがすきで会員権何口も もっていましたが、ぜんぶ倒産していまい8000マンションしました。 ちなみにわたしは 田舎うまれで田舎育ち 親の財産はもらっていません。 |
||
232:
匿名さん
[2009-02-02 12:12:00]
231
8000マンション 間違い 8000万 正解 |
||
233:
匿名さん
[2009-02-02 12:18:00]
現役世代の私はゴルフ好きでも月一もいけません…年4回くらい。
会員権?なにそれ。 |
||
234:
匿名さん
[2009-02-02 12:26:00]
お年寄りの経験談を大切にしよう。
上がり続けたから8.4%のローン組んでも買ったという話だ。 下がるなら自己資金を貯めてなるべく負債を少なくすべきだ。 しかし、今の世の中「普通じゃない」。 稼ぐ前に、借金して消費を楽しむって風潮はサブプライム問題が 起きても変わらない。 下がったから買おうにしろ、もっと下がるまで待とうにしろ、 買えるならいつでも買うという「見通しのない」考え方。 そういう考え方をどこまで売り手が煽れるかで「いつ下げ止まるか」 が決る。 |
||
235:
匿名さん
[2009-02-02 12:55:00]
お年寄りの方々は、高度成長期に高金利のローンを借りて不動産を買い、
巨額のキャピタルゲインを現金化して銀行にしこたま蓄積し、今は気楽 な隠居生活。つまり、成長期には国の高度成長を最大限にエンジョイし、 ご自身たちの重みで国の成長が鈍化すると、使い道のない現金を塩漬け にしてデフレを高みの見物として楽しむ。ふーむ、この後、どうなっちゃ うんでしょうか。 |
||
236:
匿名さん
[2009-02-02 13:09:00]
>この後、どうなっちゃうんでしょうか。
お亡くなりになって遺産相続って話なのでは・・。 |
||
237:
匿名さん
[2009-02-02 13:31:00]
で、子供が苦労もなく受け取る。
|
||
238:
匿名さん
[2009-02-02 13:35:00]
でも子供が高値づかみの不動産ローンを組んでて、そのマイナス分の補填でいってこいってとこかな。
|
||
239:
匿名さん
[2009-02-02 13:44:00]
1500兆円の個人金融資産が住宅ローンの残債180兆円
http://www.fudousan.or.jp/service/toukei2008/06_loan/2-01.html でびくともしないだろう。 |
||
240:
匿名さん
[2009-02-02 13:45:00]
バブル期にキャピタルゲインを得た人の多くは別の不動産を買いました。
なぜなら不動産売却益には多額の税金がかかりますが、一定期間内に新た に不動産を取得した場合は税金が免除される仕組みがあるのです。 またワンルームマンションなどを取得すると取得費を全額所得税から 控除できるといった住宅ローン減税もびっくりの夢のような仕組みがあった ので不動産売却によって得た資金をそのまま再投資せず税金を 支払い、定期預金にしておいたというような人は少なかったと思われます。 |
||
241:
匿名さん
[2009-02-02 13:55:00]
買い替え特例ですね。
当時は、素人でも別の不動産を買ったらどうなるかぐらいは研究してる人が多かった。 インターネットは無かったが、投資関係の本や雑誌がたくさん出版されてましたから。 |
||
242:
匿名さん
[2009-02-02 14:06:00]
>投資関係の本や雑誌がたくさん出版されてましたから。
今もあります。年金不足時代に備えて、持家のあとはみなさん アパマン投資してますよ。本もサイトもたくさんあります。 >取得費を全額所得税から控除できるといった 損益通算のことですね。 それなら、不動産賃貸事業の損金分を他の所得と通算して 税額を押さえるだけの話です。 以前は、土地代の借入金も損金に含めていたけど今は 一定限度に改定されていますけど、基本は変わっていません。 減価償却で定率法が使えたのがうまみだったんですが 今また税制が変わって復活しています。 知らない人だけが知らないだけです。 |
||
243:
匿名さん
[2009-02-02 14:10:00]
×土地代の借入金も損金に含めていたけど
○土地代の借入金金利も損金に含めていたけど |
||
244:
匿名さん
[2009-02-02 14:24:00]
土地不動産は原則値下がりしない=確かな財産
という根拠なき共同幻想が夢破れた事が、一番重要なんじゃないでしょうか。 企業にとっても時価会計で、含み益の温存手段としての土地保有が無意味になったし。 これだけ土地不動産という財のありかた、性質がネガティブなほうへ変質してしまったのに、 いままでのパラダイムで底値を探るのはナンセンスです。 土地不動産は需要に応じて原則値下がりする、という認識にたった上で、 原則に従わない特殊な事例を探しだして投資案件とするか(都心がこれにあたる?) そうでなければ消費財としての効用を冷徹に計算してその費用としてとらえるか、 そのどちらかしかありえないでしょう。 住みながら資産形成、 という考え方そのものが当てはまらなくなってきているのは確かでしょう。 |
||
245:
匿名さん
[2009-02-02 14:46:00]
|
||
246:
匿名さん
[2009-02-02 15:23:00]
じゃあ スレ終了な
|
||
247:
匿名さん
[2009-02-02 15:43:00]
消費財としての効用を冷徹に計算してその費用としてとらえる。
これからの人口減少時代を考えると、 まさに郊外物件がこれに当たるのでしょうね。 本スレで関係あるのは、県境外周区でしょうか? マンションPERが極端に高いところは避けるべきですね。 参考になりました。 それから利便性を求めて高額家賃の需要が都心部に集中したら、 郊外は家賃レベルが切り下がって行く危険も高いですね。 県境外周区の場合、マンションPERが将来上がってしまう危険も高いのでは? いかがでしょうか? |
||
248:
隠居の身
[2009-02-02 16:04:00]
バブルのころのお話です。
何件も例として知っていますが、代表例として新橋に3億円くらいの 土地もちが 25億くらいで地上げ屋に売りました。 その金で郊外に一棟建てのマンションを買いましたが バブルがはじけ 結局は時価3億円くらいに下落しました。 また商売でそこそこ儲かった小金持ちは 土地や株 ゴルフ会員権と さまざまな金融商品に手を出しましたが 全員バブル崩壊とともに ほとんど全員やけどを負いました。 キャピタルゲインを得た成金の書き込みがありましたが 現金にすると税務署が容赦なく調べあげて全部持っていったものです。 戦後生まれの当方が世の中の流れを見た場合、昭和の20年代は 日本人ほとんどが貧乏生活。 30年代はろくな労働条件下の仕事しかなく食っていくのがやっと。 老婆心ながら若いひとたちに言えるのは 若いうちに苦労し 先憂後楽でいくか 先楽後憂 人生 プラス マイナス ゼロってことかな |
||
249:
匿名さん
[2009-02-02 16:13:00]
バブルで本当に儲けてきちんと運用した人は、
儲けた儲けたと他人に口外しません。口外しても得にはならないから。 なので、他人から例にされません。 |
||
250:
匿名さん
[2009-02-02 16:14:00]
>>248
都心の土地を手放さずにずっと持っていたら良かったのにね。 |
||
251:
匿名さん
[2009-02-02 16:24:00]
安心な資産は都心部だけw
みなさんせいぜい頑張って頭金をためてくださいw |
||
252:
匿名さん
[2009-02-02 16:28:00]
今回のプチバブルも、都心への過剰な投資が原因で
周辺はそれにつられて上がったに過ぎず、 都心部の値上がりの激しかった所ほど下落も激しいですよね。 今回、都心部に投資した方達はこれ以上都心部の価格が下がられては 首が回らなくて大変なのでしょうが、 都心部への投資というのは値動きが大きい分もリスクが高いと思いますよ。 宅地のデータですが、県境が1割〜2割程度の下げにとどまっているのに対し 表参道などは1年で半分以下に下がっています。 http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200901house_tokyo_23.pdf この動きは、住宅需要の増減によるものではなく、 投機マネーによる動きによる変動です。 この1年で下がったといっても、バブルの頂点に比べてということで それでも2000年初めに比べると遥かに高いですから、まだまだ下がるでしょう。 今「都心」と言って煽っているのは、バブル時に高値で投資してしまい 下がる前に売りたいと思っている人たちくらいではないでしょうか? |
||
253:
匿名さん
[2009-02-02 16:29:00]
都心「部」ですか?
|
||
254:
匿名さん
[2009-02-02 16:31:00]
>>249
同意 バブル前に都心マンションを買って転売しなかった人が 90年代の値下がりの被害を受けずに済んだわけで、 そういう人は30年経った青山あたりの都心物件を オフィスに改修して弁護士事務所に家賃40万で貸して いたりする。 実は親の代からの資産家。不動産に限らず安物買いは しない。 |
||
255:
匿名さん
[2009-02-02 16:31:00]
|
||
256:
匿名さん
[2009-02-02 16:36:00]
>土地不動産は需要に応じて原則値下がりする、という認識にたった上で、
>原則に従わない特殊な事例を探しだして投資案件とするか(都心がこれにあたる?) >そうでなければ消費財としての効用を冷徹に計算してその費用としてとらえるか、 >そのどちらかしかありえないでしょう。 この言葉をじっくりかみ締めてくれたまえ。 |
||
257:
匿名さん
[2009-02-02 16:36:00]
>>253
丸の内、銀座は高すぎるから、一般人は都心部(東京駅から半径5km圏内)でがまんしてね。せいぜい貯金してください。 |
||
258:
匿名さん
[2009-02-02 16:42:00]
もっと生産性のあるいい投資しましょう
社会的に有望なベンチャーの目利きできる頭のいい人間はおらんのかな。 文系連中には無理か。 |
||
259:
匿名さん
[2009-02-02 16:51:00]
|
||
260:
匿名さん
[2009-02-02 17:33:00]
投資、投機、資産形成は、
言い方を変えただけで本質的には同じ、キャピタルゲイン目的の保有です。 今後これらが見込めるのは、真の都心や主要駅の近接地、 あるいは低所得層の排除された高級住宅街、収益の確実に得られる商業地など、 非常に狭く限定された地区だけになるでしょう。 キャピタルゲインの源泉は稀少性です。 他に代えがたい価値を持つものだけが、 投機的、局所的な高値を付けうるポテンシャルを秘めています。 むろんこのような物件が常に高値を維持するという意味ではありません。 時と場合によっては、大局の下落トレンドを打ち破って上昇するだけの潜在力を秘めている、 というだけの話です。 逆に希少性がなく、次々に供給されるような、代替可能な土地不動産は、 大局の下落トレンドに従うしかありません。このような物件は、 費用を払いながら住居として使用する以上のことを望むべきではありません。 車が経年の使用で古びて、いづれ下取りしてもらうのと何ら変わりありません。 ですから取得の際も、効用と費用が釣り合っているかを中心に検討して購入すべきでしょう。 |
||
261:
匿名さん
[2009-02-02 17:36:00]
|
||
262:
匿名さん
[2009-02-02 17:44:00]
でもトヨタ一番のお客さんであるアメリカの人たちは
住宅転がしの含み益で車を買ってたわけでしょ。 |
||
263:
匿名さん
[2009-02-02 17:47:00]
不動産賃貸は生産性のある投資なのだが、転売と区別して話をしてもらいたい
ものだが。 |
||
264:
匿名さん
[2009-02-02 19:47:00]
不動産や株とかでリターンをゲット と
とこどき得意げに書きこむ人がおりますが プロである 大京 長谷工 その他不動産会社や野村証券 全部がたがたの現状をどう説明しますかね? アマチュアである大部分の方たちはしばらく様子見が賢明かも。 |
||
265:
匿名さん
[2009-02-02 22:13:00]
なんで、大京や長谷工がプロの代表?
|
||
266:
匿名さん
[2009-02-02 22:24:00]
|
||
267:
匿名さん
[2009-02-02 23:56:00]
>>266
投資失敗しちゃったんですか? 以前のバブルの経験は役に立ちましたか? どんなに勉強しても不況には勝てないですからねえ。 このご時勢じゃあ仕方ないですよ。 不動産に限らず、 まあ、貴方だけではないと思うので気を落とさない方がいいですよ。 |
||
268:
お呼びですか〜時間ですよ〜
[2009-02-03 05:57:00]
|
||
269:
匿名さん
[2009-02-03 17:08:00]
もはやわずかな希望さえ残されていないのですね・・・
|
||
270:
匿名さん
[2009-02-03 17:26:00]
政府紙幣でハイパーインフレになれば…
|
||
271:
匿名さん
[2009-02-03 17:38:00]
メガに資金が行き届いて正常に経済が動きだすまでが、マンション絶好の買い場。まあ問題あるうちが、仕込み時(笑)
|
||
272:
匿名さん
[2009-02-03 18:04:00]
日銀が銀行保有株を買い始めたら金がグルグル回り出すよ。量的緩和、低金利でまたまたバブル再燃するよ(笑)
サイクルだよ。3〜5年で正常化し、元の値段まで回復。 |
||
273:
匿名さん
[2009-02-03 18:11:00]
サイクルなら数年前の底値まで、一旦落ちなければね。(笑)
|
||
274:
匿名さん
[2009-02-03 18:28:00]
そうはならないよ(笑)
前回のような不動産バブル崩壊にはなっていないから(笑)同じ局面ていうのは、二度と繰り返さないんだ!現実的ではない。教科書どうりにならないもの。それだから、損する人がいるんだよ(笑) 例えば利口な高学歴くんねー金持ちになれないのと同じだよ。 |
||
275:
匿名さん
[2009-02-03 18:36:00]
|
||
276:
匿名さん
[2009-02-03 18:44:00]
理屈で考えるからダメなんだけどな、振れ幅同じで考えたいって事かい?振り子の原理で考えたいって?頭固すぎだよ…(笑)前回のバブル崩壊と違うってば…
世の中は矛盾点あるから、不確定要素が多くて面白いんだぜ(笑) 理屈こねて儲かれば、世話ないよ…お子様だね(笑) |
||
277:
匿名さん
[2009-02-03 18:58:00]
不確定要素が多いと言いながら、元の値段まで回復するのは断定。
面白い理屈だね(笑) |
||
278:
匿名さん
[2009-02-03 19:26:00]
そうそう(笑)局地的にはその上更に値上がりする可能性だってあり得る!
テコ入れ策で日銀政府が本気になる頃には、少し考えとくんだね…人が右って言ったら左だよ。(笑) |
||
279:
物件比較中さん
[2009-02-03 19:31:00]
マンション値引きブログの榊氏は、
とあるマンションについての相談に答えてくれた時、 「これは一過性の現象です。 在庫が整理されれば市場は落ち着くはず」 という旨のことを言っています。 今までの予想がほぼ当っていただけに、 そうかいな・・と思ってしまいました。 |
||
280:
匿名さん
[2009-02-03 19:44:00]
下落時にこういう楽観論が出るうちは、
まだまだ底は深いなによりの指標。 建設不動産業界は、今回は行くとこまでいくと思うよ。 |
||
281:
匿名さん
[2009-02-03 19:52:00]
ベテランのような意見だが…リタイア組かな?
民再がある以上、会社が破綻しても前回のような投げ売りにはならないんだよ(笑)銀行も正常になれば、financeはむしろ加速する局面も案外早いと見るべき! 米国から中国に消費国家はチェンジした(笑)日本はまた繁栄するようになる。 |
||
282:
匿名さん
[2009-02-03 20:04:00]
まず破綻回避のために投げ売られてるよ。
民事再生なんてすべてにスポンサーつくわけじゃないし。 倒産間際の会社からの、土地や在庫の買い叩きは凄まじいよ。 |
||
283:
匿名さん
[2009-02-03 20:11:00]
高レバレッジを可能にしてた仕組み自体が批判の矢面にさらされてるのに、
いまさら膨れ上がった信用の収縮が止められるわけないじゃん。 そうそう投資ファンドが復活すると思う? |
||
284:
匿名さん
[2009-02-03 20:15:00]
282さん
銀行が損切り許していないし…マンションだって、在庫が山のようにある郊外でしょ!都心部は地上げ失敗の歯抜け地所でしょ! 我々のようなエンドには不釣り合いなんだなあ(怒) 良い物件安くなんてなかなか買えないよ… |
||
285:
匿名さん
[2009-02-03 20:23:00]
283さん
先進国の年金資金はこの瞬間にも溜まっている、何兆円も日本国内の優良不動産を狙っている、financeが正常化すれば必ずファンドは形を変えて入ってくる…当たり前だよ。純粋に不動産の利回りはコンサバ投資だよ。 |
||
286:
匿名さん
[2009-02-03 20:30:00]
>>280
そういえば前回のバブルの時も弾け始めた当初 エコノミスト達が日本のバブル経済は崩壊すると警鐘していにも拘らず 投資家達の間では、まだ大丈夫、日本経済はそんなに柔じゃないと 言った楽観的(希望的)見方が多勢を占めていましたね。 結局、それが傷口を大きくしちゃったんでしたっけ。 不安要素はいくらでもあるのに、そう言った事を全て無視して 都合の良い事象だけ取り出して語られても 「この方達は本気でそんな調子の良い事を信じているのだろうか?」 と余計不安になってしまいます。 前回のバブル崩壊は日本だけの事でしたけど、今回は世界的にですからね しかも100年に一度のと言われる大不況。そんな中で楽観的でいられるとは 羨ましいと言えば羨ましい人達ですが… |
||
287:
匿名さん
[2009-02-03 20:47:00]
286さん
バブル崩壊後の処理策として顕著な例で、日本は学習効果があって、管財人弁護士も慣れたモン。民再アーバンコーポレーションなぞは優良不動産物件の工事は早くも再開された事が前回のバブル崩壊と違う事。 100年に一度話だって、世界人口が増加中アジアにその約4割居るわけで、発展は中国に依存しながらも続く、今は調整局面と考えれば良い! |
||
288:
匿名さん
[2009-02-03 21:00:00]
東京に住む人がいなくなり平均賃料が今の半額になるとかなら別だが、そうでないと
したらどっかで下げ止まるでしょ。 例えば青山の土地が坪100万で売り出されたらみんな殺到する。 収益還元法が普及した今永遠に下げ続けるとは考えにくい。どこかで需給が一致します。 需給が一致する価格がいくらかは難しいですが、例えば山手線内部のマンションでいえ ば利回り7−8%になれば裁定が働き、実需以外でもも買い出勤する人もいるから価格は 下げ止まり上昇に転ずると考えます。でどこまで上がるかというとそれは金のあまり 具合による。実需中心だとまあ利回り5%が上限。超都心で4%くらいですかね。 もちろん上げ相場はオーバーシュートするので瞬間的には3%とかあるかもしれない。 それがいつかは神のみぞ知る |
||
289:
匿名さん
[2009-02-03 21:07:00]
今までもバブルの崩壊局面では、
中国だのインドだのBRICsだのドバイだの旧ソ連だの、 まあいろんなピンチヒッターが引っ張り出されるけど、 そんなのがモノになった試し無いでしょ。 はっきりいって、いくら現物の資産を積み上げたって、 レバレッジで創造された信用が損なわれる分を補填する事なんてできないよ。 無理がたたってはじければ、水増し分がしぼむのは仕方ないこと。 円天じゃないんだから、一本調子で無限に増えてくなんてありえない。 |
||
290:
匿名さん
[2009-02-03 21:12:00]
供給がだぶついて、可処分所得が低下すれば、肝心の利回りも低下するでしょ。
利回りは堅実に思えるけど、下落局面では相補的に下げのスパイラルに入るから。 配当利回り見て、堅実で割安だと思って買ったら減配、 さらに株価下落なんて、よくあるパターン。 まあその企業に実力があれば、回復局面で報われる可能性は高いけど、 減配前に買うことないよね。 |
||
291:
匿名さん
[2009-02-03 21:20:00]
悪く無いね…大型物件は7〜8%ならば年金は間違いなく触手伸ばす。
小型物件でも7〜9%なら買いなんだよ…だから…もう底なんだ(笑) 誰かが、損するとき!それは誰が得する時! 人と同じ動きして安心する群れた考え方しかできない奴は、一生勝てないんだよ(笑)教科書には書いていないだろうけど! |
||
292:
匿名さん
[2009-02-03 21:24:00]
中国だからとかではなく…国内で、利回り物件買えれば計算できるでしょ(笑)
易々と、買えるほど甘くないよ世の中はね(笑) |
||
293:
匿名さん
[2009-02-03 21:27:00]
|
||
294:
匿名さん
[2009-02-03 21:28:00]
不況が始まったばっかりで、もう底だと言う人が居るとは...
安心して、待ちの姿勢で居れます。 買いたい人は、内需拡大のため、どんどん買ってください。 止めませんから。 |
||
295:
匿名さん
[2009-02-03 21:37:00]
現状の利回りだけなら郊外がいいんじゃないかな?
いいかげん下げ止まりでしょ。 ただ、賃料で利回りはかると誤ります。実質でみないと。 一ヶ月空きが出るだけで利回りは激減。 空き家のリスク分を割り引かないと。 |
||
296:
匿名さん
[2009-02-03 21:41:00]
今いくら買ってやっても、ばくち打ちの尻拭いにしかならないから。
ほっておいて、負けた人にはいさぎよく清算してもらうしかないんじゃない? お金はまともなところに回さないと社会が混乱するばかり。 |
||
297:
匿名さん
[2009-02-03 21:50:00]
294さん
銀行に預けるより、円天に預けるより気に入れば…7〜9%で買うけどなぁ!! 不況の中に好況あり、好況の中に不況あり!チャンスは常に有るものだよ…見えていないだけ(笑) |
||
298:
匿名さん
[2009-02-03 21:52:00]
|
||
299:
匿名さん
[2009-02-03 21:54:00]
296さん
学校の成績は良さそうだが、君みたいな聖人君子タイプはね…金には縁無いんだよね(笑)当ったらゴメン! |
||
300:
匿名さん
[2009-02-03 21:59:00]
ダウントレンドだから平均的にはまだ当然底ではない。
ただ中古マンション・土地に関しては価格下落を先取りしている物件もある。 そういうものをうまく拾うことができればいい買い物ができる可能性がある けど、底の見極めができない場合は下落におびえながら買うことになるから 勇気がいるね。 しかし下げ止まる時ってわからんもんだよ。2001年にマンション買ったけど 正直まだまだ下がると思ってたけどいろんな事情があって、欲しいときが買い どきであると自分に言い訳しながら買いました。実際には底値はそこからさらに 1年先だったけどさ。 ダウントレンドの先取りをだれがやるか? 財閥系はやらないだろうね・・・。なんとなくだけどゴクレが仕掛けるような 予感がする。あんまり根拠ないんだけど逆張りの安川の性格からしてなんかや らかす気がします。 妄想スマソ |
||
301:
匿名さん
[2009-02-03 22:00:00]
299さんは、景気のいいときはあぶく銭が入ってくるけど、今は絶体絶命のピンチなタイプでしょ。
当たったらすいません! |
||
302:
匿名さん
[2009-02-03 22:00:00]
298さん
ご意見鋭いけど、まあまあ流して流して(笑) |
||
303:
匿名さん
[2009-02-03 22:05:00]
301さん
残念ハズレ! リリース鋭くポジション無しだよ。今は悠々自適です…キャッシュアウトは素早く(笑)2008年はミシュラン混み過ぎだった(笑)今年は予約しやすくて快適(笑) |
||
304:
匿名さん
[2009-02-03 22:06:00]
303さん
痛すぎっ!(笑) |
||
305:
匿名さん
[2009-02-03 22:10:00]
301さん
鼻っ柱強さに免じて、もう一つ! 人の話は良〜く聞く事!しかーし判断は1人ですること! そして、人が右側って言ったら左側歩くんだよ…(笑)秘訣はこれ! |
||
306:
匿名さん
[2009-02-03 22:12:00]
304さん
ジム通いも健康に良いよ…風邪引かなくなったし!まあ大半の人は、今リストラにビクビクしているのかね…(笑) |
||
307:
匿名さん
[2009-02-03 22:14:00]
終わりますよ…お休み!
|
||
308:
匿名さん
[2009-02-03 22:14:00]
わかってますよ。だからまだ楽観論ぶってる人がいるうちは、その反対側歩かないと(笑)
久しぶりに笑いの溢れる掲示板になりました。 |
||
309:
匿名さん
[2009-02-03 22:27:00]
都心に近接していながら郊外みたいなのんびりした感じが味わえ、治安も良いところが、これからも人気を保って行きますよ。
旧深川区がお勧め。 清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、そのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。小名木川沿いに枝垂れ柳の遊歩道も現在整備中で、深川不動尊、富岡八幡宮、お寺も多くあり、江戸情緒にあふれている。これが出来たら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグにも快適。 萱場町、日本橋、大手町あたりならお散歩気分で通勤できます。 区内にはテニスコート、ゴルフ練習場も結構ある。車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、バーベキュー場、ヨットハーバー、運動場、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。子供を連れて遊びに行ける。掘割ではよくボートの練習もやってる。簡単に自然、スポーツに親しめる。 マンションも高くないから100m2クラスも簡単に買える。大手町まで電車で直通8分くらい。銀座、日本橋も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。区画もバッチリ整備されて、自動車の移動もラクチン。車道と歩道の区別もバッチリで安全。東京スカイツリーができればバッチリ見れて歩く楽しみも増える。 スーパー、ホームセンター、シネコンも周りに結構あって日常生活も便利。物価も安い。風俗は無くって健全。治安も超良い。都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。 |
||
310:
キムタコ
[2009-02-03 22:30:00]
|
||
311:
匿名さん
[2009-02-03 23:36:00]
|
||
312:
匿名さん
[2009-02-03 23:44:00]
>>310
株が全てって訳じゃないが、重要な経済指標ではある。 参考までに↓その新聞が1年間違ってしまったことがよく分かります。 http://chart.miller.co.jp/chart.cgi?0100I |
||
313:
匿名さん
[2009-02-03 23:48:00]
>>311
300です。まあ売るのは買うよりさらに難しいです。 うちのMSも2007年ごろにピークを迎えまして中古が分譲時より1000万以上 高く成約していてみんな顔色が変わりました。 まあだけど買い換えようと思ってもそっちも高騰しちゃってるしねぇ。 一旦賃貸にでも入っておけばいいのだろうけど、それなりにインテリアもしつらえ てるし子供の学校だとか二回引っ越すのも面倒だとか思っちゃうとなかなかね。 そういうハードルを乗り越えられるパワーのある人が結局財産形成できるんだろう けどね。 ともかくこれから買うって人は心の底から気に入った物件を買ってください。 上がろうが下がろうが後悔が少ないですから。 安値を待つにしても安値とはいくらかを自分で決めたほうがいいです。 |
||
314:
匿名さん
[2009-02-03 23:52:00]
|
||
315:
匿名さん
[2009-02-04 00:05:00]
日経平均の20年トレンドを見れば、バブル崩壊後の長期下落傾向がまだ続いている事がわかる。
2007年のピークも、2000年のピークを超える事はなかった。 2003年下値も切り下げた。 不動産が同じにならないとは、誰が言えるのだろうか? |
||
316:
匿名さん
[2009-02-04 06:53:00]
歴史は、繰り返すとはいえいつも新鮮なもの。まったく同じ局面はあり得ない。
|
||
317:
匿名さん
[2009-02-04 06:57:00]
ニューヨークが底割れしない限り問題ない!
|
||
318:
匿名さん
[2009-02-04 08:44:00]
まったく同じ局面はあり得ない。なので、問題ないとは誰にも言えない!
|
||
319:
キムタコ
[2009-02-04 09:09:00]
294さんが不況は始まったばかりと言ったことに対して、2年も続いていると株価チャートを持ち出しているので、おかしいなと思っただけ!
株価というのは実体経済に半年〜1年ぐらい先行するものだし仕手等バブル需給関係で大きく動く。 好況、不況にさもバイブルのごとく株価チャートだけを持ち出すのはいかがなものか!それなら 新聞発表は政府機関が発表したものなので、2002年3月からの始まったということに対しても異論を述べるべき。 株価チャートも関係ないとは言わないが、政府が発表する好況、不況を算出するデーター自体が違う。なんでもチャートやさんになることを危惧します。おそらくトレーダーがらみのお仕事を なさってるんでしょうなぁ〜。 政府の新聞発表『好況』、『不況』は株価チャートで決めているのか総理府統計局に聞いてみたらいいと思う。 |
||
320:
匿名さん
[2009-02-04 09:16:00]
真似るね(笑)
この先は、オバマの一年いや半年の政策と実行力でアメリカが変わるかどうか…この見極めが鍵!それと、並列する問題は中国の7%成長確保。完全に静観だな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
9000万円の物件を4000万円ローン
5000万円自己資金なんていう具合で買ったような人は
2割下がる前に売る。