サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その32)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44024/
[スレ作成日時]2009-01-28 05:34:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)
563:
匿名さん
[2009-02-14 11:45:00]
|
564:
ビギナーさん
[2009-02-14 12:00:00]
NHKで最近、マンションのモデルルームが大盛況とやってましたけれど
これってどうゆう現象なのですか? 現場のプロからみたご意見を聞かせてください。 |
565:
銀行関係者さん
[2009-02-14 12:40:00]
確かに今はファイナンス環境が危機的でそれによる不動産価格が付かないという状況がありますが、ファイナンス環境が正常化したとしても、2年前のレバレッジ水準に戻るわけもなく、同時に消費者の収入減少も深刻になるでしょうから、中長期的にはファイナンス環境正常化というポジティブ材料を考慮しても、不動産価格は当面下がり続けるでしょう。
今回の不況は20年前のバブル崩壊を超える規模・期間になるでしょうから、不動産価格は感覚的には底値と言われている2003・2004年の相場を10%以上下回る時代が到来すると思います。金利情勢も世界的な低金利が同じく数年は続くでしょう。マンション価格が下げ止まるのは、今年来年くらいからデベによる安値の仕込が始まったとして、それが売りに出る頃まで下がるでしょうから、あと2年後くらいでしょうか。ただ、マクロ経済環境が更に悪化すれば、もっと長引くことは間違いありません。 |
566:
匿名さん
[2009-02-14 13:00:00]
MRに行くとギフトカードを貰えたりするので、
大盛況なのでは。ハシゴをすると良い稼ぎになる。 |
567:
匿名さん
[2009-02-14 13:41:00]
565さん
そんなに下がったら、金融機関破綻だ、希望的観測過ぎるね…最もらしく聞こえるが子供理論に過ぎない(大笑) |
568:
匿名さん
[2009-02-14 13:49:00]
|
569:
匿名さん
[2009-02-14 14:07:00]
568君の頭は確かかな?(笑)周りの人に聞いてご覧よ〜
セーフティーネットが確立した現在、金融機関が破綻前に資本注入シナリオが有力視されてる。君の説は破綻して前回の地価より更に10%値下がりするシナリオは、ナンセンス。 調整中の今、マンションは新価格前に戻ったところで、ここからの下げ幅、エリアと個別要因によって異なる。 |
570:
住まいに詳しい人
[2009-02-14 14:19:00]
私もあと3年は下げ止らないと思う。02年の水準を下回るのは間違いない。
今はバブル物件を抱えたデベの必至のだまし合い合戦。今、多少の値引きで買うのが最悪。 90年の崩壊で13年下落。今回はそれ以上になってもおかしくない。賃貸が正解。 |
571:
匿名さん
[2009-02-14 14:42:00]
駅前見回しても思うが、好立地は、既に右から左に転売されていることが、物語るように局地的な人気エリアは値崩れしていない。
郊外は別です。一次取得者は、田舎に格安なマンション買うチャンス! |
572:
住まいに詳しい人
[2009-02-14 14:55:00]
郊外はもともと安いんです。すでに年収300万でも購入可能まで下がりましたがら。
都心が下がるんです。転売には相当下げないと売れません。都心居住者の年収下落が始まっているんです。 |
|
573:
匿名さん
[2009-02-14 14:57:00]
今は崩落局面の初期、
一次下落による値ごろ感によって、小春日和的楽観論が台頭してる時期。 ここでバブル期と比べてずいぶん安くなってきたからと買うと、 二次三次の本格下落でもろともに損を蒙る羽目になるでしょう。 底値にいたるのは、新興やゾンビの淘汰が一通り済んで、 不良在庫の時価での強制整理が進み、 建築・不動産業界内で整理再編が行われ、勝ち組がはっきりして、 ある程度の価格統制力を回復するまで無理でしょう。 逆に膿出しが進まないまま瀕死デベがずるずる延命すると、 いつまでも潜在在庫が不安要因のまま重石としてのこりつづけ、 また供給も価格コントロールもままならずに、 長期で慢性的な構造不況化するでしょう。 この行方は3月まで、遅くても6月の四半期までにははっきりします。 |
574:
匿名さん
[2009-02-14 15:06:00]
↑理想的見解だが、そうならないのが現実でもあるんだし、矛盾こそ現実って事を忘れない方が良いよ(笑)
|
575:
ビギナーさん
[2009-02-14 15:14:00]
すいません。ここで論じている都心、郊外とはどのあたりを指しているのでしょうか
|
576:
匿名はん
[2009-02-14 15:22:00]
下落局面で更なる下落予想は誰でも思いつきやすい。
大方の経済予想は、逆に大体外れる。 そこで大逆転の不動産大暴騰シナリオとは・・・・・ 政府紙幣発行に因るスーパーインフレ! これしかない。 |
577:
匿名さん
[2009-02-14 15:23:00]
その質問悪くないね…
環7から内外で全く違う、私鉄沿線でも違うが目安はその辺りかな…(笑) 個別エリアによって全然違うが、駅前はほぼ値下がりしない。 |
578:
購入経験者さん
[2009-02-14 15:25:00]
573に賛成です。まあ確率の問題でしょうが5:5ではないと思います。
|
579:
匿名さん
[2009-02-14 15:26:00]
レインズだと現在の都心はとりあえず
千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区ですね。 http://www.contract.reins.or.jp/search/displayAreaConditionBLogic.do 大きなターミナル駅を除けば、これ以外は郊外でいいのでは? |
580:
別の匿名はん
[2009-02-14 15:26:00]
>576
スカタン・デベと一緒に逝ってまえ、あ ほ ん だら! |
581:
匿名さん
[2009-02-14 15:26:00]
10月にオリンピック開催決まれば良いよ〜
|
582:
匿名さん
[2009-02-14 15:36:00]
オリンピックなんて赤字になるだけ。
借金して大きな箱もの作って競技が終われば使い道なしで赤字の垂れ流し。 都民に負の財産を背負わせるだけ。 デベと石原と建設業界以外は期待していないよ。 むしろ迷惑。 |
TTTやPCTといった大規模タワーが完成することで
中古市場は供給過剰になると既に言われてましたが?