長文ですみません。
更地(傾斜地)を購入し新築に先立って外構工事が始まる予定です。
北向きの土地ですが、間口の左右で20cmの高低差(東の方が高い)、
道路から奥まで80cm程度の高低差があります。(北の方が高い)
東側隣地は数か月前に竣工したばかり、西側隣地には数年前から住居が建っております。
西側隣家は境界線より5cm後退して土留めをし盛り土をされています。
当方は、工務店・外構業者との打ち合わせの結果、
この地域の慣習に従って、境界線から5cm後退し道路以外の3辺に土留めすることにしました。
西側隣地境界にはお隣の土留めがあるのですが、5cmお隣の敷地内に後退していること、
また今後のトラブル回避のため、こちらも5cm下げてお互いの敷地内に土留めがある状態になる予定です。
(周りもそのような住宅が多いです。)
そこで東側隣家との境界線について皆様の意見を聞かせて下さい。
東側隣家は新築にあたり傾斜を平らにするため、道路(北)の高さを基準に盛り土をし土地全体を平らにしています。
裏の家や当方の現状の地盤と最大1mの高低差まで盛り土をしているにもかかわらず土留めがありません。
以前、東側隣家の施工業者からはコスト削減のため法面にすると伺っていましたが、
高低差1mに対し幅が30cm程度斜めに削っており、コンクリートで固めるわけでもなく現状の土のままで終了のようです。
角度は60°位はありそうで、とても法面とは思えず、土砂・雨水が当方の土地に流入してくるのが安易に想定されます。
しかも法下は当方に越境しています。
このように隣家に迷惑をかけないようにするという常識のない東側隣家に対しては、
今後のトラブル回避のためにも境界線について毅然と対応していきたいと思っています。
ギリギリに土留めすれば良いのでは?と思われるかもしれませんが、工務店・外構業者から、
「この地域では5cm後退するのが常識なので、今後のトラブルを避けるためにも、周りの状況に合わせ5cm後退した方が良い」と強く勧められたため、その助言に従いました。
それに自分たちの敷地内に全額自己負担で作った土留めを利用されるのも気持ちが良いものではありません。
東側隣家にも予算の都合はあると思いますが、住居部分のコスト削減してでも隣地には迷惑をかけないで欲しいものです。
現在考えている案として、東側隣地境界線と当方の土留めの間5cmの敷地に4cm幅のレンガなどを元の地盤レベルで
境界ギリギリに並べた上で、レンガは当方の敷地内に並べたものであり、土砂・雨水が流入しないよう隣家にやんわり言おうと考えております。(境界杭は四方しっかりと入っており、客観的にも隣地境界線は明瞭です。)
このように境界線に沿って当方敷地内にレンガを並べることで東側隣家に境界線を明示し、
当方土留めに土寄せさせないようにしようと思いますが、やめた方が良いでしょうか。
ご意見聞かせて下さい。宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2014-05-23 15:55:55
隣地境界について意見聞かせて下さい。
22:
匿名さん
[2014-07-15 23:14:57]
>16 黙っちゃたね。プッ(笑)。
|
23:
匿名さん
[2014-07-16 08:40:03]
育った環境が悪かったんですよ
本人のせいじゃない。 それにしても16番は恥かしい書き込みでしたね。PCに保存しておきました。 |
24:
匿名さん
[2014-07-16 09:08:43]
16以下もたいして変わらないように見えるけど?
とくに民度だの好戦的だの言ってるのが笑えたわ。 保存しておきました君はそういう趣味なんだろうから仕方ない。 まぁなんだ、とにかく頑張れ。 |
26:
匿名
[2014-07-17 16:56:36]
でも、16番さんにして見れば南側リビングの目の前に目障りなレンガを置かれて嫌だったのでしょうね。16番さんの怒り方は過激過ぎですが、お隣の家も何故盛り土したり、擁壁を作る時に一言断らなかったんだろうと思う。いちいち断らなければいけない訳じゃないけど、手順を踏んでさえいれば感情的に違った気がする。
|
27:
匿名さん
[2014-07-20 15:01:06]
|
28:
匿名さん
[2014-07-20 17:16:05]
16番さん必死ですね。
法の前にモラルはないの? 子供います? |
29:
匿名
[2014-07-21 11:10:46]
そもそも、なぜ境界線から5cm空けるという慣例がある地域が多いんですかね?地価の高い地域では一坪でも貴重なので、そんな余裕をもたせる事など出来ないですよ。それに、後々のトラブルの元にしかならないと思う。我が家も隣地との境界はきっちり。新築後すぐに外構にかかり、地境の問題は多少あったけど早急に話し合いを持ちました。慣例といっても、納得出来ないことは遵守しなくてもよいのでは?むしろ撤廃して行くべきでしょう…。
|
30:
匿名さん
[2014-07-21 13:54:32]
>>29
水抜き穴がある場合、 自分の敷地の水は、敷地内で処理することになっているので、 浸透桝・側溝などを設けて、その水を受け止めるため。 高さがある場合、 壁の高さや構造によって、底板がLではなく、逆T型になるため。 施工時の誤差を考え、多少控えて建てることもある。 こんな感じでは? |
31:
匿名
[2014-07-21 23:24:37]
>30
なるほど、丁寧に有難うございます!本来は隣接する家への配慮からきているかもしれませんね。でも、水抜き穴だけ作って何も対策していない家も多そうだし(隣家はそうです…)、底板の形は考えずに控えている場合も多そうですよね。やはり、境界に関しては危険が多いので、面倒がらずに声をかけ、相談して始めるべきでは…と、思います。 |