シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part5
171:
匿名さん
[2008-05-30 17:39:00]
|
172:
匿名さん
[2008-05-30 17:46:00]
DWも悪くないと思うんですが
http://www.blue-style.com/photo/todohuken/view-13-960.html こんな感じでカーテンの色が外壁の色となってしまう可能性があるんですよね アップルなんてもっと酷いし http://www.blue-style.com/photo/todohuken/view-1103.html |
173:
匿名さん
[2008-05-30 17:51:00]
DWならオフィスビルみたいな感じがいいね。
|
174:
匿名さん
[2008-05-30 22:03:00]
高層階でレインボーブリッジが見れたらいいよね。
ただ、景色もいまいちで低層階だったら、バルコニーが大きいほうがいいよね。安く建てることだけを追求したようなMSだからきついね。。一番高値掴み決定では?! |
175:
匿名さん
[2008-05-30 22:13:00]
売れればいいね
|
176:
匿名さん
[2008-05-30 22:14:00]
人気殺到しないところを見るとやはり中古も値段がどんどん落ちてきているし、頭打ちを超えているんでしょうね。
|
177:
匿名さん
[2008-05-30 22:19:00]
十分人気殺到してるよ、ここ。
何よりもこのスレでこれだけたたかれていることがその証明でしょう。 スレにかかれることと現実は全くの別物ですから。 |
178:
匿名さん
[2008-05-30 22:22:00]
↑
一次は抽選は無いようにするって言ってる時点でデベ側も手ごたえないってことじゃないか? |
179:
匿名さん
[2008-05-30 22:24:00]
>どうせなら工事中の現地で実際に内覧させるくらいのサプライズが無いと購入意欲がわかないよな。
確かに、ここまで販売待たせたなら実際に希望階の住戸に入って眺望確かめたいですよ。 なにせ高い買い物なんですから。 |
180:
匿名さん
[2008-05-30 22:35:00]
①販売住戸を100戸にする→抽選倍率を上げて話題性を作る。
②販売住戸を400戸にする→一期の販売数を増やして話題性を作る。 このような1000戸を超える大規模物件、そしてシンボルも控えている状況。 だれの目にも②の戦略をとるのは当たり前ですね。 マーケティングとはそういうものですよ。 |
|
181:
匿名さん
[2008-05-30 22:40:00]
↑説得力がない気が・・。
|
182:
匿名さん
[2008-05-30 22:41:00]
2000年の豊洲と比較されてもね。。。
あの当時と今では、環境が全然ちがうでしょ。 今の建物で、2000年にあったものの方が少数派ですよね。 PCTだって、不動産価格が最低の時期の値段。 (正確には、最低の価格より少しあとだけど) PCTのときと比べて、値段が上がったのは、 豊洲だけのことではありません。 東京全体で、価格が上がりました。 TTTだって、いくら上がった事やら。 バブルの時代なんて、東京から実質通勤時間が1時間かかる場所でも この価格以上だったんです。 あんば時代は、もうこないと思うけど、 PCTの値段に建材上昇分だけを考えて、 適切な値段なんて考えていたら、 豊洲で、タワーマンションなんてあと、10年は、買えないね。 なので、ここの値段は、高くないんじゃないの。 |
183:
匿名さん
[2008-05-30 22:46:00]
|
184:
物件比較中さん
[2008-05-30 22:48:00]
|
185:
匿名さん
[2008-05-31 07:46:00]
イベントの案内が来てたね。
行ってみるかな。 |
186:
匿名さん
[2008-05-31 08:28:00]
坪単価を下げようと、トランクルームの面積まで面積参入していますが、このような物件って他にもあるんでしょうか?トランクルーム面積を除くとやはりTOTより高いですよね。狭い内廊下は多少は考慮したとしても、オール電化(地権者絡み・・?!)ではないし、天井高さも低いし、バスルームも狭いところ多いし。
ここがすごく大人気とかって適当に言っている人が多くないかい? |
187:
匿名さん
[2008-05-31 09:00:00]
スミフの物件はこの手(トランクルーム面積含む)が多いです。GH三軒茶屋もそうです。
|
188:
匿名さん
[2008-05-31 09:39:00]
>坪単価を下げようと、トランクルームの面積まで面積参入していますが、このような物件って他にもあるんでしょうか?
私自身は、意識したこと無い、イコールそういう物件は経験した記憶がありませんね。 |
189:
匿名さん
[2008-05-31 10:40:00]
この物件、本当に購入する人居るんですかね?。
住友は、野村とか三菱とかと違って、売れそうな戸数を販売対象にする訳じゃないのみなさんご存知ですよね?。 例えば五反田プラウドは野村は8割が売り切れると踏んだから8割出したんですけど(実際売り切った)、住友はそういうやり方しませんからね、住友的には100戸も売れないと思ってても360を売りに出すんですよ。 少なくとも、住友の売れ残りの多い物件を購入したく無ければ、申し込みの最終日7月6日の午後に行って、正確な申し込み状況確認してから申し込んで下さいね。 私はこの物件の最終的問題点は間取りと内廊下による内部環境の悪さ(空調)だと思うのですが、ホテルは窓が無いでしょとか言うんだけど、ホテルの部屋で料理したり、洗濯したり、しないもんね。 |
191:
購入検討中さん
[2008-05-31 11:31:00]
いよいよ価格表に出てきましたね!!!
1LDK(42.71㎡):3,880万円〜 2LDK(57.73㎡):4,690万円〜 3LDK(78.20㎡):5,780万円〜 結構インパクトありますね 3LDKが特に安いですね トランクルーム除いた面積で割っても坪当たり250万円からですよ〜 しかし、この会社広告費ケチりますよね。 このホームページに出てるだけですもんね チラシとか、新聞とか、CMとか見たことある人いますか? 自社のホームページに載せるだけ一期やるつもりなんですかね? その方が倍率あがらなくてもいいけど・・・ ビーコンなんてデカデカとチラシが入ってきますけどね 広告費ケチりすぎ! でもそれで価格が抑えられたと見るべきか・・・ もう一度行ってみま〜す。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
2000年の豊洲タワマンと言うとスカイシティかキャナルワーフですよね
どっちも再開発地域のタワーと比べて駅から大分遠いのであまり参考にならないかなと
それより駅に近くて大規模ショッピングセンターと連結した物件が坪230万だったので
豊洲の本来の相場はその辺かなと思っています
これに建材上昇分を乗っけて坪260万
ここや豊洲タワーの差額20万が再開発された分の豊洲のプレミアでしょう
それを高いと見るか安いと見るか、見る人によっても大分違うでしょうね
私はそんなもんかなと思いますが、これから一次取得の方は買ってもいいかなと思いますよ
買い替えの方はもう少し待って局面の変化具合を確認した後でも遅くないのではないでしょうか
ここで無くてはいけない理由は今の所ありませんし(どうしても豊洲に住みたければ別)
今住んでる場所がとりあえずあるので急がなくてもいいわけです
一次取得であれば、ご理由は様々ですし時期的なものからここってのも悪くない物件
高級感が〜や場所が〜等、処々ありますが値段と利便性からみると
「今」の物件は仕様こんなものです 他行けば分かりますよ
所詮シティタワーは中の上のグレードですからこんなもんでしょう