パークタワー池袋イーストプレイスについて
61:
匿名さん
[2007-06-26 20:09:00]
|
||
62:
匿名さん
[2007-06-27 11:07:00]
2ヶ月ほど前すぐ近くの○○タワー池袋に住んでいましたが購入した時は南西向きで坪240万位でした。同じレベルのマンションなのにどうしてこんなに高くなってしまったのでしょう。隣の住人が嫌で購入した価格で売りましたが、こちらが便利なのでMRに行きましたが高すぎて諦めました。(売却しなければ良かったかなー!)
でも駅から10分はちょっと遠いです。せめて7分くらいだったら。 |
||
63:
匿名さん
[2007-06-27 18:52:00]
1)JR山手線「池袋」駅より徒歩13分
(2)東京メトロ有楽町線「東池袋」駅より徒歩8分 (3)JR山手線「大塚」駅より徒歩8分 (4)東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅より徒歩11分 |
||
64:
匿名さん
[2007-06-27 23:28:00]
>>56さん
豊島区内の公立中学は、学年生徒数が少ないので、部活数が少なく、 特にチームプレーのスポーツは必要部員数があるため、非常に少ないです。 バレー部はあってもバスケット部はない等。 私学なら、ほとんどの部活が揃っていますが、公立に行かせる場合は、 その公立中学に、希望の部活があるかどうかを調べてから、 進学先の公立中学を選ばなくてはなりません。 そのため、豊島区の大会では、チームプレーの大会は、出場チーム数(学校数)は8〜10校しかなく、 (ex私立5校、公立4校) ベスト4(3位)に入って表彰状を貰える確立は高いです。 区内大会ではなく、ブロック大会や都大会で活躍するチーム(学校)を 強いと判断して、さほど強くないと書きました。 どうしても、公立では、空調設備のある小学校や中学校が人気が高いようですね。 親の時代では空調がなくても、まだ我慢が出来たでしょうけど、 現在の夏は特に暑いですし、ビルが集中した都心では、 空調なしでは集中力も気力も奪われて勉強しづらいでしょうね。 |
||
65:
匿名さん
[2007-06-28 00:35:00]
>>64さん
>ベスト4(3位)に入って表彰状を貰える確立は高いです。 そうですか、そんな事情があったんですか知りませんでした。 区内で4校しか出ない団体競技は、トーナメントで1回勝てば準優勝 2回勝てば区大会優勝ですからね(笑) 時には私立中学の方が出場校が多いなんて、何だか時代を感じますね。 男子なら、立教、巣鴨、学習院、本郷、淑徳巣鴨 ですね。 30年前は、圧倒的に区立中学が多数で、私立男子は前半の3校しか ありませんでしたから、狭き門でした。 今度公開授業に見学に行ってみます、ありがとうございました。 |
||
66:
匿名さん
[2007-06-28 12:04:00]
>>64.65
だから他のスレ立てて検討しろって・・・!! |
||
67:
匿名さん
[2007-06-28 13:14:00]
これもしかして新手のアラシでは
購入者ならびにその検討者の書き込みとはとても思えない |
||
68:
匿名さん
[2007-06-29 11:37:00]
新手のアラシ・・・とは面白いですね。
お子様のいる家庭では住居購入にあたり近隣の学校に対して気になるのは解りますが、このマンションは売る側もファミリー向けに考えていません。大きさは70平米ファミリーには狭いでしょう。 確かに文京区も近いし国立・私立・公立いっぱいありますが。 モデルルーム見れば納得できますよ。ターゲットはシングル・DINKSだって。 |
||
69:
匿名さん
[2007-06-29 13:39:00]
62さん、今の御時世に購入価格でしか売却できなかったのは厳しいですね。
ここも購入後の値上がりは期待できないってことかな。 |
||
70:
匿名さん
[2007-06-29 13:54:00]
>69
プロでは相場の詳細は、わかりませんが大塚駅を起点に山手線外側〜池袋と 山手線内側〜新大塚のマンションの供給数を比較すると、ここ数年を 以前調べた結果では、5倍くらい前者が多いのです。 今後数年もも東池袋の再開発で大量供給されるのが、わかっていますから 希少価値という点では、ますます供給は過剰になると思います。 希少価値で値上がりと言えば、これからは大塚駅〜文京区の山手線内側の エリアだと思います。 |
||
|
||
71:
匿名さん
[2007-06-30 09:24:00]
>このマンションは売る側もファミリー向けに考えていません。
>大きさは70平米ファミリーには狭いでしょう。 都心では、70平米に4人家族が住むっていうのは普通なんですけどね。 |
||
72:
匿名さん
[2007-06-30 09:26:00]
地方出身者や郊外育ちには、理解できない感覚なんだよ
でも立地的には、そういう地方出身者や郊外育ちの人達がターゲットのような気がする。 狭いということは、分譲価格が安く抑えられることでもある。 |
||
73:
匿名さん
[2007-06-30 11:09:00]
確かに4人でも5人でも住むことはできます。
昭和30年頃は6畳一間に家族4人風呂無しで生活していた人達もいるのですから。私も幼児期の記憶では6畳と4.5畳(風呂無し、トイレ共同)の二間のアパート(文京区)に家族4人暮らしでした。 生活習慣も住まいに対する意識も変わり、ましてやこれから新しく住まいを持とうと思う人に、わざわざパークタワー池袋イーストプレイスの70平米の処に住むよりは、立地場所を変えて同額ならもう少し広く、ゆとりが有った方が良いのではないでしょうか?と言いたいだけです。 例えば靴を考えたって、最低一人5足(ありえませんが)で4人なら20足の収納場所が必要なんですから。 |
||
74:
匿名さん
[2007-06-30 11:16:00]
そいえば、何でこのグレードなのにシューズインクローゼットとか
納戸の付いた間取りが多くないんだろう。 ウォークインクローゼットは、専有面積が広くないと歩く部分面積を使ってしまい有効活用出来ないけど、これらは絶対に必要だと思いますけど。 家族の年齢にもよるけど、1人5足は最低あるでしょう、サンダルや スニーカーを含めたら10足あっても不思議じゃない、 つまり家族全部で20〜40足はあるということ。 |
||
75:
匿名さん
[2007-06-30 11:36:00]
同じ豊島区の住人だけに、学校の話は勉強になるわ
|
||
76:
匿名さん
[2007-06-30 11:48:00]
その通り
1.建物 2.周辺住環境 3.子供の教育(学区) 4.生活利便性 ファミリーの場合はせっかく大金を注ぎ込むのですから これを全部調べないと、満足度は得られないでしょう。 どこかで妥協するのは仕方ないけど、最初から知らないのは悲劇です。 学校の情報源は、思ったほど多くないから親にとって貴重です。 区内で、教育環境が良好と思って大金で目白エリアに住んでも、 準備不足で希望が叶わず、下町チックな小学校に通うこともあるみたい。 マンション研究と同時に、事前準備と下調べは大切だと思います。 |
||
77:
匿名さん
[2007-07-01 02:25:00]
だからここはファミリー向けの物件じゃないっつーの。
|
||
78:
匿名さん
[2007-07-01 03:03:00]
ファミリーでなければ学校の話題は意味がない。
|
||
79:
匿名さん
[2007-07-01 13:33:00]
若干1名連投しているけど、何が気に入らないんだろう?
|
||
80:
匿名さん
[2007-07-01 16:17:00]
構造説明会にいかれたかたいますでしょうか?
どんな内容だったのでしょうか? |
||
82:
匿名さん
[2007-07-02 09:52:00]
>ファミリーでなければ学校の話題は意味がない。
そうですか。 学校へ行くとわかるけど、都心は意外に一人っ子が多い(3人家族)。 それなら、利便性を優先して50㎡台の2LDK〜70㎡未満の3LDKなんて ちょうどいい間取りだと思いますけど。 このエリアの昔からの戸建てで70㎡未満の間取りなんて いくらでもありますよ。 古い家ですがこのあたりで、45坪の庭付き戸建てで80㎡5DKは 3人家族で家が広いと、近所では言われてた。 戸建てで階段も廊下も納戸もあるから、正味70㎡未満だと思う。 ここ10年のマンション停滞期には、80〜100㎡台の3LDKが普通にあったけど 都心の標準は60〜70㎡でも3DKあるいは3LDKは、家族でも充分使える。 池袋〜大塚エリアで85㎡を超えるマンションは、一部の高級物件を除くと 少ないと思いますよ。 |
||
83:
匿名さん
[2007-07-03 01:24:00]
どーでもいいですから、学校の話は他所でやってください。
|
||
84:
匿名さん
[2007-07-03 01:38:00]
|
||
85:
匿名さん
[2007-07-03 05:11:00]
買う前から、ファミリー派と非ファミリー派の反目。
実際に住み始めたら、もっとギスギスするかも。 それにしても狭い間取りで何人も住む家が多いエリアって、 早い話、金持ちが少ないエリアなのね。 |
||
86:
匿名さん
[2007-07-03 08:51:00]
豊島区ですからね、それでも23区では全てにおいて平均よりやや上
豊島区より下に15区はあるわけよ。 |
||
87:
匿名さん
[2007-07-03 09:34:00]
学校の話は参考になるでしょ?
子供いない方々にとっては切実な話ではないのでしょうがね |
||
88:
匿名さん
[2007-07-03 09:41:00]
そうだね。子供一人なら70平米でも住めるよね。
でもね、折角高額物件を購入するのだから広さに余裕を持って暮らした方が良いのではないかと思う。 モデルルーム見ましたか?あれは3LDKを変更して2LDKの間取りにしています。主寝室は夫婦で使える広さ有りましたが、もう1つはまるで書斎の大きさ。子供部屋にはきついかな。 もちろん購入するのは自由だし、どう使おうが勝手だと思うけど。 |
||
89:
匿名さん
[2007-07-03 10:03:00]
ファミリータイプ4人家族の理想は、最低でも90㎡超の3LDK以上でしょう。
しかしこのエリアで、この広さを求めたら1億円前後の価格になってしまいます。 こうなると買える人が限られるので、デベも今回の企画になったんだと思います。 「広さにゆとりを持って、資金で苦しむのか」「広さで我慢して 資金でゆとりを持つのか」といった選択でしょう(笑) このエリアの一般的ニーズの限界は多分8000万円位だと思いますし、過去の例からも80㎡超のニーズなんてそう多くないと思います。 ここ数年見ていても、印象的に高級物件を含めても3LDKの場合80㎡超は 30%未満、90㎡超だと5%未満だと思います。広い部屋があっても一部のマンションに数戸もないというのが現状でしょう。 これがお隣の文京区に行くと、けっこう90㎡超の部屋のニーズがあるみたいですね。 |
||
90:
匿名さん
[2007-07-03 10:21:00]
ここ数年前から建設中を含めて、池袋から大塚エリアで90㎡超の部屋が
1部屋でもあったのは、調べた限りでは次の通りです。 〔池袋エリア〕 エアライズタワー、ザ・タワー・グランディア、ブリリアガーデン池袋 ※80㎡未満の部屋しかないマンションは、3/10物件(30%) 〔大塚エリア〕 グローリオタワー巣鴨、グランフォート青淵閣、アーデル大塚C−スクエア イニシア上池袋、パークホームズ西巣鴨、シティハウス南大塚 ※80㎡未満の部屋しかないマンションは、9/19物件(47%) ここも、池袋より大塚駅に近いことを考えると、ごく普通? |
||
91:
匿名さん
[2007-07-04 00:46:00]
アーデルは100㎡とかもあるよ。
|
||
92:
匿名さん
[2007-07-04 01:06:00]
3日の朝日新聞の朝刊に、
23区のマンションは急激に値上がりし、 サラリーマンは今の価格についていけない、という記事がありました。 確かに、昨年などの物件に比べてかなり割高のような気がします。 記事には「年内にも下落」という声もあるとのことなのですが、 どのように思われますか。 |
||
93:
匿名さん
[2007-07-04 06:24:00]
アーデルは100㎡が1部屋だけありました、90㎡台はなし。
南向きはほとんどない上に一般販売無し。 |
||
94:
匿名さん
[2007-07-04 09:29:00]
>92
都心物件は、すでにサラリーマンに一馬力では価格について行けないでしょう というより、昔から高嶺の花という感じ、ここ10年間がたまたま安かった。 「都心に住む」にも、子供のいないDINKSや事業主や師族ばかりです。 |
||
95:
匿名さん
[2007-07-04 09:37:00]
ただ昔は、土地神話があったからとにかく買っておけば安心だった。
特に都心の土地は増えるものではないから、黙って買えば良かった。 今はもう土地神話は無い。都心でも下がる時は下がる。 もっとも、ここは都心じゃないけど。 |
||
96:
匿名さん
[2007-07-04 09:42:00]
山手線の内側だから都心でしょう、世田谷区、杉並区、目黒区などより
はるかに便利です。 湾岸などとは比較にならない。 |
||
97:
匿名さん
[2007-07-11 09:45:00]
よく考えると、サンシャインに近いだけでどこの駅からもまんべんなく
遠いという印象ですね。 消防署があるくらいですから、そういう場所だったのでしょう。 DINKSやシングルには、いいマンションかもしれないです。 ファミリーが多くないというのは、競争意識がなくていいのかも。 |
||
98:
匿名さん
[2007-07-11 15:22:00]
立地場所は悪くないと思います。
大塚・池袋駅には10分位。東池袋には7分位かな。 ショッピングはサンシャインや池袋のデパート(東武・西武・三越・パルコ)西友や大丸ピ−コック。図書館も東池袋の超タワーの処にオープンしたし。消防署もすぐ傍だし。 |
||
99:
匿名さん
[2007-07-11 15:36:00]
>
実際に歩いてみたのと、地図ソフトで計ってみると違いますよ。 池袋駅のホームに立つまで20分以上、東池袋は入り口が端だからホームまで15分 大塚駅はホームまで短いから10分強でした。 繁華街から離れているので夜道は寂しいくらいです。 ショッピングは確かに便利だけど、サンシャインとデパートでは生活できない。 大塚駅周辺かサンシャインの隣の24時間の西友でしょう。 東池袋の再開発が、一番の期待ですか区役所も引っ越してくるらしいですから。 |
||
100:
匿名さん
[2007-07-11 15:48:00]
>消防署もすぐ傍らだし
近く過ぎると迷惑な施設です。 |
||
101:
周辺住民さん
[2007-07-11 16:10:00]
>池袋駅のホームに立つまで20分以上、東池袋は入り口が端だからホームま>で15分
まあ、そうなんだけど、それいっちゃうとどのマンションの最寄時間も+5分から10分かかるよ。 一応そういうのは除外して考えるんじゃないの?こういう不動産系の掲示板では。 |
||
102:
匿名さん
[2007-07-11 16:25:00]
>101さん
池袋のようなターミナル駅とか、新しい地下鉄は深くてホームまで遠いから 不動産表示は、本当にあてにならないですね。 不動産表示のおかしな所は、地上の電車はマンションエントランスから 改札まで、地下鉄は入り口までというからおかしくなる。 有楽町線東池袋駅なんて、入り口からホームまで遠すぎる〜。 穴場は、JR大塚駅かな北口南口が平成21年に繋がるらしいから改札から ホームまで多分近いですよ。 もっと凄いのはあまり宣伝してないけど丸の内線の新大塚駅、こちらは 古い地下鉄なので浅いところに線路がある、入り口からホームまで1分未満 12分でホームに立てますよ(笑) お茶の水8分、大手町11分、銀座15分なんてすごく近い、25分も乗れば 赤坂見附まで行かれる。(山手線半周で30分位だから、都心では遠い方ですね。) |
||
103:
住まいに詳しい人
[2007-07-12 00:40:00]
池袋は都心ではありません。
副都心です!(笑) 仕事帰りは丁度いいですが行きは駅までいやな距離ですね。 |
||
104:
特命
[2007-07-12 22:46:00]
本当の最寄駅は都電荒川線の向原駅で、徒歩2分です。
バスカードで乗れる(全線大人160円)けどれっきとした電車です。 仲間に入れてあげましょう。 大塚まで一区間だし、学習院下で降りれば高田馬場まで徒歩8分です。 荒川線を使わなくても高田馬場まで徒歩45分です。 ちなみに目白なら徒歩25分です。 ホームまでなら池袋も目白も所要時間に大きな違いはないと思います。 人が少ない分だけ目白のほうが歩き易いかもしれません。 |
||
105:
匿名さん
[2007-07-12 23:09:00]
>>104
そうですね、都電荒川線が最寄り駅です。 但し徒歩2分というのはオーバーで、約400m徒歩5分ですね。 印象で所要時間を書いておられますが、地図ソフトの不動産表記(80m)だと 都電の学習院下〜高田馬場は徒歩12分、マンションから高田馬場駅までも40分、 目白駅28分 コースもいろいろあるけどこんなところ 目白駅〜高田馬場駅は10分強というイメージだったのであまりにも違うので 調べてみました、失礼しました。 |
||
106:
匿名さん
[2007-07-14 03:51:00]
おしえてください。
天井高はどのくらいでしょうか? 250cmくらいはあるのでしょうか? タワーマンションは、天井高が結構あるのですよね? |
||
107:
匿名さん
[2007-07-14 04:57:00]
今のタワーマンションは、天井高260cmが主流。
|
||
108:
ご近所さん
[2007-07-14 05:30:00]
東池袋は、サンシャインを超えていくのが面倒。
新大塚は排気ガスと騒音の中、春日通りをひたすら歩かなければ なりません。 JR大塚までが一番気持ち良く歩けます。遠いけど。 このタワーの交差点、なぜか携帯(AU)の電波状況が悪いです。 信号のあたりでいつもEZWebがつながりにくくなります。 火事を出した3F4Fの奥は、相変わらず塞いだままになっています。 4Fは住戸フロアのようですが火事の部屋はどうするんでしょうね。 そのまま売り出すんでしょうか。 知らずに買わされた人はかわいそうに。 ここは春日通りの騒音、消防署の救急車もすごいですが、消防署の 向かいの運動場のテニスボールの音もあなどれません。 ラケットにボールの当たる音、軟式?の音っぽいのですがかなり 響きます。 あと、タワーから春日通りを上池袋方面に数十メートルの所に ***の事務所があります。黒塗りの車が停まっていること多し。 気をつけて下さいね。 いくら再開発エリアといっても、所詮は東池袋。 処刑場の跡ですから、、、 |
||
109:
匿名さん
[2007-07-14 11:48:00]
>新大塚は排気ガスと騒音の中、春日通りをひたすら歩かなければなりません。
>あと、タワーから春日通りを上池袋方面に数十メートルの所に***の事務所があります。 この程度のことに神経質になるなら、山手線沿線というか都心近くには 住めないですね。駒込、目白だって排気ガスと事務所はありますよ。 人気エリアの、恵比寿、五反田、目黒、茗荷谷にだってあります。 歴史ある都心では、共存共栄です(笑) 戦前の大塚は、池袋、巣鴨を凌ぐ歓楽街だったそうです。 http://www.os-bell.jp/history/index.php |
||
110:
匿名さん
[2007-07-14 13:03:00]
ここは、天井高はどのくらい?
ここも260cmありますか? ご存知のかた、MRいかれた方おしえてください。 資料や、HPに載っていないようなので、 やはり、主流という260はあるので 載せていないのかな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
検討したくて、情報欲しくてここのスレ見てる人が多いんでは?