シティタワーズ豊洲 Part3
894:
住まいに詳しい人
[2008-05-03 10:48:00]
|
||
895:
デベにお勤めさん
[2008-05-03 10:52:00]
892さん
今タワーが当たり前になってきているので、 眺望が一つの価値になりつつあります。 ただし眺望なんて、住んでしまうと外を見ないですごす日のほうが多いでしょう。毎日の事ですから。 でも、いざ引っ越す時には懐かしく思ったり、気分転換するときにはいいモンです。 眺望に難があるとやはり価値は落ちますよ。 カーテンを開けたら、向かいの人がベランダからこっちを見ていたら・・・いやでしょ? 環境だって、トラックやら救急車やらしょっちゅう通っていたら、うるさくていやでしょ? 窓を開けたら運河のにおいがしたらいやでしょ? でも、何があったら嫌だって言うのは、物件がたくさんあって比較できるからこそであって、 タワーがいくつもある豊洲では仕方のない事。 タワマンが一つしかないエリアでは892さんの言わんとする事は分かります。 |
||
896:
匿名さん
[2008-05-03 10:59:00]
|
||
897:
匿名さん
[2008-05-03 11:07:00]
|
||
898:
匿名さん
[2008-05-03 11:10:00]
5/1の価格発表以来ネガコメント増えましたね。
TOTの板ではTOTでよかったコメントが増え(哀れ)、 PCTの板ではここの値段に関するコメントが全削除されていたりと(意味不明)、 周辺にも影響が大きかったようです。 |
||
899:
ビギナーさん
[2008-05-03 11:13:00]
おはようございます。
ヤフー不動産では坪1.5万以上の賃貸も散見されるのですが、 この辺りで坪1.5万円はやはりキツイですかね。 平均的な部屋では坪1.5万で貸せないとなると、坪280万の価格は若干バブリーな気がします。 購入しても 中古価格≦新築価格 になってしまいそうですね。 平均的な部屋だったら20坪24万(坪1.2万)くらいが相場でしょうか。 |
||
900:
匿名さん
[2008-05-03 11:15:00]
一度角部屋に住んでしまうと中住戸には戻れない、と良く言われています。同じように、一度眺望のいいところに住んでしまうと、眺望の悪いところにはなかなか戻れないと思います。
眺望を眺めることなんて確かに少ないかも知れませんが、でもベランダの向こう側の視線を気にしないでいい生活を一回経験してしまうと、視線を気にしないといけない生活ってのは、結構なストレスです。実は我が家が、まさにそれ。ましてベランダを挟んで、こちらも向かい側もリビング向かい合わせなんて、ちょっとね。 眺望のいい部屋ってのは、その「視線を気にしなくていい部屋」っていう要素が大きいと思います。 |
||
901:
匿名さん
[2008-05-03 11:19:00]
|
||
902:
匿名さん
[2008-05-03 11:23:00]
賃料は部屋次第だよ。つまりは眺望。
|
||
903:
匿名さん
[2008-05-03 11:26:00]
Vタワーはターミナル駅である品川駅に直結だし、
元々金持ち向けで他マンションとは違うのであまり参考にならないのでは。 ホテルで例えれば、Vタワーを1流ホテルとすれば他マンションはビジネスホテルのようなイメージです。 いくら眺望に難があっても、ビジネスホテルよりいい値段をとるのは当たり前でしょう。 |
||
|
||
904:
匿名さん
[2008-05-03 11:26:00]
強気に出れない仕様なんだろうね。だけど最低280万円ですか?
|
||
905:
匿名さん
[2008-05-03 11:29:00]
>一度角部屋に住んでしまうと中住戸には戻れない、と良く言われています。
確かに・・・。あれだけ高層マンションに住むのを嫌がっていた主人が 今は、低層階の物件には興味を示さなくなりました。 一度高層階に住むと、開放感があって住みやすいって言ってます。 |
||
906:
匿名さん
[2008-05-03 11:35:00]
豊洲方面の立地で期待したいことは、眺望だよ。
それも、お台場〜レインボーブリッジ〜東京タワーまでのどこが室内から見れるのか?でしょ。 ただ、最低レベルの仕様があって、残念ながらPCTだときびしい! いっそのことPCT建て替えたらいいをざゃない? |
||
907:
デベにお勤めさん
[2008-05-03 11:38:00]
タワマンで気をつけなければならないのがマンション内の格差。
タワマン初めての人にはわからないかもしれませんが、 まず、低層階用ELVと高層階用ELVの分岐で 低層階の人のコソコソ度があり、 高層階用ELV内でも、その中の低層階住民が、高層階住民と乗り合わせたときのコソコソ度があります。 結構住むのが長くなるにつけキツイらしいです。 最上階なんか押された日には肩身が狭いとか。 |
||
908:
WCT住民
[2008-05-03 11:41:00]
>>889
とてもWCTに住んでいる方とは思えない。 WCT住民としては、非現実的な感想ですねえ。 結露皆無でした。 >>890 メゾネットではありませんが、 南西100平米クラスで我が家の光熱費は以下のような感じでした。 ●春&秋/電気代8000円程度、ガス代7000円程度。 ●真夏/電気代:15000円程度。ガス代7000円程度。 ●真冬/電気代:8000円程度。ガス代14000円程度。 電気代、ガス代が一番高くなるのは、それぞれ2ヶ月程度でした。 冬はエアコン不要ですが、床暖房を使うのでガス代が高くなります。 夏はエアコンで電気代が高くなります。 光熱費は今の時期が一番安いです。 ただ、我が家は2人家族なので、多少安めの数字が出ているかもしれません。 |
||
909:
匿名さん
[2008-05-03 11:41:00]
販売開始って6月下旬でしたっけ?。
|
||
910:
匿名さん
[2008-05-03 11:51:00]
|
||
911:
WCT住民
[2008-05-03 11:54:00]
|
||
912:
住まいに詳しい人
[2008-05-03 12:03:00]
>No.908さん
889です。 全然、非現実的な感想ではないですよ。実際住んでるんだから。 それは南西にいらっしゃるからでしょう。 方角によっては、結露があるのをご存知ないだけでしょう。 冬に南側の友人宅に行くと、昼間でも温度差が明らかですからね。 もちろん買ってから分かったことですよ。 信じなくても結構ですが、冬に我が家に見に来てみたらいかがですか? そちら側を購入すれば良かったと思ってますから。 我が家サイズはNo.908さんより小さいものの 光熱費は同じぐらいです。 ただし、冬の暖房費はもう少しかかります。 (床暖つけっぱなしってこともありますが・・・。) |
||
913:
匿名さん
[2008-05-03 12:11:00]
WCTは、B棟の北角部屋がレインボーブリッジがよくみえる一番いい部屋だよね。
結露するの?1億かけるのどうかとおもっていたけど、様子見てよかった。 |
||
914:
住まいに詳しい人
[2008-05-03 12:31:00]
真夏の電気代は、No.908さんの半分ぐらいです。(失礼致しました)
|
||
915:
匿名さん
[2008-05-03 12:38:00]
WCTって全熱交換式の換気なの?
全熱交換式って電気食いそうだよな |
||
916:
匿名さん
[2008-05-03 12:43:00]
気にせず使っているだけということは、常時冷暖房が「必要」というわけでもないのですね?
DWって、たまに窓を開け放ちたいと思ったりすることはないですか。 普段思わなくても、一度思い始めたらストレスになりそうな気もするので。 |
||
917:
匿名さん
[2008-05-03 12:51:00]
快適な生活を求めて電気に頼り切った暮らしをしておきながら、
空調費のささいな差をどうこう言うのって、どうなんでしょう。 快適の対価として支払うのだから、そう気になるものではないんですけど。 明るい南のリビングに暮らす代わりに夏は空調にお金がかかるのって、別にいいじゃないと思う。 もう、十分に効率の優れたエアコンが出てきているわけですし。 誰もいない、空調効率が悪い吹き抜けエントランスを誇りにして、 電力がかかる高速エレベータの数を誇りにして、 見栄えだけのための夜間の植栽ライトアップも誇りにして、 室内は雰囲気重視で蛍光灯は避けて白熱灯やハロゲンを多用して、 でも、空調だけはエコ実践者気分でコメント、、、なんですか? |
||
918:
匿名さん
[2008-05-03 12:54:00]
この省エネ、エコ仕様が全盛の時節柄、
光熱費は普通に使っても多くならない、 機能、設計が取り入れられた、間取り等の 工夫が必要なんでしょう。 光熱費が食いすぎは非効率であることは明白。 |
||
919:
匿名さん
[2008-05-03 12:56:00]
>>907
エレベーターは高層用、中層用、低層用と分かれていますが、 正直なところ、お客さんを呼んだ時などに「こちらのエレベータです」などと言って高層用に乗るのは気分がいいです。 もちろん本気でそんなことは思いませんが、心の中で冗談交じりに土台の人たちと呼んでいい気になることはあります。 低層階でも私の部屋より良い部屋はいくらもあるので、つまらない妄想ですが。。。 |
||
920:
匿名さん
[2008-05-03 13:08:00]
たいした金額ではないが、二酸化炭素6%削減達成にむけ、家庭もゴミ2割削減だの色々目標設定が課せられる方向に向かいつつある。
GDP単位でのエネルギー効率は圧倒的だが、一人あたりのエネルギー消費はめちゃめちゃ多いから、今後排出権かえだの、環境税はらえだの思わぬコストが発生するかもしれない。 |
||
921:
匿名さん
[2008-05-03 13:12:00]
ちなみに、国民は年7000円ぐらいの環境コストの負担は協力してもいいといったアンケート結果もあるみたいだけど、そんなんじゃきかんかもしれん
|
||
922:
908
[2008-05-03 13:12:00]
>>916
異常に暑かった昨夏、寝室の窓を開けていると、ほどよい風が吹き抜けていきます。 冷房を入れると部屋が冷えすぎることさえあったので、 そのうちに、よほど蒸し暑い夜でなければ、就寝時には冷房を入れなくなりました。 冬…。就寝時には殆ど暖房を使いませんでした。 建物自体の断熱性能が高いのでしょうか? 寝室を「寒い」と感じたことがありませんでした。 DWで窓を開け放ちたいと思ったことは、そういえばありません。 我が家の間取りだと、DWリビングの南と西に設けられている小窓を開けると、 それなりの風通しがあります。 高層マンションですから、突風が吹くこともあり、 小窓を全開にしたまま外出することがないぐらいですから、 もし開閉できる大きな窓があったとしても、あまり有効には使えないかもしれません。 一度、小窓全開で外出したら、帰ってみたらリビング中に書類やら衣類やらが散乱。 それで懲りました。 入居前には、ベランダの面積が狭いかなあと思いましたが、 洗濯物が干せないのであれば、それほどベランダに出ることもないので、 結果、今は、まあほどほどの面積なんだろうなあという気がしています。 ただし、住戸によっては極端にベランダが狭いところもあるので、 あくまで”我が家に於いては”というところなのですが。 でも、これもあれも、住んでみないと実感としてはわからなかったことです。 私自身も、入居前はさまざまな妄想やネガ情報にとらわれていたような気がします。 |
||
923:
匿名さん
[2008-05-03 13:15:00]
環境対策とか気にする人はこんな土壌汚染のひどい地域に住まないよね。
|
||
924:
匿名さん
[2008-05-03 13:44:00]
豊洲でツインタワー、大崎でもツインタワー。
あと池袋要町と、三田小山町にもタワーマンション。 計6本 他にもあるのかな? 西新宿あたりにもあった様な。 |
||
925:
匿名さん
[2008-05-03 14:29:00]
>922
基本的に私も同じ感想です。 でもこれは922さんのお部屋も南と西に設けられている小窓という記載から角部屋のDWだからだと思います。 私はタワー、24時間換気の一方向にしか窓がない、いわゆる中住戸に住んだことがありますが、この場合は最悪です。 WCTの南向き、中部屋(廊下側に当然窓なしで)、DWの部屋があるのなら、そういう部屋の方の情報がここには意味がある情報をお持ちと思います(すいませんが私はWCTの間取り知りません)。 |
||
926:
匿名さん
[2008-05-03 14:37:00]
>924
再開発たわまんの計画なんてたくさんありますよ。三田もある意味、スミフと三井のツインタワーみたいなもんだし、五反田も野村と三井のツインタワーみたいなもんですよね。 港南の借地権スミフタワー、茗荷谷駅前(これはアトラスみたいです)、中目黒アトラス、ニコタマの東急、春日(飯田橋)、春日(後楽園)などなど、いわゆるタケノコみたいに増えますよ。私はど素人ですが、簡単にこれだけ出てきます。 数年後に、タワーじゃないMSの時代が来るね、よっぽど希少だし、一定の居住者層になる、そして、たわまん経験者が増えて、飽きられて、大量中古が出てくるからね、そしていろんな問題点が明らかになってくるしね。 |
||
927:
匿名さん
[2008-05-03 14:41:00]
春日のツインって二つもあるんですか
HPとかあります? |
||
928:
匿名さん
[2008-05-03 14:51:00]
豊洲以外の話は他の板ででやってくれ
|
||
929:
匿名さん
[2008-05-03 14:55:00]
>927様
記載方法が悪かったですかね、失礼しました。春日はツインではなくて、春日駅徒歩圏に2か所あるという意味です。 以下HPを御参考にしてください。 http://www.harusan.jp/index.html 上記は春日(後楽園)と記載したものです、東京ドームの北側です。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_seibi_kaihatu_suishin_jigyou... http://www.blue-style.com/photo/todohuken/view-1975.html 上記は春日(飯田橋)と記載したもの、住所は後楽になります。 |
||
930:
908
[2008-05-03 14:58:00]
CTTは48階建てでツイン。角が8カ所あります。
となると300数十戸が角部屋ではないでしょうか。 総戸数が1063ですから、角部屋率は結構高いと思いますが。 |
||
931:
ビギナーさん
[2008-05-03 15:02:00]
DWとかCTTとかWCTとか略語ばかりで分からん。
|
||
932:
匿名さん
[2008-05-03 15:05:00]
>930
確かに4割近くが角部屋になるのですね。しかし1/4は角同士の超お見合い部屋ですよね。実質的に購入意義がありそうな角部屋は全体の1/3ですか。 それ以外は風が通らないか、お見合いという感じですかね。やはり条件の良い角部屋はいい値段になるんでしょうね。 |
||
933:
匿名さん
[2008-05-03 15:07:00]
ビギナーさんへ。
何千万円もの買い物をするのなら、このスレに限らず、豊洲の物件のスレを読んだ方がよい。そうすれば略語の意味もわかります。 あなたがとてつもない金持ちなら別だが、普通の人なら、少しはMS購入前に自主的に勉強した方が良いと思いますよ。 |
||
934:
匿名さん
[2008-05-03 15:13:00]
>>929
ありがとうございます |
||
935:
ご近所さん
[2008-05-03 15:40:00]
先ほど 散歩で前を通ったら モデルルーム 開いてるね
感想とか 価格表貰った人の書き込みないかな〜 |
||
936:
匿名さん
[2008-05-03 16:50:00]
DWでもペアガラス仕様はあるよ。
うちのオフィスは高さ140mくらいの高層だが、全窓ペアガラス。 但し、地震時に什器が走り回ってガラスを突き破らないように、 床から15センチは敢えて鉄材でガードがしてある。 家主は地所。 |
||
937:
匿名さん
[2008-05-03 16:52:00]
一体いくらだったの?
|
||
938:
物件比較中さん
[2008-05-03 16:57:00]
駅直結を望むならシェル。
この地区でベストの眺望を確保し、ベストの施設に隣接し、一定レベル以上の共用施設と内廊下を望むならPCT-B棟。 免震構造かつIHを望み、主要道路の喧騒を避けたいのであればToT。かつDWを望むのであればToT角部屋。 で・・・ここを購入する人は何を求めてるの? ビバホームとの隣接、かつ駐車場からの覗かれ放題を望むニッチな人たちが集う物件ですか? スミフに寄付をしたいボランティアの方々がまどろむ物件ですか? 柱だらけの間取りは表示面積よりも二周りは狭いし、どう見ても高い価格設定。 スターコート豊洲の分譲時価格あたりでどうにか検討できるレベルのようだ。 一方ではPBTやTFCなんかの中古の値下がりも大変だろうなぁ・・・。 |
||
939:
匿名さん
[2008-05-03 17:00:00]
モデルルーム行った人いますか?
|
||
940:
匿名さん
[2008-05-03 17:13:00]
>ここを購入する人は何を求めてるの?
なぜそんなことをあなたに説明しなければいけないのだろうか?。 今年になってからMS購入を考え始めた人もいる、 住友が好きな人もいる、 三井が嫌いな人もいる、 (五反田は買えないけど、豊洲レベルでは)価格なんて関係ない人もいる、 オール電化よりガスコンロを使いたいという奥様もいる、 TOTのDWは部屋が斜めになってるのばかりだから嫌だと思った人もいる、 いろんな人が居て何が悪いの?。 |
||
941:
匿名さん
[2008-05-03 17:16:00]
そんなやりとりより、モデルルームの情報ない?
|
||
942:
匿名はん
[2008-05-03 17:19:00]
>>941
まことに見事な自己中!....買わないのに調査活動ご苦労様。外は天気良いからたまには外出を! |
||
943:
物件比較中さん
[2008-05-03 17:31:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
No.889です。
了解です!聞いたらUPしますね。
「とにかく夏は暑い」とは言ってましたけどね。
その分、冬は暖房費がかからないそうですけど。
結露の話で追加すると、床暖房が入っているリビングは大丈夫ですが
ベッドルームの窓が大きいのですが、とにかく結露してカビてしまいます。
うちも「結露対策」どうにかしたいんですけどねー。
何か良い方法あったら教えて欲しいぐらいです。
あと、床暖房があるリビングも
冬場、窓を開けずに煮物などをすると、一気に曇って結露を始めます。
我が家はガスコンロなので、「IHだと違うのかな?」と、
IHがかなり気になっているところです。