シティタワーズ豊洲 Part3
894:
住まいに詳しい人
[2008-05-03 10:48:00]
|
895:
デベにお勤めさん
[2008-05-03 10:52:00]
892さん
今タワーが当たり前になってきているので、 眺望が一つの価値になりつつあります。 ただし眺望なんて、住んでしまうと外を見ないですごす日のほうが多いでしょう。毎日の事ですから。 でも、いざ引っ越す時には懐かしく思ったり、気分転換するときにはいいモンです。 眺望に難があるとやはり価値は落ちますよ。 カーテンを開けたら、向かいの人がベランダからこっちを見ていたら・・・いやでしょ? 環境だって、トラックやら救急車やらしょっちゅう通っていたら、うるさくていやでしょ? 窓を開けたら運河のにおいがしたらいやでしょ? でも、何があったら嫌だって言うのは、物件がたくさんあって比較できるからこそであって、 タワーがいくつもある豊洲では仕方のない事。 タワマンが一つしかないエリアでは892さんの言わんとする事は分かります。 |
896:
匿名さん
[2008-05-03 10:59:00]
|
897:
匿名さん
[2008-05-03 11:07:00]
|
898:
匿名さん
[2008-05-03 11:10:00]
5/1の価格発表以来ネガコメント増えましたね。
TOTの板ではTOTでよかったコメントが増え(哀れ)、 PCTの板ではここの値段に関するコメントが全削除されていたりと(意味不明)、 周辺にも影響が大きかったようです。 |
899:
ビギナーさん
[2008-05-03 11:13:00]
おはようございます。
ヤフー不動産では坪1.5万以上の賃貸も散見されるのですが、 この辺りで坪1.5万円はやはりキツイですかね。 平均的な部屋では坪1.5万で貸せないとなると、坪280万の価格は若干バブリーな気がします。 購入しても 中古価格≦新築価格 になってしまいそうですね。 平均的な部屋だったら20坪24万(坪1.2万)くらいが相場でしょうか。 |
900:
匿名さん
[2008-05-03 11:15:00]
一度角部屋に住んでしまうと中住戸には戻れない、と良く言われています。同じように、一度眺望のいいところに住んでしまうと、眺望の悪いところにはなかなか戻れないと思います。
眺望を眺めることなんて確かに少ないかも知れませんが、でもベランダの向こう側の視線を気にしないでいい生活を一回経験してしまうと、視線を気にしないといけない生活ってのは、結構なストレスです。実は我が家が、まさにそれ。ましてベランダを挟んで、こちらも向かい側もリビング向かい合わせなんて、ちょっとね。 眺望のいい部屋ってのは、その「視線を気にしなくていい部屋」っていう要素が大きいと思います。 |
901:
匿名さん
[2008-05-03 11:19:00]
|
902:
匿名さん
[2008-05-03 11:23:00]
賃料は部屋次第だよ。つまりは眺望。
|
903:
匿名さん
[2008-05-03 11:26:00]
Vタワーはターミナル駅である品川駅に直結だし、
元々金持ち向けで他マンションとは違うのであまり参考にならないのでは。 ホテルで例えれば、Vタワーを1流ホテルとすれば他マンションはビジネスホテルのようなイメージです。 いくら眺望に難があっても、ビジネスホテルよりいい値段をとるのは当たり前でしょう。 |
|
904:
匿名さん
[2008-05-03 11:26:00]
強気に出れない仕様なんだろうね。だけど最低280万円ですか?
|
905:
匿名さん
[2008-05-03 11:29:00]
>一度角部屋に住んでしまうと中住戸には戻れない、と良く言われています。
確かに・・・。あれだけ高層マンションに住むのを嫌がっていた主人が 今は、低層階の物件には興味を示さなくなりました。 一度高層階に住むと、開放感があって住みやすいって言ってます。 |
906:
匿名さん
[2008-05-03 11:35:00]
豊洲方面の立地で期待したいことは、眺望だよ。
それも、お台場〜レインボーブリッジ〜東京タワーまでのどこが室内から見れるのか?でしょ。 ただ、最低レベルの仕様があって、残念ながらPCTだときびしい! いっそのことPCT建て替えたらいいをざゃない? |
907:
デベにお勤めさん
[2008-05-03 11:38:00]
タワマンで気をつけなければならないのがマンション内の格差。
タワマン初めての人にはわからないかもしれませんが、 まず、低層階用ELVと高層階用ELVの分岐で 低層階の人のコソコソ度があり、 高層階用ELV内でも、その中の低層階住民が、高層階住民と乗り合わせたときのコソコソ度があります。 結構住むのが長くなるにつけキツイらしいです。 最上階なんか押された日には肩身が狭いとか。 |
908:
WCT住民
[2008-05-03 11:41:00]
>>889
とてもWCTに住んでいる方とは思えない。 WCT住民としては、非現実的な感想ですねえ。 結露皆無でした。 >>890 メゾネットではありませんが、 南西100平米クラスで我が家の光熱費は以下のような感じでした。 ●春&秋/電気代8000円程度、ガス代7000円程度。 ●真夏/電気代:15000円程度。ガス代7000円程度。 ●真冬/電気代:8000円程度。ガス代14000円程度。 電気代、ガス代が一番高くなるのは、それぞれ2ヶ月程度でした。 冬はエアコン不要ですが、床暖房を使うのでガス代が高くなります。 夏はエアコンで電気代が高くなります。 光熱費は今の時期が一番安いです。 ただ、我が家は2人家族なので、多少安めの数字が出ているかもしれません。 |
909:
匿名さん
[2008-05-03 11:41:00]
販売開始って6月下旬でしたっけ?。
|
910:
匿名さん
[2008-05-03 11:51:00]
|
911:
WCT住民
[2008-05-03 11:54:00]
|
912:
住まいに詳しい人
[2008-05-03 12:03:00]
>No.908さん
889です。 全然、非現実的な感想ではないですよ。実際住んでるんだから。 それは南西にいらっしゃるからでしょう。 方角によっては、結露があるのをご存知ないだけでしょう。 冬に南側の友人宅に行くと、昼間でも温度差が明らかですからね。 もちろん買ってから分かったことですよ。 信じなくても結構ですが、冬に我が家に見に来てみたらいかがですか? そちら側を購入すれば良かったと思ってますから。 我が家サイズはNo.908さんより小さいものの 光熱費は同じぐらいです。 ただし、冬の暖房費はもう少しかかります。 (床暖つけっぱなしってこともありますが・・・。) |
913:
匿名さん
[2008-05-03 12:11:00]
WCTは、B棟の北角部屋がレインボーブリッジがよくみえる一番いい部屋だよね。
結露するの?1億かけるのどうかとおもっていたけど、様子見てよかった。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
No.889です。
了解です!聞いたらUPしますね。
「とにかく夏は暑い」とは言ってましたけどね。
その分、冬は暖房費がかからないそうですけど。
結露の話で追加すると、床暖房が入っているリビングは大丈夫ですが
ベッドルームの窓が大きいのですが、とにかく結露してカビてしまいます。
うちも「結露対策」どうにかしたいんですけどねー。
何か良い方法あったら教えて欲しいぐらいです。
あと、床暖房があるリビングも
冬場、窓を開けずに煮物などをすると、一気に曇って結露を始めます。
我が家はガスコンロなので、「IHだと違うのかな?」と、
IHがかなり気になっているところです。