芝浦アイランド公式サイト: http://www.shibaura-island.com/
過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39030/
|
15.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44627/
16.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44898/
ケープ購入者過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39028/
[参考スレ]
グローヴタワー
過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41249/
|
08.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43732/
[スムログ 関連記事]
【芝浦界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.15】
https://www.sumu-log.com/archives/3104/
マンション共有部BBQガーデンの希少性:芝浦アイランド ケープタワー
https://www.sumu-log.com/archives/3527/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
[スレ作成日時]2006-07-27 13:22:00
芝浦アイランド ケープタワー☆17
322:
匿名さん
[2006-08-16 02:13:00]
|
||
323:
匿名さん
[2006-08-16 08:38:00]
|
||
324:
匿名さん
[2006-08-16 08:50:00]
グローヴ君は負け戌になるかどうかの瀬戸際。
ケープ君だって、CMT様に勝利したとは言えない状況。 CMT様に喧嘩売ってはいけませんですたい。 同じ町内会のご近所同士ですだ。 |
||
325:
匿名さん
[2006-08-16 09:28:00]
322さん、免振はなくてもいいのかもしれないけど、耐震よりかは制振のほうが
より安全だったと思いません?それに揺れは少ないほうが、躯体へのダメージも さることながら、家財への影響も断然少ないでしょうから。特に大地震では・・・。 |
||
326:
匿名さん
[2006-08-16 09:47:00]
ま、この段階でなんだかんだいっても
もうマンションは建っているんだし変えられっこないけどね。 41階を残して全て売れちゃってるんだし、これ以上うだうだ言っても意味ないのでは? |
||
327:
匿名さん
[2006-08-16 13:33:00]
昔と違って、最近は収納スペースが
充実しているから、背が高く倒れてくる 家具も少ないのでは。 |
||
328:
匿名さん
[2006-08-16 15:25:00]
家具設置用の粘着パッド使えば?
|
||
329:
匿名さん
[2006-08-16 16:36:00]
今更ですけど、ケープって自家発電ありますか?
|
||
330:
匿名さん
[2006-08-16 17:52:00]
>>327
そうですね。できるだけWICとか、クローゼット利用の方が前よりは増えてるのでしょうね。 でも「壁面収納」を考えておられる方が多く、下記参考までに・・・・。 私が被災した時、震度7で倒れたもの、壊れたものは -天井から下げるペンダントタイプの照明(揺れてソケットごと落ちるかどこかにぶつかるって壊れる) -ローボードの上のテレビがボードより転落 -食器棚内の食器(ドアが開かなくても中でワイングラスなどは倒れて割れます) -本棚、たんすが倒れる、引き出しや中身が飛んでくる -PCのモニターが机の上から落下 -冷蔵庫が前にせり出てくる(正方形なので、うちも倒れなかったし周囲もほぼ無かった様子。) -サイドスタンドで立ててあるバイクが横転 -車が機械式駐車場から落下 など等。 ですので、モモより高い家具は置かない、テレビやPCのモニターは落ちることを想定して設置、上からの照明は、ペンダントよりも天井に貼り付けるか落下しないスポットにするとか、がお勧めでしょうか。特に寝室は寝ている間に地震だと逃げれないので危険です。 ご近所が怪我や亡くなられたりというのは、悲しいので、是非皆さん備えて下さい。 |
||
331:
匿名さん
[2006-08-16 21:46:00]
330さん
貴重なご意見ありがとうございます。家具は地震の地震対策を検討していたので参考にします。 |
||
|
||
332:
匿名さん
[2006-08-16 23:42:00]
知人から聞いた話ですが、家具設置用の粘着パッドはかなり安価で効果もあるようですが、家具の
配置換えが簡単にできなくなる覚悟は必要なようです。テレビ台などをくっつけてしまって、配置換えしようとしても普通に人がとろうとしても取れないぐらい強力なようです。もっともそれでこそ いざというときに力を発揮するのだと思いますが、業者を呼んではずしてもらう覚悟が必要なようですから、もしも粘着パットを使われる方は十分ご注意ください! |
||
333:
匿名さん
[2006-08-17 00:11:00]
>>322さん
そうでしょうか? >>325さんも書いておられますが、建物としては耐震構造で法規制上はOKでしょうが、 実際に地震が発生したときの家財などへの影響を考えると、免震にする必要があると思います。 つまり建物としては必要十分ですが、住まいとしては必要最低限の備えであるということです。 (きっとこのあたりが、以前出ていた"コストを削って"というところに繋がる思想なんですね。 耐震に限らず、他の領域についてもこういった思想で設計されていると推定します) ちなみに、 >免震は低層階マンションに絶大なる威力を発揮する。 というのは完全に誤解なので注意した方が良いですよ。 原理を考えればわかると思います。 しかし、なんだかんだ言ってもコストパフォーマンスが高いのは事実です。 自分の目で見て納得した方であれば、間違った買い物ではないでしょう。 (CMや雑誌に煽られて勢いで買ってしまった人は見逃しがありそうなので要注意です) |
||
334:
匿名さん
[2006-08-17 00:45:00]
>>330
情報ありがとう。 実体験にもとづいているので、さすが説得力がありますね。 いろいろ調べた結果、ケープの建物としての耐震性には安心していますが、 超高層に住むからには、揺れから身を守るための備えが重要なんですね。 <ご参考> ・消防庁の地震対策 http://www.fdma.go.jp/html/life/kagu1.html ・ヤフー災害情報 http://rescue.yahoo.co.jp/column/point/20051214.html |
||
335:
匿名さん
[2006-08-17 10:54:00]
>>333
原理を考えれば免震は超高層に不向きだということがわかるんですよ。 超高層は制震か耐震が良いです。 >>322が言うとおり、免震は低層マンションに絶大なる威力を発揮する というより低層マンションまでしか効果はわからないと言ったほうが正しい。 それよりも、ケープの形状は地震の時には中心に向かって避難しないほうが 賢明だと思われます。L字の建物のような心配はないけれどYも3方向にどのような 力がかかるか、場合によっては中心部に亀裂が入るとかは十分考えられるから。 長細いコンニャクをY字(ケープ型)に切って立てて揺らしてみると、 どのような力が入るのか実験できますので、揺れにあわせて非難したほうがいいです。 Y字って意外と頑丈なので、けっこう安心したんですけどね |
||
336:
匿名さん
[2006-08-17 11:17:00]
みなさんは住宅ローン確定したんですか?
先日三井住友銀行ローン説明会に三井不動産販売に 行きました。 売りは当初固定金利が最大1.2%引きとのことのようですが みずほ、MUFG等の本物件の提携の情報分る方 ご教示下さい。 |
||
337:
匿名さん
[2006-08-17 11:31:00]
トライスター型のホテルニューオータニは32年たっているが
特に地震の際もトラブルもなくやってきているね。 http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/tokyo-144New.htm |
||
338:
匿名さん
[2006-08-17 12:39:00]
>>337
ヒント:地盤 |
||
339:
匿名さん
[2006-08-17 12:53:00]
>>337
どちらも強固な地盤 |
||
340:
匿名さん
[2006-08-17 13:48:00]
超高層が免震構造と相性が悪いのは確かです。
ノッポな建築ほど固有周期が長くなり、地震の振動に共振し易くなるからです。 そのため、ご近所のCMTなどは、単なる免震構造ではなく「免震ウィンカー構法」という ウルトラC設計をして、転倒や杭の引抜き防止対策施して、安全性を確保しています。 おっと、こんなことを書くとCMTの廻し者と思われてしまいますね。ホホホホホ |
||
341:
匿名さん
[2006-08-17 15:01:00]
336さん
結局、SMBCは1.2%だったのですね。(いちじき1.0か1.2で情報が交錯していましたよね) しかし、最大ってことは、1.2%は特別な人or期間だけということでしょうか? 私も、お盆過ぎたら、三井不動産行って、相談してこうようっと。 |
||
342:
匿名さん
[2006-08-17 16:39:00]
そういえば、田町からの途中の芝浦工大跡地は再開発ですよね。
跡地は、以下のように再開発されるようなのですが、ここに何か店舗として入ることを期待しちゃいます。 http://www.nscp-net.com/corporate/information/2005/topic_051115.html |
||
343:
匿名さん
[2006-08-17 17:07:00]
341さん
多分、属性や自己資金によって優遇料率が違うのでは ないかと思います。 MUFG、みずほ、りそな、各信託BK等の 提携ローンを利用される方、金利、プランを教えて いただけると幸いです。 |
||
344:
匿名さん
[2006-08-17 19:08:00]
わかるところで書きます。
1.2%優遇は三井、中央三井信託、りそな です。 1%優遇は三菱、みずほ です。 私は残念ながら三井で優遇1.2%ではありませんでした。 同族銀行なのにちょっと不満です。 |
||
345:
匿名さん
[2006-08-17 20:23:00]
みずほは1.0%優遇+保証料無料だと営業から聞きました。
でも全期間1.2%優遇にはかなわないし、ATM手数料無料+繰上返済無料から考えると やっぱり三井住友かなあ。 |
||
346:
匿名さん
[2006-08-17 20:29:00]
保証料無料でしたら5000万でだいたい100万だから0.2%優遇と同じではないでしょうか
|
||
347:
匿名さん
[2006-08-17 21:13:00]
みずほは保証料無料なのですか。
初耳でした。 我が家は、SMBCから1.0%でしたので、MUFG、みずほと同じ条件でした。 よって、コンビニ(ローソン)で使用可能な後者の2行で考えています。 みずほが保証料無料なら、そっちにしようかなぁ。 また、三井不動産でのSMBCの相談会ですが、別銀行でもOKと書いてありますが、それで行かれた方いますか? |
||
348:
匿名さん
[2006-08-17 23:39:00]
|
||
349:
匿名さん
[2006-08-17 23:47:00]
存在感、ありますねぇ。
|
||
350:
匿名さん
[2006-08-17 23:48:00]
りそなは全期間1.2%優遇ですよー。繰上げ手数料は高いけど
|
||
351:
匿名さん
[2006-08-18 01:09:00]
やっぱりグローブの方が存在感が大きいですね。
島全体が綺麗な写真は嬉しいものです(^−^)にっこり |
||
352:
匿名さん
[2006-08-18 01:38:00]
購入者です。安さに飛びついて買ったのですが、ここのの物件って大丈夫ですか?
なんか会社の人に聞いたら、イマイチな反応でした。島全体の開発が進んでいるし、私は夜景が 大好きなのでいい物件!と思ったのですが。安かろう悪かろうではないですよね? 大規模物件なので投資ファンドが大半を買ってて、完売間近とは名ばかりで、 いざ入居となったら大量の部屋が余ってたりしないですよね。 管理費が想定より高くなったりしないですよね。 知人が、マンションを買って、いざ入居したら4割が空き部屋で 管理費が倍になったりしたと聞きました。 芝浦というあまり立地が良くなく、駅から遠く、高速も近い、都心渋滞地獄、 騒音問題、地盤が緩い、といった悪条件を差し引いても十分お買い得ですよね。 今更ながら不安で不安でしょうがなくなってきました。 |
||
353:
匿名さん
[2006-08-18 01:41:00]
不安であれば、キャンセルしては?
大量にキャンセル出たために、管理費が上がったマンションとはどこでしょうか? キャンセルが出た場合でも所有者はいます。(販売会社が所有者です。)その所有者が管理費を払うので、管理費が上がるということはありえません。 なぜ、デマを流すのでしょうか?魂胆は? |
||
354:
匿名さん
[2006-08-18 02:04:00]
キャンセル歓迎。どの部屋ですか?
|
||
355:
匿名さん
[2006-08-18 03:11:00]
今だにキャンセルを待ってる者です。
広さどのくらいでしょうか、是非キャンセルして下さい待ってます。 |
||
356:
匿名さん
[2006-08-18 06:07:00]
皆さんの中で「グッド住宅ローン」を利用される方はいらっしゃいませんか?
銀行の固定物に比べ金利が低いのでこれにしようかと思ってますが、逆にあえてデメリットは何で しょう。 |
||
357:
匿名さん
[2006-08-18 07:20:00]
いまさらながら自分は北側低層階のお買い得をかいましたけど高層階やプレミアム購入のかたなぜ世田谷あたりの広い一戸建て買える値段でマンションなんでしょうか?ちと疑問。
|
||
358:
匿名さん
[2006-08-18 07:23:00]
352さん
早くキャンセルしたらよいのでは。 私は購入者ですが、きちんと自分で判断しました。 安かろう悪かろうはそれぞれ各人で判断することでしょう。 その材料は今までここで議論されています。 どっちでもよいのですが、売れていない部屋は販売会社ではなく売主負担だったような。 |
||
359:
匿名さん
[2006-08-18 07:40:00]
早くキャンセルすればって10%も払ってキャンセルするわけないでしょ。転売ならわかるけど。もう少し深く考えば。
|
||
360:
匿名さん
[2006-08-18 08:26:00]
>357
将来賃貸や売りに出すとき都心のマンションのほうが資産価値があるから。 |
||
361:
匿名さん
[2006-08-18 08:30:00]
りそなって提携銀行でしたっけ?
|
||
362:
匿名さん
[2006-08-18 08:30:00]
|
||
363:
匿名さん
[2006-08-18 08:36:00]
>>348
なんか嬉しいですね! このカメラマンさん、ケープ購入者?と思えるくらい構図の中心にケープ持ってきてますねW ケープの右にクレーンが乗っている建築中の物件が見えますが、 これは、A2地区の賃貸棟?それともCMT? ここ一ヶ月くらい現地に行ってないので・・・。 |
||
364:
匿名さん
[2006-08-18 08:38:00]
|
||
365:
匿名さん
[2006-08-18 08:42:00]
|
||
366:
匿名さん
[2006-08-18 09:12:00]
|
||
367:
匿名さん
[2006-08-18 09:37:00]
>>351
うん、グローヴは田町駅から見た場合にはすっごく存在感大きいね。 |
||
368:
匿名さん
[2006-08-18 09:39:00]
>357
戸建ては管理が面倒、セキュリティーが不安、ごみ処理等の当番制が面倒っということで、マンションにしました。また、景色や"島"というコンセプトが気に入って、ケープに決めました。 庭手入れが好きな人には戸建てがいいと思いますが、手入れに時間を惜しむタイプには、マンションのほうが快適です。 |
||
369:
匿名さん
[2006-08-18 09:46:00]
>>357
世田谷の一戸建てって言うけど、 満員の私鉄に揺られて通勤するのいやだったし 空港行くのにもラクで早いほうがよかったのでこちらのマンションが便利かと。 あとは368さんがおっしゃるようにセキュリティーが不安だし、戸建てでビューバス難しいしさ。 なにより世田谷区に住みたいと思わないな。今が新宿区なので。 |
||
370:
匿名さん
[2006-08-18 09:57:00]
都心なら庭いじりするほど庭付きないですよね。(ケープの金額で土地と建物を世田谷で揃えようと思うと)
|
||
371:
匿名さん
[2006-08-18 09:57:00]
>>368
私も同意です。1時期私も戸建てに住んでいたのですが 一戸建てはプライバシーが保てるかというと、 近隣がみな敷地目一杯建てていると、マンションよりも近隣の家の中の音が聞こえたり ゴミ当番が、仕事してたら絶対無理、という時間軸で早朝の準備とゴミ回収の後の掃除があり・・ そして、360度外気にさらされているので、光熱費が高く そしていつ何処から泥棒に入られるかと、ちょっと怖かったり。 というわけでうちも、マンションの方がいい、と結論付けました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
話にもでているが免震は低層階マンションに絶大なる威力を発揮する。
高層階のあるタワーマンションには耐震で充分である。
ではなぜ免震にしてあるのか。
ケープとCMTを比べたとき。
ケープは芝浦アイランドというブランド?があり
今後も都や区などの協力?により地域を代表する物件になる可能性がある
独特のトライスター形状でデザイン的にも特徴あり。
こうなるとほぼ同時期販売のCMTにはなんの特徴もない。
そこで免震と言う安全をつけただけ。
CMTの悪いところはありません。
ただケープとほぼ同時期に販売が悔やまれます。
よって特徴を出すために耐震で充分なのを免震にしたというだけだと思っています。
でも免震にしたことによりCMTも特徴あるマンションになれたのでアイランド住民にとっては
有名なマンションがたくさんでき芝浦の価値が上がってよいと思います。