芝浦アイランド公式サイト: http://www.shibaura-island.com/
過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39030/
|
15.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44627/
16.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44898/
ケープ購入者過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39028/
[参考スレ]
グローヴタワー
過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41249/
|
08.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43732/
[スムログ 関連記事]
【芝浦界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.15】
https://www.sumu-log.com/archives/3104/
マンション共有部BBQガーデンの希少性:芝浦アイランド ケープタワー
https://www.sumu-log.com/archives/3527/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
[スレ作成日時]2006-07-27 13:22:00
芝浦アイランド ケープタワー☆17
251:
249
[2006-08-12 01:40:00]
|
||
252:
匿名さん
[2006-08-12 03:40:00]
昨日の夜からずっと、南側屋上照明の一部が尽いてます。
テストでもしているのかな。 |
||
253:
匿名さん
[2006-08-12 08:16:00]
島って耐震なんだよな。。。
|
||
254:
匿名さん
[2006-08-12 08:39:00]
耐震って自然の力にどれだけ対抗できるのか
島だけ離れてるのが少し気になる。 地面で揺れを受けとめる際、震源が近ければ近いほど 揺れが分散できないで島全体で受けとめる事になるのでは? 素人考えだけどさ。まあそのくらいの地震の時は島以外も 大変な事になってると思うけど |
||
255:
匿名さん
[2006-08-12 09:50:00]
>>240
ならなんで免震とかにしなかったのかね |
||
256:
匿名さん
[2006-08-12 14:49:00]
コストでしょ。
免震装置高いよ。多分。素人だから良く知らないけど。 耐震の方が、上部は免震より丈夫に作られるから実は部屋の中も狭くなるのかな。 その分、音とかの問題は改善されるのかな。 あー、素人の勝手な考えなのであてにしないように。 これも単なる妄想だけど、近所のキャピタルマークタワーは免震だけど、 ケープの敷地面積 16908.83平米 ÷ 建築延床面積 139812.92平米 = 0.121 CMTの敷地面積 11276.21平米 ÷ 建築延床面積 99857.87平米 = 0.113 まったくの素人考えの素人計算だけど、 1平米あたりの土地のコストがCMTの方が低いってことはその分建物に お金かけられるってことじゃないでしょーか。 ケープの場合、土地広いからプライベートガーデンとか確保してるし、 その上免震対策しちゃったら高くて売るの厳しくなっちゃうのかな。 土地が広いから戸数も確保しないといけないだろうし。 作る側もいろいろ検討したんじゃないですかねー。 CMTは単純に比較的近所にあった免震なので引用しただけで、 それ以外に意味はありません。 でも、土地を有効に使って建物に免震という良い条件そろえて うまくパッケージしたもんだなと感心します。 ケープの耐震性は超高層だから周期長いし大丈夫じゃないかな。 実際に大きな地震がきたら中の人はかなりコワイだろうけど。特に高層階。 素人なので、間違えは優しく教えてくださいね。 |
||
257:
匿名さん
[2006-08-12 14:59:00]
あ、土地を入手した価格によっては上の想像は全然破綻しますね。
長々書いちゃって失礼しました。 |
||
258:
匿名さん
[2006-08-12 15:23:00]
スルー
|
||
259:
匿名さん
[2006-08-13 10:26:00]
花火、予定通り実施だそうでね♪
晴海会場からケープを探します! http://www.city.chuo.lg.jp/ivent/toukyouwanndaihanabisaimeinn/index.ht... |
||
260:
匿名さん
[2006-08-13 10:31:00]
みなさんご存知とは思いますが。
<免震のデメリット> ・いつも建物が微妙にゆらゆら揺れる。いつも揺れているのがが苦手な人にはつらい。 ・比較的新しい技術なので、どこまで効果があるかが実証できていない。 ・低層階ではあまり効果がない。 ・定期的なチェックと部品交換が必要などメンテナンスコストがかかり、管理費に反映される。 <メリット> ・大きな地震が起きた際に、建物が壊れにくい(らしい?)。 ・耐震構造では揺れが大きい高層階での、揺れを抑えられる。 ・柱や梁を細くできるので、でっぱりが少なく、間取りの自由度も広がる。 免震はシュミレーション上は安全なようですが、超高層マンションではまだ新しい技術です。 CMT居住者には失礼かもしれませんが、超高層でどれだけ免震構造が効くかを確かめる人間モルモット的な要素も否定できません。 保守的な人は耐震構造の方が実績もあって安心ではないでしょうか。 現実に世の中にある高層ビルの大半は耐震構造なわけですし、ケープがダメになるくらいなら世の中の大半の高層ビルが使えなくなるということです。 もちろん本当にどちらがいいのかは、大地震が来た時に初めて立証されるわけですが。 |
||
|
||
261:
匿名さん
[2006-08-13 21:28:00]
もうずいぶん昔から多くのオフィスビルでは免震を採用してますね。
なので超高層でも充分実績があるのではないでしょうか。 実際には家具に押しつぶされてしまう危険の方が遥かに大きいので躯体よりもつっかえ棒とか ソフト面での対策を個人的には充実させたいと思います。 |
||
262:
匿名さん
[2006-08-13 21:28:00]
素人の勝手な想像ですが、去年7月くらいの地震規模の場合だと耐震はエレベータが止まって
制震・免震だと止まらない、なんて事がありそうな気がする。当時14階に住んでいてしかも理 事をしてたので、5往復ぐらいして結構つらかった・・・。 あと、制震・免震はいつぐらいに出来た技術なんでしょうか?神戸より前?後? |
||
263:
匿名さん
[2006-08-13 21:30:00]
東京湾花火大会、大層はなやかで見とれました。
ケープだとどの方向からが、よく見えるのでしょう? 1年に1度のこととはいえ、今日魅了されてしまい気になります。 |
||
264:
匿名さん
[2006-08-13 21:57:00]
ケープからだと北側から見えますよ。
北東の部屋からだとほぼ正面に見えるそうです。 |
||
265:
匿名さん
[2006-08-13 21:59:00]
北東向きが一番よく見えますよ。
後は、北向きと北東の角部屋からも。 私は、北東向きを買いました。もしかしたら、隅田川、 江戸川の花火も見えるかもしれないなあと思って期待しています。 来年が楽しみです。 |
||
266:
匿名さん
[2006-08-13 22:21:00]
ええー、真正面の北東、いいな。
もし、仲良しになったらお邪魔させてください。北東もベイブリッジは見えるし、広めだしよかったですよね。我が家は予算上、南向きの真ん中あたりですが、それぞれの間取り、方角に魅力があり迷いました。あと、半年あまり。どうぞ、よろしくお願いいたします。 |
||
267:
匿名さん
[2006-08-13 22:50:00]
261>
超高層ビルの免震はまだ少数派です。 六本木ヒルズ森タワー、新丸ビル、泉ガーデンタワーなど最新の超高層のオフィスビルの 大半は制震です。制震は風揺れに強いので、超高層オフィスビルに多く採用されています。 免震と制震の両方を組み合わせるならいいかもしれませんが、免震のみでは 超高層との相性があまりよくないからです。 理由は地震の種類によっては発生する引き抜き力に対して弱いからです。 例えば、CMTの下部には積層ゴムのコイルが多数ついています。 積層ゴムのコイルは横揺れには強いですが、上下の震動に決して強くありません。 縦方向に揺れる強い地震が発生して発生積層ゴムを上に引っ張る力(引き抜き力) が強くなった場合には損傷の可能性があります。だから免震はこれまで超高層の 建物にはあまり採用されてきませんでした。ただ最近は熊谷組などが、引き抜き力対策を ほどこした超高層向けの免震技術を開発しています。それでも実際に大地震が起きてみない ことには超高層の免震が本当にどうなるかわからないというのが業界の見方です。 まあケープもグローヴもCMTも地震対策では定評のある鹿島なので、他と比べると安心できる とは思いますがね。それでも、超高層マンションの免震はやや実験的な側面があるのは 否定できないと思いますよ。 あと制震も地震が来れば激しく揺れます↓。 http://allabout.co.jp/house/houseability/closeup/CU20051115A/index2.ht... |
||
268:
匿名さん
[2006-08-13 22:56:00]
ご縁があれば・・・W
南向きの方が高かったではないですか? 南だと天王洲の花火ともしかして遠目に横浜の花火が見えるかも。 北、北東は坪単価が他の向きに比べて低かったです。 私も日当たりを取るか、眺望を取るか結構悩みました。 北と北東向きは、これから新たに建つ賃貸棟の工事中、 うるさいんだろうなと覚悟しています。 下手したら1年ぐらい悩まされるのかもしれませんね。 |
||
269:
匿名さん
[2006-08-13 23:01:00]
免震構造について誤解があるようなので訂正します。
<免震のデメリット> ・いつも建物が微妙にゆらゆら揺れる。いつも揺れているのがが苦手な人にはつらい。 嘘です、免震装置は通常大地震でしか作動しません。風や震度5弱程度までの地震では全く作動しません。 ・比較的新しい技術なので、どこまで効果があるかが実証できていない。 これはある意味正しいと思います、まだ大地震を受けた実績があまりに少ないのは事実です。 ・低層階ではあまり効果がない。 嘘です、低層階ほど免震装置は効果があります。上層階では効果が少ない、もしくは揺れを増幅する事もあります。 ・定期的なチェックと部品交換が必要などメンテナンスコストがかかり、管理費に反映される。 チェックは必要ですが、通常部品交換は必要ありません。というか免震装置を交換することはまずできません、基本的にメンテナンスフリーで、コストはそんなにかかりません。(極大地震を受けた場合は別です) <メリット> ・大きな地震が起きた際に、建物が壊れにくい(らしい?)。 適切に設計されればその通りです。 ・耐震構造では揺れが大きい高層階での、揺れを抑えられる。 誤解です、低層階に効果が大きいです。 ・柱や梁を細くできるので、でっぱりが少なく、間取りの自由度も広がる。 それほど劇的には細くできません。 |
||
270:
268さんへ
[2006-08-13 23:15:00]
住んでみないとわかりませんが、工事はそれほどでは、無いとおもいます。
知人がWコンに住んでて一時、かなり真剣に中古のWコンも検討しましたが、値段とアクセスで挫折しました。そういうわけで、よく訪問したのですが、現在そのエリアもタワー建設中です。しかし、知人いわく(専業主婦)全然うるさくないって言うんです。だから、気がついたら「あら、こんなにアップルタワーができてきたわ。」っていう状況だって言ってました。 お庭と天井が高いエントランス、全体的に素敵なWコン。あのくらいにはなるだろうって、ケープに期待してるんですが、さてさて、、仕上がりを見てかうのが確実かもしれません。 でも、出来上がり確認して買おうとしたら、中古でも今は高くなってる可能性の方が大きいですね。ケープも素敵な庭園を期待しています。 |
||
271:
匿名さん
[2006-08-13 23:54:00]
会社が免震の20階位のビル(オフィスの階高です)で、
10階ぐらいのところにデスクを構えてますが、地震があると なんとも気持ち悪い人工的な横揺れを感じる (確かに揺れ自体は抑えられているような気もする)、と思って いましたが、大したことない揺れでは免震装置へのロックは解除 されないとのことですので、あれは勘違いだったのかな。 |
||
272:
匿名さん
[2006-08-14 00:09:00]
都内免震なし38階で中越地震を経験しました。
30分くらいは揺れていて軽い目まいを起こしたような感じで気持ち悪っかった。 |
||
273:
匿名さん
[2006-08-14 00:09:00]
|
||
274:
匿名さん
[2006-08-14 00:18:00]
免震の話題は荒れやすいので、他のところでやりましょう。
興味のあるかたは以下ご参考。 http://homepage2.nifty.com/quake/ http://www.kajima.co.jp/news/press/200503/22a1fo-j.htm |
||
275:
匿名さん
[2006-08-14 01:56:00]
|
||
276:
匿名さん
[2006-08-14 09:11:00]
269>
おっしゃられることはわかるのですが、根拠を示された方が、説得力が増すと思います。 私が特に疑問に思っているのは以下の点です。 (1)免震装置が震度5以上でないと作動しないなら、免震構造の建物は柱が細めになっている分、揺れやすいと思うのですが、どうでしょうか。 (2)耐震構造では低層階の揺れが少なく高層階の揺れが激しいのですが、免震の場合は階に関係なく均一に働く。従って高層階の安全性が高まると理解していますがどうでしょうか。 (3) 耐震や制震と違って、免震装置には定期的なチェックとメンテナンスが必要というのは多くの免震情報のページに出ています。メンテナンスフリーというのは言いすぎでは。日本免震構造協会によると免震構造の建物は竣工後5年後、10年後に定期点検が必要で、以後10年ごとに点検することになっています。CMTの構造説明会でも免震は定期点検は必要と話していました。 http://www.jssi.or.jp/tenken/tk-1.htm このコストは耐震や制震の場合発生しないものです。部品交換も50年以上経つと必要になる可能性もあります。 |
||
277:
匿名さん
[2006-08-14 10:16:00]
(1)免震装置が震度5以上でないと作動しないなら、免震構造の建物は柱が細めになっている分、揺れやすいと思うのですが、どうでしょうか。
⇒勘違いです。 まず"動作しない"というのが間違いです。 (2)耐震構造では低層階の揺れが少なく高層階の揺れが激しいのですが、免震の場合は階に関係なく均一に働く。従って高層階の安全性が高まると理解していますがどうでしょうか。 ⇒勘違いです。 階高にもよりますが全階が均一ではありません。 耐震制震に比べて高層階の安全性が高い、という意味であればそのとおりです。 (3) 耐震や制震と違って、免震装置には定期的なチェックとメンテナンスが必要というのは多くの免震情報のページに出ています。メンテナンスフリーというのは言いすぎでは。日本免震構造協会によると免震構造の建物は竣工後5年後、10年後に定期点検が必要で、以後10年ごとに点検することになっています。 このコストは耐震や制震の場合発生しないものです。部品交換も50年以上経つと必要になる可能性もあります。 ⇒そのとおりです。 メンテナンスフリーとは言っても定期点検は必須です。 (ただ、定期点検は耐震制震でも必要ですね。さらに制震などは定期部品交換も必要です) 超大規模地震発生時以外のメンテナンス(部品交換・補修)は約50年後に必要といわれていますが、 そのことは建替検討の時期でしょう。免震装置も含めて全体的な討議がされると思いますが、 これは耐震制震マンションでも同じでしょう。 |
||
278:
匿名さん
[2006-08-14 10:22:00]
ケープスレで免震の話題ってスレ違いもいいとこ。
安くするためにあらゆるものを削ったマンションなんだから、 そんなの話題にするだけ惨めになるだけ。 |
||
279:
匿名さん
[2006-08-14 11:20:00]
>>278
言葉足らず過ぎて荒らしに近い発言になっていますよ。 ケープは確かに「安くするためにあらゆるものを削っ」てはいますが、 生活に必要な最低限の仕様は満たしています。 話題の地震対策にしても、残念ながら免震ではありませんが、ちゃんと最低限の耐震仕様です。 購入された方々もきちんとメリットデメリットを理解して購入を決めているので、 そういった判断を第三者からとやかく言われる筋合いは無いでしょう。 |
||
280:
匿名さん
[2006-08-14 11:51:00]
コロセウム板にて湾岸批判スレに
対抗する都心内陸批判スレが立ちました |
||
281:
匿名さん
[2006-08-14 11:53:00]
どう議論しても、地震が来たら揺れは大きいようだから、住人になった暁には
地震対策はきっちりやりましょう。家具を固定するとか、防災用品をそろえておくとか。 当方高層階なんで、エレベータが動かず下に降りられない場合の備えも考えなくては。 戸棚の開き戸、ガラス窓、考えなければいけないことはいろいろありますね。 |
||
282:
匿名さん
[2006-08-14 11:56:00]
276です。
277さん、ありがとう。たいへん参考になりました。 (1)についてもう1つだけ追加で、教えて下さい。 震度が弱い地震の場合も、超高層の免震ビルの揺れは耐震ビルと比べて少ないということでしょうか?ゼネコンの設計をしている友人から、免震は大地震が来たときの安全性は高いが、ちょっとした地震でも割と揺れると聞きました。つまり安全性◎だけど、日常の生活の快適さを考えると小さな地震の揺れが軽減されることはあまりないと言っていました。こういう意見は間違いなんですか? 免震、制震、耐震かというのはケープを検討する上で1つのポイントになると思うので、それなりに参考になると思います。 |
||
283:
匿名さん
[2006-08-14 12:01:00]
ケープって免振じゃないんですか。主人も私も建物の構造に疎いので
三井というブランドだけを信用して契約してしまったのでが... 大丈夫でしょうか。ちょっと不安になってきました。 |
||
284:
匿名さん
[2006-08-14 12:54:00]
283
パンフ読んだ?もしくは荒らし? |
||
285:
匿名さん
[2006-08-14 13:14:00]
今さら荒らしたところで、ほとんど売れてしまってるから意味ないですよね。
|
||
286:
匿名さん
[2006-08-14 13:46:00]
もしかして、キャンセル待ちの方ですか?
|
||
287:
匿名さん
[2006-08-14 14:05:00]
|
||
288:
匿名さん
[2006-08-14 14:18:00]
285さんの言うとおり、後、41階しか残ってないので、
この板で議論しても仕方ない。 ケープは耐震ですので、後は、専門スレで研究してみたら どうでしょう。 |
||
289:
匿名さん
[2006-08-14 14:21:00]
近隣にスポーツセンターもできるし、駅前にも区民スポーツセンターがあるし
少なくともプールは削ってくれてたほうがありがたい。 むしろ感謝するよ。 |
||
290:
匿名さん
[2006-08-14 17:28:00]
|
||
291:
匿名さん
[2006-08-14 17:30:00]
>>290
素直なお人や・・・。ええ人や。 |
||
292:
匿名さん
[2006-08-14 18:35:00]
住民専用のプールは、維持管理コストが高いよ。 ホテルレベルの物件ならまだしも、一般人の住居用には不要と思います。
|
||
293:
匿名さん
[2006-08-14 18:53:00]
>>287さん
>思い込みの荒し目的でしょうから、提示できないと思いますが。 2行目は余分でしょう。 明らかにあなたの方が荒らし発言になってしまっていますよ。 (これでは「お前はばかだ。反論は受付けん。」と言っているのと同じですよね) ※削除依頼を出したけど管理人さんに断られてご立腹なんでしょうね。 逆に貴方が、コストを下げていない、グレードを下げていないという 根拠を並べて挙げればよいのではないですか? 他の方にとっても、それはケープの良さを再確認できる良い機会となると思います。 |
||
294:
匿名さん
[2006-08-14 22:02:00]
ケープ購入者です。免震がないことは十分承知していますし、もちろんそのことを前提で購入しています。私にとって、免震の重要度は低いのでケープでまったく問題ありません。耐震については、ケープ担当者からも説明があったように、十分な耐震強度を保っていることを確認し購入を判断しました。(最低限の耐震ではありません。担当者の説明によれば、十分な耐震なはずです。)
ケープにあるもの、ないもの、いろいろあります。でも、私にとって、重要なものがすべて揃っているので、ケープに決めました。ケープに入居できる日を、とても楽しみに待っています。 |
||
295:
匿名さん
[2006-08-14 22:08:00]
|
||
296:
匿名さん
[2006-08-14 22:47:00]
ケープ最高!特に東側高層階(ボソッ)
|
||
297:
匿名さん
[2006-08-14 23:13:00]
|
||
298:
匿名さん
[2006-08-14 23:17:00]
|
||
299:
匿名さん
[2006-08-14 23:33:00]
都合が悪いことなんて、何にもありません。
別に議論する必要なんてないんです。 何で納得して購入したものに議論するの? |
||
300:
匿名さん
[2006-08-14 23:38:00]
国産品の方が将来故障したときにメンテが楽だよ。
外国車(特殊仕様車)に乗ってる友人が、車のエアコンが壊れてるのに 修理の部品が国内になくフランスから取り寄せるので修理に3ヶ月待たされたって泣いてた。 マンションも同じ、見栄えや駅までの距離より、質実剛健が1番。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ご説明ありがとうございました。自分でも内装の説明を再確認してみます。