晴海に生まれる、シービュー・レジデンス。
自走式駐車場100%。竣工売りです。いかがでしょう?
□所在地 東京都中央区晴海5-1(地番)
□交通 山手線「東京」駅 都営バス「晴海埠頭」行き約24分、「ほっとプラザはるみ入口」バス停徒歩5分
都営大江戸線「勝どき」駅 徒歩11分(※通行に際しての規制がある徒歩10分のルートもあり)
□総戸数 438戸
□構造・規模 鉄骨鉄筋コンクリート造、地上20階・地下1階建
□竣工時期 平成21年2月予定
□入居時期 平成21年6月予定
□売主 株式会社コスモスイニシア、株式会社新日鉄都市開発
□施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
□駐車場 賃貸:敷地内438台収容(自走式100%)
□販売開始予定 平成21年3月下旬
□間取り 1LDK〜3LDK
□専有面積 57.51平米〜100.50平米
[スレ作成日時]2008-12-18 21:25:00
ザ・晴海レジデンス(コスモスイニシア)
667:
匿名さん
[2009-02-07 08:25:00]
|
||
668:
匿名さん
[2009-02-07 09:18:00]
価格ですけど、年収1000万円くらいのサラリーマンが購入できる価格帯は
5000万円前後です。湾岸戦争などとはやされたころ、都心に近い海沿いの 地域のマンションがこの辺の価格帯で分譲されたため、たくさん売れました。 ですからここも坪210万円であれば、売れるとおもいますね。 基礎の深さですけど、内陸部でも40mくらい深いところは多いのですよ。 |
||
669:
匿名さん
[2009-02-07 09:58:00]
|
||
670:
住民さんA
[2009-02-07 10:14:00]
>660さん
建築に関して薄学ですね〜〜 直接基礎で某物件では「地盤は、都庁を含む超高層ビルが並ぶ西新宿と同様に現実的に建物を建てられる層としては最も強固な上総層群に直接基礎で乗る。埋立地にありながら、実際は埋め立てた土をすべて除去した上で強固な地盤の上にコンクリートの基礎を全面に築いて建てているわけで、内陸以上に地盤の信頼性が高い。」 戸建のベタ基礎と同じですよ。一般に標準仕様だと布基礎ですがオプションでベタ基礎にするくらいです。これは軟弱地盤が浅いのでこのようなことが可能だったということです。 逆に支持層が深いということは軟弱地盤が深く液状化間違いなしと言う地域です。阪神大震災の六甲アイランドのマンション群のように建物は大丈夫でも、生活インフラの道路、水道、電気、ガスは液状化で大打撃でしょうね〜〜 不動産の評価額でも軟弱地盤地域の評価額は低いですよ。区役所や市役所に行けば色分けした地図が見れるようです。 |
||
671:
匿名さん
[2009-02-07 11:24:00]
2/11は仕事でいけません
有志の方、お手数ですが予定価格の坪単価を教えてくれたらうれしいです よろしくお願いします |
||
672:
匿名さん
[2009-02-07 11:28:00]
有志?
|
||
673:
匿名さん
[2009-02-07 12:51:00]
初日に予約入れてます!午後なので先越される可能性ありますが、投稿なければ情報入れますね。
すごく私見ですが、モデルルームの方と電話で予約確認の話ついでに、ビミョーに探り入れてみましたが、みなさんが思われているより安くなっているような気がします。 価格表とか見た訳ではないので、全然違ったらすいません。 電話の印象だけですが、少し期待しております。 |
||
674:
匿名さん
[2009-02-07 13:41:00]
|
||
675:
匿名さん
[2009-02-07 14:15:00]
674さん
673です。もちろん情報入れますが夕方くらいになりそうです。 私の妻は昔不動産関係の仕事をしていました。 モデルルームの方からの電話で盛り上がっていたら『最初は期待させるのよ〜』と一喝されましたが、私は諦めず期待しています。 電話の中での話では抽選だらけになる印象でした。 妻が言うように踊らされているかもしれないですね(苦笑) |
||
676:
匿名さん
[2009-02-08 05:39:00]
670=660???
↑だとしたら、一人ぼけ一人つっこみ。 もしくは、 670は単に釣られただけか? |
||
|
||
677:
匿名さん
[2009-02-08 15:35:00]
勝どき駅からのルートはTTTを通るんだね。
最寄りのスーパーもマルエツとは笑えた。 |
||
678:
匿名さん
[2009-02-08 17:05:00]
>勝どき駅からのルートはTTTを通るんだね。
>最寄りのスーパーもマルエツとは笑えた。 何がおかしいの? マルエツ24時間営業で便利でいいよ。 |
||
679:
周辺住民さん
[2009-02-08 18:55:00]
確かにマルエツは便利だよ
TTTの中を通らないと川沿いの坂道は微妙だよ 逃げるとこないからね。。。。。 |
||
680:
匿名さん
[2009-02-08 20:40:00]
晴海といえば小野田レミコン
|
||
681:
匿名さん
[2009-02-08 20:57:00]
綺麗だな
|
||
682:
工場萌え
[2009-02-08 20:58:00]
でしょー。
ららぽーとから見えるけど晴海からは見えません。 |
||
683:
匿名さん
[2009-02-08 21:09:00]
スカイツリーの美しさに比べれば雲泥の差じゃない?
|
||
684:
匿名さん
[2009-02-08 21:14:00]
スカイツリーの完成予想図見たが、地味だね〜。
さすが城東のタワーだ。 |
||
685:
物件比較中さん
[2009-02-08 21:41:00]
2月11日は祭りだね。
|
||
686:
匿名さん
[2009-02-08 21:42:00]
落胆の?
|
||
687:
匿名さん
[2009-02-08 22:25:00]
「新東京タワー」に和風ライトアップ構想
1月3日18時25分配信 産経新聞 下町の夜空に“世界最高”の光のアートを。平成24年春の開業に向けて建設が進む新タワー「東京スカイツリー」(東京都墨田区)で、四季の移ろい、江戸の情緒を意識しながら、塔の周辺を含めた空間に、和風のライトアップを行う構想が動き始めている。構造物を照らすだけではなく、色や陰影を自在にコントロールできる照明装置を使い、夜空に斬新な“光の大樹”を作り出すことが狙いだ。 新タワーは自立型の鉄塔では世界で最も高い610メートル。ライトアップは、新進気鋭の照明デザイナー、戸恒(とつね)浩人(ひろひと)さん(33)がプランを担当する。計画では、タワー全体の形をくっきりと照らすのではなく、夜空に溶けこむように陰影を強調しながら光を照射する。巨大な樹木がそびえているイメージにしたいという。使用する照明装置は全体で約1000基。特注品で省エネを意識し、発光ダイオード(LED)も積極的に採用する。周辺への光の漏れを軽減させる仕掛けも使う。「陰と陽、相反するものを組み合わせる美しさ、日本人独特の光に対する感性、そういったものを世界に発信したい」と戸恒さん。 斬新なアイデアは、江戸の祭り、娯楽などをテーマにした演出と、四季の変化を表現すること。春は桜の花が咲くイメージ、夏は隅田川の花火、七夕など。たとえば着色フィルターをライトに装着して光を当て、光源は点滅させながら、桜の花びらの模様を動かす。 「照明は目にして5秒間で興味を引くことが勝負。短い時間で花がちらつき、風で舞うのが分かるようにうまく見せたい」。それで桜の名所、隅田公園の開花状況を表現したり、秋には紅葉の様子を紹介したり。中秋の名月では照明を暗くして月が浮き立つようにしたり、雲が低いときには光で雲に模様を描き、2カ所の展望台から観察できるプランもあるという。 タワーの建設が約3分の1の高さまで進む来年夏にも照明実験に取りかかり、プランが実行可能かを検証する。戸恒さんは「タワーを大人も子供も楽しめるオモチャのような存在にしたい」と張り切っている。 |
||
688:
匿名さん
[2009-02-09 09:54:00]
とうとう明後日ですね〜
久々の新築物件のような気がします。楽しみですね。 |
||
689:
匿名さん
[2009-02-09 10:58:00]
スカイツリーのイメージアップに必死な人がいますね。
ちなみに、東京タワーという言葉は今の東京タワーが権利を持ってるので、 「新東京タワー」と呼んではいけない。 |
||
690:
サラリーマンさん
[2009-02-09 11:53:00]
|
||
691:
匿名さん
[2009-02-09 12:55:00]
東京EDOタワー
|
||
692:
匿名さん
[2009-02-09 13:10:00]
大江戸タワー
|
||
693:
匿名さん
[2009-02-09 16:40:00]
ゴミ煙突タワー
|
||
694:
匿名さん
[2009-02-09 17:02:00]
都心に住む庶民もいれば、
城東に住む庶民もいる。 |
||
695:
匿名さん
[2009-02-09 18:42:00]
会社の経営状況が悪いから営業が必死に買い煽りするんですね。
他のスレと比べてここは関係者の買い煽りが異常ですよ。 |
||
696:
物件比較中さん
[2009-02-09 19:11:00]
とにかく価格発表を待ちましょう。それからみなさんのご見解を伺いたいですね。
|
||
697:
匿名さん
[2009-02-09 19:11:00]
価格発表の前にもっと重大な発表があったりして
|
||
698:
匿名さん
[2009-02-09 19:16:00]
教授は晴海は城東のお仲間だと思ってるのに
ツンデレされてコピペですか |
||
699:
匿名さん
[2009-02-09 19:27:00]
営業が必死に買い煽りするんですね
だよね 営業よ値段書いちゃえ。。 |
||
700:
匿名さん
[2009-02-09 20:05:00]
うーん こんなの出てますね どう判断したものやら・・・
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK024544220090209 2月9日16時56分配信 ロイター [東京 9日 ロイター] コスモスイニシア<8844.Q>は9日、2009年3月期第3四半期決算短信の継続企業の前提に「重要な疑義が存在する」と注記することを決議したと発表した。 不動産市況の急激な悪化に伴い事業計画の見直しを実施したことで、業績が悪化。複数の金融機関と締結しているコミットメントライン契約をはじめとした各シンジケートローン契約の財務制限条項に抵触する見込みとなった。同社は、業績回復を早期に実現するための経営計画を策定しており、金融機関からは、期限の利益喪失の請求は行わない、との連絡を受けているという。 |
||
701:
匿名さん
[2009-02-09 20:07:00]
|
||
702:
匿名さん
[2009-02-09 20:16:00]
ミンサイやコウセイになったら物件は債権者のものだから彼らは安くは売らないよ。
|
||
703:
匿名さん
[2009-02-09 20:19:00]
詳しい方がいらしたら教えて頂きたいのですが、もし、もしコスモスさんが・・・となった場合の事です。
色々な補償が無くなると思うのですが、具体的にどんな損失を被る恐れがありますか? また、契約後で引き渡し前に逝かれてしまった場合にキャンセルしたい場合頭金は戻って来ないのでしょうか? モデルルームでこんな事を直接コスモスさんには聞けないですよね。。。 |
||
704:
匿名さん
[2009-02-09 20:23:00]
再生申請前が一番安売りされるので、期待できるのでは?
だって、銀行から「早く金返さないと困った事になるよ」な〜んて言われてるのですから。 再生申請しちゃったら、もうしょうがないので、ぼちぼち売るんでしょうね。 |
||
705:
匿名さん
[2009-02-09 21:13:00]
でも、ここは新日鉄とのJVだから、イニシアがダメなら引き継ぎでしょ。
|
||
706:
匿名さん
[2009-02-09 21:16:00]
安く売られると困る、くやしいという人がいます。
|
||
707:
匿名さん
[2009-02-10 07:52:00]
JVだから安全ではありますね!
|
||
708:
匿名さん
[2009-02-10 08:16:00]
TTTだってもともとは、ミサワが売るはずだったんでしょ。
今はもう売主がどうとか、そんなことどうでも良くなってるじゃない。 ここも同様だよ。 |
||
709:
匿名さん
[2009-02-10 08:32:00]
明日は祭りでしょうか?わくわく
|
||
710:
匿名さん
[2009-02-10 08:40:00]
ここが先導きって、坪200くらいに安くしてくれれば、
他も安くなって、不動産相場も面白くなるんだが、やってくれないかな。 一度、底に突っ込まないと、上がらないよ。 ずるずる下がるよりは、一時期、一気に押し下げて、そこから反転が望ましいのだが。 |
||
711:
匿名さん
[2009-02-10 08:44:00]
一番安いの200切りますよ。TTT7みたいに
|
||
712:
匿名さん
[2009-02-10 08:50:00]
そうかな?だと面白いのだが。
平均で200くらいに収めてくれたら、このマンションは買わないけど、 株(コード8844)は、50万株くらいは、買ってあげても良いよ。 |
||
713:
匿名さん
[2009-02-10 08:59:00]
明日ですね〜ドキドキするなぁ〜
棟内各方向の建物に一部屋づつモデルルームがあり、眺望とか見れるそうです。 共用設備も見れるそうです。 楽しみです! |
||
714:
匿名さん
[2009-02-10 09:57:00]
イニシアや長谷工の苦境にもドキドキですね。
|
||
715:
匿名さん
[2009-02-10 10:20:00]
確かにいつまでもつのかドキドキしますね〜
デべだけでなく施工主まで危機とはね。。。。 不況だね〜 |
||
716:
物件比較中さん
[2009-02-10 11:20:00]
新日鉄都市開発も売主になっているんですよね。こっちと売買契約結ぶわけにはいかんの?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
構造的あるいは耐久性の面でも設計ではどうにもならない差がありますから。
ただ、ここは焼却炉の煙突が至近距離にあるのが気になりますね。
煙突が高いのは有害物の気中での希釈を期待してるわけですが、特に排気口に近い高層階は大丈夫なんでしょうか?
タワーにしなかったのは、その辺の事情もあったのかと勘ぐってしまいます。