東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・晴海レジデンス(コスモスイニシア)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. ザ・晴海レジデンス(コスモスイニシア)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2009-08-05 19:00:00
 

晴海に生まれる、シービュー・レジデンス。

自走式駐車場100%。竣工売りです。いかがでしょう?



□所在地    東京都中央区晴海5-1(地番)
□交通     山手線「東京」駅 都営バス「晴海埠頭」行き約24分、「ほっとプラザはるみ入口」バス停徒歩5分
        都営大江戸線「勝どき」駅 徒歩11分(※通行に際しての規制がある徒歩10分のルートもあり)
□総戸数    438戸
□構造・規模   鉄骨鉄筋コンクリート造、地上20階・地下1階建
□竣工時期   平成21年2月予定
□入居時期   平成21年6月予定
□売主     株式会社コスモスイニシア、株式会社新日鉄都市開発
□施工会社   株式会社長谷工コーポレーション
□駐車場     賃貸:敷地内438台収容(自走式100%)
□販売開始予定 平成21年3月下旬
□間取り     1LDK〜3LDK
□専有面積   57.51平米〜100.50平米

[スレ作成日時]2008-12-18 21:25:00

現在の物件
ザ・晴海レジデンス
ザ・晴海レジデンス
 
所在地:東京都中央区晴海5-1(地番)
交通:山手線東京駅 都営バス「晴海埠頭」行き約24分、「ほっとプラザはるみ入口」バス停徒歩5分
間取:1LDK-3LDK
専有面積:57.51m2-100.5m2
販売戸数/総戸数: / 438戸

ザ・晴海レジデンス(コスモスイニシア)

201: 匿名さん 
[2009-01-17 17:42:00]
じゃ、No.200さんがお買い上げ決定!
202: ご近所さん 
[2009-01-17 23:44:00]
>>199
火事騒動ありましたね。
子供が「爆発する」と怯えていたのが懐かしいです。
203: 匿名さん 
[2009-01-17 23:45:00]
NO.200はデベだよ。
204: 匿名さん 
[2009-01-18 00:17:00]
坪210スタートならば平均は当然もっと高い。
210という数値が正しいかどうかは知らないが、坪単価を語るなら平均坪で話さないと。
205: 匿名さん 
[2009-01-18 00:35:00]
ここは二重床、二重天井なんですかね?

価格は坪180からスタートなら買いなのかな?と個人的に思いますがいかがでしょうか。
206: 匿名さん 
[2009-01-18 00:39:00]
ごめん。坪210万というと、80平米ではいくらになるの?
日本て訳が分からないのが、なぜ、平米とか坪とか、ごちゃ混ぜに使うのでしょう?
統一して欲しいあるよ。
207: 匿名さん 
[2009-01-18 01:02:00]
??206さん
約5090万円です。
1坪=3.3㎡です。
208: 匿名さん 
[2009-01-18 01:11:00]
サンクス
日本人、親切あるね。
209: 匿名さん 
[2009-01-18 02:36:00]
>>208さん
不用謝!
210: 匿名さん 
[2009-01-18 04:02:00]
×ここは二重床、二重天井なんですかね?
○ここは二重床、二重天井なのでしょうか?
211: 匿名さん 
[2009-01-18 05:25:00]
長谷工にしてはめずらしく、そうだよ。
212: 匿名さん 
[2009-01-18 08:32:00]
ヒンコンタワーもそうだよ。
213: 匿名さん 
[2009-01-18 09:10:00]
20階建てで60m以下で、二重天井二重床なら
天井高を低くするか、床スラブを薄くするしかありませんね。
214: 匿名さん 
[2009-01-18 10:14:00]
階高3m以下でも梁型が出てもいいんだったら、二重床、二重天井なんて可能でしょ。
215: 匿名さん 
[2009-01-18 10:22:00]
そりゃ、可能は可能。
だけど親切なデべなら60mは、19階建てか18階建てに押さえるけどね。
216: 物件比較中さん 
[2009-01-18 10:59:00]
その分、価格で対応してね。
217: 匿名さん 
[2009-01-18 11:01:00]
要はあれだよね、階数を増やしてるってことは、戸数が多いって事だから、その分安く買える可能性が高いってことだよね。
階高が低いから、おそらく天井高も低い、ただし一応二重床、二重天井。ってことでOK?
親切な(?)デベだったら、天井がもっと高い、ってことですね。
ただ、ここは元は全戸賃貸で検討してたって話だから、階高が低いの仕方ないんですかね?
218: 匿名さん 
[2009-01-18 11:06:00]
そもそもコスト低減で規制の緩い60メートル以下なんだから、階高も余裕なんてないでしょ
219: 匿名さん 
[2009-01-18 20:19:00]
ここねらっている人は
一生懸命ネガティブ投稿をしましょう。
220: 物件比較中さん 
[2009-01-18 20:59:00]
背が高い人はあきらめたほうがいいですよ。
手を伸ばすと天井にぶつかるよ。
俺チビだから大丈夫!
221: 匿名さん 
[2009-01-18 23:49:00]
天井高を2.4mとすれば、階高3mでも大丈夫じゃないの。天井高2.4mのマンションは、けっこうありますよ。住んでしまえば違和感はないですね。長谷工の良いとこは、しっかりコスト落として、安いマンションを供給できることで、このクラスのマンションがいちばん得意なんですよ。

値段はクレストシティレジデンスより安い水準で㎡70万円くらいと予想しますね。
222: 匿名さん 
[2009-01-18 23:58:00]
高いなそれ
223: 匿名さん 
[2009-01-19 00:16:00]
ここより駅より近い、清掃工場ないクレストシティRがその値段で売れてないんだから、60万㎡以下が基本だよ。
売れるレンジは50万㎡(低層工場前)〜70万㎡(レインボー南西側)だね。
224: 匿名さん 
[2009-01-19 00:49:00]
ネガキャンだろうが何だろうが、あんまり掲示板盛り上げると、値段上がるぞ!
みんな、覚悟はあるのか?
225: 匿名さん 
[2009-01-19 01:05:00]
高かったら買わないもん。
でも、あなたのために下げときました。
226: 物件比較中さん 
[2009-01-19 01:48:00]
http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C3%E6%B1%FB%B6%E8%C0%B2...
Yahooだと16分。
朝潮小橋通っても10分切るなんて難しいと思うんだけど。
こう見ると晴海って中々にキツイ場所ですね。
227: 匿名さん 
[2009-01-19 03:11:00]
不動産屋なんてそんなもん。直線距離で計ったりしてる。
実家なんて歩くと8分、30年前の不動産表記6分、でも驚いたのが、最近は4分って載せてるからね。直線距離か?
228: 匿名さん 
[2009-01-19 06:47:00]
価格の話題が多いのは、ある意味魅力的なマンションということなんでしょうね。
今は、「少しくらい価格が安くても買わない」郊外型・駅遠のマンションが
不良在庫化しているけど、この場所なら「旧価格」+αなら触手がのびる
かもね。
229: 匿名さん 
[2009-01-19 06:52:00]
できる限りお安く都心部にマンションGETしたいです。

期待してます。
230: 匿名さん 
[2009-01-19 06:58:00]
マンションの駅からの距離は、「駅の入り口」から「マンションの敷地のいちばん端」までの
最短距離だと思いました。実際にはホームまで5分程度足す必要がありますよ。

大規模マンションなんて、マンションの敷地を出るまでに3分くらいかかったり、
駅だって同じこと。購入検討段階で何回か実際にマンションの周辺を歩く必要がある
と思いますね。
231: 匿名さん 
[2009-01-19 11:00:00]
80m=1分、直線距離ではなく実際に通る道で計測。
法律で決まっているので、そんな単純な点を誤魔化しませんよ。
信号や坂道などは考慮されませんが、そんなこと言い出すと表示できなくなる。
疑問に思っても勉強しないで憶測で語るやつが多いですね。
232: 匿名さん 
[2009-01-19 11:33:00]
天井高2.4mで逆梁サッシ高2.2mなら、あまり圧迫感もなく、空間は広く感じるでしょう。
住宅情報ナビの図面を見る限り、下り天井が最小限で、開口部の梁もないので、
安っぽさは感じられないだろうと想像します。
最上階は下り天井もなさそうだけど、プレミアムグレードみたいな設定かも。

既に出ているラウンジのCGは西角最上階部屋で、天井高2.4mでしょうから、
これを見て圧迫感があるなと感じるなら、検討から外すのがよさそうです。

最高天井高2.6mとかでも、エアコンが壁掛けだったり、
サッシ高が2.2mより低かったら、天井高がある分だけ貧相に見えてしまいます。
背が高い人は、足も長いからかっこいいのであって、
背が高いのに足が短いと、そのバランスだけが印象に残ります。

マンションズ見ても、郊外のコスト最優先マンションは、
総じて順梁で「天井高はあるのにサッシ高が低い」んですよねー。
そういう地域から検討される方は、気になさらないのかもしれませんが。
233: 匿名さん 
[2009-01-19 12:08:00]
ものは言い様ですねー。
2.4mの高さでは、安い賃貸物件クラス。
圧迫感は否定できません。
234: 匿名さん 
[2009-01-19 12:16:00]
勉強なんてしなくても1分=80mは誰でも知ってるよ。
そういうことを言ってるんじゃなくて、最近弱小不動産屋の不動産表記はものすごいでたらめだって言ってるの。(ここは中小だから大丈夫じゃない?)
それと、ここは多分賃貸等の入り口が10分なんじゃないの?同じマンション敷地だしね。
1分=80mは成人男性がさっさっととわりと早く歩く速度なので、女性は×1.3くらいで計算するとちょうどいい。
実際歩くと15分1Kmと言われるんだから、法律はおいといても1分70mで計算するほうが実際の時間がわかるよ。
とすると、ここは駅の出口から敷地まで12分、マンションエントランスまで15分ってとこ。
早足の男性は11〜12分でしょう。(敷地の端ではなく入り口まで)
235: 匿名さん 
[2009-01-19 12:21:00]
232
ハイサッシより天井高が高い方が開放感は高いし、かつコストは大幅に掛かるのはご存じですか?コストを削る物件はまず階高を削りますから。
天井高2400mmは最低レベルですね。
長谷工物件に安っぽさは付いてきますよ。
232さんのような方はまさに『お客様』でしょうが。
236: 匿名さん 
[2009-01-19 12:24:00]
>>234さん
1分80mは男性が早歩きする換算値ではありませんよ。
女性がハイヒールをはいて歩く速度とされています。
237: 匿名さん 
[2009-01-19 14:14:00]
事前案内会予約しました!
予約状況みると結構埋まっていますね。
我が家はぎりぎりセーフで希望の時間にとれました。
思っていたより人気ありそうですね!
楽しみです。
238: 匿名さん 
[2009-01-19 15:10:00]
もうこの話題は終りにするけど、不動産表記80m=1分は男性早歩きと聞いていますが?
女性ハイヒールって誰が言ってるの???
私だったら走らないと無理ですね。

今までの経験上、駅3分=5分、4分=6分、6分=8分くらいでした。
グローブ8分も、駅を降りきったところから、早足で10分。普通にあるいたら、きっと11分。
CTS10分、駅を降りきったところから、早足で12分。駅構内からでは15分以上でした。
ここは10分だから、13分はかかります。

不動産表記にケチつけてるわけではありません。歩く速度は人それぞれですから。
239: 匿名さん 
[2009-01-19 15:30:00]
脚の長さの問題かな?
女性がハイヒールを履いてというのが正しい定義なのは確かですよ。
ネットで調べたらすぐ分かりますよ。
240: 物件比較中さん 
[2009-01-19 16:58:00]
なかなか賑わいがでてきましたね。CT品川並とはいかないまでも「平均200万/坪以下」で出てくれば平均倍率5倍くらいにはなりそうです。ここの販売は第1期で全戸販売なのかな?
241: 匿名さん 
[2009-01-19 17:03:00]
>>240
あこがれの都心マンション、ぜひGETしたいですね。
運も実力のうちですね。
がんばりましょ。
242: 匿名さん 
[2009-01-19 17:34:00]
定義って不動産業界が勝手に決めた定義でしょ(笑)足の長さにするとは失礼な!(怒)
さっそくネットの声を拾ってみました。

■一般人の声
ちなみに、いいかげんな不動産会社は障害物を無視した直線距離で計算し、10分を越える距離は印象が悪いため、みな約10分にしてしまうそうです。困ったものですよね、笑!

分数は、80mを約1分として換算され、いずれも現地から目的地までの最短コースで記載されています。 ... 女性の足では表示分数の1.5倍くらいかかることもあります。

不動産業界では「徒歩1分=80m」で表示するよう、業界内の規約で義務付けられています。
因みに通常の人の歩速は1分=60〜70m。所要時間は1〜2割増しで考えたほうがいいです。

あとは、やはり「どこまで徒歩何分」というのがあったら、自分の足で歩いてみる必要があると思います。絶対チラシなどに書いてある時間よりはかかります。(女性の足ならなおさらです。)

■不動産業界の見解
不動産業界では 1分×80mになります。 根拠としては女性の足で1分間歩くと、おおよそ80mになるからである。

「徒歩による所要時間は、道路距離80mにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示。また1分未満の端数が生じた時は、四捨五入でなく切り上げて1分として計算する」

※ハイヒールとは書いていない。(ハイヒールはあなたの定義?)
ちなみに 80m=1分 女性の足 で検索したトップページより
243: 匿名さん 
[2009-01-19 17:36:00]
っていうか、そんなにしつこいところ見ると、ここの営業かい?
ここは徒歩16分なのは間違いない!
ヤフーの地図で検証してください!
10分でつくわけが無い!うそつき!!!
244: 匿名さん 
[2009-01-19 17:45:00]
http://map.yahoo.co.jp/pl?sc=3&lat=35.40.02.636&lon=139.46.30....

勝どき[A2a] (16分)

また反論したら、何度でもうそつき呼ばわりするから。女を怒らせると怖いんだから!
245: 購入検討中さん 
[2009-01-19 18:55:00]
自分で現地行って歩いてみればわかるんだからもういいじゃないの。それより価格発表に期待大です。個人的には角部屋がいいですなー。
246: 物件比較中さん 
[2009-01-19 19:15:00]
現地見てきたけど、低いよね。この物件。
とても20階とは思えず、感覚的には15階建てくらいに見える。
直床&天井高2.45mといったところ・・・でも低いような。
2.4mかも。
247: 匿名さん 
[2009-01-19 19:16:00]
>>244
最寄はA2系ではなくA3ですが。
248: 購入検討中さん 
[2009-01-19 19:18:00]
当初、賃貸予定だったんでしょ?
その構想で建築されたから、階高や間取りは容易に想像できる。
価格もそれなりに抑えられれば完売もありうるかも。

コスモスイニシアも余裕がない状態だろうから、思い切った売り切り価格を期待したい。

個人的には安ければっとは思うけど、回りに高い建物立つのも痛いし、悩み中。
249: 匿名さん 
[2009-01-19 19:32:00]
>>233
天井高2.4mが賃貸物件クラスというのは私も同感ですよ。
長谷工が一般的に安っぽいというのも同感です。

ただ、壁掛けエアコンも安い賃貸物件クラス。
低いサッシ高も安い賃貸物件クラス。
順梁も安い賃貸物件クラス。

そんな中で「天井高2.4mで逆梁サッシ高2.2mなら」、
あまり圧迫感もなく空間も広く感じるというだけです。
順梁で天井高2.4mはありえないと思いますが。

長谷工物件ですが、タンクレストイレや浴室ダウンライトが標準。
それに対して、天井高だけあって、エアコンは壁掛け、
順梁でサッシが低く、タンク付きトイレ、シートフローリング、
浴室ダウンライトは標準じゃないなんて物件が分譲仕様ですかね。

企画の段階で容積率と地域の高さ制限から取り敢えず階高はとってみたけど、
実際はその地域の購買層に合わせてスペックダウンを重ねた末の、
「階高だけがある低スペックマンション」じゃないでしょうかね。
でも、湾岸の豊洲や東雲のタワーマンションなんて、
こんな低スペックマンションばかりじゃないですかね。

モデルルームを見てきたら、また書きます。
250: 匿名さん 
[2009-01-19 19:32:00]
>>235
同じ60mなら20Fではなく19Fや18Fにすればより階高が稼げ、
天井高も高くできるのは当然ですが、コストは少しもかかりませんよ。
とれる戸数は減るので販売価格は上がるでしょうが。

ハイサッシより天井高が高い方がコストは大幅に掛かるという
ロジックを説明いただけますか?
251: 匿名さん 
[2009-01-19 20:00:00]
1戸あたりのコストがかかるって意味だろ
252: 匿名さん 
[2009-01-19 20:04:00]
逆に言えば、コストカットした結果のマンション
ってことですな。
253: 匿名さん 
[2009-01-19 20:07:00]
250、君は考えるということが少しもできないのか?
254: 匿名さん 
[2009-01-19 20:07:00]
>>252
・・・そうですか?!
それでも中央区に住みたいなあ〜と思うので
欲しいです。
(そういう人は多いかな??)
255: 匿名さん 
[2009-01-19 20:09:00]
階高が高い…1戸あたりのコストが掛かってる
階高が低い…1戸あたりのコストが掛かってない

以上
256: 匿名さん 
[2009-01-19 20:40:00]
そもそもの疑問なんだけど、「天井の高い住宅=良い住宅」って考え方がどうなのかなあ、と思うんだけど。
デベの作戦に引っかかりすぎじゃない?
低いって言ったって、2.4mでしょ。
高けりゃいいってもんじゃないと思うんだよなあ。常に部屋の中で歩き回ってるわけじゃないし。
フランク・ロイド・ライトの住宅の天井なんて、みんな手が届くんじゃないかってくらい低かったりするよ。
それが落ち着いてていい、って考えだけど。
まあ、ライトの住宅と比べるってのは乱暴ですけどね。
257: 匿名さん 
[2009-01-19 20:43:00]
低いより高いほうがいいだろ。高いより安いほうがいいけど
258: 匿名さん 
[2009-01-19 20:52:00]
それでは、階高を高くとっても建物全体の建築コストは上がらない、
という意味でしたので、階高をとった物件は戸当たりの販売価格は高くなる、
ということですよね。

おそらくどこかの設計出身の建築士が「マンションは階高をみろ」的な
啓蒙に熱心で、それが広まっているのだと思いますが、
階高なんて一等地の高級物件でもなければ必要十分で良いと思いますよ。

戸当たりコストをかけることは否定しませんが、階高だけとってあって、
それ以外の仕様は階高が低いマンションの設計と何ら変わりないか、
多くは劣る、ボロボロの昨今の湾岸タワーマンションは、
せっかくの階高を活かしきっていない、手抜きぼったくりマンションですよ。

都心部で手頃な価格でマンションを供給するために、戸当たりの販売価格を
抑える目的で「必要十分な階高で、その階高に見合った仕様」で設計した
マンションのどこが悪いのでしょうか?

いや、ここがすごいとは思いませんが、階高絶対はおかしいと思いますよ。
259: 匿名さん 
[2009-01-19 21:04:00]
一部の建築士の影響もしくは単純に広々感が欲しくて階高を求める人が多いのも事実だけどね。
まっ、長谷工物件にそれを求めるのは愚問かなと。
ここを検討するのはあくまでコスト重視だろうから階高最低限結構、長谷工仕様結構 ってことでしょう。
260: 匿名さん 
[2009-01-19 21:11:00]
>そもそもの疑問なんだけど、「天井の高い住宅=良い住宅」って考え方がどうなのかなあ、と思うんだけど。
基本は、広いほど良い! 空間も大きければ大きいほど良い!ですよ。
このスレにも無意識なのか、無駄にアンチになろうとしてる人がいますね。
261: 匿名さん 
[2009-01-19 22:34:00]
天井は高いほうが良いのに決まってますよ。やはり2.6くらいほしいですね。
だけどそのぶんコストが高くなるから、この場所で少しでも安いほうに拍手。
豊洲のタワーも価格が出ましたけど、高くて手が出ない人はこちらが正解。

以前2.4のマンションを賃貸で借りて住んでましたけど、住んでしまえば
最初から違和感ないですよ。豊洲も車なら近いから便利ですよ。6年後には
築地も移転するし、築地の再開発にあわせて、ゆりかもめも延伸するかも
しれない。あまり持ち上げるとデベの社員だなんて言われるからここまで。
262: 匿名さん 
[2009-01-19 22:42:00]
256です
広いほど良い、は全く否定はしませんよ。
無駄にアンチではなく、建築の専門家として意見を言ったまでです。
デベなどの売り文句などに踊らされるのではなく、本当に良い住宅、心地よい空間とは何か、を自分の頭で考えては、と思ったまでです。
数字の大小や最新の設備など目先の売り文句だけに惑わされず、自分の生活に何が本当に必要なのか。そういった視点で住宅を考えなければ、日本の住宅事情はいつまで経っても良くはならないでしょうね。
263: 物件比較中さん 
[2009-01-20 01:14:00]
遠いし、狭いしでは、厳しいでしょう。
デベも「中央区」という意味不明の売り文句などで一人踊りするのではなく、本当に良い住宅、心地よい空間とは何か、を購入者の立場になって自分の頭で考えてほしいですね。
目先の利益だけに惑わされず、生活にとって本当に必要なもの、提供べきものは何か。そういった視点で住宅を考えなければ、日本の住宅事情はいつまで経っても良くはならないでしょうね。
264: 匿名さん 
[2009-01-20 03:07:00]
いいこと言ってるのに、デベは住宅事情より、マネーでしょうね。
265: 匿名さん 
[2009-01-20 07:42:00]
デベではなく購入者の意識の問題ですね。
266: 購入検討中さん 
[2009-01-20 12:56:00]
モデルルームオープンが2月からで販売開始は4月からなんですね。モデルルーム来場者にアンケートとって販売価格を決めるのでしょうか。
267: 匿名さん 
[2009-01-20 14:33:00]
あのアンケートはほんの参考程度で殆ど正式価格には反映されないでしょう。
つまりライバルの価格と比べた上で上層部が決めるわけですから。
住宅ローン減税、安い金利、坪230でも昨年比では大幅に価格が下がってることを考えると十分に食指は伸びる価格のようには感じます。
営業トークのネタは沢山あるということですね。
それにマンションが底値だった数年前も皆は高い高いと言ってたくらいですから、これだけ条件揃えば売れちゃうかな。と金利の安さは当時よりも格安ですし、固定を組めば当時似たような物件を固定を組んで購入した人よりも総支払額は安くなるんじゃ?住宅ローン減税もありますし。
268: 物件比較中さん 
[2009-01-20 14:45:00]
現金だから金利も減税も関係ないんだよね。
キャッシュ購入者は値引いてくれれば、どこか買いたいんだけどね。
今値引きしてるのは、買いたい物件ないし。
そろそろ買いたい物件も下がってくるかな?
269: 匿名さん 
[2009-01-20 14:47:00]
キャッシュ払いなら価格相談できるんじゃないですか?殆どの人はローン組むでしょうから。
270: 物件比較中さん 
[2009-01-20 23:17:00]
今日は通勤ラッシュのトリトン前でこのマンションの広告入りティッシュを配布してましたね。
もう販売間近ですかね。
271: 物件比較中さん 
[2009-01-21 01:28:00]
>>267
昨年比で見たところで、この市況では食指は伸びないでしょう。
実際にそれだけ危険な市況です。
この物件自体も立地や上物自体に全く訴求力がなく、現在「中央区」というアドレスのみが唯一の営業トークネタとなっています。
残念ながら、坪230でまとめきれる物件では無いですよね。
200を切ればある程度のスピードで捌けると思いますが、恐らく坪210位で出すのではないでしょうか。
売主もそれほど余裕のある状態ではありませんし。
272: 匿名さん 
[2009-01-21 01:57:00]
正直210でも何割かは売れ残ると思います。半分さばければ、、、という感じ。
それほど購買者の購入意欲は低いです。
けれども、いい物件が安ければ話は別。
ここは立地的にも、絶対欲しいと思わせるような物件とは思えません。
安ければそれなりに購入層がいますので、ターゲットを間違えなければすぐに売れるし、残っても細々と売っていけるのなら、それもいいでしょう。
ただし、今年の後半、来年がより不況にならなければの話。
2010年はさらに悪化しなければいいですね。
273: 申込予定さん 
[2009-01-21 02:53:00]
オバマ新大統領の演説を拝聴いたしましたがその限りでは景気は今年が底です。しかしながら来年も底ばい状態でしょう。ですから来年6月末くらいまでは圧倒的に買手市場。来年末くらいに明るさが見えてくるというところでは。あと1年半年までの間に不動産底値圏がくると思います。
ここの今年4月販売開始時点での適正価格は難しいところですがCT品川の25%アップくらいではと推察いたします。
274: 値段予想 
[2009-01-21 06:06:00]
南東向き(清掃工場側) 坪170(低層)ー200(中層)ー230(高層)
南西向き 坪200−230−260
北西向き 坪230−240−260

南東の低層は嫌悪施設に面しているわ、日照は悪いわ、眺望もないわで 価格を思いっきり落としてくると思います。

他の面は眺望も結構いいんじゃないかな?
値段をそこそこに抑えれば、結構人気物件になると思う。価格発表はしばらくあとだと思うけど
南東低層に関しては、モデルルーム内覧の時点で、関心を引くために予定価格を匂わせることもあるかもしれないと思います。
275: 匿名さん 
[2009-01-21 13:28:00]
>>273

坪単価150万円?
それぐらいが適正かもね…。
276: 購入検討中さん 
[2009-01-21 16:06:00]
一番安い部屋でそのくらいがでてくればねーとは思います。
277: 匿名さん 
[2009-01-21 16:41:00]
おいおい、坪260って誰が買うの?
高層っていっても20階がMAX。
ここに8千万円出す人いるの?
頭大丈夫?
278: 購入検討中さん 
[2009-01-21 19:26:00]
なんとしても都心部に住みたいです。

坪単価200万円以下希望です。よろしく。
279: 匿名さん 
[2009-01-21 19:32:00]
あんまり安売りされても民度がどうなっちゃうのか心配
280: 匿名さん 
[2009-01-21 19:40:00]
専有部仕様(広さや高さ)からすれば、民度はあまり期待すべきではないかと・・・

ファミリーが多く入るようなら、言葉どおりにファミリーマンション化は必須でしょう。
281: 匿名さん 
[2009-01-21 20:02:00]
>>279
でも治安が悪い県境外周区には絶対住みたくないよ。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
282: 匿名さん 
[2009-01-21 22:04:00]
みんなが注目。
安売りされると倍率が高くなっちゃうよ。
283: 匿名さん 
[2009-01-21 22:20:00]
281
あのー こんな広域の犯罪マップ見せても全く参考にならないよ。
もっと拡大した各々のエリアで見れば分かるけど、犯罪件数が多いエリアというのはいわゆる繁華街エリア。
葛飾区だから足立区だから板橋区だから治安が悪いのではなくて、区の中で犯罪件数は大きく異なるの。
例えば墨田区でも治安の良い場所もあれば錦糸町のような場所は物凄く悪い。
中央区も同じ。ここは何にもない場所たからこれで犯罪件数が多かったら住む価値無しでしょ。
284: 値段予想 
[2009-01-21 23:07:00]
>ファミリーが多く入るようなら・・・・

マンションの程度を一番落とすのは単身者の割合なんだけど・・・・・。
285: 購入検討中さん 
[2009-01-21 23:11:00]
デベのみなさんには、都心に近いところにできる限り安く多くのマンションを供給していただきたいです。期待してますから頑張ってください。
286: 物件比較中さん 
[2009-01-21 23:17:00]
>>274
>南東向き(清掃工場側) 坪170(低層)ー200(中層)ー230(高層)
>南西向き 坪200−230−260
>北西向き 坪230−240−260
感覚的には南西が一番高いのではと思います。
南東向き(清掃工場側) 坪170(低層)ー200(中層)ー230(高層)
南西向き 坪200−230−260
北西向き 坪200−220−240
どうでしょうか。
287: 匿名さん 
[2009-01-22 16:50:00]
↑ 売れるのに時間がかかってしまう。そこまでイニシア体力無いよ。
それと南西は大きめの部屋が多いから、サラリーマンが買う上限を考えると、そんなに単価上げられない。6千万以上になると極端に買う人がいなくなる。
ここを最初に決めて他を下げていくと、全体はそんなに上げられないんだよ。

南東(清掃工場側)坪150(5階以下低層)200〜220(15階以下中層)240以下(16階以上高層)(80㎡=3600万、4800万〜5400万、5800万以下)4,5千万主流
南西(レインボー)坪180以上−220〜250−260以下(100㎡=5.5千万〜、6.6〜7.5千万,8千万)6,7千万主流
北西(TTT)    坪180−190〜210−230以下(70㎡=3800万、4000万〜4500万、4900万以下)4千万台

特に清掃工場前5階以下 坪150以下でもどうかな?3千万以上出す気になる?
こここそ、小さめの賃貸部屋にして2500万程度にすれば売れるのに。
南西低層安いのは、眺望がないため。4階から6千万スタートで毎階100万円上がっていく。

これで8割売れる価格かな?
2割の売れ残りは値引きしてください。
早期完売を狙うなら、これより若干安めで!
ま、激安って感じじゃないよね。激安物件の登場は来年じゃない?
288: 匿名さん 
[2009-01-22 16:55:00]
ちょっと高かったかな?
上の5%引きくらいが正解か?
今後ローン組める人減るからね。
289: 匿名さん 
[2009-01-22 17:13:00]
デべが即売価格にしてくれるのであれば買いたいんだけどなぁ。
普通のサラリーマンなので平均坪200が上限です。。。。
期待だけしておきます。
290: 匿名さん 
[2009-01-22 17:30:00]
2004年頃のタワーマンションなら、
坪250万で人気物件の良い部屋が買えた。
その当時から見るとまだまだ高いね。
291: 匿名さん 
[2009-01-22 18:45:00]
デべは↑程度の値付けしそうだけど、苦戦しそうだな。
それほど実体経済は悪化している。
普通のリーマンは200が限界だよね。

上の価格買える人はいるんだろうけど、あえて今は買わないだろうね。
そういう人はわざわざここを選ぶ必要がない。
竣工後値引きの、お買い得物件があれば買う、ってスタンスじゃない?大崎とかさ。

都内にどうしても家欲しくて、値段が安ければ環境が多少悪くても妥協するっていう人を取り込むしかない。
すると、坪単価なんて関係なく、3千万〜4千万主流、5千万円までなら売れる。
ここは大きい部屋が多いから、苦戦しそう。失敗だね。
292: 匿名さん 
[2009-01-22 22:46:00]
やはり駅からの距離と清掃工場が気になります。津波は大丈夫かな・・・確認しようがないですよね。。。でも値段はすごく気になるな。。。
293: 匿名さん 
[2009-01-22 23:01:00]
都心部以外なら買わないって人が増えすぎたら、
首都圏全体が販売不振になっちゃった。
ここに価格破壊を期待したいですね。
294: 匿名さん 
[2009-01-22 23:09:00]
最悪のマンション不況だけど12月以降の経済の悪さはすごいね
今年はマンション買える人が相当減るんじゃないかなぁ
途中で価格調整して売るなら高値でもいいけど
途中から調整できないんなら訪問者から即決価格を聞いていった方がいいよ
高いか安いかなんて聞いたら見栄はった高くはないけどなんて言葉信じたら最悪
真摯に即決価格聞いたらプレミアム除いて@200〜210万円がいいとこじゃない
295: 匿名さん 
[2009-01-22 23:16:00]
>>294
買えない腹いせに都心部物件に大量ネガレスする人が増えて来ましたね。

いつも上位にあるスレはいつも同じで、
郊外物件はニコタマ除いて相手にもされなくなってきました。
296: 匿名さん 
[2009-01-22 23:20:00]
ホント、同じスレがいつも上位にいるね。
相手にさえされないスレが増えたに同感。
297: 購入検討中さん 
[2009-01-23 04:26:00]
経済は異常だしマンション価格下落も事実でしょ
298: 契約済みさん 
[2009-01-23 04:59:00]
まぁ、これからは都内マンション3千万台が主流になるでしょう。サンキュッパだね。
超都心でヨンキュッパ。
299: 匿名さん 
[2009-01-23 08:21:00]
買えない人は身の丈にあった物件を買うしかない。
デベは買いたい人が買える価格を設定してくるわけじゃないから。
残念ながら平均坪200よりは確実に高いよ。
300: 匿名さん 
[2009-01-23 08:37:00]
ここが坪200万以上で
買いたい人がたくさんいる身の丈の物件だと良いですね。
301: 買い換え検討中 
[2009-01-23 08:54:00]
294
ちょと郊外に行けば3割引〜4割引の物件沢山有りますよ
そちらにどうそ。
302: 購入検討中さん 
[2009-01-23 11:47:00]
ここを検討していて上から目線で書き込みしている方々って何者なの?
それなら3A物件等のご検討していただければと。
303: 匿名さん 
[2009-01-23 12:19:00]
299
だから、デベは大量の完成在庫かかえちゃうんですね。
304: 匿名さん 
[2009-01-23 12:28:00]
平均220〜230くらいなら大量在庫抱えるような価格じゃないよ。
現状の適正価格でしょ。
305: 匿名さん 
[2009-01-23 15:04:00]
ここ、二重天井二重床でディスポーザー付きだし悪くないんじゃないの?
難点は駅からの距離と周辺環境かな・・・スーパー以外何もないし
西側の駐車場は何になるんだろう
それによっては南西上層は景色もいいし値段によってはお買い得かも
あと目の前にほっとぷらざ晴海あるからマンションの共有施設みたいに使えるね

TTTの中古が値崩れしてる今
それより高かったらここは絶対売れないだろうし
ここが発売になったらさらにTTT中古が値下がりするかもしれない

勝どきは開発まであと5〜6年かかるのと
万が一オリンピック決まったらこの辺が一番ざわざわし始めるので
それに耐えられる人ならって感じですかね?

注目しております
306: 契約済みさん 
[2009-01-23 16:11:00]
現状の適正価格でも、3ケ月毎に適正価格が下がったら?
だから今、プチバブル価格物件売れてないんでしょ。
1年後はさらに価格が下がるんだから。今年後半もどんどん安い物件出てくるんだから。
最初に買った人がババひくよ。
あとからどんどん値引き決定だね。

デベの考えてることわかったよ。経済に疎い素人に高値で買わせて、後から適正価格にどんどん下げていくってことね。
イニシアのアウトレットマンションみたくね。
307: 匿名さん 
[2009-01-23 16:39:00]
今、世界中で市場が急速に消えていっていますが、まだ多くの企業経営者はいずれ需要は戻ってくると思ってのんびり待ち構えていますが、ところが需要は日々遠くに去っていっています。

気がつけば自分だけ取り残されて、そこには<在庫>、<過剰人員>、<過剰設備>、<過剰材料>が残され、最悪の場合、企業が消滅することになります。

Nevada 金融危機特集
308: 匿名さん 
[2009-01-23 16:42:00]
イニシアのアウトレットマンションって?
中野区?
309: 匿名さん 
[2009-01-23 18:29:00]
>>305
ここを検討ということは、いよいよ豊洲脱出ですか?
310: 匿名さん 
[2009-01-23 22:05:00]
>>301
近隣3県、県境外周区は猫もまたぐ状態ですから、
いくら安くてもだめ。
311: 購入検討中さん 
[2009-01-23 22:13:00]
これから晴海にはスミフ3本、地所2本、建つんですよね。特に地所2本に期待している人が多いというレスが他物件板に多いのですが。地所は2年後、ここと同程度の価格で売り出しはありえない?
312: 匿名さん 
[2009-01-23 22:29:00]
>>311常識的に考えると年々環境が良くなって行くから、後のほうが坪単価が高くなるでしょうね。
313: マンション住民さん 
[2009-01-23 22:34:00]
常識的に考えると、
しばらくの間は、仕様(天井高含む)を目一杯落としたお手ごろ価格帯を量で勝負することになるでしょう。
各社ともブランドを維持するために、新しいマンションシリーズを出してくるんじゃないかと。

不況が回復する3年後まで、そんな感じだと思いますよ。
ただ、この地域は秋に一発逆転の可能性を秘めてるので、売り惜しみが始まってます。
314: 匿名さん 
[2009-01-23 23:27:00]
一発逆転に失敗したら、
大転落かな。
315: 匿名さん 
[2009-01-24 07:29:00]
不況が長引くと土地が放出され、地価が下がり、安いマンションが建ち出します。
5年待てば底がやってくるでしょう。
まだ買うべきではない。今回の不況はかなり長引きそうです。
坪150万のサプライズだったら買うべきだが、
可能性は低い。冷静に判断するべきだと思います。
316: hamemasutyou 
[2009-01-24 12:44:00]
底ってあるのかな?
人口は減り続け、
若い人は住むトコにカネかけないライフスタイルになり、
少子化、晩婚、失業率増加の世の中で。
永遠に右肩下がりかもしれない??

住民基本台帳人口移動報告によると
若者が「上京」を志さなくなったそうだし。
317: 匿名さん 
[2009-01-24 13:34:00]
あの豊洲の東京フロントが比較の対象ですかね。
マンション暴落説がにぎやかだったころ、分譲された東京フロントが
坪180から190万円でした。

この辺の値段が底なのでしょうが、実際は200〜210が限界なのでは。
だけど、150万円などと言ってもどうなんですかね〜・・・

不況とは言っても、バブルのはじけたころとは違って、都心に近い
マンション用地はそんなには出てこないから、恐慌にでもならない
限り・・・でも恐慌になればマンション買うどころではなくなるよ
318: 匿名さん 
[2009-01-24 13:36:00]
>>314
この付近や有明の再開発は既定路線なわけです。
秋の大本営発表の結果についておおいに誤解してると思いますよ。
上か下かではなくて、勢い良く上か、まったりと上かの違いなんです。
招致が決まればデベも超強気になってくるでしょうし、
仮に招致がなくても、再開発の方向が決まればデベも新しい物件の規模や価格を設定し易くなります。

東京都が、この付近を10〜20年・それ以上放置するなら別ですが。。。その時は公的機関が一杯越してくるかも。
319: 匿名さん 
[2009-01-24 13:53:00]
>>317
恐慌にならない限りって…もうすでに世界恐慌は始まってるよ。
マンション買うどころじゃないんだね?
ノー天気な人多すぎ。
320: 匿名 
[2009-01-24 14:04:00]
釣りとして150を数戸用意するのはありだと思いますよ。
ただし平均は230確保するような気がしますが。
坪150万の部屋を倍率200倍くらいで争う庶民。
いい宣伝になりますよ。
321: 匿名さん 
[2009-01-24 16:32:00]
東京フロントは、
豊洲の他のマンション住民達は再開発エリアと考えてないでしょう。
つまり、豊洲は豊洲でも仲間外れ。
322: 匿名さん 
[2009-01-24 16:51:00]
江東区民同士なんだから仲良くね。
323: 購入検討中さん 
[2009-01-24 17:15:00]
話の腰を折るようだが、、、
”大恐慌=マンション買うどころではない”
の図式がよく理解できない。
大恐慌でも住むところは必要でしょ。
賃貸でも、このエリアの2LDK程度で、最低月20万くらいはするでしょ。
大恐慌だと通常、金利が下がるから、5000万程度のマンション買って
ローン組んだ場合、月15万くらいでしょ。
こっちの方が得だと思うのだが、違うのかな?
それで、運よく、景気が良くなってきたら、売ってみても良いし。
不景気が続けば、住み続ければ良いし。
どうなんでしょ?
324: 物件比較中さん 
[2009-01-24 17:37:00]
>>323
賃貸だとリストラされても家賃の安いところに住めば良いだけ。
東京近郊(千葉・埼玉)の安いとこで凌げる。
無職でも貸してくれるUR賃貸もあるしね。

でもローン組んじゃうとリストラされたら身ぐるみ剥がれた上に借金だけ残る。
ヘタすりゃホームレスへ一直線。

ここは現金を確保して様子見するフェーズでしょ。
ソニーをはじめ大企業が正社員リストラに踏み出した以上は公務員でもない限りは
いつ首になってもおかしくない そんな世の中になっちまった。

しかも、まだ不況期の入り口で出口が見えないからね。

不況期になると企業が土地を吐き出すから(というか銀行に脅されて吐き出すしかなくなる)
土地はもう一段下がると思うよ。
325: 匿名さん 
[2009-01-24 18:05:00]
UR賃貸は、良い所が空いたら瞬時に無くなる。
残るのは不人気な物件ばかり。賃貸も甘くはないよ。
326: 物件比較中さん 
[2009-01-24 18:32:00]
>>325
購入と賃貸の比較をしているのであって、UR賃貸自体の話ではない。

まあ、URも千葉や埼玉なら平成築浅のが結構空いている。
君の言ってるのは23区物件とかだろう。
327: 匿名さん 
[2009-01-24 18:32:00]
>>324
なるほど。そうすると、>>324さんの場合、月々の支払が
千葉、埼玉の安いところを借りる程度のローンであれば、問題ないということですね。

でも、現金を確保しておいても、現金に価値がなくなれば、OUTですよ。
>>324さんも述べてますが、今は、未曾有の不景気状態、何があっても、おかしくないですよね。

まあ。それは置いておいて、
世の中にマスコミに踊らされている人が、多いですから、
大抵の人は好景気に高い値段で、不動産を購入し不景気では、様子見か売らされてしまうかです。
私には、馬鹿馬鹿しく思います。
328: 匿名さん 
[2009-01-24 19:22:00]
マスコミに踊らされて都心と思い込んだ人のいる豊洲もある…
329: 匿名さん 
[2009-01-24 21:08:00]
まあ、とっくにもう過去となった地域なのでそっとしておいてあげましょう。
でないとまた悔し紛れの襲来が----。
330: 匿名さん 
[2009-01-24 21:11:00]
あれ!この物件は、賃借するために買うマンションじゃなかったっけ?
331: 匿名さん 
[2009-01-24 21:14:00]
同じアフォなら踊らにゃ損損!
332: 匿名さん 
[2009-01-24 23:26:00]
とにかく値段が気になります。
坪200万円なら買えるのですが。
都心に住みたいよ・・・
333: 匿名さん 
[2009-01-24 23:56:00]
そうか、都心三区にとにかく住みたい人の
物件なわけですね。
334: 匿名さん 
[2009-01-25 00:02:00]
マンション買うからには都心に近くないと何の意味もないでしょ。
遠ければ普通戸建でしょ。
マンション考えてる人はみんな同じ気持ちじゃない?
335: 匿名さん 
[2009-01-25 08:24:00]
現地見てきました。
都心とはいえ 清掃工場際の僻地、もう時期完成しそうな橋。
大通り開通で清掃車の交通など育児にもむきません。坪200でもここに一生は・・・
あとは価格次第で検討 対象外!
336: 匿名さん 
[2009-01-25 08:33:00]
>>333

CT品川の所有権物件という位置付け。
337: 匿名さん 
[2009-01-25 08:46:00]
>>336

立地的に見て、ベイクレを安くした位置付けでしょう。
338: 物件比較中さん 
[2009-01-25 09:03:00]
>>327
>でも、現金を確保しておいても、現金に価値がなくなれば、OUTですよ。
それより先にマンションの価値がなくなるだろうよ。
まさかハイパーインフレが来るとでも????
日銀ですら、ここ数年はデフレになると発表したばかりなのに(笑)
339: 匿名さん 
[2009-01-25 09:08:00]
>>338
都心部の土地は限られています。
また、開発計画も集中しています。
そこが郊外と大きく異なる点です。
2つを同じに考えるとおかしなことになります。
340: 匿名さん 
[2009-01-25 09:34:00]
土地はまだまだ供給されます。
お役所からの放出がありますから。
限られてるってのは、デべの営業トークです。
341: デベにお勤めさん 
[2009-01-25 10:23:00]
>>340
大した量じゃありません。
23区への人口流入は今後も続きますし、
都心部の開発は休むことなく続きます。
都心の高層オフィス化もまだまだ続きます。
東京はアジアの東のハブになりますから、安心してください。
羽田はアジアとの玄関口、成田はアメリカ大陸との玄関口。
アジアの人々の中継地点、交流地点、情報発信地点としての地位を確立するでしょう。
342: 匿名さん 
[2009-01-25 10:29:00]
うわ。長谷工お得意の2重壁かよ。
343: 匿名さん 
[2009-01-25 11:15:00]
>>341
歌舞伎町なんか開発が頓挫して、スラム化しそうだよ。
都心部でもいろいろありますよ。
344: 入居前さん 
[2009-01-25 13:40:00]
http://hasekoutonotatakai.blog27.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました

長谷工、こんなのみつけてしまいましたがどうなんでしょう?
345: 入居前さん 
[2009-01-25 13:42:00]
都合が悪い様で伏せ字にされてしまいました。。。

「長谷工 2重壁」でググってみてください。。
346: 物件比較中さん 
[2009-01-25 13:59:00]
>>341
23区に人口流入しても、その人たちが皆マンション買うとでも?
おめでたい思考だね。

地方から仕事を求めて東京に来てもありつけるのは低賃金の仕事。
金がない・将来も見えない だから結婚も出来ない。
結婚しないのだから1人暮らし。わざわざマンションなんぞ買わなくても良い。
って人が増えると予想しますが。
347: 物件比較中さん 
[2009-01-25 14:03:00]
あと「土地がない」というのはバブル期からデベが言い続けている煽り文句。

それが嘘なのは明白。

なぜなら、バブル期以降 ずーっと土地は供給されてるし、マンションも販売され続けているじゃん。
自分たち自身が嘘なのを証明している訳(笑)
348: 匿名さん 
[2009-01-25 14:09:00]
名前を変えた教授さん、お願いですからこのスレには来ないでください。
349: 匿名さん 
[2009-01-25 14:16:00]
教授さんは
婚姻数が増えてマンションが売れる派
のはずだが?
350: 匿名さん 
[2009-01-25 14:46:00]
>羽田はアジアとの玄関口、成田はアメリカ大陸との玄関口・・・・

日本人はそう信じたいでしょうけれど、現実にはそうならないでしょう。
ハブ空港としての将来性は仁川国際空港なのでしょうね。

本題の晴海の将来性は悪くないと思いますよ。2026年の築地の移転で築地
市場の跡地が再開発されるころには、ずいぶんと変化していくと思いますね。
東京でまとまった開発ができるところはウオーターフロントくらいでしょ。
オリンピックはたぶん実現しないでしょうけど、万一決まれば一挙に化けるかも。
351: 匿名さん 
[2009-01-25 14:55:00]
2026年なんて先すぎ〜
352: 匿名さん 
[2009-01-25 15:04:00]
多いね。一まとめにして、中央区や港区ブランドにのっかろうとする江東区民。
353: 匿名さん 
[2009-01-25 16:32:00]
>>343
富久町も開発がストップだし、新宿区は総崩れですね。
お気の毒さまですw
山手線外側は間違いなく駄目だろうし、
ひょっとすると内側の文化センターの前も延期とか?
同じ都心部でも脱落するとこでてますね。
354: 匿名さん 
[2009-01-25 16:33:00]
>>350
2014年末の新市場開業でオリンピックに間に合う計画ですよ。
楽しみですね。
その後5年以内2020年までににNHKが築地に移転、
晴海はそこと道路ですぐだし、フジ、日テレも近いし芸能人がいっぱい住む街になるかも。
ワクワク
355: 匿名さん 
[2009-01-25 17:13:00]
中央区ブランドは魅力ですね。
356: 匿名さん 
[2009-01-25 17:13:00]
NHKが完全否定した築地移転を
いつまでも言ってるのは
教授さんと同じですね
357: 匿名さん 
[2009-01-25 17:46:00]
>>356
NHKがうそをついているだけですよ。
耐震性が無いから建替えなきゃいけないし、
渋谷は他のメディアから離れているから、
早く引っ越したいのが本音。
銀座に近い立地だと、人も集まりやすいし、華やぎますから。
郊外ギャル系渋谷はNHKのイメージダウンだからね。
都心の大人の雰囲気の銀座でしょ。
358: 匿名さん 
[2009-01-25 18:37:00]
中央区を港区と同列にブランド化するのはやめて。
晴海を銀座とひとくくりにするのはやめて。
中央区と晴海を単体で語ってブランド力語って下さい。
359: 匿名さん 
[2009-01-25 18:37:00]
>>350
> 2026年の築地の移転で築地
> 市場の跡地が再開発されるころには、ずいぶんと変化していくと思いますね。

26年度を平成26年(西暦2014年)ではなく西暦2026年と勘違いしている?
360: 匿名さん 
[2009-01-25 21:29:00]
>>357
近くで紅白が生で見れるようになるのが今から楽しみです。
自転車ですぐじゃない?寒いけどw
361: 匿名さん 
[2009-01-25 21:47:00]
耐震性が移転説の根拠では弱い。
霞ヶ関のおんぼろビルですら免震後付けで工事してるし
362: 匿名さん 
[2009-01-25 21:56:00]
天下のNHKが郊外の渋谷じゃ恥ずかしい。
早く都心にいらっしゃい。
それが世の中のためだよ。
363: 物件比較中さん 
[2009-01-26 04:14:00]
2009年2月11日(水) 建物内モデルルーム先行案内会(予約制)場 所:ゲストサロン、現地
2009年3月下旬 ご登録(最終日抽選)場 所:ゲストサロン、現地
2009年4月上旬 売買契約・借入申込手続き
2009年6月下旬 お引渡し

このスケジュールからすると短期決戦のつもりかな・・・。
だとしたら坪200切りしないとキツイ。
364: 匿名さん 
[2009-01-26 08:26:00]
竣工量推移:2008年度817戸、2009年度736戸、2010年度1247戸、2011年度1500戸、2012年度1826戸、2013年度350戸+α
晴海五丁目計画/ザ・晴海レジデンス(賃貸/分譲)
・コスモスイニシア・長谷工、・2008年度竣工、・20F W地区(分譲) E地区(賃貸)、
・分譲438戸 賃貸379戸
http://www.harumi5.com/
晴海三丁目西地区計画 A1街区(賃貸)
・UR、・2009年度竣工、・49F 170m、・736戸
http://www.ur-net.go.jp/haru3/
勝どき一丁目地区計画/かちどきGROWTH TOWN(賃貸)
・東京建物・イヌイ建物、・2010年度竣工、・45F 160m、・535戸
勝どき駅前地区計画/カチエキ(賃貸/分譲)
・UR・ゴールドクレスト、・2010年度竣工、・55F 190m、・712戸
http://www.ur-net.go.jp/kachidoki/
※勝どき駅と地下で直結
西地区計画 A2/A3街区(分譲)
・住友不動産、・2011年度竣工、・51F 180m x 2、・約1500戸
http://www.ur-net.go.jp/haru3/outline/about.html
晴海二丁目地区計画(分譲)
・三菱地所・鹿島、・2012年度竣工、・51F 180m x 2、・1826戸
※隣接地区に新規オフィスビル計画(85m)あり、※東京駅までの専用シャトルバスを企画晴海三丁目晴海三丁目西地区計画 B街区(賃貸/分譲)
・未定、・2013年度竣工、・37F 125m、・約350戸
365: 匿名さん 
[2009-01-26 10:49:00]
賃貸の多い勝どき晴海エリア。
366: 匿名さん 
[2009-01-26 11:14:00]
確かに。
郊外ほど分譲多いよね。
367: 匿名さん 
[2009-01-26 14:40:00]
賃貸も分譲も供給過剰だよ
368: 匿名さん 
[2009-01-26 15:03:00]
供給過剰は値下げするしかない。
検討者には良い事です。
369: サラリーマンさん 
[2009-01-26 15:17:00]
>供給過剰は値下げするしかない。
>検討者には良い事です。
ほんとにそうなのかね?(^^;
賃借なら、そうかもしれんが、ここは新築(分譲)スレだから、分譲買うと想定すると
ほんとに過剰供給の地域は、ゴーストタウンや低値安定してしまうので、そのまま転売することになっても値は期待できない。

確かに先のことは予想できないけど、供給過剰な街が繁栄するとは思えないし、仕様アップで競うとも思えない。所詮は安かろう悪かろうの地域になってしまうかと。。。
370: 匿名さん 
[2009-01-26 15:47:00]
たぶん他が供給を絞って行くでしょうから勝どきと晴海の一人がちで大発展間違いなしですね。
漁夫の利で、一気に他を引き離しましょ。
371: 匿名さん 
[2009-01-26 16:08:00]

イニシアさんですか?

お値段期待しています^^
372: 匿名さん 
[2009-01-26 16:16:00]
ゴーストタウン化間違いなしが、なんで発展に繋がるのだろうか?
供給過剰の価格破壊、爆安販売で人気になるってこと?
373: 匿名さん 
[2009-01-26 16:20:00]
県境外周区なんか供給ストップに近いとこが既に続出してますからね。
年間でタワマン一棟分なんてとこさえあるw
売れるとこと売れないとこの格差がひらいてるよ。
374: 匿名さん 
[2009-01-26 17:18:00]
>>373
県境外周区で異常な高値で買ってるのは親から援助を受けたジモティーだけだから。
都心部物件は幅広く人気がありますね。
その分ネガレスも多くなると思いますが。
375: 匿名さん 
[2009-01-26 17:20:00]
供給過多は売れるとこ、
ってわけじゃないでしょ。景気良いときに計画し過ぎただけ。
376: 匿名さん 
[2009-01-26 17:23:00]
都内の端っこの二子玉川スレは都心部じゃないのに、
ネガレスだらけだけど?
377: 匿名さん 
[2009-01-26 17:25:00]
>>375
売れないのなら計画中止になるはずだけど、
そのまま予定通り突き進むのでは?
勝どき晴海、5年間で6500戸以上、
すごいね。
378: 369 
[2009-01-26 17:28:00]
話をイニシアに戻そう!(^^;

どうも最近ネット広告で「イニシア」の名前を多く見る気がします。
業界不況の中、なにやらたくらんでいる気もします(笑
今回のこの物件、はっきり言って「賃貸仕様」だし、駐車場料金見ても「長期保有向けじゃない」物件です。
この路線で、あちこちで売り切るつもりなのかもしれません。

別デベの別ブランドマンションでも、仕様が低くなった高層マンションを見る機会が多くなりました。(あくまで私の私見ですが・・・)
379: 378 
[2009-01-26 17:30:00]
目が肥えた検討者なら、価格vs仕様を見る目があると思いますが・・・
多くの一次取得者には、第一に見た目の価格、第二に見た目の仕様ですからね。
その点を突いた作戦かなっと。
380: 匿名さん 
[2009-01-26 17:53:00]
まあ一般庶民には価格が全てでしょ
大きく離れて立地がきて仕様、管理費ってとこじゃない?
管理の質や豪華仕様なんかはとても望めないしね、それなりでいいんだって
381: 匿名さん 
[2009-01-26 17:57:00]
優良企業はいくら不景気でも新卒の採用を継続します。

優良企業=都心部
新卒の採用=マンション供給
382: 匿名さん 
[2009-01-26 18:08:00]
中央区民の品位をまもろうよ。
あっちみたいなスレなってほしくない。

都心3区(or5区)は都心として、
城南、城西の人気住宅地はまたそういうニーズを
それぞれ別で満たすんだから引き合いに出す必要ないでしょ。
383: 匿名さん 
[2009-01-27 03:22:00]
建物上部の七色?に光るライトが面白いですね

夜間は赤単色ですが

by TTT
384: 匿名さん 
[2009-01-27 07:11:00]
実需だけになると、
5千万円以上のマンション買える人は
首都圏で年間1万2千人程度。
よく覚えておきましょう。
385: 匿名さん 
[2009-01-27 08:27:00]
実需でも、
景気の善し悪しで買う人数が増減するでしょうね。
386: 匿名さん 
[2009-01-27 15:08:00]
周辺で6500戸も増えて、日常の買物とかは、みなさんどうしているのでしょう?
近所にスーパーとかあるのですか?
387: 購入検討中さん 
[2009-01-27 18:45:00]
>>386

http://www.smatch.jp/T1240/thread/P_31/

308のコメント参考に。
388: 匿名さん 
[2009-01-27 20:38:00]
>>386
豊洲にあります。
389: 匿名さん 
[2009-01-27 21:02:00]
東京の臨海部、豊洲や晴海地区は、近年、大型マンションの建設が相次いでいる。
また、ららぽーと豊洲やイオン東雲ショッピングセンターなどの大型ショッピングモールが開店。
築地市場の移転や、オリンピックのメインスタジアムなどの計画もある。
首都高速道路10号晴海線の開通により、これらへのアクセスが便利になる。
390: 匿名さん 
[2009-01-27 21:45:00]
郊外マンション用地の仕入れは、対象エリアに住む人の収入層に合わせて、
返済率からの逆算で事業計画が組まれるようになると思いますが、

都心部の場合はエリアに住む人が少なく、
外部(県境外周区、市部、近隣3県)からの流入者に需要を頼っていますから、
首都圏全体の収入レベルが問題になって行きます。
391: 匿名さん 
[2009-01-27 21:55:00]
実需だけになると、
首都圏で、5千万円以上のマンション買える人は年間1万2千人程度。
5千万円以上の戸建が4千人程度。

5千万円以上のマンションの内訳は、
市部および近隣3県で4千戸
県境外周区で2千戸
中心区で6千戸
392: 匿名さん 
[2009-01-27 21:59:00]
オリンピック開催に関係なく スタジアムは建設されるのでしょうかね?

せっかく 眺めの良い部屋を購入出来たとしても

巨大スタジアムが出来てしまっては 素晴らしい東京湾の借景が遮られてします
393: 匿名さん 
[2009-01-27 22:31:00]
住宅ローン減税の効果は、中所得者層にとっては大きいと思います。
1月の3連休の来場者数も増えているようですし、需要増につながると思います。
但し、雇用不安も大きくなっており郊外エリアや準郊外エリアは価格の下落は続くと考えています。
そう考えると、立地が重要になります。生活利便性、居住快適性、資産性の3つを持ち合わせた
立地が、よい立地と考えます。
今後を踏まえると都心に近いほうが、資産性は確保されるのではないでしょうか?
394: 匿名さん 
[2009-01-27 23:55:00]
関係者の話では100㎡越えが5000万円台から
最低は3000万円台前般だそうだ。

一寸、希望が出てきたかな。
395: 購入検討中さん 
[2009-01-28 07:02:00]
>>394
間取り見ると一番小さい部屋で57平米の1LDK。

低層の狭い1LDKが3000万前後と考えると安くない。

坪単価180万前後からとなるが、立地の割にはいまいちだと思う。
396: 匿名さん 
[2009-01-28 12:12:00]
>>395
坪180前後が事実だとしたら即日完売コースでしょ
立地いまいち?多くを望む無かれ・・・
397: 購入検討中さん 
[2009-01-28 17:33:00]
うーん、平均価格で180万・坪なら完売コースだと思いますが、180万・坪からスタートだと
どうですかねー。
398: 匿名さん 
[2009-01-28 17:39:00]
中央区アドレス、品川ナンバーが坪180万なら、
なにがなんでもほしいです。
399: 購入検討中さん 
[2009-01-28 18:12:00]
>>396
一番最低の1階か2階の一番狭い部屋で坪180万なの。
平均が坪180じゃないよ。

平均だと恐らく坪210とか220とかじゃないかな?
安くないよ。
400: 匿名さん 
[2009-01-28 19:20:00]
部屋から煙突が見えるのは我慢出来るけど、清掃車が気になる。
ひっきりなしに走っていて、臭いもキツイ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる