東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・晴海レジデンス(コスモスイニシア)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. ザ・晴海レジデンス(コスモスイニシア)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2009-08-05 19:00:00
 

晴海に生まれる、シービュー・レジデンス。

自走式駐車場100%。竣工売りです。いかがでしょう?



□所在地    東京都中央区晴海5-1(地番)
□交通     山手線「東京」駅 都営バス「晴海埠頭」行き約24分、「ほっとプラザはるみ入口」バス停徒歩5分
        都営大江戸線「勝どき」駅 徒歩11分(※通行に際しての規制がある徒歩10分のルートもあり)
□総戸数    438戸
□構造・規模   鉄骨鉄筋コンクリート造、地上20階・地下1階建
□竣工時期   平成21年2月予定
□入居時期   平成21年6月予定
□売主     株式会社コスモスイニシア、株式会社新日鉄都市開発
□施工会社   株式会社長谷工コーポレーション
□駐車場     賃貸:敷地内438台収容(自走式100%)
□販売開始予定 平成21年3月下旬
□間取り     1LDK〜3LDK
□専有面積   57.51平米〜100.50平米

[スレ作成日時]2008-12-18 21:25:00

現在の物件
ザ・晴海レジデンス
ザ・晴海レジデンス
 
所在地:東京都中央区晴海5-1(地番)
交通:山手線東京駅 都営バス「晴海埠頭」行き約24分、「ほっとプラザはるみ入口」バス停徒歩5分
間取:1LDK-3LDK
専有面積:57.51m2-100.5m2
販売戸数/総戸数: / 438戸

ザ・晴海レジデンス(コスモスイニシア)

201: 匿名さん 
[2009-01-17 17:42:00]
じゃ、No.200さんがお買い上げ決定!
202: ご近所さん 
[2009-01-17 23:44:00]
>>199
火事騒動ありましたね。
子供が「爆発する」と怯えていたのが懐かしいです。
203: 匿名さん 
[2009-01-17 23:45:00]
NO.200はデベだよ。
204: 匿名さん 
[2009-01-18 00:17:00]
坪210スタートならば平均は当然もっと高い。
210という数値が正しいかどうかは知らないが、坪単価を語るなら平均坪で話さないと。
205: 匿名さん 
[2009-01-18 00:35:00]
ここは二重床、二重天井なんですかね?

価格は坪180からスタートなら買いなのかな?と個人的に思いますがいかがでしょうか。
206: 匿名さん 
[2009-01-18 00:39:00]
ごめん。坪210万というと、80平米ではいくらになるの?
日本て訳が分からないのが、なぜ、平米とか坪とか、ごちゃ混ぜに使うのでしょう?
統一して欲しいあるよ。
207: 匿名さん 
[2009-01-18 01:02:00]
??206さん
約5090万円です。
1坪=3.3㎡です。
208: 匿名さん 
[2009-01-18 01:11:00]
サンクス
日本人、親切あるね。
209: 匿名さん 
[2009-01-18 02:36:00]
>>208さん
不用謝!
210: 匿名さん 
[2009-01-18 04:02:00]
×ここは二重床、二重天井なんですかね?
○ここは二重床、二重天井なのでしょうか?
211: 匿名さん 
[2009-01-18 05:25:00]
長谷工にしてはめずらしく、そうだよ。
212: 匿名さん 
[2009-01-18 08:32:00]
ヒンコンタワーもそうだよ。
213: 匿名さん 
[2009-01-18 09:10:00]
20階建てで60m以下で、二重天井二重床なら
天井高を低くするか、床スラブを薄くするしかありませんね。
214: 匿名さん 
[2009-01-18 10:14:00]
階高3m以下でも梁型が出てもいいんだったら、二重床、二重天井なんて可能でしょ。
215: 匿名さん 
[2009-01-18 10:22:00]
そりゃ、可能は可能。
だけど親切なデべなら60mは、19階建てか18階建てに押さえるけどね。
216: 物件比較中さん 
[2009-01-18 10:59:00]
その分、価格で対応してね。
217: 匿名さん 
[2009-01-18 11:01:00]
要はあれだよね、階数を増やしてるってことは、戸数が多いって事だから、その分安く買える可能性が高いってことだよね。
階高が低いから、おそらく天井高も低い、ただし一応二重床、二重天井。ってことでOK?
親切な(?)デベだったら、天井がもっと高い、ってことですね。
ただ、ここは元は全戸賃貸で検討してたって話だから、階高が低いの仕方ないんですかね?
218: 匿名さん 
[2009-01-18 11:06:00]
そもそもコスト低減で規制の緩い60メートル以下なんだから、階高も余裕なんてないでしょ
219: 匿名さん 
[2009-01-18 20:19:00]
ここねらっている人は
一生懸命ネガティブ投稿をしましょう。
220: 物件比較中さん 
[2009-01-18 20:59:00]
背が高い人はあきらめたほうがいいですよ。
手を伸ばすと天井にぶつかるよ。
俺チビだから大丈夫!
221: 匿名さん 
[2009-01-18 23:49:00]
天井高を2.4mとすれば、階高3mでも大丈夫じゃないの。天井高2.4mのマンションは、けっこうありますよ。住んでしまえば違和感はないですね。長谷工の良いとこは、しっかりコスト落として、安いマンションを供給できることで、このクラスのマンションがいちばん得意なんですよ。

値段はクレストシティレジデンスより安い水準で㎡70万円くらいと予想しますね。
222: 匿名さん 
[2009-01-18 23:58:00]
高いなそれ
223: 匿名さん 
[2009-01-19 00:16:00]
ここより駅より近い、清掃工場ないクレストシティRがその値段で売れてないんだから、60万㎡以下が基本だよ。
売れるレンジは50万㎡(低層工場前)〜70万㎡(レインボー南西側)だね。
224: 匿名さん 
[2009-01-19 00:49:00]
ネガキャンだろうが何だろうが、あんまり掲示板盛り上げると、値段上がるぞ!
みんな、覚悟はあるのか?
225: 匿名さん 
[2009-01-19 01:05:00]
高かったら買わないもん。
でも、あなたのために下げときました。
226: 物件比較中さん 
[2009-01-19 01:48:00]
http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C3%E6%B1%FB%B6%E8%C0%B2...
Yahooだと16分。
朝潮小橋通っても10分切るなんて難しいと思うんだけど。
こう見ると晴海って中々にキツイ場所ですね。
227: 匿名さん 
[2009-01-19 03:11:00]
不動産屋なんてそんなもん。直線距離で計ったりしてる。
実家なんて歩くと8分、30年前の不動産表記6分、でも驚いたのが、最近は4分って載せてるからね。直線距離か?
228: 匿名さん 
[2009-01-19 06:47:00]
価格の話題が多いのは、ある意味魅力的なマンションということなんでしょうね。
今は、「少しくらい価格が安くても買わない」郊外型・駅遠のマンションが
不良在庫化しているけど、この場所なら「旧価格」+αなら触手がのびる
かもね。
229: 匿名さん 
[2009-01-19 06:52:00]
できる限りお安く都心部にマンションGETしたいです。

期待してます。
230: 匿名さん 
[2009-01-19 06:58:00]
マンションの駅からの距離は、「駅の入り口」から「マンションの敷地のいちばん端」までの
最短距離だと思いました。実際にはホームまで5分程度足す必要がありますよ。

大規模マンションなんて、マンションの敷地を出るまでに3分くらいかかったり、
駅だって同じこと。購入検討段階で何回か実際にマンションの周辺を歩く必要がある
と思いますね。
231: 匿名さん 
[2009-01-19 11:00:00]
80m=1分、直線距離ではなく実際に通る道で計測。
法律で決まっているので、そんな単純な点を誤魔化しませんよ。
信号や坂道などは考慮されませんが、そんなこと言い出すと表示できなくなる。
疑問に思っても勉強しないで憶測で語るやつが多いですね。
232: 匿名さん 
[2009-01-19 11:33:00]
天井高2.4mで逆梁サッシ高2.2mなら、あまり圧迫感もなく、空間は広く感じるでしょう。
住宅情報ナビの図面を見る限り、下り天井が最小限で、開口部の梁もないので、
安っぽさは感じられないだろうと想像します。
最上階は下り天井もなさそうだけど、プレミアムグレードみたいな設定かも。

既に出ているラウンジのCGは西角最上階部屋で、天井高2.4mでしょうから、
これを見て圧迫感があるなと感じるなら、検討から外すのがよさそうです。

最高天井高2.6mとかでも、エアコンが壁掛けだったり、
サッシ高が2.2mより低かったら、天井高がある分だけ貧相に見えてしまいます。
背が高い人は、足も長いからかっこいいのであって、
背が高いのに足が短いと、そのバランスだけが印象に残ります。

マンションズ見ても、郊外のコスト最優先マンションは、
総じて順梁で「天井高はあるのにサッシ高が低い」んですよねー。
そういう地域から検討される方は、気になさらないのかもしれませんが。
233: 匿名さん 
[2009-01-19 12:08:00]
ものは言い様ですねー。
2.4mの高さでは、安い賃貸物件クラス。
圧迫感は否定できません。
234: 匿名さん 
[2009-01-19 12:16:00]
勉強なんてしなくても1分=80mは誰でも知ってるよ。
そういうことを言ってるんじゃなくて、最近弱小不動産屋の不動産表記はものすごいでたらめだって言ってるの。(ここは中小だから大丈夫じゃない?)
それと、ここは多分賃貸等の入り口が10分なんじゃないの?同じマンション敷地だしね。
1分=80mは成人男性がさっさっととわりと早く歩く速度なので、女性は×1.3くらいで計算するとちょうどいい。
実際歩くと15分1Kmと言われるんだから、法律はおいといても1分70mで計算するほうが実際の時間がわかるよ。
とすると、ここは駅の出口から敷地まで12分、マンションエントランスまで15分ってとこ。
早足の男性は11〜12分でしょう。(敷地の端ではなく入り口まで)
235: 匿名さん 
[2009-01-19 12:21:00]
232
ハイサッシより天井高が高い方が開放感は高いし、かつコストは大幅に掛かるのはご存じですか?コストを削る物件はまず階高を削りますから。
天井高2400mmは最低レベルですね。
長谷工物件に安っぽさは付いてきますよ。
232さんのような方はまさに『お客様』でしょうが。
236: 匿名さん 
[2009-01-19 12:24:00]
>>234さん
1分80mは男性が早歩きする換算値ではありませんよ。
女性がハイヒールをはいて歩く速度とされています。
237: 匿名さん 
[2009-01-19 14:14:00]
事前案内会予約しました!
予約状況みると結構埋まっていますね。
我が家はぎりぎりセーフで希望の時間にとれました。
思っていたより人気ありそうですね!
楽しみです。
238: 匿名さん 
[2009-01-19 15:10:00]
もうこの話題は終りにするけど、不動産表記80m=1分は男性早歩きと聞いていますが?
女性ハイヒールって誰が言ってるの???
私だったら走らないと無理ですね。

今までの経験上、駅3分=5分、4分=6分、6分=8分くらいでした。
グローブ8分も、駅を降りきったところから、早足で10分。普通にあるいたら、きっと11分。
CTS10分、駅を降りきったところから、早足で12分。駅構内からでは15分以上でした。
ここは10分だから、13分はかかります。

不動産表記にケチつけてるわけではありません。歩く速度は人それぞれですから。
239: 匿名さん 
[2009-01-19 15:30:00]
脚の長さの問題かな?
女性がハイヒールを履いてというのが正しい定義なのは確かですよ。
ネットで調べたらすぐ分かりますよ。
240: 物件比較中さん 
[2009-01-19 16:58:00]
なかなか賑わいがでてきましたね。CT品川並とはいかないまでも「平均200万/坪以下」で出てくれば平均倍率5倍くらいにはなりそうです。ここの販売は第1期で全戸販売なのかな?
241: 匿名さん 
[2009-01-19 17:03:00]
>>240
あこがれの都心マンション、ぜひGETしたいですね。
運も実力のうちですね。
がんばりましょ。
242: 匿名さん 
[2009-01-19 17:34:00]
定義って不動産業界が勝手に決めた定義でしょ(笑)足の長さにするとは失礼な!(怒)
さっそくネットの声を拾ってみました。

■一般人の声
ちなみに、いいかげんな不動産会社は障害物を無視した直線距離で計算し、10分を越える距離は印象が悪いため、みな約10分にしてしまうそうです。困ったものですよね、笑!

分数は、80mを約1分として換算され、いずれも現地から目的地までの最短コースで記載されています。 ... 女性の足では表示分数の1.5倍くらいかかることもあります。

不動産業界では「徒歩1分=80m」で表示するよう、業界内の規約で義務付けられています。
因みに通常の人の歩速は1分=60〜70m。所要時間は1〜2割増しで考えたほうがいいです。

あとは、やはり「どこまで徒歩何分」というのがあったら、自分の足で歩いてみる必要があると思います。絶対チラシなどに書いてある時間よりはかかります。(女性の足ならなおさらです。)

■不動産業界の見解
不動産業界では 1分×80mになります。 根拠としては女性の足で1分間歩くと、おおよそ80mになるからである。

「徒歩による所要時間は、道路距離80mにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示。また1分未満の端数が生じた時は、四捨五入でなく切り上げて1分として計算する」

※ハイヒールとは書いていない。(ハイヒールはあなたの定義?)
ちなみに 80m=1分 女性の足 で検索したトップページより
243: 匿名さん 
[2009-01-19 17:36:00]
っていうか、そんなにしつこいところ見ると、ここの営業かい?
ここは徒歩16分なのは間違いない!
ヤフーの地図で検証してください!
10分でつくわけが無い!うそつき!!!
244: 匿名さん 
[2009-01-19 17:45:00]
http://map.yahoo.co.jp/pl?sc=3&lat=35.40.02.636&lon=139.46.30....

勝どき[A2a] (16分)

また反論したら、何度でもうそつき呼ばわりするから。女を怒らせると怖いんだから!
245: 購入検討中さん 
[2009-01-19 18:55:00]
自分で現地行って歩いてみればわかるんだからもういいじゃないの。それより価格発表に期待大です。個人的には角部屋がいいですなー。
246: 物件比較中さん 
[2009-01-19 19:15:00]
現地見てきたけど、低いよね。この物件。
とても20階とは思えず、感覚的には15階建てくらいに見える。
直床&天井高2.45mといったところ・・・でも低いような。
2.4mかも。
247: 匿名さん 
[2009-01-19 19:16:00]
>>244
最寄はA2系ではなくA3ですが。
248: 購入検討中さん 
[2009-01-19 19:18:00]
当初、賃貸予定だったんでしょ?
その構想で建築されたから、階高や間取りは容易に想像できる。
価格もそれなりに抑えられれば完売もありうるかも。

コスモスイニシアも余裕がない状態だろうから、思い切った売り切り価格を期待したい。

個人的には安ければっとは思うけど、回りに高い建物立つのも痛いし、悩み中。
249: 匿名さん 
[2009-01-19 19:32:00]
>>233
天井高2.4mが賃貸物件クラスというのは私も同感ですよ。
長谷工が一般的に安っぽいというのも同感です。

ただ、壁掛けエアコンも安い賃貸物件クラス。
低いサッシ高も安い賃貸物件クラス。
順梁も安い賃貸物件クラス。

そんな中で「天井高2.4mで逆梁サッシ高2.2mなら」、
あまり圧迫感もなく空間も広く感じるというだけです。
順梁で天井高2.4mはありえないと思いますが。

長谷工物件ですが、タンクレストイレや浴室ダウンライトが標準。
それに対して、天井高だけあって、エアコンは壁掛け、
順梁でサッシが低く、タンク付きトイレ、シートフローリング、
浴室ダウンライトは標準じゃないなんて物件が分譲仕様ですかね。

企画の段階で容積率と地域の高さ制限から取り敢えず階高はとってみたけど、
実際はその地域の購買層に合わせてスペックダウンを重ねた末の、
「階高だけがある低スペックマンション」じゃないでしょうかね。
でも、湾岸の豊洲や東雲のタワーマンションなんて、
こんな低スペックマンションばかりじゃないですかね。

モデルルームを見てきたら、また書きます。
250: 匿名さん 
[2009-01-19 19:32:00]
>>235
同じ60mなら20Fではなく19Fや18Fにすればより階高が稼げ、
天井高も高くできるのは当然ですが、コストは少しもかかりませんよ。
とれる戸数は減るので販売価格は上がるでしょうが。

ハイサッシより天井高が高い方がコストは大幅に掛かるという
ロジックを説明いただけますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる