晴海に生まれる、シービュー・レジデンス。
自走式駐車場100%。竣工売りです。いかがでしょう?
□所在地 東京都中央区晴海5-1(地番)
□交通 山手線「東京」駅 都営バス「晴海埠頭」行き約24分、「ほっとプラザはるみ入口」バス停徒歩5分
都営大江戸線「勝どき」駅 徒歩11分(※通行に際しての規制がある徒歩10分のルートもあり)
□総戸数 438戸
□構造・規模 鉄骨鉄筋コンクリート造、地上20階・地下1階建
□竣工時期 平成21年2月予定
□入居時期 平成21年6月予定
□売主 株式会社コスモスイニシア、株式会社新日鉄都市開発
□施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
□駐車場 賃貸:敷地内438台収容(自走式100%)
□販売開始予定 平成21年3月下旬
□間取り 1LDK〜3LDK
□専有面積 57.51平米〜100.50平米
[スレ作成日時]2008-12-18 21:25:00
ザ・晴海レジデンス(コスモスイニシア)
183:
サラリーマンさん
[2009-01-16 15:13:00]
|
||
184:
匿名さん
[2009-01-16 15:17:00]
60m以下の建物は、
手続きが楽なのでコスト的に安く造れるのです。 |
||
185:
183
[2009-01-16 16:08:00]
|
||
186:
匿名さん
[2009-01-16 16:16:00]
|
||
187:
匿名さん
[2009-01-16 16:36:00]
海側に高層はないでしょ。
月島警察署と臨港消防署がそれぞれ引っ越してくるから。 |
||
188:
匿名さん
[2009-01-16 17:44:00]
でも計画表見たら、ちょうどここの南西(レインボーブリッジ側)のすぐ前に建築計画あるよ。
あと、ほっとぷらざ晴海前。 どれが警察でどこが消防?それと何階?10階以上は抜ける? ほっとぷらざの前は、かなり大きな建物だから、高層の可能性あると思うけど。 そうすると、南東方面は全滅だけど。 ここで一番いい眺望はTTT向きの北東だったりして(少なくとも運河とTTTのアネックスあるから100Mくらい抜けない?) |
||
189:
匿名さん
[2009-01-16 17:50:00]
眺望命の場所で眺望が望めないなんて価値ないな。
|
||
190:
匿名さん
[2009-01-16 18:24:00]
月島警察署と臨港消防署が来るくらいだから、将来は治安の良さそうな場所ですね?
と同時に昼夜構わず煩い場所になるんですかね。 値段しだいでは悩ましい物件になりそうです。 |
||
191:
匿名さん
[2009-01-16 19:52:00]
|
||
192:
匿名さん
[2009-01-16 22:43:00]
>>173
ぜひ住んで、悪質な嘘を実証してください。期待しています。 |
||
|
||
193:
匿名さん
[2009-01-17 00:01:00]
>>188
なんか高層が建って眺望が塞がれるのを楽しみにしているようだけど、 容積率や建築計画も知らずに適当に書いているだけだったのね。 南西の臨港消防署は3階、 見本市跡地の月島警察署は今でも二棟構成で不便なので、それを広いフロアで統合する計画だよ。 残念でしたねw |
||
194:
匿名さん
[2009-01-17 00:07:00]
|
||
195:
匿名さん
[2009-01-17 00:16:00]
>>194
検索すら面倒くさい? http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p01684.html ちなみにTTTについては、中央区民から東京湾花火が見れなくなったと不満が上がっている。 中央区民が見れなくなり、お金を払わない江東区民が喜んで見ているイベントに、 区税から大金を投じる必要はないのでは、と議論されている。 そんなTTTは販売時から毎年欠かさず数百万円を大会に寄付しているんですけどね。 大会当日の警備費も自前で数百万円かけているというから、大規模は違う。 この状況で、晴海の海側や、豊海町に更に高層を建てるのは難しいでしょ。 晴海に建てるとしたら、その場所は今の中央区民用優待席を潰すことになって、 最早、花火に賛成する区民は殆どいなくなるね。 その時は、江東区が代わりに開催するか? |
||
196:
匿名さん
[2009-01-17 00:27:00]
もともと、中央区民の家から必ず花火が見えるわけではない。
花火なんて止めれば。との意見が多くなるのに賛成。 |
||
197:
匿名さん
[2009-01-17 00:43:00]
清掃工場に消防署ですか・・・。
駅遠や清掃工場だけならと思っていました。 健康被害や臭気等を我慢して、 建設工事騒音から出動音まで我慢となると 前向きに考えていても、厳しいですね。 運河側もかなりの強風で風の音もすごい。 海風だから仕方ないけどこれは行けばわかります。 南東は清掃工場、南西は消防署、北西は強風。 ネガキャンなどではなく率直な感想として、 坪210からじゃ売れないのではないですか。 今は不景気だし、底値に向かっていますのに。 お金が出せる方でも、わざわざこのような立地条件の物件を購入されるでしょうか。 その値段だすなら、他にも選択肢が出てきますしね。 |
||
198:
匿名さん
[2009-01-17 10:23:00]
お金が出せるなら、駅近タワーを買うでしょう。
|
||
199:
周辺住民さん
[2009-01-17 15:11:00]
>>197
私も、まったく同感です(ネガキャンの意図はありません)。晴海に住んで17年になります。晴海ならびに周辺地域はもう10年以上、さまざまな工事が続いています。これからも環2や見本市会場跡地利用、4丁目の開発と続いていくでしょう。開発に異論はありませんが、辟易しているのが大型トラックによる排気ガス。毎朝、工事の始業前に、遠方より資材を運んできた多くのトラックがあちこちの路肩でアイドリングしながら待機していて、空気悪いです(休日の朝はとても爽やかですが)。自治会などで警察や行政に改善をお願いしていますが簡単には解決しません。それでも晴海は好きな場所なのでザ・晴海レジデンスには関心を寄せています。それから、清掃工場の熱風の話がありましたが、工場の屋根?から大量の水蒸気が出ているようなので、風向きでレジデンスに向くのかもしれません。(夜間は肉眼で水蒸気が見えることがあります。工場が稼動を始めた当時、その水蒸気を煙と間違えて119番した人がいて、消防車が何台も駆けつける騒ぎがありました。) 参考までに。 |
||
200:
匿名さん
[2009-01-17 17:04:00]
坪210なら買いではないかな。 もっと高いかと思っていたけど。
|
||
201:
匿名さん
[2009-01-17 17:42:00]
じゃ、No.200さんがお買い上げ決定!
|
||
202:
ご近所さん
[2009-01-17 23:44:00]
|
||
203:
匿名さん
[2009-01-17 23:45:00]
NO.200はデベだよ。
|
||
204:
匿名さん
[2009-01-18 00:17:00]
坪210スタートならば平均は当然もっと高い。
210という数値が正しいかどうかは知らないが、坪単価を語るなら平均坪で話さないと。 |
||
205:
匿名さん
[2009-01-18 00:35:00]
ここは二重床、二重天井なんですかね?
価格は坪180からスタートなら買いなのかな?と個人的に思いますがいかがでしょうか。 |
||
206:
匿名さん
[2009-01-18 00:39:00]
ごめん。坪210万というと、80平米ではいくらになるの?
日本て訳が分からないのが、なぜ、平米とか坪とか、ごちゃ混ぜに使うのでしょう? 統一して欲しいあるよ。 |
||
207:
匿名さん
[2009-01-18 01:02:00]
??206さん
約5090万円です。 1坪=3.3㎡です。 |
||
208:
匿名さん
[2009-01-18 01:11:00]
サンクス
日本人、親切あるね。 |
||
209:
匿名さん
[2009-01-18 02:36:00]
>>208さん
不用謝! |
||
210:
匿名さん
[2009-01-18 04:02:00]
×ここは二重床、二重天井なんですかね?
○ここは二重床、二重天井なのでしょうか? |
||
211:
匿名さん
[2009-01-18 05:25:00]
長谷工にしてはめずらしく、そうだよ。
|
||
212:
匿名さん
[2009-01-18 08:32:00]
ヒンコンタワーもそうだよ。
|
||
213:
匿名さん
[2009-01-18 09:10:00]
20階建てで60m以下で、二重天井二重床なら
天井高を低くするか、床スラブを薄くするしかありませんね。 |
||
214:
匿名さん
[2009-01-18 10:14:00]
階高3m以下でも梁型が出てもいいんだったら、二重床、二重天井なんて可能でしょ。
|
||
215:
匿名さん
[2009-01-18 10:22:00]
そりゃ、可能は可能。
だけど親切なデべなら60mは、19階建てか18階建てに押さえるけどね。 |
||
216:
物件比較中さん
[2009-01-18 10:59:00]
その分、価格で対応してね。
|
||
217:
匿名さん
[2009-01-18 11:01:00]
要はあれだよね、階数を増やしてるってことは、戸数が多いって事だから、その分安く買える可能性が高いってことだよね。
階高が低いから、おそらく天井高も低い、ただし一応二重床、二重天井。ってことでOK? 親切な(?)デベだったら、天井がもっと高い、ってことですね。 ただ、ここは元は全戸賃貸で検討してたって話だから、階高が低いの仕方ないんですかね? |
||
218:
匿名さん
[2009-01-18 11:06:00]
そもそもコスト低減で規制の緩い60メートル以下なんだから、階高も余裕なんてないでしょ
|
||
219:
匿名さん
[2009-01-18 20:19:00]
ここねらっている人は
一生懸命ネガティブ投稿をしましょう。 |
||
220:
物件比較中さん
[2009-01-18 20:59:00]
背が高い人はあきらめたほうがいいですよ。
手を伸ばすと天井にぶつかるよ。 俺チビだから大丈夫! |
||
221:
匿名さん
[2009-01-18 23:49:00]
天井高を2.4mとすれば、階高3mでも大丈夫じゃないの。天井高2.4mのマンションは、けっこうありますよ。住んでしまえば違和感はないですね。長谷工の良いとこは、しっかりコスト落として、安いマンションを供給できることで、このクラスのマンションがいちばん得意なんですよ。
値段はクレストシティレジデンスより安い水準で㎡70万円くらいと予想しますね。 |
||
222:
匿名さん
[2009-01-18 23:58:00]
高いなそれ
|
||
223:
匿名さん
[2009-01-19 00:16:00]
ここより駅より近い、清掃工場ないクレストシティRがその値段で売れてないんだから、60万㎡以下が基本だよ。
売れるレンジは50万㎡(低層工場前)〜70万㎡(レインボー南西側)だね。 |
||
224:
匿名さん
[2009-01-19 00:49:00]
ネガキャンだろうが何だろうが、あんまり掲示板盛り上げると、値段上がるぞ!
みんな、覚悟はあるのか? |
||
225:
匿名さん
[2009-01-19 01:05:00]
高かったら買わないもん。
でも、あなたのために下げときました。 |
||
226:
物件比較中さん
[2009-01-19 01:48:00]
http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C3%E6%B1%FB%B6%E8%C0%B2...
Yahooだと16分。 朝潮小橋通っても10分切るなんて難しいと思うんだけど。 こう見ると晴海って中々にキツイ場所ですね。 |
||
227:
匿名さん
[2009-01-19 03:11:00]
不動産屋なんてそんなもん。直線距離で計ったりしてる。
実家なんて歩くと8分、30年前の不動産表記6分、でも驚いたのが、最近は4分って載せてるからね。直線距離か? |
||
228:
匿名さん
[2009-01-19 06:47:00]
価格の話題が多いのは、ある意味魅力的なマンションということなんでしょうね。
今は、「少しくらい価格が安くても買わない」郊外型・駅遠のマンションが 不良在庫化しているけど、この場所なら「旧価格」+αなら触手がのびる かもね。 |
||
229:
匿名さん
[2009-01-19 06:52:00]
できる限りお安く都心部にマンションGETしたいです。
期待してます。 |
||
230:
匿名さん
[2009-01-19 06:58:00]
マンションの駅からの距離は、「駅の入り口」から「マンションの敷地のいちばん端」までの
最短距離だと思いました。実際にはホームまで5分程度足す必要がありますよ。 大規模マンションなんて、マンションの敷地を出るまでに3分くらいかかったり、 駅だって同じこと。購入検討段階で何回か実際にマンションの周辺を歩く必要がある と思いますね。 |
||
231:
匿名さん
[2009-01-19 11:00:00]
80m=1分、直線距離ではなく実際に通る道で計測。
法律で決まっているので、そんな単純な点を誤魔化しませんよ。 信号や坂道などは考慮されませんが、そんなこと言い出すと表示できなくなる。 疑問に思っても勉強しないで憶測で語るやつが多いですね。 |
||
232:
匿名さん
[2009-01-19 11:33:00]
天井高2.4mで逆梁サッシ高2.2mなら、あまり圧迫感もなく、空間は広く感じるでしょう。
住宅情報ナビの図面を見る限り、下り天井が最小限で、開口部の梁もないので、 安っぽさは感じられないだろうと想像します。 最上階は下り天井もなさそうだけど、プレミアムグレードみたいな設定かも。 既に出ているラウンジのCGは西角最上階部屋で、天井高2.4mでしょうから、 これを見て圧迫感があるなと感じるなら、検討から外すのがよさそうです。 最高天井高2.6mとかでも、エアコンが壁掛けだったり、 サッシ高が2.2mより低かったら、天井高がある分だけ貧相に見えてしまいます。 背が高い人は、足も長いからかっこいいのであって、 背が高いのに足が短いと、そのバランスだけが印象に残ります。 マンションズ見ても、郊外のコスト最優先マンションは、 総じて順梁で「天井高はあるのにサッシ高が低い」んですよねー。 そういう地域から検討される方は、気になさらないのかもしれませんが。 |
||
233:
匿名さん
[2009-01-19 12:08:00]
ものは言い様ですねー。
2.4mの高さでは、安い賃貸物件クラス。 圧迫感は否定できません。 |
||
234:
匿名さん
[2009-01-19 12:16:00]
勉強なんてしなくても1分=80mは誰でも知ってるよ。
そういうことを言ってるんじゃなくて、最近弱小不動産屋の不動産表記はものすごいでたらめだって言ってるの。(ここは中小だから大丈夫じゃない?) それと、ここは多分賃貸等の入り口が10分なんじゃないの?同じマンション敷地だしね。 1分=80mは成人男性がさっさっととわりと早く歩く速度なので、女性は×1.3くらいで計算するとちょうどいい。 実際歩くと15分1Kmと言われるんだから、法律はおいといても1分70mで計算するほうが実際の時間がわかるよ。 とすると、ここは駅の出口から敷地まで12分、マンションエントランスまで15分ってとこ。 早足の男性は11〜12分でしょう。(敷地の端ではなく入り口まで) |
||
235:
匿名さん
[2009-01-19 12:21:00]
232
ハイサッシより天井高が高い方が開放感は高いし、かつコストは大幅に掛かるのはご存じですか?コストを削る物件はまず階高を削りますから。 天井高2400mmは最低レベルですね。 長谷工物件に安っぽさは付いてきますよ。 232さんのような方はまさに『お客様』でしょうが。 |
||
236:
匿名さん
[2009-01-19 12:24:00]
|
||
237:
匿名さん
[2009-01-19 14:14:00]
事前案内会予約しました!
予約状況みると結構埋まっていますね。 我が家はぎりぎりセーフで希望の時間にとれました。 思っていたより人気ありそうですね! 楽しみです。 |
||
238:
匿名さん
[2009-01-19 15:10:00]
もうこの話題は終りにするけど、不動産表記80m=1分は男性早歩きと聞いていますが?
女性ハイヒールって誰が言ってるの??? 私だったら走らないと無理ですね。 今までの経験上、駅3分=5分、4分=6分、6分=8分くらいでした。 グローブ8分も、駅を降りきったところから、早足で10分。普通にあるいたら、きっと11分。 CTS10分、駅を降りきったところから、早足で12分。駅構内からでは15分以上でした。 ここは10分だから、13分はかかります。 不動産表記にケチつけてるわけではありません。歩く速度は人それぞれですから。 |
||
239:
匿名さん
[2009-01-19 15:30:00]
脚の長さの問題かな?
女性がハイヒールを履いてというのが正しい定義なのは確かですよ。 ネットで調べたらすぐ分かりますよ。 |
||
240:
物件比較中さん
[2009-01-19 16:58:00]
なかなか賑わいがでてきましたね。CT品川並とはいかないまでも「平均200万/坪以下」で出てくれば平均倍率5倍くらいにはなりそうです。ここの販売は第1期で全戸販売なのかな?
|
||
241:
匿名さん
[2009-01-19 17:03:00]
|
||
242:
匿名さん
[2009-01-19 17:34:00]
定義って不動産業界が勝手に決めた定義でしょ(笑)足の長さにするとは失礼な!(怒)
さっそくネットの声を拾ってみました。 ■一般人の声 ちなみに、いいかげんな不動産会社は障害物を無視した直線距離で計算し、10分を越える距離は印象が悪いため、みな約10分にしてしまうそうです。困ったものですよね、笑! 分数は、80mを約1分として換算され、いずれも現地から目的地までの最短コースで記載されています。 ... 女性の足では表示分数の1.5倍くらいかかることもあります。 不動産業界では「徒歩1分=80m」で表示するよう、業界内の規約で義務付けられています。 因みに通常の人の歩速は1分=60〜70m。所要時間は1〜2割増しで考えたほうがいいです。 あとは、やはり「どこまで徒歩何分」というのがあったら、自分の足で歩いてみる必要があると思います。絶対チラシなどに書いてある時間よりはかかります。(女性の足ならなおさらです。) ■不動産業界の見解 不動産業界では 1分×80mになります。 根拠としては女性の足で1分間歩くと、おおよそ80mになるからである。 「徒歩による所要時間は、道路距離80mにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示。また1分未満の端数が生じた時は、四捨五入でなく切り上げて1分として計算する」 ※ハイヒールとは書いていない。(ハイヒールはあなたの定義?) ちなみに 80m=1分 女性の足 で検索したトップページより |
||
243:
匿名さん
[2009-01-19 17:36:00]
っていうか、そんなにしつこいところ見ると、ここの営業かい?
ここは徒歩16分なのは間違いない! ヤフーの地図で検証してください! 10分でつくわけが無い!うそつき!!! |
||
244:
匿名さん
[2009-01-19 17:45:00]
http://map.yahoo.co.jp/pl?sc=3&lat=35.40.02.636&lon=139.46.30....
勝どき[A2a] (16分) また反論したら、何度でもうそつき呼ばわりするから。女を怒らせると怖いんだから! |
||
245:
購入検討中さん
[2009-01-19 18:55:00]
自分で現地行って歩いてみればわかるんだからもういいじゃないの。それより価格発表に期待大です。個人的には角部屋がいいですなー。
|
||
246:
物件比較中さん
[2009-01-19 19:15:00]
現地見てきたけど、低いよね。この物件。
とても20階とは思えず、感覚的には15階建てくらいに見える。 直床&天井高2.45mといったところ・・・でも低いような。 2.4mかも。 |
||
247:
匿名さん
[2009-01-19 19:16:00]
>>244
最寄はA2系ではなくA3ですが。 |
||
248:
購入検討中さん
[2009-01-19 19:18:00]
当初、賃貸予定だったんでしょ?
その構想で建築されたから、階高や間取りは容易に想像できる。 価格もそれなりに抑えられれば完売もありうるかも。 コスモスイニシアも余裕がない状態だろうから、思い切った売り切り価格を期待したい。 個人的には安ければっとは思うけど、回りに高い建物立つのも痛いし、悩み中。 |
||
249:
匿名さん
[2009-01-19 19:32:00]
>>233
天井高2.4mが賃貸物件クラスというのは私も同感ですよ。 長谷工が一般的に安っぽいというのも同感です。 ただ、壁掛けエアコンも安い賃貸物件クラス。 低いサッシ高も安い賃貸物件クラス。 順梁も安い賃貸物件クラス。 そんな中で「天井高2.4mで逆梁サッシ高2.2mなら」、 あまり圧迫感もなく空間も広く感じるというだけです。 順梁で天井高2.4mはありえないと思いますが。 長谷工物件ですが、タンクレストイレや浴室ダウンライトが標準。 それに対して、天井高だけあって、エアコンは壁掛け、 順梁でサッシが低く、タンク付きトイレ、シートフローリング、 浴室ダウンライトは標準じゃないなんて物件が分譲仕様ですかね。 企画の段階で容積率と地域の高さ制限から取り敢えず階高はとってみたけど、 実際はその地域の購買層に合わせてスペックダウンを重ねた末の、 「階高だけがある低スペックマンション」じゃないでしょうかね。 でも、湾岸の豊洲や東雲のタワーマンションなんて、 こんな低スペックマンションばかりじゃないですかね。 モデルルームを見てきたら、また書きます。 |
||
250:
匿名さん
[2009-01-19 19:32:00]
>>235
同じ60mなら20Fではなく19Fや18Fにすればより階高が稼げ、 天井高も高くできるのは当然ですが、コストは少しもかかりませんよ。 とれる戸数は減るので販売価格は上がるでしょうが。 ハイサッシより天井高が高い方がコストは大幅に掛かるという ロジックを説明いただけますか? |
||
251:
匿名さん
[2009-01-19 20:00:00]
1戸あたりのコストがかかるって意味だろ
|
||
252:
匿名さん
[2009-01-19 20:04:00]
逆に言えば、コストカットした結果のマンション
ってことですな。 |
||
253:
匿名さん
[2009-01-19 20:07:00]
250、君は考えるということが少しもできないのか?
|
||
254:
匿名さん
[2009-01-19 20:07:00]
|
||
255:
匿名さん
[2009-01-19 20:09:00]
階高が高い…1戸あたりのコストが掛かってる
階高が低い…1戸あたりのコストが掛かってない 以上 |
||
256:
匿名さん
[2009-01-19 20:40:00]
そもそもの疑問なんだけど、「天井の高い住宅=良い住宅」って考え方がどうなのかなあ、と思うんだけど。
デベの作戦に引っかかりすぎじゃない? 低いって言ったって、2.4mでしょ。 高けりゃいいってもんじゃないと思うんだよなあ。常に部屋の中で歩き回ってるわけじゃないし。 フランク・ロイド・ライトの住宅の天井なんて、みんな手が届くんじゃないかってくらい低かったりするよ。 それが落ち着いてていい、って考えだけど。 まあ、ライトの住宅と比べるってのは乱暴ですけどね。 |
||
257:
匿名さん
[2009-01-19 20:43:00]
低いより高いほうがいいだろ。高いより安いほうがいいけど
|
||
258:
匿名さん
[2009-01-19 20:52:00]
それでは、階高を高くとっても建物全体の建築コストは上がらない、
という意味でしたので、階高をとった物件は戸当たりの販売価格は高くなる、 ということですよね。 おそらくどこかの設計出身の建築士が「マンションは階高をみろ」的な 啓蒙に熱心で、それが広まっているのだと思いますが、 階高なんて一等地の高級物件でもなければ必要十分で良いと思いますよ。 戸当たりコストをかけることは否定しませんが、階高だけとってあって、 それ以外の仕様は階高が低いマンションの設計と何ら変わりないか、 多くは劣る、ボロボロの昨今の湾岸タワーマンションは、 せっかくの階高を活かしきっていない、手抜きぼったくりマンションですよ。 都心部で手頃な価格でマンションを供給するために、戸当たりの販売価格を 抑える目的で「必要十分な階高で、その階高に見合った仕様」で設計した マンションのどこが悪いのでしょうか? いや、ここがすごいとは思いませんが、階高絶対はおかしいと思いますよ。 |
||
259:
匿名さん
[2009-01-19 21:04:00]
一部の建築士の影響もしくは単純に広々感が欲しくて階高を求める人が多いのも事実だけどね。
まっ、長谷工物件にそれを求めるのは愚問かなと。 ここを検討するのはあくまでコスト重視だろうから階高最低限結構、長谷工仕様結構 ってことでしょう。 |
||
260:
匿名さん
[2009-01-19 21:11:00]
>そもそもの疑問なんだけど、「天井の高い住宅=良い住宅」って考え方がどうなのかなあ、と思うんだけど。
基本は、広いほど良い! 空間も大きければ大きいほど良い!ですよ。 このスレにも無意識なのか、無駄にアンチになろうとしてる人がいますね。 |
||
261:
匿名さん
[2009-01-19 22:34:00]
天井は高いほうが良いのに決まってますよ。やはり2.6くらいほしいですね。
だけどそのぶんコストが高くなるから、この場所で少しでも安いほうに拍手。 豊洲のタワーも価格が出ましたけど、高くて手が出ない人はこちらが正解。 以前2.4のマンションを賃貸で借りて住んでましたけど、住んでしまえば 最初から違和感ないですよ。豊洲も車なら近いから便利ですよ。6年後には 築地も移転するし、築地の再開発にあわせて、ゆりかもめも延伸するかも しれない。あまり持ち上げるとデベの社員だなんて言われるからここまで。 |
||
262:
匿名さん
[2009-01-19 22:42:00]
256です
広いほど良い、は全く否定はしませんよ。 無駄にアンチではなく、建築の専門家として意見を言ったまでです。 デベなどの売り文句などに踊らされるのではなく、本当に良い住宅、心地よい空間とは何か、を自分の頭で考えては、と思ったまでです。 数字の大小や最新の設備など目先の売り文句だけに惑わされず、自分の生活に何が本当に必要なのか。そういった視点で住宅を考えなければ、日本の住宅事情はいつまで経っても良くはならないでしょうね。 |
||
263:
物件比較中さん
[2009-01-20 01:14:00]
遠いし、狭いしでは、厳しいでしょう。
デベも「中央区」という意味不明の売り文句などで一人踊りするのではなく、本当に良い住宅、心地よい空間とは何か、を購入者の立場になって自分の頭で考えてほしいですね。 目先の利益だけに惑わされず、生活にとって本当に必要なもの、提供べきものは何か。そういった視点で住宅を考えなければ、日本の住宅事情はいつまで経っても良くはならないでしょうね。 |
||
264:
匿名さん
[2009-01-20 03:07:00]
いいこと言ってるのに、デベは住宅事情より、マネーでしょうね。
|
||
265:
匿名さん
[2009-01-20 07:42:00]
デベではなく購入者の意識の問題ですね。
|
||
266:
購入検討中さん
[2009-01-20 12:56:00]
モデルルームオープンが2月からで販売開始は4月からなんですね。モデルルーム来場者にアンケートとって販売価格を決めるのでしょうか。
|
||
267:
匿名さん
[2009-01-20 14:33:00]
あのアンケートはほんの参考程度で殆ど正式価格には反映されないでしょう。
つまりライバルの価格と比べた上で上層部が決めるわけですから。 住宅ローン減税、安い金利、坪230でも昨年比では大幅に価格が下がってることを考えると十分に食指は伸びる価格のようには感じます。 営業トークのネタは沢山あるということですね。 それにマンションが底値だった数年前も皆は高い高いと言ってたくらいですから、これだけ条件揃えば売れちゃうかな。と金利の安さは当時よりも格安ですし、固定を組めば当時似たような物件を固定を組んで購入した人よりも総支払額は安くなるんじゃ?住宅ローン減税もありますし。 |
||
268:
物件比較中さん
[2009-01-20 14:45:00]
現金だから金利も減税も関係ないんだよね。
キャッシュ購入者は値引いてくれれば、どこか買いたいんだけどね。 今値引きしてるのは、買いたい物件ないし。 そろそろ買いたい物件も下がってくるかな? |
||
269:
匿名さん
[2009-01-20 14:47:00]
キャッシュ払いなら価格相談できるんじゃないですか?殆どの人はローン組むでしょうから。
|
||
270:
物件比較中さん
[2009-01-20 23:17:00]
今日は通勤ラッシュのトリトン前でこのマンションの広告入りティッシュを配布してましたね。
もう販売間近ですかね。 |
||
271:
物件比較中さん
[2009-01-21 01:28:00]
>>267
昨年比で見たところで、この市況では食指は伸びないでしょう。 実際にそれだけ危険な市況です。 この物件自体も立地や上物自体に全く訴求力がなく、現在「中央区」というアドレスのみが唯一の営業トークネタとなっています。 残念ながら、坪230でまとめきれる物件では無いですよね。 200を切ればある程度のスピードで捌けると思いますが、恐らく坪210位で出すのではないでしょうか。 売主もそれほど余裕のある状態ではありませんし。 |
||
272:
匿名さん
[2009-01-21 01:57:00]
正直210でも何割かは売れ残ると思います。半分さばければ、、、という感じ。
それほど購買者の購入意欲は低いです。 けれども、いい物件が安ければ話は別。 ここは立地的にも、絶対欲しいと思わせるような物件とは思えません。 安ければそれなりに購入層がいますので、ターゲットを間違えなければすぐに売れるし、残っても細々と売っていけるのなら、それもいいでしょう。 ただし、今年の後半、来年がより不況にならなければの話。 2010年はさらに悪化しなければいいですね。 |
||
273:
申込予定さん
[2009-01-21 02:53:00]
オバマ新大統領の演説を拝聴いたしましたがその限りでは景気は今年が底です。しかしながら来年も底ばい状態でしょう。ですから来年6月末くらいまでは圧倒的に買手市場。来年末くらいに明るさが見えてくるというところでは。あと1年半年までの間に不動産底値圏がくると思います。
ここの今年4月販売開始時点での適正価格は難しいところですがCT品川の25%アップくらいではと推察いたします。 |
||
274:
値段予想
[2009-01-21 06:06:00]
南東向き(清掃工場側) 坪170(低層)ー200(中層)ー230(高層)
南西向き 坪200−230−260 北西向き 坪230−240−260 南東の低層は嫌悪施設に面しているわ、日照は悪いわ、眺望もないわで 価格を思いっきり落としてくると思います。 他の面は眺望も結構いいんじゃないかな? 値段をそこそこに抑えれば、結構人気物件になると思う。価格発表はしばらくあとだと思うけど 南東低層に関しては、モデルルーム内覧の時点で、関心を引くために予定価格を匂わせることもあるかもしれないと思います。 |
||
275:
匿名さん
[2009-01-21 13:28:00]
|
||
276:
購入検討中さん
[2009-01-21 16:06:00]
一番安い部屋でそのくらいがでてくればねーとは思います。
|
||
277:
匿名さん
[2009-01-21 16:41:00]
おいおい、坪260って誰が買うの?
高層っていっても20階がMAX。 ここに8千万円出す人いるの? 頭大丈夫? |
||
278:
購入検討中さん
[2009-01-21 19:26:00]
なんとしても都心部に住みたいです。
坪単価200万円以下希望です。よろしく。 |
||
279:
匿名さん
[2009-01-21 19:32:00]
あんまり安売りされても民度がどうなっちゃうのか心配
|
||
280:
匿名さん
[2009-01-21 19:40:00]
専有部仕様(広さや高さ)からすれば、民度はあまり期待すべきではないかと・・・
ファミリーが多く入るようなら、言葉どおりにファミリーマンション化は必須でしょう。 |
||
281:
匿名さん
[2009-01-21 20:02:00]
|
||
282:
匿名さん
[2009-01-21 22:04:00]
みんなが注目。
安売りされると倍率が高くなっちゃうよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
①
>建築物の高さ 59.95m 地上20階、地下1階だよ
これがこの地域の高さ制限なのでしょうか?
それとも土壌(表層地盤)の限界??
1つにはある程度先まで、直近に高い建築物が可能なのかを知りたいのです。
②新法の適用を受けないと思うのですが、売り元が倒産した場合の10年保証とかはどうなるのでしょうか?
今の状況ではどこが倒産しても不思議はないと思うのですが、担保されているのか知りたいのです。
ご存知の方、よろしくお願いします。