晴海に生まれる、シービュー・レジデンス。
自走式駐車場100%。竣工売りです。いかがでしょう?
□所在地 東京都中央区晴海5-1(地番)
□交通 山手線「東京」駅 都営バス「晴海埠頭」行き約24分、「ほっとプラザはるみ入口」バス停徒歩5分
都営大江戸線「勝どき」駅 徒歩11分(※通行に際しての規制がある徒歩10分のルートもあり)
□総戸数 438戸
□構造・規模 鉄骨鉄筋コンクリート造、地上20階・地下1階建
□竣工時期 平成21年2月予定
□入居時期 平成21年6月予定
□売主 株式会社コスモスイニシア、株式会社新日鉄都市開発
□施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
□駐車場 賃貸:敷地内438台収容(自走式100%)
□販売開始予定 平成21年3月下旬
□間取り 1LDK〜3LDK
□専有面積 57.51平米〜100.50平米
[スレ作成日時]2008-12-18 21:25:00
ザ・晴海レジデンス(コスモスイニシア)
243:
匿名さん
[2009-01-19 17:36:00]
|
244:
匿名さん
[2009-01-19 17:45:00]
http://map.yahoo.co.jp/pl?sc=3&lat=35.40.02.636&lon=139.46.30....
勝どき[A2a] (16分) また反論したら、何度でもうそつき呼ばわりするから。女を怒らせると怖いんだから! |
245:
購入検討中さん
[2009-01-19 18:55:00]
自分で現地行って歩いてみればわかるんだからもういいじゃないの。それより価格発表に期待大です。個人的には角部屋がいいですなー。
|
246:
物件比較中さん
[2009-01-19 19:15:00]
現地見てきたけど、低いよね。この物件。
とても20階とは思えず、感覚的には15階建てくらいに見える。 直床&天井高2.45mといったところ・・・でも低いような。 2.4mかも。 |
247:
匿名さん
[2009-01-19 19:16:00]
>>244
最寄はA2系ではなくA3ですが。 |
248:
購入検討中さん
[2009-01-19 19:18:00]
当初、賃貸予定だったんでしょ?
その構想で建築されたから、階高や間取りは容易に想像できる。 価格もそれなりに抑えられれば完売もありうるかも。 コスモスイニシアも余裕がない状態だろうから、思い切った売り切り価格を期待したい。 個人的には安ければっとは思うけど、回りに高い建物立つのも痛いし、悩み中。 |
249:
匿名さん
[2009-01-19 19:32:00]
>>233
天井高2.4mが賃貸物件クラスというのは私も同感ですよ。 長谷工が一般的に安っぽいというのも同感です。 ただ、壁掛けエアコンも安い賃貸物件クラス。 低いサッシ高も安い賃貸物件クラス。 順梁も安い賃貸物件クラス。 そんな中で「天井高2.4mで逆梁サッシ高2.2mなら」、 あまり圧迫感もなく空間も広く感じるというだけです。 順梁で天井高2.4mはありえないと思いますが。 長谷工物件ですが、タンクレストイレや浴室ダウンライトが標準。 それに対して、天井高だけあって、エアコンは壁掛け、 順梁でサッシが低く、タンク付きトイレ、シートフローリング、 浴室ダウンライトは標準じゃないなんて物件が分譲仕様ですかね。 企画の段階で容積率と地域の高さ制限から取り敢えず階高はとってみたけど、 実際はその地域の購買層に合わせてスペックダウンを重ねた末の、 「階高だけがある低スペックマンション」じゃないでしょうかね。 でも、湾岸の豊洲や東雲のタワーマンションなんて、 こんな低スペックマンションばかりじゃないですかね。 モデルルームを見てきたら、また書きます。 |
250:
匿名さん
[2009-01-19 19:32:00]
>>235
同じ60mなら20Fではなく19Fや18Fにすればより階高が稼げ、 天井高も高くできるのは当然ですが、コストは少しもかかりませんよ。 とれる戸数は減るので販売価格は上がるでしょうが。 ハイサッシより天井高が高い方がコストは大幅に掛かるという ロジックを説明いただけますか? |
251:
匿名さん
[2009-01-19 20:00:00]
1戸あたりのコストがかかるって意味だろ
|
252:
匿名さん
[2009-01-19 20:04:00]
逆に言えば、コストカットした結果のマンション
ってことですな。 |
|
253:
匿名さん
[2009-01-19 20:07:00]
250、君は考えるということが少しもできないのか?
|
254:
匿名さん
[2009-01-19 20:07:00]
|
255:
匿名さん
[2009-01-19 20:09:00]
階高が高い…1戸あたりのコストが掛かってる
階高が低い…1戸あたりのコストが掛かってない 以上 |
256:
匿名さん
[2009-01-19 20:40:00]
そもそもの疑問なんだけど、「天井の高い住宅=良い住宅」って考え方がどうなのかなあ、と思うんだけど。
デベの作戦に引っかかりすぎじゃない? 低いって言ったって、2.4mでしょ。 高けりゃいいってもんじゃないと思うんだよなあ。常に部屋の中で歩き回ってるわけじゃないし。 フランク・ロイド・ライトの住宅の天井なんて、みんな手が届くんじゃないかってくらい低かったりするよ。 それが落ち着いてていい、って考えだけど。 まあ、ライトの住宅と比べるってのは乱暴ですけどね。 |
257:
匿名さん
[2009-01-19 20:43:00]
低いより高いほうがいいだろ。高いより安いほうがいいけど
|
258:
匿名さん
[2009-01-19 20:52:00]
それでは、階高を高くとっても建物全体の建築コストは上がらない、
という意味でしたので、階高をとった物件は戸当たりの販売価格は高くなる、 ということですよね。 おそらくどこかの設計出身の建築士が「マンションは階高をみろ」的な 啓蒙に熱心で、それが広まっているのだと思いますが、 階高なんて一等地の高級物件でもなければ必要十分で良いと思いますよ。 戸当たりコストをかけることは否定しませんが、階高だけとってあって、 それ以外の仕様は階高が低いマンションの設計と何ら変わりないか、 多くは劣る、ボロボロの昨今の湾岸タワーマンションは、 せっかくの階高を活かしきっていない、手抜きぼったくりマンションですよ。 都心部で手頃な価格でマンションを供給するために、戸当たりの販売価格を 抑える目的で「必要十分な階高で、その階高に見合った仕様」で設計した マンションのどこが悪いのでしょうか? いや、ここがすごいとは思いませんが、階高絶対はおかしいと思いますよ。 |
259:
匿名さん
[2009-01-19 21:04:00]
一部の建築士の影響もしくは単純に広々感が欲しくて階高を求める人が多いのも事実だけどね。
まっ、長谷工物件にそれを求めるのは愚問かなと。 ここを検討するのはあくまでコスト重視だろうから階高最低限結構、長谷工仕様結構 ってことでしょう。 |
260:
匿名さん
[2009-01-19 21:11:00]
>そもそもの疑問なんだけど、「天井の高い住宅=良い住宅」って考え方がどうなのかなあ、と思うんだけど。
基本は、広いほど良い! 空間も大きければ大きいほど良い!ですよ。 このスレにも無意識なのか、無駄にアンチになろうとしてる人がいますね。 |
261:
匿名さん
[2009-01-19 22:34:00]
天井は高いほうが良いのに決まってますよ。やはり2.6くらいほしいですね。
だけどそのぶんコストが高くなるから、この場所で少しでも安いほうに拍手。 豊洲のタワーも価格が出ましたけど、高くて手が出ない人はこちらが正解。 以前2.4のマンションを賃貸で借りて住んでましたけど、住んでしまえば 最初から違和感ないですよ。豊洲も車なら近いから便利ですよ。6年後には 築地も移転するし、築地の再開発にあわせて、ゆりかもめも延伸するかも しれない。あまり持ち上げるとデベの社員だなんて言われるからここまで。 |
262:
匿名さん
[2009-01-19 22:42:00]
256です
広いほど良い、は全く否定はしませんよ。 無駄にアンチではなく、建築の専門家として意見を言ったまでです。 デベなどの売り文句などに踊らされるのではなく、本当に良い住宅、心地よい空間とは何か、を自分の頭で考えては、と思ったまでです。 数字の大小や最新の設備など目先の売り文句だけに惑わされず、自分の生活に何が本当に必要なのか。そういった視点で住宅を考えなければ、日本の住宅事情はいつまで経っても良くはならないでしょうね。 |
ここは徒歩16分なのは間違いない!
ヤフーの地図で検証してください!
10分でつくわけが無い!うそつき!!!