晴海に生まれる、シービュー・レジデンス。
自走式駐車場100%。竣工売りです。いかがでしょう?
□所在地 東京都中央区晴海5-1(地番)
□交通 山手線「東京」駅 都営バス「晴海埠頭」行き約24分、「ほっとプラザはるみ入口」バス停徒歩5分
都営大江戸線「勝どき」駅 徒歩11分(※通行に際しての規制がある徒歩10分のルートもあり)
□総戸数 438戸
□構造・規模 鉄骨鉄筋コンクリート造、地上20階・地下1階建
□竣工時期 平成21年2月予定
□入居時期 平成21年6月予定
□売主 株式会社コスモスイニシア、株式会社新日鉄都市開発
□施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
□駐車場 賃貸:敷地内438台収容(自走式100%)
□販売開始予定 平成21年3月下旬
□間取り 1LDK〜3LDK
□専有面積 57.51平米〜100.50平米
[スレ作成日時]2008-12-18 21:25:00
ザ・晴海レジデンス(コスモスイニシア)
223:
匿名さん
[2009-01-19 00:16:00]
|
224:
匿名さん
[2009-01-19 00:49:00]
ネガキャンだろうが何だろうが、あんまり掲示板盛り上げると、値段上がるぞ!
みんな、覚悟はあるのか? |
225:
匿名さん
[2009-01-19 01:05:00]
高かったら買わないもん。
でも、あなたのために下げときました。 |
226:
物件比較中さん
[2009-01-19 01:48:00]
http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C3%E6%B1%FB%B6%E8%C0%B2...
Yahooだと16分。 朝潮小橋通っても10分切るなんて難しいと思うんだけど。 こう見ると晴海って中々にキツイ場所ですね。 |
227:
匿名さん
[2009-01-19 03:11:00]
不動産屋なんてそんなもん。直線距離で計ったりしてる。
実家なんて歩くと8分、30年前の不動産表記6分、でも驚いたのが、最近は4分って載せてるからね。直線距離か? |
228:
匿名さん
[2009-01-19 06:47:00]
価格の話題が多いのは、ある意味魅力的なマンションということなんでしょうね。
今は、「少しくらい価格が安くても買わない」郊外型・駅遠のマンションが 不良在庫化しているけど、この場所なら「旧価格」+αなら触手がのびる かもね。 |
229:
匿名さん
[2009-01-19 06:52:00]
できる限りお安く都心部にマンションGETしたいです。
期待してます。 |
230:
匿名さん
[2009-01-19 06:58:00]
マンションの駅からの距離は、「駅の入り口」から「マンションの敷地のいちばん端」までの
最短距離だと思いました。実際にはホームまで5分程度足す必要がありますよ。 大規模マンションなんて、マンションの敷地を出るまでに3分くらいかかったり、 駅だって同じこと。購入検討段階で何回か実際にマンションの周辺を歩く必要がある と思いますね。 |
231:
匿名さん
[2009-01-19 11:00:00]
80m=1分、直線距離ではなく実際に通る道で計測。
法律で決まっているので、そんな単純な点を誤魔化しませんよ。 信号や坂道などは考慮されませんが、そんなこと言い出すと表示できなくなる。 疑問に思っても勉強しないで憶測で語るやつが多いですね。 |
232:
匿名さん
[2009-01-19 11:33:00]
天井高2.4mで逆梁サッシ高2.2mなら、あまり圧迫感もなく、空間は広く感じるでしょう。
住宅情報ナビの図面を見る限り、下り天井が最小限で、開口部の梁もないので、 安っぽさは感じられないだろうと想像します。 最上階は下り天井もなさそうだけど、プレミアムグレードみたいな設定かも。 既に出ているラウンジのCGは西角最上階部屋で、天井高2.4mでしょうから、 これを見て圧迫感があるなと感じるなら、検討から外すのがよさそうです。 最高天井高2.6mとかでも、エアコンが壁掛けだったり、 サッシ高が2.2mより低かったら、天井高がある分だけ貧相に見えてしまいます。 背が高い人は、足も長いからかっこいいのであって、 背が高いのに足が短いと、そのバランスだけが印象に残ります。 マンションズ見ても、郊外のコスト最優先マンションは、 総じて順梁で「天井高はあるのにサッシ高が低い」んですよねー。 そういう地域から検討される方は、気になさらないのかもしれませんが。 |
|
233:
匿名さん
[2009-01-19 12:08:00]
ものは言い様ですねー。
2.4mの高さでは、安い賃貸物件クラス。 圧迫感は否定できません。 |
234:
匿名さん
[2009-01-19 12:16:00]
勉強なんてしなくても1分=80mは誰でも知ってるよ。
そういうことを言ってるんじゃなくて、最近弱小不動産屋の不動産表記はものすごいでたらめだって言ってるの。(ここは中小だから大丈夫じゃない?) それと、ここは多分賃貸等の入り口が10分なんじゃないの?同じマンション敷地だしね。 1分=80mは成人男性がさっさっととわりと早く歩く速度なので、女性は×1.3くらいで計算するとちょうどいい。 実際歩くと15分1Kmと言われるんだから、法律はおいといても1分70mで計算するほうが実際の時間がわかるよ。 とすると、ここは駅の出口から敷地まで12分、マンションエントランスまで15分ってとこ。 早足の男性は11〜12分でしょう。(敷地の端ではなく入り口まで) |
235:
匿名さん
[2009-01-19 12:21:00]
232
ハイサッシより天井高が高い方が開放感は高いし、かつコストは大幅に掛かるのはご存じですか?コストを削る物件はまず階高を削りますから。 天井高2400mmは最低レベルですね。 長谷工物件に安っぽさは付いてきますよ。 232さんのような方はまさに『お客様』でしょうが。 |
236:
匿名さん
[2009-01-19 12:24:00]
|
237:
匿名さん
[2009-01-19 14:14:00]
事前案内会予約しました!
予約状況みると結構埋まっていますね。 我が家はぎりぎりセーフで希望の時間にとれました。 思っていたより人気ありそうですね! 楽しみです。 |
238:
匿名さん
[2009-01-19 15:10:00]
もうこの話題は終りにするけど、不動産表記80m=1分は男性早歩きと聞いていますが?
女性ハイヒールって誰が言ってるの??? 私だったら走らないと無理ですね。 今までの経験上、駅3分=5分、4分=6分、6分=8分くらいでした。 グローブ8分も、駅を降りきったところから、早足で10分。普通にあるいたら、きっと11分。 CTS10分、駅を降りきったところから、早足で12分。駅構内からでは15分以上でした。 ここは10分だから、13分はかかります。 不動産表記にケチつけてるわけではありません。歩く速度は人それぞれですから。 |
239:
匿名さん
[2009-01-19 15:30:00]
脚の長さの問題かな?
女性がハイヒールを履いてというのが正しい定義なのは確かですよ。 ネットで調べたらすぐ分かりますよ。 |
240:
物件比較中さん
[2009-01-19 16:58:00]
なかなか賑わいがでてきましたね。CT品川並とはいかないまでも「平均200万/坪以下」で出てくれば平均倍率5倍くらいにはなりそうです。ここの販売は第1期で全戸販売なのかな?
|
241:
匿名さん
[2009-01-19 17:03:00]
|
242:
匿名さん
[2009-01-19 17:34:00]
定義って不動産業界が勝手に決めた定義でしょ(笑)足の長さにするとは失礼な!(怒)
さっそくネットの声を拾ってみました。 ■一般人の声 ちなみに、いいかげんな不動産会社は障害物を無視した直線距離で計算し、10分を越える距離は印象が悪いため、みな約10分にしてしまうそうです。困ったものですよね、笑! 分数は、80mを約1分として換算され、いずれも現地から目的地までの最短コースで記載されています。 ... 女性の足では表示分数の1.5倍くらいかかることもあります。 不動産業界では「徒歩1分=80m」で表示するよう、業界内の規約で義務付けられています。 因みに通常の人の歩速は1分=60〜70m。所要時間は1〜2割増しで考えたほうがいいです。 あとは、やはり「どこまで徒歩何分」というのがあったら、自分の足で歩いてみる必要があると思います。絶対チラシなどに書いてある時間よりはかかります。(女性の足ならなおさらです。) ■不動産業界の見解 不動産業界では 1分×80mになります。 根拠としては女性の足で1分間歩くと、おおよそ80mになるからである。 「徒歩による所要時間は、道路距離80mにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示。また1分未満の端数が生じた時は、四捨五入でなく切り上げて1分として計算する」 ※ハイヒールとは書いていない。(ハイヒールはあなたの定義?) ちなみに 80m=1分 女性の足 で検索したトップページより |
売れるレンジは50万㎡(低層工場前)〜70万㎡(レインボー南西側)だね。