リビオ新宿ザレジデンスについての情報を希望しています。
新宿駅徒歩圏内といいつつも・・・。
いかがでしょうか?
所在地:東京都新宿区北新宿二丁目219番21(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「中野坂上」駅 徒歩6分 (A1出口)
都営大江戸線 「中野坂上」駅 徒歩6分 (A1出口)
東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩8分 (1出口)
東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分 (A18出口)
間取:1LDK~3LDK
面積:37.38平米~72.69平米
売主:新日鉄興和不動産
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://www.livio-shinjuku.jp/index.html
施工会社:株式会社浅沼組東京本店
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
[スレ作成日時]2014-05-21 09:09:52
リビオ新宿ザ・レジデンスってどうですか?
501:
匿名さん
[2014-11-27 15:59:57]
|
||
502:
匿名さん
[2014-11-28 08:40:48]
ところでタワーのメリットって何なんですかね?
管理費を肥大化させる共用部? 3日で飽きる眺望? 家具の置きにくい柱付きの間取り? 盲目的なタワー信者への転売のしやすさ? 60階タワーも見てきましたけど、明らかにこちらの方が実用的だと思いました。 そもそもタワーよりも安かったですしね。 だからこういう立地での低層は貴重なんだと、500さんに素直に共感しましたけどね。 |
||
503:
匿名さん
[2014-11-28 08:48:45]
タワー嫌いなのでここに魅力を感じます。
静かな環境よりも利便性がよくて低層というのが最大の魅力、と思う私のようなタイプが買うのかな。 |
||
504:
匿名さん
[2014-11-28 12:05:12]
意外とそういう方が多いんですよ。
無駄な共用部なんて、管理費の垂れ流し。そういうのが好きな方はタワーでも宜しいかと思うけど、使わない人には使う人への無償提供みたいなものですしね。 |
||
505:
匿名さん
[2014-11-28 12:09:22]
>>503
低層でも利便もな人にとってはいいよね。 周りは再開発できれいになったし、低層の割りには都心にも駅にも近くて便利だし。 ただ、あんまりそういう人は多くないから苦戦中なんだろう。 502さんの言う通り、実用度でも価格の安さでも上なのに、苦戦と言うことはそういうターゲット層が少ない以外にはないかな。 |
||
506:
匿名さん
[2014-11-28 12:12:53]
>>504
でもさ、最近は共用部少なくても、価格の高いマンションって管理費たかくない? 施設の有無より売値の方が連動性高い気がする。 ここも、ディスポーザーもゲストハウスもないのに、管理費いいお値段するよね。 |
||
507:
匿名さん
[2014-11-28 14:42:48]
去年までアゼリアテラスに住んでいたものです。
周辺環境についていろいろ言われてるようだったので、簡単に。 神田川の匂いは、個人的には別に気になるレベルではありませんでした。今も神田川沿いでジョギングよくしますが、夏でも息を止めないと行けないほど臭った記憶はありませんね。そう言っている方はよほど神経質なのか、あるいはわたしが、鈍感すぎるのか・・・。 新宿村スタジオ、音が気になったことはありません。窓開けっぱなしならわかりませんが、少なくとも室内まで響くような音が日中ずっと漏れてるようなことはありません。 スタジオから出てくる方が、たまに外に溜まっていたり、ダンスの練習をしていたりするのを見かけたことはありますが、それもたまーにでしたね。近隣住民として迷惑に感じたことはありませんでした。最近公園もできたみたいですから、以前より、そういう方が増えている可能性はありますね。 税務署通りは交通量は少ないですから、そっち方面の騒音も特に気になりません。どちらかというと、青梅街道を走る救急車や消防車のサイレンの方がうるさいですね。まあ、1日に何回も通るわけでもありませんが、一応念頭に。 場所的には、住宅地の端ですから、とても静かな地域です。 地域柄、夜の仕事関連の人が普通よりも多いのは間違いないですが、賃貸でもありませんし、めちゃくちゃ多いというようなことにはならないのではないかなと思ってます。 あと、浮浪者は神田川沿いに1~3名ぐらいダンボールハウスがあるのと、あとは税務署通りから青梅街道沿いをうろちょろしている人が一人見かけます。大久保や百人町と比べるとぜんぜん少ないですが、いるのはいます。 買い物や食事は、再開発でかなり便利になりましたね。一人暮らしの人も安心です。 新宿までは、徒歩20分ぐらいはかかります。皆さん仰るとおり、最寄りは中野坂上。新宿まで行くのに、西新宿まで歩くなら、そのまま新宿まで歩いても時間的には変わらない感じがします。 通勤が大江戸線、丸ノ内線沿線なら便利だと思いますが、JRだと、ちょっと面倒くさいです。東中野も遠いですしね。 |
||
511:
匿名さん
[2014-11-28 15:41:34]
スケールメリットない規模の物件の方が
意外に管理費高いんだよね。 ここの場合も敷地がそれなりに広い分植栽など で管理費高めだし、タワマンの無駄な共用設備と 大差ない気もします |
||
512:
購入検討中さん
[2014-11-28 16:27:11]
パークハウスとジオの
中古価格であれだけの差がついてるんだから 大規模の方が資産価値は維持しやすいんじゃないか 小規模しかないエリアだと話変わるだろうけど |
||
513:
匿名さん
[2014-11-29 03:18:22]
同じぐらいの価格で買えるなら、60階タワーもそそられるけど、3年近くも待てない……。
それと、駅からの距離とか間取りとかタワーのわりには眺望のなさとか、諸々がビミョーに思えて、高さ以外に売りはあるのか?と思ってしまった。安いなりだな、と。 |
||
|
||
514:
匿名さん
[2014-11-29 09:16:10]
川沿いよりアゼリアの裏側道路の側溝が匂うんだよね。水取り込むための穴が空いてる部分から漏れてくるだけだから、全体が臭い訳じゃないけどね。
あそこ、流れ悪いんじゃないかな。 >>513 そうだよ、60階建ては安いなり。 ただ、西新宿のタワーとしてはかなり安いから、モデルルーム来場者を順調に集めてる。 マンションコミュニティは仕様重視だけど、リアルな客は価格も重要な要素だからね。 |
||
515:
購入検討中さん
[2014-11-29 12:38:10]
60のモデルルームから建築現場が見下ろせる。
まさに見下ろす感じで、これ見ちゃうとタワーかなっとも思う。 |
||
516:
匿名さん
[2014-11-29 19:47:18]
|
||
517:
匿名さん
[2014-12-01 06:08:14]
低層独自の良さも有りますよ。
|
||
518:
匿名さん
[2014-12-01 12:21:47]
それはあるね。特に低層は、全体的に余裕がある感じがあるから、それが非常に魅力的。
ただ、ここは、その良さが街とイマイチフィットしないんだよなぁ。 |
||
519:
匿名さん
[2014-12-02 15:01:14]
スーパーも近いし、カフェもたくさんあるし、住みやすいと思う。
タワーと比べられてるけど、利便性はこちらのほうがいいと思う。 |
||
520:
匿名さん
[2014-12-02 15:19:07]
都心に住みたいけどタワーが苦手という人が大勢います。これからタワマンがいくつでも建てられるこのエリアで、このマンションのようなそこそこの規模がある中層マンションは、希少価値があると思います。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
まさに、それが問題なんじゃないかな。
タワーだらけのこのエリアで、同じ値段払ってあえて低層を買う必要性ってなに?が問題。
もっと落ち着いて、周りも広い区画の戸建てが多いような町なら値段が高くても低層って意味があると思うけどね。
タワー並みの価格で、共有設備等が劣るというマイナスを覆すだけのメリットが無いから様子見されちゃうんだと思うよ。
西新宿タワーのモデルルーム来場者数が絶好調なので、エリア自体には問題ないしね