リビオ新宿ザレジデンスについての情報を希望しています。
新宿駅徒歩圏内といいつつも・・・。
いかがでしょうか?
所在地:東京都新宿区北新宿二丁目219番21(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「中野坂上」駅 徒歩6分 (A1出口)
都営大江戸線 「中野坂上」駅 徒歩6分 (A1出口)
東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩8分 (1出口)
東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分 (A18出口)
間取:1LDK~3LDK
面積:37.38平米~72.69平米
売主:新日鉄興和不動産
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://www.livio-shinjuku.jp/index.html
施工会社:株式会社浅沼組東京本店
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
[スレ作成日時]2014-05-21 09:09:52
リビオ新宿ザ・レジデンスってどうですか?
251:
匿名さん
[2014-06-20 01:24:52]
|
||
252:
匿名さん
[2014-06-20 01:29:22]
勝手な特性ですか??
あなたと都では考え方が違うのでしょうね、残念でしたね |
||
253:
匿名さん
[2014-06-20 01:58:43]
>>だから、あなた何が目的でネガしてるんですか?
>>結果1L〜3Lまでの戸数も出さない。 >>嘘でしかなかった。 ちょっと意味がわからないのですが。 私は新宿は賃貸にした場合でも需要が高いって言ってるんですよ。 利回りもよく要は資産価値が高いってことがいいたいわけです。 どっちかというとポジなのですが、何か気に食わないのですか? |
||
254:
匿名さん
[2014-06-20 07:01:12]
この、わけのわからない流れは何なのですか?
|
||
255:
匿名さん
[2014-06-20 08:23:39]
つまり、書き込みは購入検討者以外の関係無い方々だ |
||
256:
匿名さん
[2014-06-20 09:34:55]
>>255
真面目にマンション検討したことがある人なら、この時期に間取りごとの戸数の内訳がわからないことくらい知ってるよね。 これは、ここに限った話じゃないから、他も含めてマンション検討したことがない人が書いてるのは丸分かり。 さらに、もし、ここの資料請求してたら、資料届いているはず。 アンケート内容に合った取りを送って来てるから内訳どころか全部の間取りすら分からない。それも知らないのに検討者なんて、ねぇ。 ワンルームも多い新宿なのに、やたらに意味不明な書き込みで批判してるし、近隣にワンルーム建てられた腹いせに八つ当たりしてるんじゃいか、とか思ってしまう。 でも、ワンルームじゃなかったら、何か変わるんだろうか?ファミリー向けでも同じような大きさの建物が建つのは変わらないしねぇ。 |
||
257:
匿名さん
[2014-06-20 13:53:47]
やたらと他人に噛み付いてる人は周辺の方っぽいね
読み返すとおそらく周辺の住民さんの主張として周辺はファミリー世帯が住むには最高、 ワンルームやコンパクトの需要なんてないよっていう主張がありのと 風俗勤務の方がエリア内にいるって言われるのが気に入らないのじゃないかしら だから目黒区にキャバ嬢が住んでると言い張る それに対して実際の計画を含めて新宿区はワンルームやコンパクトの需要はあるけど 水商売方可の物件もたくさんあるって言ってる人がいるみたいなんだけど違いますかね |
||
258:
匿名さん
[2014-06-20 15:00:58]
流石に目黒区から歌舞伎町には通わないでしょ 笑
残念ながら新宿駅近辺(この辺も含めて)水商売の方はそれなりの数いるし そういう方可の物件も多数あるけど、だから何?って感じです。 今まで問題ないし、この辺が便利なことに変わりない、 地元の方か知らなけどそういう細かいこと気にする人は新宿には向かないんじゃないかな。 |
||
259:
匿名さん
[2014-06-20 16:15:27]
お水だのワンルームだのしつこいし、だいたいその感性、田舎育ちならではですよ。
|
||
260:
匿名さん
[2014-06-20 17:40:22]
>>259
事実を否定する人の方が邪魔なんじゃなかろうか。検討版だし、正確な情報はあったほうがいい |
||
|
||
261:
匿名さん
[2014-06-20 18:01:09]
水商売の方が周辺にいるというのは分かりましたし、いなという主張は流石に無理があるでしょう
気にするしないは人それぞれ、同じ話題繰り返しても仕方ないです。 それらの件はもう分かりましたから他に情報ないのですかね?もう少し建設的な話題が欲しいです タワーよりだいぶ完成早いのでこちらをメインで検討したいのですが。資産価値的には大規模の方が有利ですかね |
||
262:
匿名さん
[2014-06-20 18:07:08]
事実に基づかずに話すから、荒れるのだと思いま すので統計情報を書いておきます。
東京都が、自治体毎の世帯人員構成を調査してい る資料があります。 5年に1度なので少し古い平成22年データです が、大きく変わるということはないはずです。 http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kokusei/2010/kd10za0210000.xls 23区で単身者世帯率がトップなのが新宿区の 62.35% 全世帯中60%以上が単身者なのは、新宿、渋谷、 豊島、中野の4区のみ。 また、1世帯当たりの平均人員が最も少ないの が、渋谷区の1.63人。続いて新宿区1.65人。 1.7人を切っているのは、中野区1.697人と、豊島 区1.699人の4区だけ。 3人世帯率が10%を切っているのは渋谷区、新宿 区のみ。次ぐのが中野区、豊島区 4人世帯率も低い方から渋谷区、新宿区、中野 区、豊島区の順で、この4区だけが7%未満 5人も6人も割合が少ない1位2位は不動の渋谷新 宿。(中野豊島は、5位以下に転落) 7人世帯は地価の高い、港中央が上位になります が、比率的にはどこも0.1%未満で影響が小さい。 これは、あくまでも現在の話ですし、住みやすい とか住みにくいとかは関係ありません。 その上でデータから読み取れる事実だけ記載する と ・新宿区は1人世帯の割合が高い ・いわゆるファミリー(3~6人世帯)の割合が低い ・渋谷区、豊島区、中野区という近接する4区が 全て同様の傾向 と、言うことになります。 ちなみに、この統計資料を見ると、どのデータで も新宿区と離島部が同じ傾向で 単身世帯が多く、平均人員も少ないという、離島 部の切なさを痛いほど実感しました。 |
||
263:
匿名さん
[2014-06-20 18:13:54]
|
||
264:
匿名さん
[2014-06-20 18:18:58]
別にダイワハウスの計画を指示するわけじゃないが、コンパクトマンションを作るのは理にかなってますね。
単身者やDINKSが多いのでしょうから、利便性を活かしてバリバリ働く人向けでしょう 周辺環境含め家族向けではない。 |
||
265:
匿名さん
[2014-06-20 18:30:54]
>>263
都の資料にはそれもありますから、調べてみては? このエリアに限定すると、北新宿1~4丁目、西新宿3~8丁目の単身割合は北新宿二丁目が新宿平均より1%ほど低いですが、後は66%ら78%と更に単身だらけになります。 |
||
266:
匿名さん
[2014-06-20 18:43:01]
>>264
私はそうは思いません。このエリアでもファミリーはそれなりにいます。 再開発や人口増で店や緑も増えました。 ファミリーにも住みやすい街になってきてます。 しかし、高すぎてここに住み替えられるファミリーのボリュームが少ない。 だから必然的にコンパクトが多くなる。ということだと思います。 |
||
267:
匿名さん
[2014-06-20 18:47:38]
周辺の学校の環境考えると子連れには厳しいのでは。。
|
||
268:
匿名さん
[2014-06-20 19:28:28]
学校の環境じゃなくて、正直は話お金でしょう。笑
|
||
269:
匿名さん
[2014-06-20 19:28:42]
学校の環境じゃなくて、正直な話お金でしょう。笑
|
||
270:
匿名さん
[2014-06-20 19:33:16]
>>267
学校に何を求めるのか?次第ではないでしょうか。 本気で環境求めるなら私立でしょうから、交通の便のよさは選択幅に繋がりますよね。 公立で良いのなら普通の公立です。この辺は小学校も単学級ではありません。 中学以降は公務員宿舎があるから西戸山は定評ありますし、中高一貫もありですよ。 高校は戸山、新宿が近くにあります。日比谷だって少ないとはいえ西戸山からいく人いますし。 |
||
271:
匿名さん
[2014-06-20 19:50:53]
>>267
無理しない方が良いですよ。他にもたくさんの物件が有りますからね。 |
||
272:
匿名さん
[2014-06-20 20:01:09]
子育て教育のこと考えるなら区の行政サービスも大事ですよね
新宿はどうなのでしょうね |
||
273:
匿名さん
[2014-06-20 20:19:36]
どこに価値を見出すかですが
新宿区はあまり子育て政策には積極的ではないですね。 渋谷区の方が熱心です。ただ酷いというわけでもないと思いますが。 このへんだとアジア籍の子供も比較的多いです。気にされる方は気にされるでしょうか。 |
||
274:
匿名さん
[2014-06-20 20:34:47]
|
||
275:
匿名さん
[2014-06-20 20:39:42]
|
||
276:
匿名さん
[2014-06-20 20:49:29]
主観だけど同じマンションや周辺で風俗関係の人がいる環境で子育てをしたくはないなぁ
単身者ならいいけど |
||
277:
匿名さん
[2014-06-20 21:08:07]
と、考える人が多いからこの辺りはワンルームばっかになっちゃう。
|
||
278:
匿名さん
[2014-06-24 14:36:39]
小学校の話が書かれていますが子供がいる方も検討者に多いのでしょうか
あまりこの辺りだと子育てって感じがしないですが 再開発で子どもが遊べるような遊具のある公園もできたりして 環境が整いつつあるという事なのだろうか 親も勤務地が近いなら 子どもと接する時間を持つことができるから悪くないかもしれないですね |
||
279:
ご近所さん
[2014-06-24 15:20:57]
家族連れに向かないとは言わないけど、
場所柄、ここの場合は狭い部屋から広い部屋(それでも70㎡ですが)まで混在した物件なので 色んな方が住まわれますので住民層は多種多様 生活習慣や出入りする層が違うとトラブルの元になりそうですし。 ファミリーの方はファミリー主体の物件の方がいいかもしれません。 うちは子供いないので関係ないですけど。 |
||
280:
さん
[2014-06-24 18:15:39]
|
||
281:
匿名さん
[2014-06-25 11:50:31]
この立地で低層は希少だし、都心で暮らしたいファミリーにピッタリ。生活満足度は高いでしょう。
|
||
282:
匿名さん
[2014-06-29 17:26:34]
どこに行くのも不便だよね、坂下の低地だし、他の方も言ってますが周辺住民や環境も微妙そう
ハザードマップでは浸水エリアですかね いい点は新宿駅徒歩圏ってことと買い物はしやすいってこと タワーも好きじゃないけど低層もあんまり魅力感じないから間取りと価格次第かな |
||
283:
匿名さん
[2014-07-01 19:56:30]
ここが一番低い訳では無かろうに。 |
||
284:
匿名さん
[2014-07-02 15:07:22]
この辺全部低地ですからね
|
||
285:
物件比較中さん
[2014-07-04 20:42:58]
やはりハザードマップの洪水見ればわかるけどリスクあるね
|
||
286:
匿名さん
[2014-07-05 09:09:00]
環七の下に調整池が完成したから問題無いでしょう。
|
||
287:
匿名さん
[2014-07-05 10:58:01]
|
||
288:
匿名さん
[2014-07-05 11:07:00]
高台でも低地でも排水が機能しないと冠水します。
低地は水が集まるのでそのリスクが高いだけですね |
||
289:
匿名さん
[2014-07-09 14:34:24]
小学校について書かれていますが…この辺りちらほらお子さんは見かけます
少なからずいるんだなぁという印象 このあたりもマンションがすごく増えてきたので その影響でしょうか このマンションも3LDKのファミリー向けの広さの部屋もありますし お子さんがおられる方も検討されているのだろうなと思われます 1LDKと3LDKって割合的に数はどんなもんなんでしょう? |
||
290:
匿名さん
[2014-07-10 18:29:29]
雨の影響はどんな感じでしょうか?
実際の影響がどんな風なのかわかると良いのですが。 これから台風やゲリラ豪雨が増えるでしょうから 近隣の方の口コミがあると参考になると思います。 以前何かの本で読んだ記憶があるのですが西新宿辺りは 土地がいいとか。 勘違いかもしれませんが。 低層のデザインはなんか安心感があっていいですね。 都会的なイメージからは少し離れますけどね。 |
||
291:
匿名さん
[2014-07-10 19:10:37]
>>289
このエリアは小学校が6学年とも2クラス50人前後なことからも分かるように、意外と再開発前から子供は居るんですよ。 |
||
292:
匿名さん
[2014-07-10 19:34:16]
アジア国籍のお子様が多いです。
柏木小は知りませんが大久保小は学級だよりが6カ国語仕様です。 戸山小もそれなりの数います、 まぁ選択できるので好きなとこ選べばいいですが西新宿小は1クラスらしいです |
||
293:
匿名さん
[2014-07-11 00:21:51]
>>292
大久保小が特殊なだけ。 もちろんある程度は外国人もいるけど、百人町以外は後から買ったり借りたりしてるからある程度裕福なひとだよ。 西新宿小ははしっこだから仕方ない。再開発で家からオフィスになったエリアが学区内にたくさん有るし。 |
||
294:
匿名さん
[2014-07-11 00:28:51]
新宿区は外国籍の人が多い(特にアジア系)からそのあたりの状況が許容出来る人じゃないとね
それか私立という選択肢もありますから |
||
295:
匿名さん
[2014-07-11 03:44:38]
新宿区は23区の中でも外国人(おもにアジア系)がダントツで多い区だから仕方ないね
ここも大久保エリアに近いしある程度受け入れられる人じゃないと厳しい。 |
||
296:
匿名さん
[2014-07-11 09:01:56]
今時どこの学校にも外国人くらい居ますよ。
地方の学校なら話は別ですけど。 |
||
297:
匿名さん
[2014-07-11 12:38:03]
なるほど、アジア系の子が多いのですね。よく分かりました。
割とこのエリアだけ異質な感じなのでしょうかね。確かに私立ならそういう懸念もなくなりますね |
||
298:
匿名さん
[2014-07-11 15:06:27]
>>297
新宿区は(港区も)10人に一人が外国人。 中央区はちょっと少ないけど、渋谷千代田豊島なんかの都心近くの他の区は大体その半分で20人に一人が外国人。 で、この建物のエリアは新宿区平均位の割合。その程度しかいないのに異質な感じになると思う? 大久保を想像しちゃうんだろうけど、実態はこんなものだったりする。 |
||
299:
匿名さん
[2014-07-11 15:10:44]
水商売関係者やアジア系住民はこの辺とは切っても切れない関係。
そういう街が近いから仕方ないけど |
||
300:
匿名さん
[2014-07-14 23:50:25]
独り身だし、その分安くしてくれりゃ全然かまわないよ。
まあ、値段に跳ね返る要素じゃないんだろうけど |
||
301:
匿名さん
[2014-07-15 00:47:31]
|
||
302:
匿名さん
[2014-07-19 14:33:48]
学校の話が出ていますが子供がいるご家庭で検討されている方もおられる?
戸数も多いマンションなので ファミリーもおられるという事なのかなぁ。 生活面という点では公園あり、 スーパーは一応2か所?近所にありということなので 意外と暮らしやすさはあると思います。 そういう事もあって単身者やDINKSの検討者 だけではないということなのか。 |
||
303:
匿名さん
[2014-07-19 16:24:25]
|
||
304:
匿名さん
[2014-07-22 13:49:22]
新宿だけど、中野坂上に近いし、ファミリーでも暮らしやすそうです。
3LDKあれば、十分家族でも暮らせますよね。 公園が近くて、歩道もゆったりしているのでいいなって思います。 |
||
305:
匿名さん
[2014-07-22 23:04:38]
中野区側にいけば文教地区もあるしここより家族連れ向き。
他の人も書いてるがこの辺は如何せん住民層があまり良くない |
||
306:
匿名さん
[2014-07-23 15:38:09]
現地に行って来ました。周辺はまだ新しい分譲マンション、出来立ての公園、ダンススタジオ、ユニオンスーパーが有り、地域は綺麗で文化的、整然とした印象です。周辺住民もある程度の経済力の有る方でしょう。そういう意味で子育て世代にとっても環境は良く、まだまだ周辺も開発されるので、将来その恩恵を受けるでしょう。
|
||
307:
匿名さん
[2014-07-23 16:39:22]
都市整備局の再開発資料を貼っておきます。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/sai_kai-kitasinjuku.pdf |
||
308:
購入検討中さん
[2014-07-25 15:13:26]
ここはいつ頃価格がわかるのでしょうか。。
検討したいものの他物件の販売都合上、間に合わないかもしれません。 HPに載っている2LDKどれくらいなのかな?? |
||
309:
匿名さん
[2014-07-26 19:11:01]
販売価格も分からないけど、モデルルームは無いのかな。
ここって代理店にでも出向かないと価格も教えてくれないのだろうか。 でも西新宿って、新宿駅からだと、暫く歩く距離なんですね。 知らないもんだから、こうちょっと近いと思ったです。 |
||
310:
物件比較中さん
[2014-07-26 19:48:10]
あのさあ別に毒吐くつもりないんだけど、君たち何歳なの?いい大人じゃないの?ホームページ見てわからないことあるなら
電話すればいいじゃない。 |
||
311:
匿名さん
[2014-07-27 00:24:22]
|
||
312:
購入検討中さん
[2014-07-27 12:57:04]
税務署通り沿い、新宿税務署ちかくにモデルルームらしきものが建設されてましたよ。
おそらくここのモデルルームだと思います。 おそらく。 |
||
313:
匿名さん
[2014-07-28 14:04:12]
>309さん
8月末にモデルルームの事前案内会が開催されるようですし、もうしばらくすれば場所も公開されるのではないでしょうか。 販売は9月なのでモデルルームオープンも販売時期にあわせるのでしょうね。 価格は現段階で電話で問い合わせて教えていただけるかどうか解りませんね・・・ |
||
314:
匿名さん
[2014-07-29 21:06:18]
金額でましたね。3LDK5900万〜
どうでしょう? |
||
315:
物件比較中さん
[2014-07-29 21:10:55]
それ60㎡の3Lらしいよ。十分高い
ここはハザードマップにひっかかってるから高いなら西新宿のタワー選ぶな |
||
316:
匿名さん
[2014-07-29 21:29:48]
リビオなんて安売りしか取り柄ないのに。
パークハウスと同じく失敗物件になりそう。 |
||
317:
匿名さん
[2014-07-29 22:55:28]
|
||
318:
匿名さん
[2014-07-30 08:39:28]
けっこうなお値段ですが、この辺りでルーフバルコニーの有る部屋なんてなかなか出ませんよね。近隣は静かですし、タワーでは得られない環境の付加価値が有りますよ。
|
||
320:
匿名さん
[2014-07-30 09:14:38]
ちょっと場所が微妙だけど、便利は便利。
建物のデザインが安っぽいから、帰ってきたときに「これにあれだけ金つっこんだかー」と思わないか、悩んでみる。 |
||
321:
匿名さん
[2014-07-30 09:33:17]
>>319
本当、マナー悪いですね。 |
||
322:
物件比較中さん
[2014-07-30 09:43:18]
タワー嫌いな人はいるだろうけど、免震で坪330ぐらいだったパークハウスのタワーほうが明らかによかった
市況が違うと言えど高杉 |
||
323:
匿名さん
[2014-07-30 23:14:00]
環境と設備考えるとちょっと割高だよなぁ。デベも新日鉄だし..
|
||
324:
匿名さん
[2014-07-31 09:07:49]
駅まで近いにも関わらず静かな環境ですし、こんなに良好な環境は暫く出ないでしょうね。現地見ればわかりますよ。
|
||
325:
物件比較中さん
[2014-07-31 10:44:59]
環境は悪くないけどハザードマップ見ろよ。
しかも都心集中豪雨多くなってるし |
||
326:
匿名さん
[2014-07-31 13:02:05]
中野坂上6分でしかも坂道だしあんまり便利とは思えないなぁ
|
||
327:
匿名さん
[2014-07-31 13:27:47]
調整池が出来たから大丈夫でしょう。
|
||
328:
匿名さん
[2014-08-01 14:23:55]
新宿エリアのハザードマップを確認いたしました。
神田川沿いはほとんどが浸水すると想定され、2階建の家が水没してしまうレベルの2.0~5.0m、1階の軒下まで水没してしまうレベルの1.0~2.0mと予想されるのですね。 調整池ができたそうですが、近年のゲリラ豪雨の様子を見ると非常に危険と感じます。 |
||
329:
匿名さん
[2014-08-01 14:31:25]
>>328
3階より上なら大丈夫ですか? |
||
330:
匿名さん
[2014-08-01 17:00:28]
たとえ自分の部屋が濡れなくても
水没したエントランスなどの修繕は全員で負担ですよ |
||
331:
匿名さん
[2014-08-01 17:29:10]
保険とかは?
|
||
332:
匿名さん
[2014-08-02 01:08:11]
|
||
333:
匿名さん
[2014-08-02 06:50:20]
>>328
ここ数年、ゲリラ豪雨を何度も経験してるが神田川の氾濫なんて一度も無かったでしょ。 |
||
334:
匿名さん
[2014-08-02 18:20:22]
ゲリラ豪雨、おっかないですね。
雨のことで不安に思ってしまうことも多いような感じます。 そのあたりは出来る限り避けておきたいところです。 |
||
335:
匿名さん
[2014-08-03 07:21:15]
リビオの南側、西新宿五丁目北の再開発は防災地区としての開発となる訳だし、防災については安心して良いだろう。http://www.ns5k.jp/info/news/j50.pdf
|
||
336:
購入検討中さん
[2014-08-07 14:31:18]
正直、都内で川が氾濫したのなんて見たことないですよね。
治水対策がとれていて、再開発事業内の物件で、個人的には安心出来る物件かと思います。 |
||
337:
匿名さん
[2014-08-07 20:18:39]
都庁のお膝元って意味で災害に対してはより万全の備えをするでしょう。防災地区の五丁目北も絡む話ですから。
|
||
338:
匿名さん
[2014-08-07 23:43:28]
災害危険度で見れば、北新宿2丁目は良くないですよ。
谷底低地というのもありますが、火災危険度が高いらしいです。 |
||
339:
匿名さん
[2014-08-08 01:17:59]
>>338
火災危険度が高いのはもっと、大久保通り寄りの地域ですね。 ここも昔はそうだったけど、再開発による区画道路整備、建物の不燃化率100%で、その問題はここについては解決されました。 水災については、変わらないですので、過去10年以上を信じるか、将来は分からないと思うかは、人それぞれ違うだろうな、と思います。 |
||
340:
匿名さん
[2014-08-09 17:53:36]
この辺りかなり街並みがすっきりしてしまいましたよね
雑然とした感じがなくなってしまってさびしいと思いつつかなり街として災害に対しては強くなってきているのではないかと思います 人の命が最優先ですからこういう風に行政が頑張って変わっていっているのは良い事なのではないでしょうか 水の災害にしてもやはり水のコントロールがきちんとしているという面があるかと |
||
341:
匿名さん
[2014-08-09 18:29:43]
この辺ってやっぱり青梅街道の排ガスが溜まるのか空気が良くないですね。低地の影響もあるんでしょうけど。
|
||
342:
匿名さん
[2014-08-10 19:32:46]
都心で空気の良い場所を探すのは大変そうですが、地形によって汚れた空気がたまる場所っていうのもたしかにあるのでしょうね。
理想を言えば日当たりが良くて風通しの良い場所、物件を選びたいものです。 こちらは東南向きと西南向きがあるのでしょうか? 角部屋だと風通しも良いでしょうけど、外の空気が良くないと意味がないですね。 早朝とかなら大丈夫かな? |
||
343:
匿名さん
[2014-08-15 13:54:08]
東京都二十三区内、基本的にどこも車が往来しているからあまり空気の良し悪しって変わらないと思いますけれどね…
郊外に行けばまだいいかもしれないと思いつつ、郊外は郊外で完全に車社会の場合もある ここのあたりは音の面で言えばまだ静かな方なんじゃないかと思います 新宿のはずれに位置しますが、っていうか殆ど中野坂上ですが、暮らしやすさはあるのでは? |
||
344:
物件比較中さん
[2014-08-15 15:58:12]
現地行ってみたけど、静かだけど周り結構囲まれてるね。上の階のほうじゃないと圧迫感ありそう
あと西新宿北の再開発で影響受けないかな?日差しに関して |
||
345:
匿名さん
[2014-08-16 20:49:44]
リビオ新宿御苑も見たんだけど坪単価はあまり変わりない。あっちの方が御苑隣接で渋谷区アドレスのため価値がありそう。値上がりを実感しました。
子育て支援の話があったけど渋谷区賃貸住まいだけど区立幼稚園は昼食込みで9000円とバカ安。 |
||
346:
購入検討中さん
[2014-08-25 02:58:01]
んー説明会行ってきましたけど、仕様はかなり低めですね、食洗機もディスポーザーもないですし、タンクありのトイレって。セキュリティも微妙で、外廊下。車は平置き。大手にくらべるとやはり…。
まわりは開けてるし買い物も近くで済む点、新宿なのに六階建て、日当りは階層によってってかんじですかね。悪くない物件だと思うけど、かなりコストを削ったんでしょうけど、割高感はありますね。 迷うところです。 |
||
347:
匿名さん
[2014-08-25 07:13:41]
>>346
車平置と外廊下は、好みの問題であって、仕様が低いわけではないような。 管理費、修繕費の面ではむしろプラス要因ですらあるし。 ディスポーザー、食洗なしは、今時にしてはちょっとだね。食洗はオプション付ければ良いで済むけど、ディスポーザーは後付け出来ないからなぁ。 |
||
348:
匿名さん
[2014-08-25 07:43:04]
立地的にも高級なエリアじゃないし、おまけに安売り専門の新日鉄で
設備レベルは期待してなかったけど予想通り仕様は低そう。 外観CGも非常にチープだし、今時タンクありトイレってある意味凄いですね 価格も安くないですしパークハウス同様壮大な売れ残りになりそうな予感 |
||
349:
匿名さん
[2014-08-25 08:06:30]
建物自体の仕様は低くないのに、なぜそこを削る?っ感じの削り方してるね。
平置きは土地に余裕がある証拠だし、建物維持のため配慮して高めの建設費掛けてるのにねぇ。 それに比べたら食洗とか、タンクレストイレなんて両方合わせても原価では20~30万って感じだろうに。 タンクレストイレは使ったことないから、何が便利なのかわからないけど、イメージ的に良くないのはわかる。 |
||
350:
購入検討中さん
[2014-08-25 14:44:26]
ただ、エレベーター一機なのはいただけないですね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
どんな風景になるんだろう。
楽しみです。