リビオ新宿ザレジデンスについての情報を希望しています。
新宿駅徒歩圏内といいつつも・・・。
いかがでしょうか?
所在地:東京都新宿区北新宿二丁目219番21(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「中野坂上」駅 徒歩6分 (A1出口)
都営大江戸線 「中野坂上」駅 徒歩6分 (A1出口)
東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩8分 (1出口)
東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分 (A18出口)
間取:1LDK~3LDK
面積:37.38平米~72.69平米
売主:新日鉄興和不動産
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://www.livio-shinjuku.jp/index.html
施工会社:株式会社浅沼組東京本店
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
[スレ作成日時]2014-05-21 09:09:52
リビオ新宿ザ・レジデンスってどうですか?
1:
匿名さん
[2014-05-21 12:34:18]
|
||
2:
匿名さん
[2014-05-21 18:45:50]
リビオだと、低仕様決定?
|
||
3:
匿名さん
[2014-05-21 19:15:31]
あくまでも徒歩圏ですから、毎日の通勤で歩くということは無いと思います。
でも、JR沿いじゃない事が問題ないのであれば、この辺りはかなり住みやすい街。 再開発で住民が増えてそれなりにお店はできたし、必要があれば休みに新宿に出ればいい。 エリアが気に入れば、あとはほぼ同じエリアだから当然比較するであろうHOMETOWNプロジェクトとどちらが好みかでしょう。 ・利用できるのは、丸の内線、大江戸線の2路線で五丁目タワーと同じ。駅からはこちらの方が近い ・スーパーは2軒ともこちらの方が近く、ローソン100もあるので、食品、日用品の買い出しはこちらの方が便利 ・オフィス街から少し外れるのでこちらの方が静かで、車も少ないので子供がいても安心 ・神田川の桜並木が近い(五丁目タワーそばは桜並木じゃなかったはず) ・都が区画整理した後なので、地権者住戸なし ・高層階でもあまり眺望が見込めない。特に南向きは、高層マンション、ビルに囲まれているし、さらなる再開発予定もあり ・規模が大きくないので、共有施設や高級感では負ける ・このマンション付近は普通の住宅街で新宿感があまりない こんな感じでしょうか。どちらが好みにせよ、両方の価格が出そろわないと決めるのは難しい気がします。 でも、HOMETOWNプロジェクトは年末発売開始だから、金額の比較は間に合わないかも? |
||
4:
匿名さん
[2014-05-21 21:00:12]
この立地で6階建てというのがいいですね。
停電や万一の災害でも階段で生活できる。 震災の時は怖い思いや不自由な経験もしたので、これは魅力的に感じます。 実は西池袋の三井(5階建て、駅6分)も検討したのですが高すぎてあきらめました。 こちらの価格が気になります。 |
||
5:
物件比較中さん
[2014-05-21 21:03:15]
神田川に近いのがなあ
ここだって坪300は超えてくるでしょう。平均320ぐらいじゃないかな リビオだから相場よりちょっと安い可能性はある |
||
6:
匿名さん
[2014-05-21 23:53:24]
でも、新宿で低層となると
タワマンと比べてセキュリティ面が心配。 |
||
7:
匿名さん
[2014-05-22 00:47:22]
低層とタワーでそんなにセキュリティって変わります?
|
||
8:
物件比較中さん
[2014-05-22 03:43:23]
内廊下か外廊下
セキュリティが何重か この違い。 最新のやつだとオートロックのさいの共連れ防止のタワマンとかあるけど |
||
9:
匿名さん
[2014-05-22 16:41:46]
内廊下外廊下は好き好きでしょう。
実際、一長一短だし。 ただ、新宿区内の再開発物件で6階建ては貴重。 表通りに面してないのも珍しい。(その分、日当たりや眺望に難ありだけど) 気になるのは東隣の音楽スタジオ。 完全防音だと思いたいけど、なにせこの再開発最大の頭痛の種だった所だから心配。 |
||
10:
匿名さん
[2014-05-22 17:06:46]
新宿村スタジオウエストの喫煙所がこのマンションの東向き部屋の真ん前になります。
煙と話し声が気になるかも知れません。 たぶん新宿村は場所を変えたりしないと思うので東向きの北寄りを買うかたはよく確認してください。 新宿村は朝9時から夜22時までですが、現況では出入りする演劇舞踏関係の方々が夜も外で賑やかです。 不特定多数の、表現を生業とする方々ですのでテンションが高いのは致し方ないと思うので、苦情や注意で静かになることは期待せず、国内最大級貸しスタジオがあるこの場所のアーティスティックな雰囲気を楽しめる方が向いていると思います。 南向き西向きは影響ないと思います。 |
||
|
||
11:
匿名さん
[2014-05-22 17:08:01]
都心で便利なのに静けさと落ち着きを備えた希少な物件ですよ。ご自身で一度現地をご覧になられた方が良いです。
|
||
12:
匿名さん
[2014-05-22 18:45:52]
静けさと落ち着きは良いように言い過ぎと思うなあ。
静かだし良い街だけど、閑静というよりは時の止まった、にちかい感じだと思います。 |
||
13:
匿名さん
[2014-05-22 19:37:51]
|
||
14:
匿名さん
[2014-05-22 21:04:59]
低層で外廊下だと、セキュリティが良くはならないのが普通だよ。
外廊下側からマンション内に入り込み易いから。内廊下外廊下の好き嫌いに関係なく。 |
||
15:
匿名さん
[2014-05-22 22:31:55]
|
||
16:
匿名さん
[2014-05-23 23:07:25]
治安面を危惧するなら無理に新宿に住む必要はないのでは。
もっと治安のよいエリアは都心にいくらでもあります。 新宿に住む優先順位でマンションを判断してどうかだと思いますが。 ここは、駅から少し離れているので資産価値は疑問ですね。 |
||
17:
匿名さん
[2014-05-24 00:11:01]
駅徒歩6分なら疑問というほどではないと思いますよ。近ければ近いなりに売値も高くなりますし。
それよりも、西新宿エムズポートが新宿駅徒歩13分、パークハウス新宿タワーが新宿駅徒歩15分だったのに、ここがなぜ新宿駅14分になるのかが不思議。 環境性能表示でほかが手を抜きがちなところも高得点だったので、意外と高級路線で来るのか?という点も気になります。 |
||
18:
匿名さん
[2014-05-24 00:19:24]
|
||
19:
匿名さん
[2014-05-24 00:36:24]
反対ですけど、ここから電車に乗るなら、中野坂上に歩くと思いますよ。
西新宿に歩いてもいいけど、道も混むし歩く時間が増える分、中野坂上から乗るより新宿着が遅れます。 再開発で人口が増えてるんだし、成子天神下のあたりに西新宿駅の改札が増設されれば一番いいのですが。 ともあれ、中野坂上駅が気に入らないのであれば、このエリアはやめておいた方がいいと思います。どう考えても中野坂上エリアですし。 西新宿8あたりは空地や古家もあるので、おそらくこれからも分譲マンション建つでしょうから、そちらをお待ちになられては? |
||
20:
匿名さん
[2014-05-24 09:06:35]
低層なのに都心の駅近く。こんな物件そうそう無いから完売まで時間は掛からないよ。
|
||
21:
匿名さん
[2014-05-24 20:16:32]
西新宿駅の物件って爆発的な売れ方はしないけど、発売から時間がたってもコツコツ売れるってイメージだなぁ。
|
||
22:
匿名さん
[2014-05-24 21:37:54]
|
||
23:
匿名さん
[2014-05-24 23:39:24]
22
何と戦ってらっしゃるの? |
||
24:
匿名さん
[2014-05-26 09:18:58]
都心の再開発なのに低層、しかも東京都主導の再開発という希少性は他に有りませんね。
|
||
25:
匿名さん
[2014-05-29 09:38:09]
新宿だと高層のマンションばかりなので低層は珍しいかも
といいつつほとんどこの辺りって中野な感じです 殺伐としていないし雰囲気的には生活するならいいのではないかな 新宿副都心方面は自転車でちゃちゃっと行ける距離なんで あのあたりに勤めている人だとこの辺で暮らすと丁度いいなんて思う人それなりにいらっしゃるんじゃないかと 思うんですよねー |
||
26:
匿名さん
[2014-05-29 10:22:01]
丁度対岸に似たような分譲マンションあったよね
あんまり知らない会社だったけど、レジデンシャル?だっけ |
||
27:
匿名さん
[2014-05-30 14:59:44]
>>25 あ~
でも坂上はそうでもないですよ。ちょっとしたオフィスビルとか、あとは駅ビル(正確には駅の隣だったかな~)とか、だいぶ前の自分の記憶ですけどね、そんなに高層ビルがギュウギュウって感じはこの駅にはなかったです。 といっても住む場所として向いてるかっていうとこれもバシッとイエスとは言えないです。 個人的見解ですけどね。 駅近いから許せるという考えはあると思います。 |
||
28:
匿名さん
[2014-05-30 15:06:32]
>>27
徒歩6分を、普通は近いと言いませんよ。 |
||
29:
匿名さん
[2014-05-31 00:44:15]
ここって、特定建築者で建設だから、必要以上に仕様が高くなってそうなんだよねぇ。
低層で土地持分もそれなりにあるだろうから、エリアに見合わない高額物件になってしまって苦戦しそう。 西新宿5丁目の60階と時期がかぶってるし、このエリアだとDINKSならともかくファミリー向けの需要がそんな大量にあるかといわれると微妙だし。 |
||
30:
匿名さん
[2014-05-31 01:17:02]
仕様高そうですか?とりあえずバルコニーは上部まですら覆われてないぺラボーですよ
しかもタイルなどでペラボー隠しもしていない非常にチープ感漂う作りだと思いますが ちょっとお洒落な団地に見えます。 |
||
31:
匿名さん
[2014-05-31 09:00:08]
|
||
32:
匿名さん
[2014-06-15 13:07:21]
>>30
そういう見た目だけこだわったマンションとちがって、東京都の基準で14/15、☆1も多い建物の長寿命化が☆2だったりという基本的な性能の事です。 ちょっと外れたエリアなのに、こんな仕様にして値段大丈夫?ということです。 たとえば、近場の60階なんてタワーなのに☆10ですからねえ。 ちなみに苦戦した、同じ再開発エリアのパークハウスも、特定建築者で建てて当時の基準で満点。 でも、ものがよい=売れる、とは限らないのがマンションですから。 値段や30の言うようなパッと見の見た目の方が重視されるのが現実。 でも役所へのプレゼンだと見た目より、数的な裏付けが大事。だから流行らない基本仕様が高くなってしまう。 |
||
33:
匿名さん
[2014-06-15 13:17:44]
見た目の設備レベルも低いし、天助高なども低くして戸数稼ぐのも新日鉄だよ
基本低仕様と言われる所以 |
||
34:
匿名さん
[2014-06-15 13:42:10]
一流企業の社宅があるので、分かるだろうがファミリーが住みやすい土地です。 新宿区というと歌舞伎町のイメージから、他所からの方は単身者向けと見ますが、 ニーズは逆です。 |
||
35:
匿名さん
[2014-06-15 14:10:36]
>>33
新日鉄自体はそうだとしても、ここは都の土地で買い取りに審査があるんですよ。 戸数も決められているし、部屋の最低面積も決められてます。 そういう条件のなか優れた提案をしたものが土地を買い取れる。 だから、どんな会社がやったとしても仕様は高くならざるを得ないのです。 そんなお洒落な街じゃないし大して広い土地でもないのに車止めがあったりとか、やけに緑化に力を入れたりとかね。 |
||
36:
匿名さん
[2014-06-15 14:30:19]
結局は☆取得のためにコストかけても、個々の間取りで仕様落としたり、戸数を稼いだりで
バランスとるのでしょうね。そうしないと買えませんから |
||
37:
匿名さん
[2014-06-15 21:27:47]
>30
>バルコニーは上部まですら覆われてないぺラボー >タイルなどでペラボー隠しもしていない非常にチープ感漂う作り 少しはお勉強なさってください。 何のためにあのボードがあるのか、どういう構造でなければいけないか。 法律と条例で決まってます。 仕切り板をタイルで隠すって、大笑いしてしまいました。 |
||
38:
匿名さん
[2014-06-15 22:24:50]
>>37
消防法上は別にタイルで覆っても一部だけ蹴破れるボードで空いてればいいんですよ 30で言ってるペラボー隠しは外部から見える面にタイルを施工して見た目のアップを図るというやり方のことでしょう 他の物件もよくご覧になるといいでしょう。 よっぽどチープな物件でない限りは非常にポピュラーな仕様です。 上部まで覆えばプライバシーも確保できますし全面丸見えのボードはコスト削減でしょう。 あとは横に避難不可でも階下への避難はしごでもいいはずです。 ただそうすると見た目などはよくなりますが戸境壁をコンクリにしないといけないのでコストアップです。 |
||
39:
匿名さん
[2014-06-15 22:50:28]
関係ないけど何でここの公式URLはyahooのリンクも含んじゃってるのよ
正式にはhttp://www.livio-shinjuku.jpだと思うけど。 |
||
40:
匿名さん
[2014-06-15 22:57:00]
関係ないけどここのネーミング、北新宿じゃなくて新宿にしちゃって平気なの?
|
||
41:
匿名さん
[2014-06-15 23:41:29]
|
||
42:
匿名さん
[2014-06-15 23:59:09]
|
||
43:
匿名さん
[2014-06-16 00:00:49]
>>ここは戸数が都に指定されてるから戸数稼ぐのはむり。
戸数は厳密には決まってないと思う。何戸以上とかの括りはあるけどね |
||
44:
匿名さん
[2014-06-16 00:29:13]
|
||
45:
匿名さん
[2014-06-16 01:01:32]
|
||
46:
匿名さん
[2014-06-16 01:12:19]
|
||
47:
匿名さん
[2014-06-16 01:27:30]
そういうのってどこで分かるの?
|
||
48:
匿名さん
[2014-06-16 01:29:21]
>>44
パークハウスは実は一応階高は3.1mあるんですよ。分厚い床や二重床天井にしたせいで天井高は低いけど。 |
||
49:
匿名さん
[2014-06-16 01:42:05]
階高は3.1mなら高い方ではないですね。
|
||
50:
匿名さん
[2014-06-16 01:51:23]
パークハウス新宿タワーもそうだけど制約が多い物件だと色々と微妙になるんだよね
どっかに歪がくる |
||
51:
匿名さん
[2014-06-16 08:10:15]
なんといっても東京都主導の再開発ですからね。そりゃあデタラメな事は出来ませんよ。
|
||
52:
匿名さん
[2014-06-16 10:25:37]
>>49
そうですよね。タワーの階高はもっと高いのが多い。 |
||
53:
匿名さん
[2014-06-16 11:07:22]
>>49
うん、高くはない。だけど低くもない。 高級物件だと3.2m位はよくあるけど、一般的な物件だと3m切ってるのだってあるという感じ。 結局、最大床面積も決められ、最大戸数も決まってて、更に審査まである以上、下手な物件は建たない。 ただ、道路沿いのパークハウにしても、外れに位置するここにしても、こんなところに、高級路線で建ててどうするの? お買い得路線のほうが、良くない?と言うのがあるよね。 |
||
54:
匿名さん
[2014-06-16 11:28:06]
タワマンでボイドスラブ、それで3.1じゃ天井低くなるのも当然でしょう。
下手な物件でも需要がなく売れ残る物件よりはマシでしょう。まぁここは露骨に仕様落としてそうですけどね |
||
55:
匿名さん
[2014-06-16 11:48:51]
誰もリビオに高級なんて期待してないと思う。低仕様、低価格で
ミッドレジデンス文京を手がけてるようなデベですからね。 予想ですがそんなに高額にはならないでしょう。バルコニーの件もですが 他で仕様落としてバランス調整してくるはずです。 あとここは直基礎らしいので、杭打ちのコストが浮きましたね。 川底低地なのに直基礎で大丈夫なのって懸念はありますが...其の辺はデベを信じるしかないですね 仙台で軟弱な地盤なのに直基礎施工で傾いた物件ありましたが、そうならないことを祈るばかりです |
||
56:
匿名さん
[2014-06-16 12:07:57]
>>55
価格は出るまでまつしかないね。 バルコニーだのは、所詮何千万からみれば、大したコストにもならないけど、上手く帳尻合わせて安く出してきたら、基本がしっかりしてる分お買い得って話になるわけだし、高いままなら苦戦かもね。 低地ってのは表層が薄い分大して掘らなくても地盤にあたる。 西新宿近辺は地盤には定評があるし、近隣にも直接基礎物件はたくさんあるから、地盤については心配いらないでしょ。 |
||
57:
ご近所さん
[2014-06-16 12:29:12]
近隣住民ですがこの辺で直接基礎って私が知り限りないですよ。
どの物件のこと言ってます? |
||
58:
匿名さん
[2014-06-16 12:39:25]
新宿タワーはベタ基礎ですね。他の物件は杭基礎だったりもしますが場所により直でいけないこともないでしょう。
|
||
59:
匿名さん
[2014-06-16 12:53:56]
>>ここは賃貸のもう一つの土地と合わせて133戸以内と決まっている。
向こうは第二街区じゃなかった?2つ合わせて133って数字はどこからきてるのかね 詳細は知らないけど変な制約があると碌なプランニングにはならない気がします。 |
||
60:
匿名さん
[2014-06-16 16:56:51]
>>59
別街区ですが、両街区一括で募集です。 なのでどちらも新日鉄がやります。 両方あわせて上限が決まってるのは、片方だけそれなりで片方で儲けるというのを阻止するためなのでしょうね。 募集要項にそこまでは書いてないので推測ですが。 |
||
61:
周辺住民さん
[2014-06-16 17:06:29]
両方合わせる意味が分からん。第2街区は元々260戸の目標で残り30戸程度だらあの計画なのでしょうし
大体133戸以下ってどこからの数字なのでしょうかね |
||
62:
匿名さん
[2014-06-16 17:28:16]
>>57
まず、都庁がそうだし、もっと西でマンションに絞るとして、コンシェリア、アトラス、パークハウスがそうですね。 低層なら最近出来た川向こうのレジデンシャル中野坂上とか。 直接基礎だから良いとか悪いという話では全くないですが、たくさんありますよ。 |
||
63:
匿名さん
[2014-06-16 17:57:33]
>>61
横レスだが、こういうのは後でコネとか言われないように、募集要項がちゃんと公開されているもの。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/bunjyou/land/pdf/shinjuku_0... 2街区2-2B棟と3街区3-1棟の住宅戸数は合計で133戸以内としてください。と募集要項に明記されている。 なぜなのかは都の整備局にしかわからないが、両方あわせることと133戸という、書き込みの内容は事実と思われる。 ここまで具体的な数字で嘘つく人はあまり居ないだろうし、否定的な書き方は荒れる元だから、冷静にいこう。 |
||
64:
匿名さん
[2014-06-16 18:12:40]
デベが新日鉄って点もあるけど最大でも70平米なのに高級、高額物件にはなる訳がない
|
||
65:
匿名さん
[2014-06-16 20:19:17]
それは良かったですね。なんとか手が届くのでは?
|
||
66:
匿名さん
[2014-06-16 21:48:36]
37㎡~からの物件ですからね。お察しくださいという感じかね
グロスでも大した価格にはならないでしょう。 |
||
67:
ご近所の奥さま
[2014-06-17 11:03:19]
資料届きましたね。初夏に事前案内会ということでしたが、1LDKの間取りが資料にはありませんでした。
なくなっちゃったのかな? 典型的な田の字ばかりでしたが、近隣に住む者としてはお値段がお手頃であることを祈るばかりです。 |
||
68:
匿名さん
[2014-06-17 11:49:09]
外廊下、田の字間取り、ペラボード、単身者からファミリーまで混在の間取り
駅遠、坂下低地、ハザードマップエリア今のとこ懸念はこんな感じかね。 あとは恐らく低仕様な室内設備 いい点はベタ基礎で緑が豊富って点かな。ただ植栽が豊富だと管理費は高くなる傾向ですがそのへんは太陽光設備で チャラになるかな。 ご近所のように三菱+鹿島免震という付加価値もない、魅力は薄そうだし価格次第かね 関係ないけど三菱&鹿島って青山の欠陥物件と同じ組み合わせだね。あそこは大丈夫なのかな。 |
||
69:
匿名さん
[2014-06-18 14:34:48]
分譲マンションプロジェクトの地図を見ていると、一つの町みたい。
映画館もあるんですね。 このエリアで全部、用事がすみそう。 ただ周囲と中央に位置する税務署通りなどの車の量が気になります。 信号は設置されるんでしょうが、子供がいるので。 |
||
70:
匿名さん
[2014-06-18 14:44:58]
税務署通りは交通量少ない様に思うけど、子供だけで歩かせなければ歩道が広くて段差も無く良いですよ。
殆どの要件は新宿で全て済むでしょう。 |
||
71:
ご近所さん
[2014-06-18 15:45:27]
税務署通りは狭小ペンシルマンションの乱立で賃貸で住まわれるかたが増えました。
それぐらいからか犬の糞の放置やゴミの投棄が酷くなり常に汚くなってます。 今のように道路が拡張される前の方が良かったですね。 最近はまたあまり評判の良くないペットショップ(臭いです)がオープンしたりしてます。 コジマなんてまだマシな方ですね |
||
72:
ご近所さん
[2014-06-18 17:06:20]
税務署通り沿いじゃないけどNTT社宅跡に300だか500戸規模のワンルーム賃貸物件できるし
飛鳥ホテル跡もワンルームの物件が出来たりと大量供給は続きます。 若い人が増えて活気が出るのはいいことですし人口も増えますが、環境はさらに悪くなりますよ。多分 |
||
73:
匿名さん
[2014-06-18 18:48:43]
ご近所ならそれは大変ですね。リビオはそちらからは離れていますから、それで検討されてるんですか?
|
||
74:
匿名さん
[2014-06-18 19:39:10]
元々アッチ系の仕事してる人多いもんね。北新宿は..
|
||
75:
匿名さん
[2014-06-18 19:43:31]
あっち系は港区や渋谷区ですよ。
|
||
76:
匿名さん
[2014-06-18 20:00:37]
ここは殆ど西新宿か中野坂上
|
||
77:
匿名さん
[2014-06-18 20:09:29]
|
||
78:
匿名さん
[2014-06-18 21:27:30]
ダイワさんの嫌がらせですね。
ワンルームマンションは、猛反対で都議会まで陳情。 住民を敵に回すと新日本建設の二の舞になるのに馬鹿な業者。 元々ファミリーが住む街です。 キャバ嬢が新宿なんてダサくてすみませんよ。 田舎もんでも渋谷区、港区、目黒区に住みます。 |
||
79:
匿名さん
[2014-06-18 21:31:28]
それは苦しい言い訳でしょう。検索すれば水商売、風俗可の物件多数ですよ。
別に北新宿だけでなく新宿周辺は仕方ないですよ |
||
80:
匿名さん
[2014-06-18 21:33:59]
このあたりだと幡ヶ谷や笹塚あたりにワンルームが多く、そっち系の人が多く住みます。
橋下さんの親父(暴力団員シャブ中で死亡)もご家族で、渋谷区幡ヶ谷にお住まいでした。 ここらは、元々屋敷町で水戸徳川家跡地が、フォーサイトスクエアマンションです。 |
||
81:
匿名さん
[2014-06-18 21:37:37]
ご近所物件も多数そっち方面の賃貸で出てますね
|
||
82:
匿名さん
[2014-06-18 21:40:38]
だいたい、歌舞伎町なんて、空前の灯火で街自体潰れそうです。
地価も唯一下がっており、集客力は六本木や上野以下です。 風俗もなくなるでしょう。 |
||
83:
匿名さん
[2014-06-18 21:46:57]
歌舞伎町から風俗街がなくなる?
ないない 笑 |
||
84:
匿名さん
[2014-06-18 21:48:16]
キャバ嬢専門賃貸余りが多い=人気が無い区。=住んで無い区。
中心地で物件が少ない区=キャバ嬢に人気の区。 |
||
85:
匿名さん
[2014-06-18 21:50:16]
豊島区と新宿区はキャバ嬢に人気無し。
港区、渋谷区、目黒区などキャバ嬢に人気の区。 |
||
86:
匿名さん
[2014-06-18 21:57:53]
単純に狭小な賃貸が供給過剰なんじゃないかしら
歌舞伎町から1メーター範囲だとそういう物件ワラワラ出てきますよね。 パークハウスもアトラスも出てますし..まぁ分譲賃貸だし仕方ないですけどね |
||
87:
匿名さん
[2014-06-18 22:10:06]
だろうな。
新宿のキャバクラは下火。 キャバクラなら、六本木、銀座がぼろ儲けしている。 新宿はジェントルだけ儲かってるが厳しいので嫌われている。 |
||
88:
匿名さん
[2014-06-18 22:11:47]
それ、この辺りに限った話じゃ無いでしょう。何だか知りませんが、やけに一生懸命ですね。
|
||
89:
匿名さん
[2014-06-18 22:12:48]
88は86に対してのレス
|
||
90:
匿名さん
[2014-06-18 22:19:32]
この間の風俗嬢による鉄パイプ暴行3人組も新宿の事件ですね。
あとはコンシェリアのスレ読めばこのエリアの賃貸の実情がよくわかりますよ |
||
91:
匿名さん
[2014-06-18 22:20:02]
結論。新宿、池袋はワンルーム供給過剰。
他、上野、六本木、渋谷、目黒、世田谷、大田、品川はワンルームの需要大。 |
||
92:
匿名さん
[2014-06-18 22:25:03]
90必死だな。
データ観ても分かるだろう。 マーケティング勉強したら? |
||
93:
マンション投資家さん
[2014-06-18 22:28:15]
馬鹿に何言っても無駄ですよ。
投資する地区ではないのは明白。 |
||
94:
マンション投資家さん
[2014-06-18 22:30:33]
わたしなら、ワンルーム投資なら目黒区あたりにする。
地価もそれなりに安い。 |
||
95:
匿名さん
[2014-06-18 22:33:04]
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/plus/20140401/657490/?ST=pr...
新宿区の賃料は上昇傾向です。それでも解消されない賃貸余り、苦肉の策で水商売、風俗可となるわけですね。 非常に悪循環なうえに更に大和ハウスのあの計画ですからね。まさに笑うしかありません。 但し一定の需要があるのは事実です。夕方はそういう方の通勤風景が日常です。 |
||
96:
匿名さん
[2014-06-18 22:33:42]
豊島区池袋はファミリーに人気。
タワマンは瞬間で完売。 豊島区のワンルームは供給過剰。 物件だらけ。 この意味わかるよね。 |
||
97:
マンション投資家さん
[2014-06-18 22:36:38]
95訳の分からない理屈だな。
屁理屈という。 上昇中で投資家なら水商売なんかに貸したくない。 |
||
98:
マンション投資家さん
[2014-06-18 22:40:29]
変なの入れると家賃滞納されるは、最悪なんですけど。
それなら、家賃下げてもまともな勤め人入れる。 |
||
99:
匿名さん
[2014-06-18 22:42:49]
少し考えれば新宿駅近辺に保証人不要のそっち系不動産屋が乱立してるのか理由が分かるでしょ。
残念ながらそういった需要があるのです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
大通りから一歩入っているので静かですし。
再開発区域内で、6階建て。
タワマンばかりのこの近辺では希少性もあると思います。
駅は坂上のほうが近いですね。
再来年には丸ノ内線の本数が増える(新宿止まりが方南町行きになる)のもプラスかと。