リビオ新宿ザレジデンスについての情報を希望しています。
新宿駅徒歩圏内といいつつも・・・。
いかがでしょうか?
所在地:東京都新宿区北新宿二丁目219番21(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「中野坂上」駅 徒歩6分 (A1出口)
都営大江戸線 「中野坂上」駅 徒歩6分 (A1出口)
東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩8分 (1出口)
東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分 (A18出口)
間取:1LDK~3LDK
面積:37.38平米~72.69平米
売主:新日鉄興和不動産
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://www.livio-shinjuku.jp/index.html
施工会社:株式会社浅沼組東京本店
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
[スレ作成日時]2014-05-21 09:09:52
リビオ新宿ザ・レジデンスってどうですか?
41:
匿名さん
[2014-06-15 23:41:29]
|
42:
匿名さん
[2014-06-15 23:59:09]
|
43:
匿名さん
[2014-06-16 00:00:49]
>>ここは戸数が都に指定されてるから戸数稼ぐのはむり。
戸数は厳密には決まってないと思う。何戸以上とかの括りはあるけどね |
44:
匿名さん
[2014-06-16 00:29:13]
|
45:
匿名さん
[2014-06-16 01:01:32]
|
46:
匿名さん
[2014-06-16 01:12:19]
|
47:
匿名さん
[2014-06-16 01:27:30]
そういうのってどこで分かるの?
|
48:
匿名さん
[2014-06-16 01:29:21]
>>44
パークハウスは実は一応階高は3.1mあるんですよ。分厚い床や二重床天井にしたせいで天井高は低いけど。 |
49:
匿名さん
[2014-06-16 01:42:05]
階高は3.1mなら高い方ではないですね。
|
50:
匿名さん
[2014-06-16 01:51:23]
パークハウス新宿タワーもそうだけど制約が多い物件だと色々と微妙になるんだよね
どっかに歪がくる |
|
51:
匿名さん
[2014-06-16 08:10:15]
なんといっても東京都主導の再開発ですからね。そりゃあデタラメな事は出来ませんよ。
|
52:
匿名さん
[2014-06-16 10:25:37]
>>49
そうですよね。タワーの階高はもっと高いのが多い。 |
53:
匿名さん
[2014-06-16 11:07:22]
>>49
うん、高くはない。だけど低くもない。 高級物件だと3.2m位はよくあるけど、一般的な物件だと3m切ってるのだってあるという感じ。 結局、最大床面積も決められ、最大戸数も決まってて、更に審査まである以上、下手な物件は建たない。 ただ、道路沿いのパークハウにしても、外れに位置するここにしても、こんなところに、高級路線で建ててどうするの? お買い得路線のほうが、良くない?と言うのがあるよね。 |
54:
匿名さん
[2014-06-16 11:28:06]
タワマンでボイドスラブ、それで3.1じゃ天井低くなるのも当然でしょう。
下手な物件でも需要がなく売れ残る物件よりはマシでしょう。まぁここは露骨に仕様落としてそうですけどね |
55:
匿名さん
[2014-06-16 11:48:51]
誰もリビオに高級なんて期待してないと思う。低仕様、低価格で
ミッドレジデンス文京を手がけてるようなデベですからね。 予想ですがそんなに高額にはならないでしょう。バルコニーの件もですが 他で仕様落としてバランス調整してくるはずです。 あとここは直基礎らしいので、杭打ちのコストが浮きましたね。 川底低地なのに直基礎で大丈夫なのって懸念はありますが...其の辺はデベを信じるしかないですね 仙台で軟弱な地盤なのに直基礎施工で傾いた物件ありましたが、そうならないことを祈るばかりです |
56:
匿名さん
[2014-06-16 12:07:57]
>>55
価格は出るまでまつしかないね。 バルコニーだのは、所詮何千万からみれば、大したコストにもならないけど、上手く帳尻合わせて安く出してきたら、基本がしっかりしてる分お買い得って話になるわけだし、高いままなら苦戦かもね。 低地ってのは表層が薄い分大して掘らなくても地盤にあたる。 西新宿近辺は地盤には定評があるし、近隣にも直接基礎物件はたくさんあるから、地盤については心配いらないでしょ。 |
57:
ご近所さん
[2014-06-16 12:29:12]
近隣住民ですがこの辺で直接基礎って私が知り限りないですよ。
どの物件のこと言ってます? |
58:
匿名さん
[2014-06-16 12:39:25]
新宿タワーはベタ基礎ですね。他の物件は杭基礎だったりもしますが場所により直でいけないこともないでしょう。
|
59:
匿名さん
[2014-06-16 12:53:56]
>>ここは賃貸のもう一つの土地と合わせて133戸以内と決まっている。
向こうは第二街区じゃなかった?2つ合わせて133って数字はどこからきてるのかね 詳細は知らないけど変な制約があると碌なプランニングにはならない気がします。 |
60:
匿名さん
[2014-06-16 16:56:51]
>>59
別街区ですが、両街区一括で募集です。 なのでどちらも新日鉄がやります。 両方あわせて上限が決まってるのは、片方だけそれなりで片方で儲けるというのを阻止するためなのでしょうね。 募集要項にそこまでは書いてないので推測ですが。 |
ここは戸数が都に指定されてるから戸数稼ぐのはむり。
だから値段が上がるだろうし大丈夫なのか?という話ですね。