リビオ新宿ザレジデンスについての情報を希望しています。
新宿駅徒歩圏内といいつつも・・・。
いかがでしょうか?
所在地:東京都新宿区北新宿二丁目219番21(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「中野坂上」駅 徒歩6分 (A1出口)
都営大江戸線 「中野坂上」駅 徒歩6分 (A1出口)
東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩8分 (1出口)
東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分 (A18出口)
間取:1LDK~3LDK
面積:37.38平米~72.69平米
売主:新日鉄興和不動産
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://www.livio-shinjuku.jp/index.html
施工会社:株式会社浅沼組東京本店
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
[スレ作成日時]2014-05-21 09:09:52
リビオ新宿ザ・レジデンスってどうですか?
21:
匿名さん
[2014-05-24 20:16:32]
西新宿駅の物件って爆発的な売れ方はしないけど、発売から時間がたってもコツコツ売れるってイメージだなぁ。
|
22:
匿名さん
[2014-05-24 21:37:54]
|
23:
匿名さん
[2014-05-24 23:39:24]
22
何と戦ってらっしゃるの? |
24:
匿名さん
[2014-05-26 09:18:58]
都心の再開発なのに低層、しかも東京都主導の再開発という希少性は他に有りませんね。
|
25:
匿名さん
[2014-05-29 09:38:09]
新宿だと高層のマンションばかりなので低層は珍しいかも
といいつつほとんどこの辺りって中野な感じです 殺伐としていないし雰囲気的には生活するならいいのではないかな 新宿副都心方面は自転車でちゃちゃっと行ける距離なんで あのあたりに勤めている人だとこの辺で暮らすと丁度いいなんて思う人それなりにいらっしゃるんじゃないかと 思うんですよねー |
26:
匿名さん
[2014-05-29 10:22:01]
丁度対岸に似たような分譲マンションあったよね
あんまり知らない会社だったけど、レジデンシャル?だっけ |
27:
匿名さん
[2014-05-30 14:59:44]
>>25 あ~
でも坂上はそうでもないですよ。ちょっとしたオフィスビルとか、あとは駅ビル(正確には駅の隣だったかな~)とか、だいぶ前の自分の記憶ですけどね、そんなに高層ビルがギュウギュウって感じはこの駅にはなかったです。 といっても住む場所として向いてるかっていうとこれもバシッとイエスとは言えないです。 個人的見解ですけどね。 駅近いから許せるという考えはあると思います。 |
28:
匿名さん
[2014-05-30 15:06:32]
>>27
徒歩6分を、普通は近いと言いませんよ。 |
29:
匿名さん
[2014-05-31 00:44:15]
ここって、特定建築者で建設だから、必要以上に仕様が高くなってそうなんだよねぇ。
低層で土地持分もそれなりにあるだろうから、エリアに見合わない高額物件になってしまって苦戦しそう。 西新宿5丁目の60階と時期がかぶってるし、このエリアだとDINKSならともかくファミリー向けの需要がそんな大量にあるかといわれると微妙だし。 |
30:
匿名さん
[2014-05-31 01:17:02]
仕様高そうですか?とりあえずバルコニーは上部まですら覆われてないぺラボーですよ
しかもタイルなどでペラボー隠しもしていない非常にチープ感漂う作りだと思いますが ちょっとお洒落な団地に見えます。 |
|
31:
匿名さん
[2014-05-31 09:00:08]
|
32:
匿名さん
[2014-06-15 13:07:21]
>>30
そういう見た目だけこだわったマンションとちがって、東京都の基準で14/15、☆1も多い建物の長寿命化が☆2だったりという基本的な性能の事です。 ちょっと外れたエリアなのに、こんな仕様にして値段大丈夫?ということです。 たとえば、近場の60階なんてタワーなのに☆10ですからねえ。 ちなみに苦戦した、同じ再開発エリアのパークハウスも、特定建築者で建てて当時の基準で満点。 でも、ものがよい=売れる、とは限らないのがマンションですから。 値段や30の言うようなパッと見の見た目の方が重視されるのが現実。 でも役所へのプレゼンだと見た目より、数的な裏付けが大事。だから流行らない基本仕様が高くなってしまう。 |
33:
匿名さん
[2014-06-15 13:17:44]
見た目の設備レベルも低いし、天助高なども低くして戸数稼ぐのも新日鉄だよ
基本低仕様と言われる所以 |
34:
匿名さん
[2014-06-15 13:42:10]
一流企業の社宅があるので、分かるだろうがファミリーが住みやすい土地です。 新宿区というと歌舞伎町のイメージから、他所からの方は単身者向けと見ますが、 ニーズは逆です。 |
35:
匿名さん
[2014-06-15 14:10:36]
>>33
新日鉄自体はそうだとしても、ここは都の土地で買い取りに審査があるんですよ。 戸数も決められているし、部屋の最低面積も決められてます。 そういう条件のなか優れた提案をしたものが土地を買い取れる。 だから、どんな会社がやったとしても仕様は高くならざるを得ないのです。 そんなお洒落な街じゃないし大して広い土地でもないのに車止めがあったりとか、やけに緑化に力を入れたりとかね。 |
36:
匿名さん
[2014-06-15 14:30:19]
結局は☆取得のためにコストかけても、個々の間取りで仕様落としたり、戸数を稼いだりで
バランスとるのでしょうね。そうしないと買えませんから |
37:
匿名さん
[2014-06-15 21:27:47]
>30
>バルコニーは上部まですら覆われてないぺラボー >タイルなどでペラボー隠しもしていない非常にチープ感漂う作り 少しはお勉強なさってください。 何のためにあのボードがあるのか、どういう構造でなければいけないか。 法律と条例で決まってます。 仕切り板をタイルで隠すって、大笑いしてしまいました。 |
38:
匿名さん
[2014-06-15 22:24:50]
>>37
消防法上は別にタイルで覆っても一部だけ蹴破れるボードで空いてればいいんですよ 30で言ってるペラボー隠しは外部から見える面にタイルを施工して見た目のアップを図るというやり方のことでしょう 他の物件もよくご覧になるといいでしょう。 よっぽどチープな物件でない限りは非常にポピュラーな仕様です。 上部まで覆えばプライバシーも確保できますし全面丸見えのボードはコスト削減でしょう。 あとは横に避難不可でも階下への避難はしごでもいいはずです。 ただそうすると見た目などはよくなりますが戸境壁をコンクリにしないといけないのでコストアップです。 |
39:
匿名さん
[2014-06-15 22:50:28]
関係ないけど何でここの公式URLはyahooのリンクも含んじゃってるのよ
正式にはhttp://www.livio-shinjuku.jpだと思うけど。 |
40:
匿名さん
[2014-06-15 22:57:00]
関係ないけどここのネーミング、北新宿じゃなくて新宿にしちゃって平気なの?
|