リビオ新宿ザレジデンスについての情報を希望しています。
新宿駅徒歩圏内といいつつも・・・。
いかがでしょうか?
所在地:東京都新宿区北新宿二丁目219番21(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「中野坂上」駅 徒歩6分 (A1出口)
都営大江戸線 「中野坂上」駅 徒歩6分 (A1出口)
東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩8分 (1出口)
東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分 (A18出口)
間取:1LDK~3LDK
面積:37.38平米~72.69平米
売主:新日鉄興和不動産
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://www.livio-shinjuku.jp/index.html
施工会社:株式会社浅沼組東京本店
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
[スレ作成日時]2014-05-21 09:09:52
リビオ新宿ザ・レジデンスってどうですか?
359:
匿名さん
[2014-08-29 15:23:19]
|
360:
匿名さん
[2014-08-29 16:54:20]
|
361:
匿名さん
[2014-08-30 12:16:30]
アドレスが中野区になるとそれだけで都心からものすごく遠くなった感じがする
|
362:
物件比較中さん
[2014-09-03 20:50:58]
説明会行きましたがやはり仕様が・・・。
この値段でしたら大手財閥系でも買えるだろうなと思って探してみたらありますね他にもいいとこ ということでスミフに申込入れました。 |
363:
物件比較中さん
[2014-09-03 23:01:12]
まあ低層マンションが好きな人はここ買えばいいだろうけど、はっきりいって時期が悪かったね、今年中に販売される近くの西新宿タワーのほうがはるかに高級感ありそうだし、緑も多い感じ。リビオは低層マンションだけど、ハザードマップ見たら水害怖そうだし、低い階には住みたくない、となると坪330以上はしそうだし、それなら西新宿タワーも買えるだろうと予測がつく。しかもタワーのほうが一般的にセキュリティよさそうだし。ここは外廊下。
まだ西新宿タワーの価格わからないが、多分低層階ならここのマンションと同じ坪単価ぐらいの部屋は一杯ありそうだし、タワー嫌いの人や早く引っ越したい人はともかく、明らかに西新宿タワーを待ったほうがいい気がするんだよね |
364:
匿名さん
[2014-09-03 23:31:17]
でも西新宿タワーはガス無いんですよ。
しかもどうも高いんじゃないかという話もちらほら。 タワーの方も来月にはモデルルームオープンなので、その時期には予定価格が見えてくるかもしれませんね。 |
365:
匿名さん
[2014-09-04 11:08:06]
西新宿のタワーを待つ、待つというけど、買える部屋は間違いなく抽選で、当たればいいけど、もし外れたら良い物件は最近少ないので迷いますよね。
自分としては、西新宿のタワーは駅に遠いし、60階ってめんどくさいイメージかな。 |
366:
匿名さん
[2014-09-06 11:04:46]
|
367:
検討中の奥さま
[2014-09-10 23:36:34]
今日、台東区で短期間記録的雨量が一時間100ミリでたので、やっぱりここ不安になってきました。神田川は一時間100ミリまでは対応できるとなってますけどゲリラ豪雨の度に心配しなきゃいけない生活は避けたいな。
みなさんは平気ですか? |
368:
匿名さん
[2014-09-11 12:37:20]
367さん
なぜ不安を煽る投稿を繰り返すのかわかりませんが、きちんと確認してますか? 神田川の水位は普段とまったく変わっておりませんよ。 普段も50cm程度。今も59cm。国交省の川の防災情報を見れば一目瞭然です。 危険水位は6.0mですので、まったく問題ないのがわかります。 猛烈に降っても2.0までしか上がりませんね。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
369:
匿名さん
[2014-09-11 13:01:08]
神田川の浸水地域というのも不安でしょうけど
この辺は付近の中でも一番低く谷底で水が集まります。 この物件のあたりも青梅街道からさらに一段下がります。 川の氾濫もですがそのへんも考慮したほうがいいでしょうね とりあえず1階は論外でしょう。 あとはご近所で地下駐車場が水没してるのは見たことあるので 機械式の地下に車を置く場合は要注意です。 |
370:
購入検討中さん
[2014-09-11 13:53:44]
この辺りの神田川沿いを歩かれた方ならわかると思いますけど、やはり低地ですよね。
そして、中野坂上側より若干こちらが下がっている。坂だから当然なんですけど。 昨日の雨はぐらいじゃ当然問題ないですけど、確かに最近100mの雨が多いですよね。 広島の豪雨も数十年に一度の豪雨だったとのこと。 新宿からの距離、低層、100戸を超える戸数とメリットも多いですけど、 それと引き換えて数十年に一度来るかもしれない水害の危険性があるデメリットを天秤にかけてどちらが上回るかですよね。 坂下、川沿いの物件なら防災の心として浸水に過敏になるのは当然だと思いますよ。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
373:
匿名さん
[2014-09-12 20:21:24]
浸水地域は、下層階であればどうしても不安はぬぐえません。
台風シーズンになって、報道を見るたびにその点は感じてしまいます。 同じ条件で物件を購入するのであれば、考慮する方が多いのも自然な感じがします。 |
374:
匿名さん
[2014-09-12 23:18:12]
ここが浸水する前に落合、馬場、早稲田の辺りが浸水してるわ。ここはそこより高いんだから。
|
375:
匿名さん
[2014-09-15 08:54:28]
浸水、冠水が気になるなら他のエリアの高台を
検討すれば良いだけです。 |
376:
匿名さん
[2014-09-16 10:41:41]
自然災害はあまり気にしてはいなかったのですが、ここ数か月自然災害
による被害をニュースなどでみていると不安になってきてしまうのは わかります。 でも検討する条件も色々加えられるのでいい時期かなと。自然災害は 人間の力ではどうしようもできない事もありますからね。 西新宿の駅から徒歩8分というとかなり騒がしいイメージがあったのですが ここまでくると静かな環境ですね。公園やスーパーなどもあり住むのには いい環境だと思います。 |
377:
検討中の奥さま
[2014-09-16 17:03:02]
先日の大雨でも神田川は、10センチほどしか水位が上がらなかったですよ。そばに住んでいる身内から聞きました。
環七の地下の雨水貯留槽のためでしょうか。大通りからだいぶ離れていますしとても暮らしやすそうだなと感じました。 タワーマンションは、朝晩のエレベーターがちょっと‥ 私は、個人的には低層マンションにしたいです。 |
378:
匿名さん
[2014-09-16 18:02:41]
>>376
何もなかったところを切り開いて災害になってしまったケースと、神田川のようにかつては悩まされていたけど、一つ一つ対策を打ってようやく改善したというのを同列に考えるのは何か違う気もするんだよね。 ここが、浸水危険地帯なことは間違いないし、想定外の危険があることも間違いない。 ただ、ここに限らず最近都内の河川の氾濫が減ってるのにはちゃんと理由があるんだよね。 |
379:
検討中の奥さま
[2014-09-17 16:52:29]
浸水地域なのはわかって買うのだから、その分値段を考慮してほしいんだけど、高いのよねw
予定価格よりあがっててびっくり |
380:
匿名さん
[2014-09-19 14:19:21]
どうなのかなあ…価格設定の理由に入れることは無さそうな気がするんだけど…。立地が良さそうだから想像だけでも安いとは思えませんでした、案の定、なかなかの予定価格。というより379さん曰く予定以上ということですよね。さすがこの地のステータスを守るだけの設定にはなってると思いました。だってあんまり安いと逆に安いなりの理由があるってことになりそうだし。ある程度は張っていんじゃないかなあと。
|
抽選は外れたときに落ち込むので、ならない方がいいなって思いますが、
条件のいい部屋は抽選になりやすいですよね。
室内の雰囲気などもいろいろ気になります。