ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>についてのその3です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続き、よろしくお願いします。
所在地:千葉県習志野市習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内29街区1画地(他47画地)(仮換地)
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分 、京成本線 「谷津」駅 徒歩11分
京成本線 「京成津田沼」駅 徒歩17分 、総武線 「津田沼」駅 徒歩7分
新京成電鉄 「京成津田沼」駅 徒歩17分 、新京成電鉄 「新津田沼」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.62平米~82.53平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス 、野村不動産 、三井不動産レジデンシャル
復代理:野村不動産アーバンネット
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
前スレ
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/350458/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/414845/
[スレ作成日時]2014-05-20 20:15:03
ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>ってどうですか?その3
421:
匿名さん
[2014-08-03 23:40:09]
|
||
422:
匿名さん
[2014-08-04 02:22:58]
ブランズシティの場所って元々沼地の場所じゃないですか?
検討される方で地盤気にする方は古地図とか調べた方良いかも。 |
||
423:
匿名さん
[2014-08-04 08:04:00]
ブランズシティは地盤に難ありの土地ですね。
|
||
424:
購入検討中さん
[2014-08-04 10:32:44]
モリコアの土地は大丈夫なんですか?
|
||
425:
匿名さん
[2014-08-04 16:30:21]
>>424さん
元々畑で、少なくとも沼地でも田んぼでも埋め立て地でもありません。 私は営業さんにボーリングデータも見せてもらいましたが特に強くも弱くもなく。 (千葉で地盤の良いとこはなかなかない) 東日本大震災では我孫子で周りはなんともないのに元沼地のとこだけ液状化したということがありました。 さすがに今建てるマンションはN値が小さいところは液状化対策するでしょうがね。 京葉線沿いのマンションは新浦安があれだけ話題になってのでやってますね。 もう完売済みですが総武線の西船から西は埋め立て地にも関わらず液状化対策してないマンションがあったので大丈夫なのかなーと思っちゃいました。 ハザードマップ見ても真っ赤だったし。 まあモリコアとは関係ない話ですが。 |
||
426:
匿名さん
[2014-08-04 21:43:17]
|
||
427:
購入検討中さん
[2014-08-04 23:37:57]
ここはそれぞれの棟で管理費、修繕費がわかれているそうですが、こういうことが普通なんですか?
小さい棟はそれだけ管理費等かさみませんかね? |
||
428:
匿名さん
[2014-08-05 09:50:36]
424さん
425さんが書かれているように、もともとは畑です。 ただ上の方にもあるように、谷津小に向かってのバス通りと同じ高さなのはセンターレジデンスあたりまでで、そこから1中に向かって斜面になっていました。 したがって、だいぶ盛り土はしています。それをどう判断されるかはお任せします。 あと、425さんのおっしゃる総武線西船以西は東西線の海側のことではないですかね? 江戸時代でも行徳・浦安は海沿いの町でしたから、市川はやや内陸で埋め立てではないのではと思うのですが。 認識間違いでしたらご容赦を。 |
||
429:
匿名さん
[2014-08-05 23:50:30]
>427
多分、珍しい部類。実家の近くのマンションも同じパターンなんだけど、大規模修繕のときに一棟だけ壁の色変えちゃった。まあ、ここは吹きつけタイルではないからそこまで極端なことはないけど、全体として足並みが揃わないことは想定しておいたほうがいいかも。 |
||
430:
匿名さん
[2014-08-06 02:21:20]
|
||
|
||
431:
購入検討中さん
[2014-08-06 08:37:15]
そうしたら、戸数の少ない棟はランニングコストかかりますね、免震構造でただでさえ、コストかかるのに。。
|
||
432:
匿名さん
[2014-08-06 09:24:01]
ホントに検討してる人?
モデルルーム行った? 大してコスト変わらないよ |
||
433:
匿名さん
[2014-08-06 12:02:46]
それなら大きい棟を買っておけばいいだけ。
|
||
434:
匿名さん
[2014-08-07 16:19:58]
モデルルーム行って棟毎の修繕費見せてもらいましたが私はけっこう違く感じました。
差額×12ヶ月×30年とかの値段考えると数階上の部屋買えますよね。 特に拘りがない限りスケールメリットが効く戸数が多い棟を買った方が得ですね。 |
||
435:
匿名さん
[2014-08-07 20:41:19]
え?そんな差ないですよ
30年の計算でいくら差が出てます? |
||
436:
匿名さん
[2014-08-07 23:40:27]
売主の作成する長期修繕計画にはいくつか落とし穴があって、その一つに30年目以降にエレベーター、機械式駐車場、竪排水管の交換といった大物が控えてるってのがある。そういうことを考慮したら差はもっと大きくなる。
|
||
437:
匿名さん
[2014-08-08 00:31:19]
|
||
438:
匿名さん
[2014-08-08 13:51:14]
436はこの議論の中身や差の意味を理解してないようだ
|
||
439:
購入検討中さん
[2014-08-09 09:50:11]
私も差は大きいと感じました。
大体、修繕費を別会計にするなら、大規模を買う意味があまり感じられない。しかも、地権者が多くてまとまらなそう。 |
||
440:
匿名さん
[2014-08-09 18:06:05]
私はほとんど差がないと感じました。
他の小規マンションと比べると管理費等は同じぐらいか安いぐらい。それでいて敷地内に緑や共用施設があるので、やっぱりお得感ありますね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ただ、リセールバリューって立地や設備でけでなく、管理や修繕がしっかり行われているかといったことも重要なファクターになる。管理や修繕は入居後の管理組合次第だから、新築物件だと予測するのは難しいんだよな。