シティハウス成城のマンション購入検討者の皆様、既に購入された皆様は、
このスレッドを活用頂き、他のマンション同様、情報交換にお役立て下さい!
シティハウス成城でのマンション購入やマンション生活をより良いものに
できるよう、eマンションでもサポートして参ります。
ご利用は無料ですので、お気軽にご利用下さい。
なお、既に入居が始まったり、販売が終了している物件につきましては
登録制の住民板をお勧めしておりますので、そちらをご利用下さい。
[スレ作成日時]2006-03-01 21:11:00
シティハウス成城
82:
匿名さん
[2006-10-27 17:53:00]
|
83:
匿名さん
[2006-10-28 00:49:00]
ローンの返済金利より、運用金利の方がパフォーマンスが上回れば、ローン借りた方がいい。
パフォーマンスが下回るようになったときにキャッシュに戻してどかっと返済すればいい。 現金をただ寝かせてるだけなら運用金利なんてないに等しいのでキャッシュポジションを物件にあてた方がいい。 |
84:
匿名さん
[2006-10-28 14:22:00]
82は、世間知らずですね、富裕層のプライべートバンキングは、最低2億円以上なんだよな
通常は5億円くらいないと相手にしてくれないよ。 数千万円は、都市銀行でもリテールの部類なんだけどな |
85:
匿名さん
[2006-10-29 01:51:00]
|
86:
匿名さん
[2006-10-29 01:53:00]
すいません、現金で8000万ポンと出して家買う人って、数億円くらいの資産あって当然と思ってました。うち、すっポンポンになれば7000万は用意できます。でも、現金で7000万の家買おうなんて、考えられません。
|
87:
匿名さん
[2006-10-29 03:55:00]
>すいません、現金で8000万ポンと出して家買う人って、
>数億円くらいの資産あって当然と思ってました。 数億円あったら、少なくとも一億以上の物件を買う気がしますけど。 デフレの中では現金をもっていたほうがいいですけど、 インフレ基調のときはある程度、現金を不動産に変えてもっていたほうがいい場合もあります。 要はバランスですね。 |
88:
匿名さん
[2006-10-29 03:58:00]
>すっポンポンになれば7000万は用意できます。
>でも、現金で7000万の家買おうなんて、考えられません。 それはいたって健全な考えでは? 家買ったとたん大病したらアウトになるようなことになってもいけませんし。 ただ8000万程度の物件買うのに、数億の資産なんてどう考えても必要ないですよ。 |
89:
匿名さん
[2006-10-29 09:35:00]
住友不動産のHPで新築マンション情報見ると、販売時期を先延ばし、竣工直前に販売開始とか
思い切り売り渋りがたくさんあるような気がしませんか 成城も、売り残したのか、売れ残ったのか。 |
90:
匿名さん
[2006-10-29 12:49:00]
別にどうでもいいのですが、そうですかね?
数億資産があるっていうのは想像しても意味ないんだけど、全額現金で買うと考えた場合、自分の資産の半分程度の物件が上限のような気がするんですが。なので、8000万の物件を現金で買うには、1億5千万程度はないと、思いますが。 さらにどうでもいんだけど、それで数億と書いたのは書きすぎだったかもしれないけど、1億一括であれば、それなりに相手してくる金融機関はあると思いますけどね。嫁が財閥系金融機関の管理職です。それを、裕福層向けと書いたのは悪かったです。 でも、この物件、三菱・野村で用賀でこれから登録開始になる物件と比べたら、この物件、値段同じか安いくらいで、悪くないと思います。というか、私は絶対こっちの方がいいと思います。 財閥系なんだから、グループ企業限定の売り出しとか、うまく売り切る方法はあったんじゃないかな? 仕事や家庭の事情で売却せざるを得ない人もポツポツ出てくる時期にもなって来ているじゃないですか。 何が起こっているのか知りませんが、自分が購入者なら、売主に対して腹を立てると思いますね。 |
91:
匿名さん
[2006-10-29 15:11:00]
住友って完成在庫(いわゆる売れ残り)多いよね。
WCTだって今でこそ売れてるけど3年位売り続けてるでしょ。 学芸大学にもず〜っと残ってる物件あるし。 会社の方針なのか、早期完売させる営業力がないのか・・・わからん。 |
|
92:
匿名さん
[2006-10-29 15:16:00]
会社の方針ですよ。有名じゃないですか。
売り出し即完売だと担当者が叱られるそうです。 値付けが安すぎだってね。 |
93:
匿名さん
[2006-10-29 23:44:00]
>92
ここ数年そんな方針みたいですね、以前はやはり竣工完売を目指す普通のデベと同じでした。 |
94:
匿名さん
[2006-10-30 00:15:00]
そうそう。竣工完売を目指していたのが、売れ残りが多くなり、
それを強引に「会社の方針」と言っています(冷笑) |
95:
匿名さん
[2006-10-30 01:38:00]
そうやって不良在庫貯めて行って、破綻寸前までいった業界なのにね。
喉もと過ぎれば熱さ忘れる、って、懲りない面々。 |
96:
匿名さん
[2006-11-04 04:27:00]
ここはいつまで売ってんの?
値下げとかしないのか? |
97:
匿名さん
[2006-11-04 08:35:00]
ここまで残って、マンション高騰時代ですから今更値下げしないんじゃないですか。
いずれにせよ、2年経過していますから新築分譲とは表示できないから新築未入居物件というか 中古マンション扱いですよね。 疑問なのは、価格を大幅に値下げすれば飛ぶように売れるんでしょうか? 残っている部屋は、分譲価格だけが原因なんでしょうかね。 |
98:
匿名さん
[2006-11-05 05:48:00]
ワケありってやつですか?
|
99:
匿名さん
[2006-11-05 13:03:00]
売れ残りを売り渋りで販売していないならともかく、
あちこちに宣伝して販売活動しているんだからね。 |
100:
匿名さん
[2006-11-06 05:08:00]
しかし値下げしないと
購入意欲があるひとたちも 二の足踏むのでは? |
101:
匿名さん
[2006-11-06 06:11:00]
|
それは、なんらかの形で当然あるでしょうね。
>81
また墓穴。
結局、デベにとってはローンの方が好ましいというのは認めざるを得ない。
そんなに現金あるなら、優遇金利を上回る程度の固い運用を裕福層向けのバンキングサービスが提供するでしょう。
「完全な」間違いと言い切るところが素敵。