第一期は完売。第二期以降入居まで、情報交換をお願いします。
大井町駅徒歩4分。
分譲開始 2007年06月 ( 竣工: 2009年01月 )
所在地 品川区南品川5−235他16筆
最寄駅 大井町駅 ( 京浜東北線 )
アクセス 大井町駅徒歩4分
総戸数 172
間取り 2LDK〜3LDK
面積 61 〜 131 (m2)
[スレ作成日時]2007-09-27 08:32:00
アリュール ゼームス坂 (その2)
479:
匿名さん
[2008-06-08 14:46:00]
|
480:
匿名さん
[2008-06-08 15:06:00]
そうなんですか?!技術者が全部見て回っても「絶対に納得」が出来ないものなんですか?
建築ってそんなに曖昧な物なんですか?? 素人なのでそこについては分からないのですが、そうだとしたら驚きです。 少なくともこちらとしてはおっしゃる通り、一般的な買い物とは異なるところがあります。 もちろん、それ以上ですよ。金額に比例してもそうですが、 毎日家族が生活する場所そのものですから。取替えの利く家電を買うのとは訳が違います。 だからこそ納得したいのですよ。 家電にしろ、マンションにしろ、中の構造・詳細は素人には分かりません。 ですから専門家がいて技術者がいて、それを作り上げ提供する企業があり、 それを信頼して良いと判断し購入するわけです。 分からない部分は「信用」にかかってるわけじゃないですか。 だからこそ企業も消費者からの信頼は手に入れたい最もに値する重要なもので、 その為に宣伝広告したり社会貢献したり様々な努力をし、多額な金額を投じている訳でしょう。 それを例えば関係者だけの納得でいいかと言ったらそれは違うだろうと言っているだけです。 まして検討中ではなく、このマンションを購入すると決め契約金を払っている契約者です。 勿論最終的に納得が出来なければキャンセルするつもりです。 ですが仮に納得いかないならキャンセルして、納得できれば契約を続行する、 それでいいじゃないか的な結果や対応をされたら即キャンセルしたいです。 私もとっくに電話しています。 契約者として現段階では横のつながりはありませんから、 こちらで多少なりとも皆さんと協力できるところは協力できればと思っているだけです。 |
481:
匿名さん
[2008-06-08 15:53:00]
今日現地に行って来ました。
まあ、工事もしてる訳でないし、なんとなくですが・・・ あんだけ工事が進んでるので補修と言ってもなぁ。 と考えつつ、一時期市川物件の件の頃に 家内と「清水でああだから、うちもやられたりして」 なんてシャレで言ってましたが、シャレじゃないですな・・・ なんつっても、ここは耐震等級2が多少なりともウリの1つでもある訳で、 そんな中でこんなだと、耐震等級の納得性、説得性が無くなります。 まあ、仮にここをキャンセルして、今更他にいいところも思い当たらないし 結構悩んでます。 なんで、こんなんでなやまにゃいけんのだ・・・・(怒) |
482:
契約済みさん
[2008-06-08 15:53:00]
MRに言っても三井レジさんしかいないよ。
例え、東芝不動産の営業がいても役には立たないだろうし。 だいたい戸境壁の補強工事なんて、第三者機関に確認させるほどのこととも思えないが。 それよりも、配布された文書みたら7月まで補強案が決まらないと読めたので、工程が 心配になったが既に補強に着手しているそうなので、ホッとした。 監理が地所というところが一つのメリットと思って契約したが、ちとがっかりではある。 |
483:
匿名さん
[2008-06-08 16:23:00]
掲示板なのでどなたもご覧いただき書き込みいただき良いと思いますが、少なくとも契約者の気持ちを無視した書き込はやめて下さい。不愉快です。
|
484:
匿名さん
[2008-06-08 16:46:00]
三井の説明では、鉄筋をやり直すといっていましたよ。
補強ではなく、鉄筋を正規のものに。 |
485:
購入検討中さん
[2008-06-08 18:01:00]
鉄筋をやり直すといっても契約者に工事をみせてくれる訳でもないし、そのままの鉄筋使ってもみえない部分だしこうなった以上、正直信用は出来ない!!価値観、デべの信用もかなり下がったので我が家はキャンセルします 非常に不愉快です!!!
|
486:
契約済みさん
[2008-06-08 18:34:00]
デベというか売主は東芝不動産です。
それを信用したという方は契約者ではないか、ちと足りない方でしょう。 アリュールゼームス坂とかけて、読売ジャイアンツとく。 その心は如何。 |
487:
契約済みさん
[2008-06-08 18:45:00]
このスレで今回の騒ぎを鎮火させようと意図される書き込みは、間違いなくデベロッパーや施工者の身内だ。変に風評に乗っかるつもりもないが、冷静さを装って今回の件をなだめ様とする書き込みは購入者マインドからは考えられない。それでなくとも、鉄鋼の値上がりが取り沙汰され、購入者の不安心理もあった中の出来事だっただけに、そんな冷静な人間は当事者ではないだろう。他人事ならどうでも言える。先述の書き込みでもあったが、技術者レベルの知識を持って購入している消費者なんて、そうは居ないだろう。設計:三菱地所設計、施工:大林組、売主:東芝不動産、販売受託:三井不動産レジデンシャルというブランドで安心感を持って購入した方も多いだろうに、“顧客からの信頼を裏切る”という行為を行った、大林組・東芝不動産・三井不動産レジデンシャルは企業体質そのものを疑う。そもそも、数十万の安い買い物ではないにも関わらず、シレーっと手紙一枚よこしただけの告知方法も企業として如何なものか??と思われる。普通は担当営業が購入者の自宅まで説明しに来る類のものだろ、普通。今回の件で、“客からの信頼”を軽視している姿勢が見られる東芝不動産・三井不動産レジデンシャルに対しては我々購入者は毅然と法的に権利を主張し、向き合っていくことが大事である。不動産価値のインアンジブルアセットは「鉄筋径の施工ミスがあった物件」として低下した事は間違いなく、数年・数十年経って売る際には間違いなく影響してくるだろう。そういう中で、売主の製造物責任も追求していくべきだろう。物件に傷がついたことは間違いないだろうから、解約に関しては、100%の売主・施工主の責任を認めさせ、100%の納入済金が返って来る形にすべきであろう。こういう事に関しては、個人で企業と向き合うべきではなく、契約者で意を同じくする同士で組織化し法的側面・企業倫理の追及含め行っていくべきである。
|
488:
匿名さん
[2008-06-08 19:22:00]
デベの戦術は、個別対応です。
その方が、こういった場合の持ち出しが少ないからです。 487さんのいうとおり、契約者で団結したほうが得策です。 |
|
489:
契約済みさん
[2008-06-08 19:52:00]
施工をやり直し設計図書どおりにすると言ってるのに、瑕疵物件だと
延々言ってる人のほうが、風評被害を助長していて、契約者には 見えないけど? |
490:
購入検討中さん
[2008-06-08 20:08:00]
本当に裏切られた!!!
|
491:
匿名さん
[2008-06-08 20:09:00]
No489の方へ→あなたは施工やり直しに関し、既に詳細に説明を聞いたのですか?もし、聞いているのならば、その内容に関し第三者機関に内容の整合性を確認されたのですか?そうでないのならば、あなたこそ契約者には見えませんが。
|
492:
匿名さん
[2008-06-08 20:20:00]
売主、施工ともに、一応、名のとおった物件で住宅性能評価も付いている他のマンションを購入した者です。
今、建築中なんですが、ここの事件を聞いて心配になりました。鉄筋の径が規定より3mm不足しているなんて写真で見てもわからない。うちのマンション、大丈夫かな。 戸建の木造軸組みなら、まずった部材を取り替えて組みなおせばすむ話ですが、RCでコンクリを流した後の施工のやり直しっておおごとになりますよね。結果的に設計図書どおりと言われても、最初から問題なく建ちあがった物件とは違いが出てくることはないでしょうか。 |
493:
匿名さん
[2008-06-08 20:28:00]
この物件の解約者向けに、テラス・ブランズ以外で良質な物件情報をお持ちの方、教えてください。
|
494:
契約済みさん
[2008-06-08 21:21:00]
皆様、コンクリートの上から鉄筋を写すレントゲンがあります。写真提示を依頼してはどうですか?私はお手紙に記載があった3mmを気にせず、購入します。
|
495:
匿名さん
[2008-06-08 21:24:00]
|
496:
契約済みさん
[2008-06-08 21:24:00]
きりがないので、契約者の方は、よろしければ別の掲示板で話しましょう。
info@zemusu.net あてに、契約時にもらう緑の本の「警備計画書」の3ページめ<追補>の4項目 の電話番号を記入して、メールしてください。 掲示板のパスワードをお教えします。 |
497:
契約済みさん
[2008-06-08 21:47:00]
>コンクリートの上から鉄筋を写すレントゲン
これも角度などにより100%の映写は不可能なのでは? もしくは、写真を提示されてもその写真が本当にそれかすら確証できません。 キリがありませんよね。 そんなに疑っては、、と言う人もいるでしょう。 でも、そういうことが一度でも「信用を失う」という悲しい事実です。 何も信用を失った方ばかりではりません。 信用できなくなってしまった方も辛いのです。残念です。 何とかできる限り信用を取り戻す誠意を見せて欲しいです。 |
498:
ビギナーさん
[2008-06-08 23:34:00]
494 496 は、売主側の人ですか?
|
499:
匿名さん
[2008-06-09 00:18:00]
寺田寅彦の名言
物事を必要以上に恐れたり、全く恐れを抱いたりしないことはたやすいが、 物事を正しく恐れることは難しい。 |
500:
匿名さん
[2008-06-09 00:25:00]
499続き
要は、どういうレベルのミスで、どの程度の影響かを正確に理解して騒いでますか?ってこと。 これから説明受けるんでしょ? 平然と気にしない派も、頭に血が上っていきり立ってる派も、誰も正確に理解してない訳だ。 そんな状況で、ワーワーいうのは、無意味だよね。 |
501:
匿名さん
[2008-06-09 02:04:00]
|
502:
匿名さん
[2008-06-09 02:56:00]
曖昧さが決める資産価値ってどんなの?
|
503:
契約済みさん
[2008-06-09 05:51:00]
|
504:
契約済みさん
[2008-06-09 05:54:00]
|
505:
匿名さん
[2008-06-09 08:46:00]
>>496
それではデベ・販売サイドが紛れ込む余地があり 購入者で共同歩調をとろうにも情報が筒抜けになるので 実際の会合の際はより詳細な身元確認が必要ですね。 池尻の物件では会合の際に契約書コピーと写真つき身分証明の確認してたみたいです。 私は部外者なので音頭をとるつもりはありませんが。 |
506:
契約済みさん
[2008-06-09 10:56:00]
>>505さん
私は販売側は敵対者だとは考えておりません。 もし、購入者を装って紛れ込むなら、それは企業倫理に悖ることで、 非難されてしかるべきだとは思いますが、そもそも今回の件は、 購入者側でいくら要求ばかりつきつけても、解決される問題ではなく、 こちらの要望するところを事前に知っておいていただいたとしても、 かまわないのではないかと思っています。 どうしても購入者同士で話し合いたいことがあれば、さらに個人情報 を明らかにして、別途場を持てばいいでしょうし。 とにかくここでは、契約者とそうでない方と入り乱れて、実質的な 議論は難しいでしょうから、505さんのような、契約者以外の方の ご助言はありがたいとは存じますが、より具体的な話は別の場で 行うほうがいいのではないかと思っています。 そういうわけで、契約者の方は、 info@zemusu.net あてに、契約時にもらう緑の本の「警備計画書」の3ページめ<追補>の4項目 の電話番号を記入して、メールしてください。 掲示板のパスワードをお教えします。 |
507:
ご近所さん
[2008-06-09 23:19:00]
ここは、大井町周辺でNo1物件といわれていましたが、
欠陥マンションの烙印を押されてしまいましたか。。。 残念です。 |
508:
入居済み住民さん
[2008-06-09 23:41:00]
>>504
フリテン手変わり待ち。今のままでは負け確定。 |
509:
物件比較中さん
[2008-06-09 23:43:00]
こちらのマンションは、設計監理が三菱地所ですが、
今回の鉄筋施工ミスは、三菱地所が発見したのでしょうか。 もしくは、第三者の検査機関が発見したのでしょうか。 第三者だとしたら、三菱は大林と下請けへ丸投げだったのでしょう。 |
510:
匿名さん
[2008-06-09 23:46:00]
内部の監査で分かったとの報告でしたよ
|
511:
ビギナーさん
[2008-06-10 00:55:00]
>505さん
掲示板はいいアイデアですね。 でも、まずは小さなグループからでもいいから 集会を開くことが大切かと思います。 池尻の方はきっちりと幹事役がいて 頑張っていただけたようなので 企業側も対応を余儀なくされたようですね。 掲示板での情報共有は非常に有効ですが やはり情報の漏洩も考えられるので 定期的に会合し、池尻のように直接会ってのネットワークつくりが大切かと。 個別対応で売主の態度が違うはずですから きっちり定期的な集会を行うことが大切だと思います。 後は自分にあった出来事をグループメールで送信でいいかと思います。 一生に一度の買い物ですから 10日に1度くらいの頻度で、 会合開くくらいは決して時間の無駄じゃないと思いますので。 |
512:
匿名さん
[2008-06-10 19:54:00]
施工者は何を管理してたのか ききたい
|
513:
契約済みさん
[2008-06-10 20:35:00]
どうして市川みたいに盛り上がらないんだろう。
|
514:
匿名さん
[2008-06-10 22:41:00]
おそらく年配の購入者層が多いため、この掲示板を見ていない。
騒ぐすべを知らないのだな・・・・ |
515:
匿名さん
[2008-06-10 22:48:00]
あー
地域に縁があまりなく別の物件購入しましたが、結構羨ましい良さげな物件だと思ってたのに ショックだし残念だ しかも、隠蔽のつもりなのか? どこにもそれらしい記述がないのは何故? 知らない人にはそのままにするの? せめて物件のウエブには載せるのが筋ではないもの? 自分が検討してたら時間かけて現地行くまえに知っておきたいが |
516:
匿名さん
[2008-06-11 00:51:00]
市川と違うのは報道機関が情報をつかむ前に事態を公表した(手紙を出した)からだと思います.
工場などの事故調査に詳しい人から,「事故が起きたら,とにかくすぐに公表するのが得策」 事故が起きて報道機関から問い合わせがきても,「警察・消防に通報済み,HPでも公表しています」と言った途端に報道機関は興味を失うと聞いたことがあります. (もちろん事故の規模によります) 市川の件は,デベが公表する前に新聞?が情報を掴んだからニュースになったと思われます. あと欠陥の規模も違うのでしょうね. この手の話はポツポツとあるみたいですね. 法律に詳しい訳ではありませんが,補強工事をして本来の耐震性を保証 出来れば法律的には問題ないみたいですね.(法律に詳しい方フォローお願いします) 市川の物件もHPで「補強工事の結果,第三者の検査をパスしたから問題ありません」みたいなことが書いてありました. また販売中に施工ミスが発覚しても,公表せずに販売を続けるデベ側の一般的な主張は 「補強工事をすれば当初のスペックを保証出来るからあえて説明する必要な無い」 みたいです. 「施工ミス無し」でも「施工ミスを補強工事でカバー」でも当初の耐震性等を クリアー出来れば「同じ物」という考えらしいですね. 仮にデベが「キャンセル希望者には手付金等を100%返済します」という対応をしても キャンセルされる契約者は少ないのではないでしょうか. その位魅力的なマンションですし,再度マンション探しをするのも大変な労力が必要です. 値下げも自ら「欠陥マンション」であることを認めることになってしまう. そうなると現実的な解決策は「しっかりと補強工事をしてもらう」しか無いと思われます. このマンションが「契約解除→大量の売れ残り」という事態になれば 「どんなに魅力的なマンションでも施工ミスは致命的」 といういい教訓になりデベ・ゼネコンも真剣に品質管理を行うと思われますが, たぶんこの状況でも完売すると思われますので, 「多少施工ミスをしても補強工事ですれば良い」 「契約してしまえばこっちのもの」みたいな風潮が続くのでしょうね. |
517:
匿名さん
[2008-06-11 03:40:00]
>「どんなに魅力的なマンションでも施工ミスは致命的」
>といういい教訓になりデベ・ゼネコンも真剣に品質管理を行うと思われますが, 逆でしょ? きちんと中間検査して、不適合は、(黙でなく)きちんと購入者に報告の上対処して売れ残るんなら、 報告義務もない不適合なんか、どこのデベ・ゼネコンも報告しなくなるでしょう。 |
518:
匿名さん
[2008-06-11 09:16:00]
値引きはどれくらい?
2割くらいはいけそうかな? |
519:
匿名さん
[2008-06-11 09:31:00]
|
520:
匿名さん
[2008-06-13 21:02:00]
大林組は何年か前、大阪でもとんでもないチョンボしてるよね
|
521:
匿名さん
[2008-06-13 23:14:00]
>>519
キャンセル続出だろ?こんなかたわ物件。 |
522:
匿名さん
[2008-06-13 23:47:00]
|
523:
匿名さん
[2008-06-13 23:50:00]
あはらにヒビなんて、穏やかではないね
|
524:
物件比較中さん
[2008-06-14 00:12:00]
何組かキャンセルがでたようです。
このあと、どうなるかしら。。。 |
525:
匿名さん
[2008-06-14 00:35:00]
>何組かキャンセルがでたようです。
茨木の一件と比べたら、ココの不具合なんて有ってないようなもんだけど、 「ケチがついた」ことは事実だからね。 ココが購入できるような人は資金的には他所も購入可能なんだから、 よっぽど「この場所に住みたい」って強い意志が無い限り、 この物件にこだわる必要は無いよね。 |
526:
匿名さん
[2008-06-14 02:24:00]
『かたわさん』はどうしてそんなにこの物件を憎んでるの?何かあったのですか?
|
527:
匿名さん
[2008-06-14 06:57:00]
別に引渡し後に不具合が判明した訳じゃないじゃん。何の問題もない。
中間検査って、悪いところを見つけて、是正措置をとるためのものでしょ? むしろ、ちゃんと検査が機能しているということで、マイナス要素じゃないと思うけどね。 |
528:
匿名さん
[2008-06-14 07:18:00]
不具合見つからないのが当たり前で、マイナス要素は否定できません。
検査が機能しているなんて、デベの言い訳かデベに洗ノウされている人の発言としか思えないのですが。 |
電話で問い合わせなんてとっくにしている。
掲示板遊びは他でやってくれ。