管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士に質問しよう!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-04 20:23:17
 

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-05-19 12:00:25

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士に質問しよう!

383: 匿名さん 
[2014-06-05 21:36:17]
>380
>381
マンションによってそれぞれ異なりますw
382さんと同じ言葉しかかけられません
384: 匿名さん 
[2014-06-06 11:54:15]
>383さん
マンションによって対応の仕方は異なりますよね。
だから、早めに対応(積立金の値上げ)できれば、共用部分の工事と一緒に
専有部分の枝管も積立金で更新できますからね。
何も考えていないマンションに対しての問題提起をしただけのことです。
やらない・やれないマンションは当然この問題はパスせざるをえませんが、
やれる可能性があるのなら、取り組んだ方がずっと効率的ですから。
385: 匿名さん 
[2014-06-06 11:56:35]
>382さん
ここに記載しているのは、私が作成してたものをここにもってきているだけ
ですので、大した手間はかかりません。
まだまだかなりの量の提起分がありますので、楽しみにしててください。
386: 匿名さん 
[2014-06-06 12:39:07]
>384
380さんや381さんは、『 マンションによって対応の仕方は異なります』とは書いてないですよ
387: 匿名さん 
[2014-06-06 12:46:22]
修繕積立金は、現状の工事費も不足することが予測されているのに、
専有部分の枝管までは、とてもとてもということでしょう。
しかし、経年劣化は必ずやってきます。
スラム化して売却も賃貸もできないようになったら、益々資産価値は
下落していきます。
388: 匿名さん 
[2014-06-06 12:50:08]
>386さん
380 381と384は同一人物です。
やれるとこと、やれないとこがあるけど、やれるところは
そこまで考えてはいかがでしょうかという提案です。
当然マンションによって対応の仕方は異なるでしょう。
389: 匿名さん 
[2014-06-06 12:59:09]
各マンションの勝手ですよ。
築年数、規模、地域皆違うから。
いくら詳しく解説されても参考には…?
あまり意味の有る例ではないな。
390: 匿名さん 
[2014-06-06 13:14:45]
>389
だからいってるでしょう。
やれるとことやれないとこがあると。
築年数、規模、地域が違っても、経年劣化は間違いなくやってくるのです。
それをだれがやるかのことでしょう。
専有部分内のことだから、各区分所有者の責任と負担でやるべきだと思えば
それでいいでしょう。
ただ、全体でやれば、大幅な経費削減にはなるでしょう。
積立金でやろうと、各区分所有者がやろうと、出所は区分所有者であることには
違いないのです。
391: 匿名さん 
[2014-06-06 13:26:52]
だから、各マンションの勝手だよ、おたくの意見が正解な訳では無いの。
やるやらないも勝手、おたくには関係無いよ。
392: 匿名さん 
[2014-06-06 13:49:12]
>391
何をそんなにいきり立つのかな?
単なる問題提起といっているでしょう。
やらないところはスルーすればいいだけのことですよ。
中には、これに影響されて考えてみようというマンションが
あるかもしれませんからね。
正解とか不正解は関係ないことですよ。
393: 匿名さん 
[2014-06-06 13:53:36]
質問も無いのに無意味な事案をつらつらと、参考にはなりませんしー おつかれさん。
394: 匿名さん 
[2014-06-06 14:02:46]
輪番制で初めての理事長になりました。
理事長としての心構えや職務についてアドバイスをください。
395: 匿名さん 
[2014-06-06 14:45:01]
>393
問題提起と質問の違い、分かります?
396: 匿名さん 
[2014-06-06 14:45:41]
>>388
 
>380
>381
上記のカキコミにおいて
『 マンションによって対応の仕方は異なります』という文言が欠落し
皆さまに誤解を招いてしまい申し訳ありませんでした

修正とお詫びをします、ということ
397: 匿名さん 
[2014-06-06 14:47:03]
>問題提起?
だれも願ってないよ お節介って言うんですよ
398: 匿名さん 
[2014-06-06 14:49:18]
>380
>381
誤解を招く文章を書いたのだから詫びるのは当然

結局は無意味な事案の羅列でしかなかったということ
参考にもなりませんね 
399: 匿名さん 
[2014-06-06 20:11:34]
>398
参考にならないんだったら退場したらどうなの?
もうここにはこなくていいよ。
400: マンション管理士 
[2014-06-06 20:21:51]
>輪番制で初めての理事長になりました。
>理事長としての心構えや職務についてアドバイスをください。

ご苦労様です。マンションは理事長次第で大きく変わります。
例え、輪番制で、任期1年でも、その間は誠実に務めを果たしましょう。

1. 理事(理事長)は区分所有者からマンションの維持管理について、業務を委託されたということを認識してください
  つまり、あなたは、総会の決議(含予算)に基づき、みんなの財産や資金の管理をまかされたのであって
  管理組合という団体の「社長」になったわけではないということを、認識してください
  横暴と言われる理事長は、ほとんどこの勘違いに気が付かない人達で、自分は良いことをしていると思っている 
  人がほとんどです。

2. まず、管理会社の担当に、この1年間に理事会がするべき事のスケジュール表を提出させましょう
  各種設備の点検・植栽管理など年間契約をしている業者の契約期間、委託金額
  排水管の洗浄
  共用部分の損害保険の契約更新
  初期消火訓練の実施
  各種支払の実施
  管理業務及び組合会計の決算の報告
  組合で水道料金を徴収している場合は、その仕組み
  他にもいろいろあると思いますが、管理会社なら、すべて把握しています。
  なのに、何故スケジュール表を出させるかというと、
  (1)甘くないぞというところを見せて、担当に緊張感を持たせる
  (2)ともすれば管理会社は、排水管洗浄工事のように、本来競争入札にすべき工事を、
     昨年の実施会社という理由で無競争で工事をさせようとします
     競争させることができる業務がどれか、事前に把握して、管理会社に競争を促し
     自由にさせない
  などの理由です。

3. 理事長の仕事が分かったころは、任期も終わりに近づいています。
  安心せずに、したくてもできなかったことを記録し、新しい理事長に引き継ぎましょう
  その時、こうすればよかったということがあれば、アドバイスしましょう
  新しい理事長が、あなたより一段進んだ所から始められるなら、理事会の改革は進むでしょう

4. あなたが「是非やるべき」と思ったことでも、独断で実行しないように
  必ず理事会で協議し、総意に基づいて行動してください。

ご健闘をお祈りします。
個別に困った案件があれば、また投稿してください。
401: 匿名さん 
[2014-06-06 20:27:42]
マンション管理士なら名乗ってから書きなよ、インチキと見分けがつかないから。
誰でもできるコピペで解答もどうよ。
402: 匿名さん 
[2014-06-06 21:03:42]
>401
批判はするなよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる