建築家(建築士)さんに設計と監理を依頼しようと思っていました。
ただ、建築士さんと実際の工事について話をしていると、工務店さんには「瑕疵がない」の当たり前で、きちんと施工していただきたいのですが、万が一、瑕疵や入居後に問題があった場合は瑕疵担保保険があるし、問題があった場合でも、交渉が成立すれば、施工力がありますから、自社で施工できたり、会社としての資金があるから、補修のお金も取ることができる。という説明をいただいて、安心したのですが、
では、建築士であるあなたが設計上でミスをして、間違えて書いた図面で工務店が施工してしまった場合には、どんな風にリカバリーするんでしょうか?という質問を、依頼した建築士さんにしたところ、「工務店と話し合って対処を・・・。とか、ミスしませんから信用してください・・・。」とかどうも歯切れが悪い。
「ミスすることが前提とは言いませんし、きちんとやってくれると思いますが、あなたも人間ですから、ミスしますよね。その場合の対処法は?」とお聞きすると、黙り込まれてしまいました。
スレ違いになってしまったのですが、この掲示板で同様の質問をしても、回答してくださる方達も「責任は設計にある」。とおっしゃっても、その施工の手間やお金はだれが出すの?とお聞きしてもなんか、回答をはぐらかされています。
なかには「建築士のミスは工務店が負担するのが普通で、それが次の仕事につながる。」なんてとんでもない回答もありました。
よく、本やネットに書いてあるように「設計士に工務店の工事の監理をさせれば、第三者として見るので安全。建築士に監理を依頼すれば、瑕疵はあり得ません」なんて書いてありますが、こんなあやふやで大丈夫かな?と考えてしまいました。
これまでのお話しを聞いていると、工務店は「ミスや欠陥隠しをする」のが前提で、そのための保険や監理される体制はできているが、建築士は「ミスや欠陥隠しをしない」のが前提だから、保険や監理される必要はない。なんて扱いになっている印象になってきたのですが、どうなんでしょうか?
建築士の方や、建築士に依頼して設計ミスがあったときは、こんな対処をしてくれた・・・。的なご意見をお願いします。
また、工務店の方も、建築士さんがミスったときは、こんな風にリカバリーしてくれた。というようなお話をお聞かせいただければと思います。
[スレ作成日時]2014-05-18 21:32:02
建築家に依頼して、工務店の第三者監理させるって安全なの?
5:
匿名さん
[2014-05-20 10:30:36]
|
6:
住まいに詳しい人
[2014-05-20 16:09:06]
ビギナーさん
>施主の意向を無視して設計者が図面を書いて、それを施工者がそのまま施工してしまった場合は、設計者のミスではありますが、その部分を見逃してた施主の責任もありますので 施主の意向を無視してというのは、設計ミスではなく、契約違反とか契約不履行というものになるのではないでしょうか? >4.原因は、設計者が工務店に渡す施工図を作成する際に、配筋の記入を間違えて記載してしまっていたことだった そういうケースでは難しいことはありません。容易に設計ミスと判断出来る(ただ、誰がどう見てもあきらかに図面内容がおかしいと知りつつ施工した場合は施工者の責任となることもあります)ので、設計者負担で対応すべきことでしょう。 |
7:
匿名さん
[2014-05-21 12:18:36]
他のスレッドにも書いてあったけど、スレ主さんは、責任がある。とわかったうえで、設計者はどんな風に責任をとるのか。補修ややり直しということをやるのかを知りたいのですよ。
工務店は、一軒の家を建てるのにそれなりの規模の資産や資材がありますから、場合によっては補修費用を出せるし、施工をできる職人を抱えているから、実際に直すこともできる。 対して、ほとんどの個人設計事務所には、そんな資産はない。 責任の所在が設計事務所にある。となっても「無い袖はふれない」わけですよ。 直そうにも、設計事務所の人は実際に道具をふるって直せるわけでもないし、直すことのできる職人がいるわけでもない。 責任は自分にある。と認めてもらっても、施主にとってはなんの解決にもならないわけです。 責任の所在よりも、そのあとをどうするかということです。 設計事務所が、第三者監理をするということは、建築計画のヒエラルキーでトップにいるということ。 その頂点にいる設計事務所という機関が、自己のミスに対するリカバリー能力があまりにぜい弱だ。とスレ主さんは言っているわけですよ。 |
8:
匿名さん
[2014-05-21 16:12:57]
>工務店は、一軒の家を建てるのにそれなりの規模の資産や資材がありますから、場合によっては補修費用を出せるし、施工をできる職人を抱えているから、実際に直すこともできる。
設計事務所の仕事をした事がある大工さんに話を聞くと、HMと比べ手間がかかる事が多く例え単価が良くても利益にはならないという意見をよく聞きます。 設計士のミスでの手直しを、無料でやってもらうのは酷かと思います。 まぁ結局は無償でやらされるのでしょうけどね。 |
9:
匿名さん
[2014-05-21 16:21:23]
設計が原因のミスであっても、最終的に修正が必要なのは施工であって
それはあくまで施工者の役割。 そしてその責任は当然設計者にありますが、その責任の実を担い負担を 負うのが施工者です。 これは設計監理業務を行う側が、施工側よりも使役関係の上位に位置した場合は 当然の関係性になります。 こういったものは建築業界だけではなく、社会の様々な業界において一般的な事です。 |
10:
匿名さん
[2014-05-21 21:03:56]
なんか、このスレや他のスレッドの回答を見てると、設計士(建築士)の仕事をやるって工務店にとってすごくリスキーですね。
結局、現場ではなにもできない設計士のしりぬぐいをしてやらなければいけないのが一般的なんて・・・。 仕事がなければ、建築士の仕事を受けざるを得ないし、こういったリスクも営業のうち。と思うかもしれないけど、最近は、自社でレベルの高い設計施工のできる工務店が出てきたし、景気がよくなってきたら、設計事務所は施工してくれる工務店がなくなって困りそうですね。 これまでの経緯を見てると、やっぱり設計士の第三者監理って意味がない気がしてきた。 |
11:
匿名さん
[2014-05-22 05:19:49]
>施主の意向を無視して設計者が図面を書く
こんなことってあるの? |
12:
匿名さん
[2014-05-24 11:41:23]
住宅会社が推薦する建築士でだ丈夫なのかなあ?
何か不安がある。 |
13:
匿名さん
[2014-05-25 02:38:04]
このスレッド見てると、いかに設計事務所や建築士がいい加減でかるかのようなイメージを受けます。
ウチは設計事務所依頼の分離発注で大きなトラブルもなくとても満足している家ができました。 そんなに信頼出来ないなら、工務店でもHMでも同じだと思いますよ。 |
14:
匿名さん
[2014-05-25 07:08:35]
こういうウザい質問するお客さんの相手する建築家も大変だな。
プレハブメーカーにしときなさい。 客側にも作り手を思いやる気持ちがないといい家なんて建たないよ〜 |
|
15:
匿名さん
[2014-05-25 10:31:10]
>14
家って、感情的な要素でつくられるのでしょうか? |
16:
匿名さん
[2014-05-25 10:47:44]
感情的な要素もありますよ。だって人間ですからね。
「信用してます。お願いします」って言われたらそりゃ頑張りたくなるでしょ。 |
17:
匿名さん
[2014-05-25 14:36:54]
スレ主は、建築士と契約して実施設計に入ってるの?それとも基本設計で契約締結前?
これだけグダグダと設計士に嫌な思いさせてるのに契約して実施設計に入ってるとしたら 建築士さんも大変だね |
18:
匿名さん
[2014-05-25 17:48:20]
|
19:
匿名さん
[2014-05-26 13:48:24]
住宅を建てようとしている人が見る雑誌やネット上の情報を見ると、工務店に直接依頼すると、なにをされるかわからないから、設計士(建築家)に監理を依頼しましょう。なんて意見が大多数。
取材に協力するのが工務店じゃなくて、取材慣れしている建築家や、記事を書くのも建築士あがりの人だったりするからそういう記事になるんだろうけど。 どの形態を選んでもそれぞれリスクはある。と割り切って、どの方法が自分に合っているか(それがわからないから難しんですけどね。)判断したうえでやればいいのでは。 こういうテーマが出ると、工務店が悪い、うそつき。建築家が悪い、経験もないし、責任をとることができない。とか、どっちが悪い、どっちが絶対間違いがない。と決めつける風潮はいい加減にしてほしい。 スレ主さんも、よく話を聞いたうえで、納得できる方法でやればいいんじゃないですか? |
20:
匿名さん
[2014-05-27 05:23:49]
自分で建築家(設計事務所)に設計を依頼して、施工業者も自分で探す
発注はそれぞれ自分が行う。 設計監理は建築事務所、施工は工務店。 これで「設計事務所の下に施工の工務店」とか「工務店の下請設計事務所」 といった期せずして招く、依頼する側される側の力関係が存在しなくなる。 ちなみにこれは分離発注とは違いますよ。 あくまで施主が別々に選んで依頼しているだけです。 |
21:
匿名はん
[2014-05-27 11:40:18]
ということは施主にも建築の知識がないと無理ですね
|
22:
匿名さん
[2014-05-27 15:10:00]
そもそも、なんで「監理」なんてのが必要なの?
設計士は設計だけやって、施工は工務店が責任をもってやればいいだけでしょ? 自分で工務店や設計事務所を選別できるぐらいの知識や経験があるぐらいの施主だったら、監理なんかいらないんじゃない? しょせん監理なんて、設計士が設計だけじゃ食ってけないから、自分たちで作ったビジネスモデルのひとつでしょ? ということを書くと、「工務店の工事を第三者の立場で見る設計士が必要なんです」。「工務店がミスや隠ぺいをしたときのチェックをするのが設計士・・・。」なんてことを書くやつがいるんだろうな。 |
23:
匿名さん
[2014-05-27 17:39:26]
|
24:
匿名さん
[2014-05-28 03:37:23]
監理って確かにしっかりやってるなら要らない
実際には「会社の上司」みたいな存在かな 居なくていい、とも言えるし、必要な時もある かな と言いつつも、上司は普通に存在してますね。 それと >自分で工務店や設計事務所を選別できるぐらいの知識や経験がある >ぐらいの施主だったら~ 自分で選べないって、誰に選んで貰うのでしょう? |
それは>1が回答している内容に当てはまるのでは?
設計者が自分のミスを認めて、施工者と協議して再施工してもらう
費用に関しては設計者と施工者で協議して施主へは何も請求しない
ただし施主には時間的な迷惑をかけることになる
この件に関しては設計者と施主との協議になると思います