マンション雑談「シャトルバス付のマンションてどうですか?【6】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. シャトルバス付のマンションてどうですか?【6】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-04 20:16:58
 

シャトルバス付のマンションてどうですか?の6 をつくりました。
引き続き、有意義な情報交換しませんか。

[スレ作成日時]2014-05-17 20:14:30

 
注文住宅のオンライン相談

シャトルバス付のマンションてどうですか?【6】

394: 匿名さん 
[2014-06-02 22:23:06]
>>384
バスに乗る前提がすでに有り得ない。立地悪すぎ。駅から徒歩圏なら終バスとか考える必要がない。
395: 匿名さん 
[2014-06-03 07:06:50]
>>393
バカだね。検討もせずに判断するって。

皆さんシャトルバスは抜きに検討した結果が、新築マンション、中古マンションの人気ランキングに反映しているのにね。

庶民の判断と異なることを主張しても、シャトルバス付き都心大規模物件も、バス便郊外大規模物件も、人気が落ちることはありません。

396: 匿名さん 
[2014-06-03 07:44:51]
駅近シャトルバス付き物件ではないが

http://kanagawa.jj-navi.com/house/01/edit/shuto/jj/kiji/u070221/index....

バス利用のマンションなら低予算で広い家が手に入る!

東京カンテイ 市場調査室 井出 武さん

マンションといえば、駅近くの便利な立地に目がいきがち。でも、できるだけ無理しない予算で、できるだけ広いマンションが欲しい人も多いのではないだろうか。そこで、バス利用のマンションを考えてみてはどうだろうか。現実にはどれくらい数字が変わるのか、メリットはどんな点か、東京カンテイの井出武さんに話を聞いてみた。

メリット1 平均で80平米台後半、ゆとりの広さ

 「なによりも広さを優先する人には、バス利用のマンションがいいでしょう」と話す井出さん。その理由は、下の表でわかるように、専有面積の平均が約87m2もあるからだ。徒歩3分以内の新築マンションより20m2以上も広くなっている。「バス利用のマンションは、駅に近い物件に比べて明らかに不利ですから、何かしらアピールポイントが必要になります。それが広さになるケースが多いようですね」(井出さん)

メリット2 低予算、1000万円台から探せる

 郊外立地でバス利用のマンションなら、ぐっと予算を抑えて購入することが可能だ。平均価格ではそこそこ高めだが、これは専有面積が広いため。「3.3m2単価の平均が145万円ほどですから、60m2の広さで2000万円台前半~半ば。つまり、条件によっては1000万円台でファミリータイプを購入することも十分可能です」(井出さん)。かなりの低予算でも購入を検討できそうだ。

メリット3 良好な住環境が期待できる

 「駅からバス利用のマンションは、一般的に考えて静かな環境にあることが多い」と井出さんは指摘する。マンションは駅に近いほど便利には違いないが、「駅周辺の騒音や人通りの多さで、毎日が落ち着かないということもあります」。小さな子どもがいる家族で子育て真っ最中なら、むしろ緑も豊富で落ち着いた住環境のほうが向いているかも。
397: 匿名さん 
[2014-06-03 10:41:56]
>>396
その路線なら戸建にする。
土地の価値が低いところに集合住宅を買うなんて馬鹿馬鹿しい。
398: 匿名さん 
[2014-06-03 11:52:56]
>>396
広くて、住環境良くて、しかも安いなら良いかも。
シャトルバスが出ているならなおさら。

戸建ては冬寒いから嫌いなんだよね。
399: 匿名さん 
[2014-06-03 20:46:58]
シャトルバスとは関係ないが、

http://article.home-plaza.jp/article/trend/025/

東京23区の 若手社会人のための情報サイト「COBS ONLINE」が20代男女に行ったアンケートによると、住まい購入時の条件に近年変化が見られる。今回、男女ともにトップとなったのが「日当たり」で、これまで上位の「駅近」が男性では4位にダウン。「会社からのアクセス」よりも「広さ」が重視され、男性の2位には「値頃感」が入っている。いずれも「バス便」の物件に多く見られる特徴だ。

アンケート結果
※出典:若手社会人のための情報サイト「COBS ONLINE」
 (2009.10、男性=341件、女性=909件)より

メリット-1 日本東西で「バス便」VS「駅近」価格をカンタン比較

■マンション・戸建て 駅近とバス便の価格比較表

「バス便」が「駅近」より割安になるのは当然だが、実際にどれくらいの差があるのかをHomePLAZAの掲載物件で比べてみよう。すると東京23区では「バス便」は「駅近」よりマンション・戸建てともに2,000万円以上も安い。もちろん広さや立地条件によっても異なるが、駅から若干離れても「駅近」の約2/3の価格で購入できる「バス便」の価格は大きなメリットだ。所得が伸び悩む今だからこそ、高額なローン返済を回避することで家計にゆとりができ、余裕ある返済計画組めるはずだ。

メリット-2 「安心」「安全」な生活を送れるのは「バス便」だった

暮らしの安全性、つまり治安の面ではどうだろう。右図の犯罪マップからわかる答えは、住宅密集地である世田谷区、北区、江東区では駅近物件(駅徒歩10分圏内)の空き巣が年間10件〜15件と高いのに比べて、同区の駅徒歩20分以上圏の物件、いわゆるバス便エリアでは年間0〜1件と低い。紛れ込む人ごみがなく、地域のコミュニティが比較的確立されている「バス便」エリアに犯罪者が近寄りにくいことが顕著に表れている。

■図:東京23区空き巣発生件数マップ


400: 匿名さん 
[2014-06-03 21:33:15]
バス付きマンションが物件が安いのは当たり前。
土地が安い。しかも、低価格を前面に出さないと、売れない。
そんな地方で90㎡のマンションより戸建てにしなさい。
時間かかっても、戸建てだからって言い訳もしやすい。
それに、低価格には訳ありって事もある。
低価格に惑わされず、物件は精査有るのみ。
しかし、精査の前に熟慮すべきだな。
なにが哀しくて、バス付マンションを選択せねばならないかを。
401: 匿名さん 
[2014-06-04 01:07:47]
>400
頑張って高い狭い環境悪い物件を選んでください。
402: 匿名さん 
[2014-06-04 07:50:11]
ターミナル駅より15分以内、最寄り駅より10分以内、ターミナル駅まで公営も専用シャトルバスもあるようなマンションが理想的ですね。

403: 匿名さん 
[2014-06-04 08:03:14]
>400
そう言う考え方もあるとは思うよ。
でも、何を優先するかは人それぞれってことにいい加減気がつこうよ。

シャトルバスもその選択肢の1つに過ぎないわけで。
404: 匿名さん 
[2014-06-04 08:05:57]
ちょっと古いですが参考になります。

http://jj.jp.msn.com/edit/money/okane/bus/index.html

広めのバス便マンションは中古でも人気が高い!?

 東京カンテイからマンション価格インデックス(http://www.kantei.ne.jp/release/index.html)が公表された。これは新築分譲時の価格を100とし、2008年の中古市場でいくらで売られていたかを竣工年別に指数で表したもの。首都圏では2003年以降、近畿圏と中部圏では2006年の竣工物件は指数が100を超えており、分譲時より高く売られていたことが分かる。

 中古マンション人気がそれだけ高まったことを示しているが、その理由について同社では、①2004年から中古マンションもフラット35の対象になった、②中古マンション価格が買いやすい水準に下がった、③1994年以降のマンションブームで築年の浅い中古マンションが市場に多く出回るようになった、④リフォーム技術の発達で安価に住み心地を高められるようになった——ことを挙げている。

 首都圏のデータを専有面積帯で見ると、投資用が多い30㎡以上50㎡未満や希少性の高い80㎡以上で指数が高い。また最寄駅からの所要時間では5分以内の指数が高いが、バス利用も高めだ。これは浦安市や横浜市などで築年の浅い大型物件が多いためだという。駅に近いコンパクトタイプもいいが、広めのバス便物件も狙い目かも。(大森広司)


405: 匿名さん 
[2014-06-04 08:13:10]
シャトルバスでなくても人気のようです。

http://www.nomu.com/mansion/report/20111028_02.html

世田谷区の人気エリアは、公園とバス便がキーワード

都心周辺でも、駅から離れた優良な住宅地は見つかります。たとえば、成城や田園調布などはよく知られていますね。しかし、このような全国区の知名度があるところだけでなく、世田谷区には知る人ぞ知る人気エリアが集まっています。たとえば、駒沢公園の南西に広がる深沢、砧公園の南側に位置する岡本、馬事公苑周辺の上用賀など。いずれも大きな公園に近い点が共通しています。

戸建ての邸宅街にマンションが溶け込む岡本の街並み こういった人気エリアは、最寄駅からは徒歩15分以上、またはバスを利用するケースが多くなっています。一般に「バス便マンションは敬遠される」というイメージがありますが、これらのエリアでは、バス便であるハンディはほとんど感じられません。駅から離れていても、ショッピングセンターやクリニックなど、日常生活に必要な施設が整っているところが多いからです。なかには鉄道よりもバスのほうが便利なエリアもあります。深沢周辺は7~8系統のバス路線が乗り入れ、通勤時間帯は4~5分間隔、昼間でも10分間隔で動いています。JR山手線のターミナル駅まで直通だったり、最終目的地に近いところまで行けたりするというメリットもあります。鉄道では階段の昇り降りがあるのに対して、バスは道路とフラットなので移動が楽です。バリアフリーという点ではバスのほうが優れているともいえます。

ほか、都内では杉並区や武蔵野市や三鷹市など、神奈川県では川崎市や横浜市でも、バス便で人気がある住宅地を見つけることができます。

バス便マンションを選ぶポイント

なお、バス便マンションを選ぶ際には注意点もあります。まず、バスの運行本数、終バスの時間を確認すること。物件広告では、バス会社から提供されている日中平常時の所要時間が記載されていることが多いようです。しかし、朝夕の通勤ラッシュ時間帯などに渋滞が起きる路線では、20~30分余計にかかることは珍しくありません。時間帯ごとの運行本数と道路事情を調べることが大切です。

また、普段はバスを利用するのが基本でも、終バスが過ぎてしまった場合に備えて、鉄道の駅からマンションまで歩ける距離にあるかどうかを調べましょう。せいぜい15~20分以内で駅まで行ける距離が望ましいかもしれません。20~30分以上かかるような場合は、終バス以降に最寄駅にタクシーが待機しているか、深夜バスの運行があるかなどを確認します。

バス便でも上記のような条件を十分にリサーチをすれば、緑豊かな優れた住環境、ゆったりした居住スペース、ハイグレードな設備仕様を持ったマンションを、リーズナブルな価格で手に入れることができます。「バス利用は不便」という先入観を捨ててみると、選択肢は大きく広がるのではないでしょうか。
406: 匿名さん 
[2014-06-04 12:54:24]
シャトルバスのみならず、バス便マンションの宣伝(の宣伝?)まで始めたのか?

まあ頑張れよ。
407: 匿名さん 
[2014-06-04 13:30:31]
と言うか、価値観は色々。駅近狭高環境悪物件が全てではない。

頑張らなくても良い物件を選ぼう。
408: 匿名さん 
[2014-06-04 20:36:35]
そうだ。
価値観は其々だろう
しかし、マンションを選択して、なぜ、バスを利用しなければいけない。
何の冗談なんだろう。
利便性のないマンションなんて、何の価値が有るのだろう。
価値観か。
それだけならいいのだけれど。
409: 匿名さん 
[2014-06-04 21:35:49]
>>408
バスも電車もそれほど変わらんだろう。

専用シャトルバスなら電車以上だろう。

410: 物件比較中さん 
[2014-06-04 22:29:52]
冗談の旨い方だ。
まったく、笑える冗談だ。
411: 匿名さん 
[2014-06-04 22:48:26]
笑っていいとも。

412: 匿名さん 
[2014-06-04 23:18:39]
VタワーとWCTの価格比べたら、明白だよね。
品川駅に歩いて行ける物件か、シャトルバスが必要な物件か。
413: 匿名さん 
[2014-06-04 23:30:47]
商業地と住宅地の価格を比較しても意味がない。

銀座四丁目和光の前とかが最高の住まいか?

414: 匿名さん 
[2014-06-04 23:32:54]
>413
どっちもマンションだよ。
Vタワーに住みたいと思う人の方が多いから、価格も高い。
415: 匿名さん 
[2014-06-04 23:35:39]
バス便マンションが駅近マンションに勝てるわけないでしょ。
416: 匿名さん 
[2014-06-04 23:48:46]
まあ、>400の発言が戯れ言だってことよ
もし、>400が事実ならバス付きマンションは存在しない訳だし
417: 匿名さん 
[2014-06-05 00:15:51]
駅遠物件同志なら、あったら、プラスになる可能性あるんじゃない?
あくまで、駅遠同志を比較した場合だけど。
418: 匿名さん 
[2014-06-05 06:43:05]
同じ距離ならばあったほうがよい。

じゃあ徒歩10分と徒歩12分、どうだ?

419: 匿名さん 
[2014-06-05 07:36:14]
シャトルバスというだけで検討しないって、賢いね。

それ以外のファクターも含めて検討した方がもっと賢いと思うがね。

420: 匿名さん 
[2014-06-05 13:53:13]
>408
>価値観は其々だろう
>しかし、マンションを選択して、なぜ、バスを利用しなければいけない。
だ・か・ら、価値観は其々なんでしょ
421: 匿名さん 
[2014-06-05 19:20:09]
>418
その通り。
でも、もっと駅近のシャトルのいらない物件に住みたい。
422: 住まいに詳しい人 
[2014-06-05 20:51:41]
そう、価値観は様々だ。
マンション選択のコンセプトはなんだ。
田舎暮らしか。
家族に、雑草と風を・・の代替として自身は不便を甘んじて享受する。
郊外の戸建てのスタンスだ。
バカバカしいの一言。
これを、価値観なんてばかばかしい。
423: 匿名さん 
[2014-06-05 21:07:44]
>421
>もっと駅近
=高くて狭くて環境悪い

そう思うのは少ないよ。
424: 匿名さん 
[2014-06-05 21:12:25]
>>422
>マンション選択のコンセプトはなんだ。
>田舎暮らしか。
妄想乙!誰もそんなこと言ってない件
425: 賃貸住まいさん 
[2014-06-05 21:13:55]
>>もっと駅近
>=高くて狭くて環境悪い
>そう思うのは少ないよ。
誰もそんな事は、思って無いが。もちろん、
思って無いから少ないのは
そうだが?
何を示したい?
426: 検討中の奥さま 
[2014-06-05 21:23:20]
>妄想乙!誰もそんなこと言ってない件
利便性に劣る物件を選択する。と、すれば。
郊外しかあるまい。控え目な言い方としての郊外。
解るな。
確かに、誰も言っていないかもしれないが、言っているも同然。
今更、誰も・・などと。
面白い事を言う・・ハハ。言えないな。
427: 匿名さん 
[2014-06-05 21:34:53]
な、やっぱり誰も言ってなかっただろ?田舎暮らしなんて(笑)
自分の脳内で湧いた妄想が相手とは大変だな
428: 匿名さん 
[2014-06-05 22:26:15]
名前変えながら見え見えの自演してる低能はいったいなにがしたいんだ?

しかし検討中の奥さまとかよく選べるよな。真正の馬鹿なのかな。
429: 匿名さん 
[2014-06-06 08:18:25]
利便性の良い大規模都心シャトルバス物件が人気です。
430: 匿名さん 
[2014-06-06 08:39:34]
バス使うのに利便性が良いって、意味不明なんだけど。バス物件って、不便な物件の代表だよね。
431: 匿名さん 
[2014-06-06 09:25:35]
まあ、天王洲を都心扱いしてる約1名の意味不明さは、今に始まったことじゃないさ。
432: 匿名さん 
[2014-06-06 18:35:36]
利便性が良いシャトルバスマンションなんてありえない。
駅から遠いからシャトルバスがあるんでしょ?利便性が良いのではなく不便を解消しただけ。
433: 働くママさん 
[2014-06-06 21:35:27]
>名前変えながら
ここは、匿名ですから。
実名で無い限り、どんな称号を用いようとも「匿名」と同じ。
実名でも、実証性に疑問符ですから、匿名と同じでしょう。
名前に翻弄される方がどうかと。
434: 匿名さん 
[2014-06-06 21:43:01]
人気マンション検討しない手はない。

435: 不動産購入勉強中さん 
[2014-06-06 22:57:47]
シャトルバス付マンションは、検討にいれる要素は無い。
バカバカしい。
436: 匿名さん 
[2014-06-07 07:02:03]
>435
あなたが検討しなくても十分人気です。

437: 匿名さん 
[2014-06-07 08:44:46]
バス便って、マンションで一番嫌われる条件。でも、予算の問題で、妥協して、買わざるを得ない方が、けっこう多いと思う。
438: 匿名さん 
[2014-06-07 08:47:18]
>437
検討して妥協するということが重要。

検討の余地があるから実際に人気があり売れる。

439: 匿名さん 
[2014-06-07 08:49:38]
予算あれば、妥協せず、シャトル不要のマンション買えるよ。
440: 匿名さん 
[2014-06-07 08:51:27]
>439
予算だけの問題じゃないでしょう。

環境とかライフスタイルが重要。

441: 匿名さん 
[2014-06-07 09:09:27]
予算あるのにわざわざバス便マンション買うのは、マイナーだと思います。
442: 匿名さん 
[2014-06-07 12:17:29]
立地の悪さを指摘するとバスは便利、人気があるととんちんかんな反論をされる…。ポジはシャトルバス付きマンションの立地は良いと思ってるのか?そこが知りたい。
立地は悪いが、バスが不便を補っているが正解と思うがいかがかな?
443: 匿名さん 
[2014-06-07 23:36:59]
440さんではないけど

>>442
立地が悪い?
やっぱり価値観が違うみたいですね。
あなたは単純に"都心駅近=良い立地"と考えてるみたいだけど、
幼い家族と暮らす家を求める私としては"日当りが良く穏やかでそこそこ広く自然や公園に恵まれた子育てに相応しい場所=良い立地"ですもん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる