マンション雑談「シャトルバス付のマンションてどうですか?【6】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. シャトルバス付のマンションてどうですか?【6】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-04 20:16:58
 

シャトルバス付のマンションてどうですか?の6 をつくりました。
引き続き、有意義な情報交換しませんか。

[スレ作成日時]2014-05-17 20:14:30

 
注文住宅のオンライン相談

シャトルバス付のマンションてどうですか?【6】

354: 匿名さん 
[2014-05-31 08:33:54]
マンションサイト人気ナンバーワンの
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/
はどうなの?

買い損ねさんのたわごとより、現実を見たほうがよい。
355: 匿名さん 
[2014-05-31 08:36:13]
>>352
そのマンションと周辺の5マンションとの人気、価格の差は、シャトルバスの有無ですか?

356: 匿名さん 
[2014-05-31 08:42:05]
>355
立地の差でしょう。シャトルバスが必要な立地は、人気ないよね。毎日のことだから。
357: 匿名さん 
[2014-05-31 08:43:34]
>>356
人気大ありですが。同じ立地ならば、便利なのが良いのは当然です。

358: 匿名さん 
[2014-05-31 08:44:17]
>>357
駅近だしね。
359: 匿名さん 
[2014-05-31 08:46:17]
中古マンション人気のトップでしょう。

360: 匿名さん 
[2014-05-31 08:47:55]
新築マンションの人気トップも中古マンションの人気トップも共にシャトルバス付きって事実が全てでしょう。

361: 匿名さん 
[2014-05-31 09:44:22]
世の中のシャトルバス付きマンションはバス無しよりも人気があるってことか?一般論を語るスレで特定物件の話をしてどうまとめるんだよ。頭悪すぎ。
362: 匿名さん 
[2014-05-31 10:01:26]
>>361
一般論でしょう。

都心の大規模シャトルバス付き物件は人気と言うのは。

規模が小さいマンションは止めておけというのも。
363: 匿名さん 
[2014-05-31 10:58:27]
このスレいつから都心に限定されたの?都心に限定したいなら別にスレ立ててくれ。
364: 匿名さん 
[2014-05-31 11:10:58]
>>362
今はオリンピックのおかげで確かに都心のシャトルバス付きマンションも人気がある。オリンピックが終わったら立地が悪いシャトルバス付きマンションから資産価値が下がるだろう。
80年代後半のバブル期を思い出してください。郊外の物件まで人気があり値段も半端なく高かった。
人気と立地を混同しないでほしい。今はオリンピックバブルで立地が悪いシャトルバス付きマンションも人気があるにすぎない。
365: 匿名さん 
[2014-05-31 12:33:16]
>>363
マンションの発売って首都圏が多いのでは?

366: 匿名さん 
[2014-05-31 12:40:26]
>>364
人気があると言うのは総合的な評価でしょう。
367: 匿名さん 
[2014-05-31 13:22:50]
>>364
頑張って人気のないマンションの宣伝してください。

368: 匿名さん 
[2014-05-31 17:11:03]
山手線の田町~品川に新駅だってさ
369: 匿名さん 
[2014-05-31 17:18:27]
駅近、Vタワーは中古出てもすぐ売れるから在庫、品薄。一方、シャトルバスのWCTは、中古、選び放題。マンションは立地が大事だと思う。
370: 購入検討中さん 
[2014-05-31 20:35:40]
ダメだね。
駅には歩いた方が早いし、ストレスも無い。
なんで、マンションを選んだのか解らないな。
待つ。とかイヤじゃ無いのかな。
バスを待つストレス。何分待てば良い?
座れないとね。
前にとろい奴がいたら・・・だからイヤだね。
371: 匿名さん 
[2014-05-31 20:41:41]
>>369
まあ頑張ってください。購入時の価格より3割は上がっているから、7年で3千万値上りって感じかな。まだまだ割安感があるからね。売り急ぐ必要はありません。
372: 匿名さん 
[2014-05-31 20:44:32]
>>370
雨でも雪でも永遠に歩き続けてください。健康に良いでしょうが、健康を害した時には辛いでしょうがね。

373: 匿名さん 
[2014-05-31 20:47:45]
>>368
シャトルバスとは関係ないですね。でも品川近辺の話題は尽きませんね。
374: 匿名さん 
[2014-05-31 23:45:35]
少なくとも天王洲の某マンションは立地が悪いからシャトルバスが付いている物件の代表格。バスがあれば便利ではなく、バスがないと不便なマンション。
ところでシャトルバス代って定期券みたいに会社から支給されるのかな?毎日自己負担で出勤??管理費で強制支払?いずれにしても会社へ行くのに自己負担が発生なんて悲惨ですね…。
375: 匿名さん 
[2014-06-01 09:18:41]
>>374
そのマンションって天王洲アイル駅徒歩4分でしょう。その近辺のマンションと比較すると立地抜群でしょう。おまけに24時間スーパーがあって近隣のマンション住民も利用しているらしい。情報操作は止めましょう。
376: 匿名さん 
[2014-06-01 10:47:25]
前から聞きたかったんだけど、スーパー部分の修繕費用ってマンション持ちなの?
377: 匿名さん 
[2014-06-01 16:52:54]
>>375
んな言い争いの前に、この部分への答えが知りたい。

>ところでシャトルバス代って定期券みたいに会社から支給されるのかな?毎日自己負担で出勤??管理費で強制支払?
378: 匿名さん 
[2014-06-01 18:38:12]
>>377
会社に聞けばとしか言いようがないが、賢いね。
379: 匿名さん 
[2014-06-01 19:50:02]
自己負担で出勤です。
380: 匿名さん 
[2014-06-01 23:02:42]
>>375
某マンションなのに勝手に特定して情報操作と暴言吐くのはやめましょう。
シャトルバス付きマンション買ったことを後悔して八つ当たりですか???
381: 匿名さん 
[2014-06-02 00:21:58]
>>379
タクシー乗るより安いだろう。都営よりもね。それと最寄り駅からの運賃よりもね。

俺ならば会社と相談するだろうね。会社も安くて速いものを使ってダメとは言わんだろう。ダメなら都営に乗れば良いだけ。

382: 匿名さん 
[2014-06-02 00:28:55]
>>380
マンション名や略号をだして嘘を書けば情報操作だよ。さんざん削除されているだろうが。書いた投稿を見直してみたら?

383: 匿名さん 
[2014-06-02 00:30:22]
バス便は、マンションで一番嫌われる条件です。
384: 匿名さん 
[2014-06-02 00:54:56]
>>383
新築マンション、中古マンション共に人気ナンバーワンはシャトルバス付きが多いですよね。結局規模が大きいから人気もあるし、シャトルバスも上手く運用出来るということでしょう。

公営バス便は、終電までカバーしてくれないからダメでしょうが、シャトルバスだと午前1時過ぎまで便があるので、素晴らしいですよ。
385: 匿名さん 
[2014-06-02 09:01:22]
>>383
嫌われているのは、駅遠小規模マンションの公共交通機関のバス依存マンションでしょう。

逆に人気のあるのは最寄り駅徒歩圏の都心大規模マンション。シャトルバスはオマケね。あれば、儲けもの。
386: 匿名さん 
[2014-06-02 13:15:17]
シャトルバスではなく公共交通機関のバス便マンションですら、「バス便エリア、意外な人気の理由は?」

http://www.athome.co.jp/clasoa_mansion/search_hint/article-15.html

意外な人気のようですね。

駅からさほど遠くない大規模、シャトルバス付き物件が人気ランキングのトップになるのも頷けます。

一般バス便物件ならば、こちらも参考になります。

バス便物件の「住みやすさ」、ホントのところ
http://allabout.co.jp/gm/gc/31383/
絶対に買いたくないマンションの条件第1位は駅から徒歩15分以上もしくはバス便だったそうです。・・・

これって最寄り駅まで10分以内のシャトルバス付き物件とは全然異なりますが、参考になる記事ですね。
387: 匿名さん 
[2014-06-02 13:19:38]
バス便物件の定義は、
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/rlest/%E3%83%90%E3%82%B9%E4%BE%BF%E7%...
によると、

電車などの最寄り駅から現地までの距離が離れていて、バス交通を利用して行き来する物件のこと。郊外の大規模開発ではバス便が多い。物件概要には「××駅よりバス○分、××停留所下車、徒歩○分」と表示される。鉄道が未整備の地域では、バス停や著名な公共施設などからの徒歩時間が表示される。バスの所要時間は、バス会社のダイヤを基にした日中平常時の時間が表示されるのが普通。交通渋滞などによるロスは考慮されていない。
出典CatchUp提供不動産用語集より

都心のシャトルバス付き物件とは異なるようね。
388: 匿名さん 
[2014-06-02 19:27:29]
高い物件が買えないにも関わらず高い物件が大好きな願さんはターミナル駅直結を夢見りゃ良い。夢を見るのに定職も年収証明も不要。

389: 匿名さん 
[2014-06-02 20:33:06]
どんなに屁理屈をこねても、品川駅までの距離は短くなりませんよ。
もう、諦めて下さい。
390: 匿名さん 
[2014-06-02 21:02:27]
>>389
どんなに理屈をこ寝ても、定職にすらつけませんよ。もう、諦めて下さい。
391: 匿名さん 
[2014-06-02 21:03:50]
>>390
屁理屈ゴネてるのは一人ネガダケだよ。

頑張れよ。

392: 匿名さん 
[2014-06-02 21:12:31]
品川駅を例に出すと分かりやすい。
駅徒歩6分でシャトルバスのいらないVタワーは、中古が出てもすぐなくなる。在庫、品薄状態。
一方、品川駅までシャトル出してるWCTは、Vタワーより新しくて安いのに、在庫がたくさん出てる。
マンションは、やっぱり立地ですよね。

ただし、駅遠同志で比べれば、WCTも、悪い物件じゃないと思います。
私は、駅遠物件はパスですが。
393: 匿名さん 
[2014-06-02 21:37:13]
駅遠物件はバスが必需なので、パスです。
マンションなのにバスが必需品などと冗談みたいな物件を
誉めなければならない苦渋はいかばかりか。
買ってしまった事は仕方ない。が、引きずり込もうなど
とんでもない話だ。
ましてや、売らんかなの話は、見苦しい以前に哀しい事だ。
恥いらねばならない事は、行うべきではない。
394: 匿名さん 
[2014-06-02 22:23:06]
>>384
バスに乗る前提がすでに有り得ない。立地悪すぎ。駅から徒歩圏なら終バスとか考える必要がない。
395: 匿名さん 
[2014-06-03 07:06:50]
>>393
バカだね。検討もせずに判断するって。

皆さんシャトルバスは抜きに検討した結果が、新築マンション、中古マンションの人気ランキングに反映しているのにね。

庶民の判断と異なることを主張しても、シャトルバス付き都心大規模物件も、バス便郊外大規模物件も、人気が落ちることはありません。

396: 匿名さん 
[2014-06-03 07:44:51]
駅近シャトルバス付き物件ではないが

http://kanagawa.jj-navi.com/house/01/edit/shuto/jj/kiji/u070221/index....

バス利用のマンションなら低予算で広い家が手に入る!

東京カンテイ 市場調査室 井出 武さん

マンションといえば、駅近くの便利な立地に目がいきがち。でも、できるだけ無理しない予算で、できるだけ広いマンションが欲しい人も多いのではないだろうか。そこで、バス利用のマンションを考えてみてはどうだろうか。現実にはどれくらい数字が変わるのか、メリットはどんな点か、東京カンテイの井出武さんに話を聞いてみた。

メリット1 平均で80平米台後半、ゆとりの広さ

 「なによりも広さを優先する人には、バス利用のマンションがいいでしょう」と話す井出さん。その理由は、下の表でわかるように、専有面積の平均が約87m2もあるからだ。徒歩3分以内の新築マンションより20m2以上も広くなっている。「バス利用のマンションは、駅に近い物件に比べて明らかに不利ですから、何かしらアピールポイントが必要になります。それが広さになるケースが多いようですね」(井出さん)

メリット2 低予算、1000万円台から探せる

 郊外立地でバス利用のマンションなら、ぐっと予算を抑えて購入することが可能だ。平均価格ではそこそこ高めだが、これは専有面積が広いため。「3.3m2単価の平均が145万円ほどですから、60m2の広さで2000万円台前半~半ば。つまり、条件によっては1000万円台でファミリータイプを購入することも十分可能です」(井出さん)。かなりの低予算でも購入を検討できそうだ。

メリット3 良好な住環境が期待できる

 「駅からバス利用のマンションは、一般的に考えて静かな環境にあることが多い」と井出さんは指摘する。マンションは駅に近いほど便利には違いないが、「駅周辺の騒音や人通りの多さで、毎日が落ち着かないということもあります」。小さな子どもがいる家族で子育て真っ最中なら、むしろ緑も豊富で落ち着いた住環境のほうが向いているかも。
397: 匿名さん 
[2014-06-03 10:41:56]
>>396
その路線なら戸建にする。
土地の価値が低いところに集合住宅を買うなんて馬鹿馬鹿しい。
398: 匿名さん 
[2014-06-03 11:52:56]
>>396
広くて、住環境良くて、しかも安いなら良いかも。
シャトルバスが出ているならなおさら。

戸建ては冬寒いから嫌いなんだよね。
399: 匿名さん 
[2014-06-03 20:46:58]
シャトルバスとは関係ないが、

http://article.home-plaza.jp/article/trend/025/

東京23区の 若手社会人のための情報サイト「COBS ONLINE」が20代男女に行ったアンケートによると、住まい購入時の条件に近年変化が見られる。今回、男女ともにトップとなったのが「日当たり」で、これまで上位の「駅近」が男性では4位にダウン。「会社からのアクセス」よりも「広さ」が重視され、男性の2位には「値頃感」が入っている。いずれも「バス便」の物件に多く見られる特徴だ。

アンケート結果
※出典:若手社会人のための情報サイト「COBS ONLINE」
 (2009.10、男性=341件、女性=909件)より

メリット-1 日本東西で「バス便」VS「駅近」価格をカンタン比較

■マンション・戸建て 駅近とバス便の価格比較表

「バス便」が「駅近」より割安になるのは当然だが、実際にどれくらいの差があるのかをHomePLAZAの掲載物件で比べてみよう。すると東京23区では「バス便」は「駅近」よりマンション・戸建てともに2,000万円以上も安い。もちろん広さや立地条件によっても異なるが、駅から若干離れても「駅近」の約2/3の価格で購入できる「バス便」の価格は大きなメリットだ。所得が伸び悩む今だからこそ、高額なローン返済を回避することで家計にゆとりができ、余裕ある返済計画組めるはずだ。

メリット-2 「安心」「安全」な生活を送れるのは「バス便」だった

暮らしの安全性、つまり治安の面ではどうだろう。右図の犯罪マップからわかる答えは、住宅密集地である世田谷区、北区、江東区では駅近物件(駅徒歩10分圏内)の空き巣が年間10件〜15件と高いのに比べて、同区の駅徒歩20分以上圏の物件、いわゆるバス便エリアでは年間0〜1件と低い。紛れ込む人ごみがなく、地域のコミュニティが比較的確立されている「バス便」エリアに犯罪者が近寄りにくいことが顕著に表れている。

■図:東京23区空き巣発生件数マップ


400: 匿名さん 
[2014-06-03 21:33:15]
バス付きマンションが物件が安いのは当たり前。
土地が安い。しかも、低価格を前面に出さないと、売れない。
そんな地方で90㎡のマンションより戸建てにしなさい。
時間かかっても、戸建てだからって言い訳もしやすい。
それに、低価格には訳ありって事もある。
低価格に惑わされず、物件は精査有るのみ。
しかし、精査の前に熟慮すべきだな。
なにが哀しくて、バス付マンションを選択せねばならないかを。
401: 匿名さん 
[2014-06-04 01:07:47]
>400
頑張って高い狭い環境悪い物件を選んでください。
402: 匿名さん 
[2014-06-04 07:50:11]
ターミナル駅より15分以内、最寄り駅より10分以内、ターミナル駅まで公営も専用シャトルバスもあるようなマンションが理想的ですね。

403: 匿名さん 
[2014-06-04 08:03:14]
>400
そう言う考え方もあるとは思うよ。
でも、何を優先するかは人それぞれってことにいい加減気がつこうよ。

シャトルバスもその選択肢の1つに過ぎないわけで。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる