プレシス府中リヴェスタってどうですか?
あまり情報がないので、いろいろ知りたいです。
利便性とか物件のことなど、情報交換をいろいろしませんか。
よろしくお願いします。
所在地:東京都府中市八幡町3丁目2-1他(地番)
交通:京王線 「東府中」駅 徒歩6分
京王線 「府中」駅 徒歩14分
間取:2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:68.31平米・68.68平米
売主:一建設
物件URL:http://www.ambitious-am.co.jp/ms/fuchu27/
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:伏見管理サービス株式会社
【物件URLを修正しました。20160619管理担当】
[スレ作成日時]2014-05-16 21:59:37
プレシス府中リヴェスタについて
61:
匿名さん
[2014-09-17 09:48:05]
|
62:
匿名さん
[2014-09-18 06:20:27]
Bタイプの洋室1とサービスルーム、
真ん中を梁が通るので、ギロチン天井になるみたい。 |
63:
匿名さん
[2014-09-19 09:02:33]
間取りを見ましたが、皆さんがおっしゃるように窓が少ないように感じます。
窓がついていたとしてもあの小ささはどうして? 立地上、窓を大きくとってはいけないという規制があるんでしょうか? 家具は置きやすいかもしれませんが、採光性が乏しくファミリーには向かないように思いました。 |
64:
匿名さん
[2014-09-22 23:22:20]
窓が小さい理由はわかりませんが、個人的には昼間でも照明を点けてしまうので問題なさそうです。
キッチンに勝手口があるのは良いですね。勝手口に網戸は入っているのでしょうか? |
65:
匿名さん
[2014-09-23 17:44:53]
>>64
本日、モデルルームの見学にいってきました。勝手口に網戸はついておりました。 |
66:
匿名さん
[2014-09-25 19:09:39]
網戸ついてて良かったです。公園も多いし虫もたくさんいそうですからね。
ネットでモデルルームのページを見たのですが、写真が足りなくてイメージがつかめませんでした。勝手口の様子なんかも見たかったのですが。部屋の様子はなんとなく閉塞感を感じてしまったのですが、写真のせいでしょうかね。 |
67:
匿名さん
[2014-10-02 12:50:55]
写真の撮り方っていうのもあるでしょう
広角レンズみたいなものも使っているので空間が正しく把握できないので モデルルーム行く前の予備知識程度、くらいなんですよ 実際に行ってみると全然イメージが違っていることもあるし(良くも悪くも両方) でもこちらは窓は少なめな印象ですね その分、窓の放射熱の関係で外気温には左右されないけれど。。。 |
68:
匿名さん
[2014-10-03 07:01:16]
モデルルームは、とにかく「いかに広くきれいに見せるか」。
そのためには、様々な工夫がされています。 舞い上がって見ていないで、 置いてある家具類をメジャーで図ると、 仕掛けの一端が分かります。 自宅にある家具のサイズをあらかじめ図っておくと わかりやすいかも。 ところで、公式HP内の「モデルルーム」のページ、 中段左側の{ベッドルーム」って、 Aタイプ、Bタイプとも、これに該当する部屋って 見当たらないように思えるのだが(ドアの位置)・・・ |
69:
匿名さん
[2014-10-09 22:23:24]
モデルルームの家具が小さめになっているということでしょうか?
工夫の仕方も色々あるんですね。 モデルルームのページ中段左側の画像は、 Bタイプのサービスルームかなと思ったんですがどうでしょう。 |
70:
周辺住民さん
[2014-10-10 07:21:30]
>>69
MRのリビングにテレビを置かないのは、広く見せるための工夫らしい。 主寝室のベッドは、寸法が小さいのが置いてあることがありますよ。 あと、主寝室に(セミ)ダブルベッドは置いてあるけど、 シングル2台を置いてあるのは、まず見かけない。 通常のシングル2台置くと、残りのスペースがほとんど無くなるから。 |
|
71:
匿名さん
[2014-10-16 23:24:47]
そうなの!?!?勉強になります。
普通にモデルルームに行くときにもメジャー持って行ってもいいかもですね 自分の家の家具のサイズも把握しつつだと 部屋の広さが正確に体感できるかもしれない ってMRにメジャー持っていく人ってあまりいないかな(汗) |
72:
匿名さん
[2014-10-17 06:29:42]
MRにも、メジャーは置いてあるはずです。
貸してくれますよ。 現在の家具をそのまま使われるのであれば あらかじめ寸法を測っておいて、 照らし合わせると良いと思います。 洗濯機・冷蔵庫・食器棚・学習机などなど。 ベッドがあれば、当然ベッドもです。 |
73:
匿名さん
[2014-10-24 22:20:33]
きれいなインテリアや素敵な家具、小物に舞い上がってはいけないですね。モデルルームに行ったら冷静に見てこないと後で困ったことになっちゃいますね。少しでも広く見せる工夫がされてるって事を覚えておかないと。いい勉強をさせてもらいました。
|
74:
匿名さん
[2014-10-30 14:34:24]
逆に広く見せるためのテクニック的な物もMRにあるのか!?なんてね。
どちらにしても自宅の家具サイズの把握から始めないといけないんですかぁ。 私もとても勉強になりました。 ところでBタイプは2LDKとなっていますが、納戸となっている部分は普通に居室としてりようすることはできますか? それなりに広さがあるので収納部屋だけにするのももったいないかしら、と思いました。 |
75:
匿名さん
[2014-11-06 18:30:37]
住戸数が少ないのは、いいのですが少し狭いですね。
駅から近いですけど、道路と電車に挟まれた立地だと騒音が心配ですね。 既に管理費も高めですよね。 あとは、収納がもう少し広くてもいいかなと思いました。 マンション周辺は、高い建物がなくていいと思いました。 |
76:
匿名
[2014-11-08 13:33:56]
販売している会社が変わったのかなー。
なんで販売会社が変わるかわかる方いますか? |
77:
匿名さん
[2014-11-11 15:12:06]
全然売れないと販売会社を変えられてしまう・・・
|
78:
匿名
[2014-11-11 17:09:52]
エフホーンていう会社はどんな販売会社なんでしょうか
|
79:
匿名さん
[2014-11-14 11:59:40]
府中の森公園は紅葉は無いんでしたっけ。
春は桜満開なのは行ったことがあるので知ってます。 綺麗だから来春も楽しみだなと。 ここの立地周辺を地図で見てみたんですけどね、けっこうセブン頼りの生活になるのかなあと思いました。まあ今時のコンビニはたくさん揃っています。スーパーに何日かに一度行って買い込んで、不足はセブンで、という感じでも悪くないと思います。 競馬ファンの動線じゃなくて落ち着いていそう。 |
80:
匿名さん
[2014-11-14 12:16:03]
68様、確かにそうですね。
モデルルームは本当に配置も設置家具も上手く出来ています。 イメージどおりに考えると難しいことは多いので しっかりと見ておかないといけないですよね。 |
81:
匿名さん
[2014-11-19 16:58:17]
ここって完成販売ですよね…
|
82:
匿名さん
[2014-11-19 20:27:42]
>78さん
会社は知りませんが、こことは関係なくないですか? |
83:
匿名さん
[2014-11-26 21:25:46]
81さん、その通りです。
|
84:
匿名さん
[2014-11-27 23:39:06]
下足箱もあるのにシューズインクロークもあるんですね。趣味の物や季節の靴などいろいろ入れられて便利そう。部屋の中まで持ち込む必要のないものは便利ですね。物はどんどん増えるので困っています。布団もうちなおししたり大切に使いたいですね。ウォークインクローゼットに布団とか入れられるのかな?
|
85:
匿名さん
[2014-12-05 09:44:34]
もう完成してるんですね。入居も始まってるんでしょうか。
1フロア2住戸、角部屋、南向きという条件は悪くないです。 ファミリーさんには部屋は少々手狭ですかね。 Bタイプのサービスバルコニーはキッチンから出られますけど ゴミ置いたりするのにはちょっと気を使いそうですね。 擦りガラスだと外から見えてしまいますし。 |
86:
匿名さん
[2014-12-15 15:54:49]
何か大きいペールとかを置いておけば、ダイレクトにゴミ!ていう感じはしないんじゃないかなとは思いますが・・・
ただ風が強い日に飛ばされてしまう可能性もあるのであまりグッドアイデアではないのかな どうするのが一番いいんでしょうね キッチンの中にペールを置いておくのもけっこう場所を取るものですから。 |
87:
匿名さん
[2014-12-26 12:04:48]
床暖房がないんですね。床暖房が設備についていたらよかったかな。
南向きは日当たり良好なので、人気がありますよね。 バルコニーが狭いことはざんねんですね。この狭さだと洗濯物が干せなさそうですし、 お子さんがいらっしゃる場合はバルコニーを利用することもあるので、 狭いと暮らしにくそうです |
88:
匿名さん
[2015-01-08 15:03:08]
床暖ってオプションでとかでもないのかな。
電気式の床暖だと段差が出来てしまうというのはあるらしいので、 それもそれで微妙ですが…。 床暖房だけで冬場を乗り切るのは難しいらしいですヨ。 エアコンも結局併用する形になるらしいです。 |
89:
匿名さん
[2015-01-08 19:47:07]
|
90:
匿名さん
[2015-01-09 00:41:18]
床暖房はガス給湯式ならエアコンと併用でもお安く済んで良かったのにぃ~
複層ガラスも今ではどこも標準ですね。Low-Eならもっと良かったんだけど、残念。 管理費の高さに比べて修繕積立金は安くないですかね? |
91:
匿名さん
[2015-01-20 08:57:15]
修繕費はだんだんと年を経るごとに上がっていくタイプじゃないんですか?
あまり修繕費がかからないうちは安くても、 かかるようになってくると上がっていくみたいな形で。 長期修繕計画書的な物ってモデルルームに案があったりしないんですかね? 10年後、15年後がどれくらいの価格になっているかあらかじめ知っておいた方が良さそうに思います。 |
92:
匿名さん
[2015-01-22 20:14:18]
大体どこの物件も年々修繕金は高くなりますよね。
場所は違いますがプレシス見学した際に確認したらすご~く高くなってましたね! |
93:
匿名さん
[2015-02-05 11:26:53]
そりゃそうですよね。建物は年月が経つたびに、直さなければならない個所・点検しなくてはならない個所が多くなるわけだから、その分お金はかかってくるわけだし。それに備えてためておかないといけないし。だから、修繕費が安い場合は喜んでいる場合ではなく、長期修繕計画を練り直さないといけないって言いますよね~。
|
94:
匿名さん
[2015-02-17 11:08:04]
定期的に実施される大規模修繕以外にもメンテナンスや修繕の頻度が
高くなりそうですしね。 モデルルームではローンのシミュレーションだけでなく、修繕計画や その他の費用ひっくるめてどのくらい必要になるか知らせてもらう べきなんでしょうね。 |
95:
匿名さん
[2015-02-28 23:45:00]
Bタイプはキッチンが対面ではないので奥まっているので来客時はご茶ついている部分が見えなくていいかも ダイニングテーブルを置く場所が難しいのでは 長ーいリビングで
テレビを置く位置など迷いそう |
96:
匿名さん
[2015-03-15 21:44:57]
細長いリビングだから、キッチンに近い側にダイニングセットを置いて、
バルコニーに近いところにソファセットなんじゃないかなぁと思います。 ソファセットの所からだったらキッチンが丸見えにはならないでしょう? ダイニングセットの位置からだとお茶しながらよく見えちゃうかもしれないけれど…。 |
97:
匿名さん
[2015-03-31 23:34:17]
Bタイプはウォールドアでリビングをさらに広く使うことも可能のようです
窓がいくつかあってあかるくていいです |
98:
匿名さん
[2015-04-14 22:16:32]
Bタイプはリビング脇の部屋は細長い上に凸凹しているから、
独立して使うとなると家具の置き方にかなり制限が出てきてしまうかしら?とは思いました。 リビングと繋げて使う前提だったらいいかもしれませんね。 サービスルーム自体を居室として使っていくようにすればいいし。 |
99:
匿名さん
[2015-04-27 23:14:21]
家具のレイアウト例があり、結構臨場感がわきます。Bタイプはいろんな形で使えそうですね。子供が1人ならやっぱりリビングは広々使いたいしサービスルームは本当に納戸になりそう。トランクルーム代わりというか季節物を入れたいです。
|
100:
匿名さん
[2015-05-20 14:54:54]
一応柔軟性を持って使う事はできるということなのか。サービスルームって居室の基準に満たないということで、居室認定されないみたいですが、普通に使ってしまっても大丈夫ですよね?日照とかの問題でっていう事なんでしょうか。
Bタイプはもう、ウォールドア開けて使う事が前提な感じに受け取れます。 |
101:
匿名さん
[2015-06-10 22:36:10]
サービスルームはテレビや電話回線を引いていない、空調設備を設けられない等、普通の部屋とは違う点もあるのでその点を考慮すればいいと思います。2LDK+Sと表示され安くなることもあります。収納がたっぷりでない間取りでなければ収納として使ったり、子供の遊び部屋とかデンとして書斎と使ったり、趣味の部屋とかにいいと思います。
|
102:
匿名さん
[2015-07-02 10:17:49]
101さんへ
空調設備がつけられないのであれば書斎として使うのは厳しいですね。 夏や冬は、部屋にある程度の時間いるのがサウナや冷蔵庫状態で無理なのでは? 私は、収納として使うかな。 マンションは、どうしても収納スペースが少ないから。 |
103:
契約済みさん [男性]
[2015-07-06 12:59:23]
102さん
モデルルームに見学に行きましたが、サービスルームに空調は付けられるようです。 |
104:
匿名さん
[2015-07-18 21:07:07]
サービスルームでも子供部屋か書斎とか居室としても使いたいので空調が付けられるのはいいです。電話やパソコンなどがつなげないのかな。インターネットは無線卵ならできるでしょうけれど。眺めも良く角住戸なかなかいいですがもう少しバルコニーが広かったら良かったかも、
|
105:
匿名さん
[2015-08-08 13:35:42]
基本的に皆さん、サービスルームも居室として使われるんじゃないでしょうか。
だからこそ空調がつけられると思うので。 パソコンは無戦LANがあるのなら対応できるのでは?? 電話に関してはコードレスの子機くらいになってしまうでしょうけれども。 普通に居室にしても大丈夫じゃないかと。 |
106:
匿名さん
[2015-08-23 21:25:54]
サービスルームは本棚をおいて本もおいたり、フィギュアを飾ったり、サッカー観戦のグッズを飾ったりといろいろ活用できるのではと夢が膨らみます。
|
107:
匿名さん
[2015-09-10 11:27:45]
サービスルームというのは、居室としての採光を望めない部屋にそういう名前を使う事が多いと聞いたことがあります。
他の部屋と違う名前が付いているという事は、やはり何故なのか?という点は確認しておいた方がよいとおもわれます。 |
108:
匿名さん
[2015-09-10 22:58:07]
広さに対して窓が小さいと居室として認められないらしいです。
|
109:
匿名さん
[2015-09-22 20:16:33]
趣味の部屋として使う場合、採光は少ない方が良かったりすることもありますね。
一階だと窓が大きいほどセキュリティが気になることもあるし。 広さがあるならうちなら一部屋として使っちゃいます。 Bタイプだと滑り出しの窓になるってことですよね。こういう窓って目隠ししたい時は カーテンの代わりに何を使うんでしょう? |
110:
匿名さん
[2016-04-11 09:44:21]
すべり出し窓はロールアップするような(巻き取るタイプです)シェードかなぁと思います。
でも一般的にはつけることってあまりないかも。 日差しの関係とか、外から見えちゃうっていう場合は そういうふうにしている人が多いのではないでしょうか。 一般的なカーテンには不向きだと思います。 |
やっぱり窓を付けると色々問題があったんでしょうね。
マンションの形状的に仕方ないんですけどBタイプもちょっと使い辛いような…。
どこにダイニングテーブル置くんだろう??と不思議でしたが
モデルルーム写真は壁にくっつけて上手くハマってますね。
キッチンのシンクが収まりきってないのもちょっと気になりました。
色々感想はありますけど小中学校近い・府中まで行きやすいと
環境は悪くないかなあと思いました。学校の評判はどうでしょうか?