====================
〜「売り出し価格」信じるな〜
大都市圏の地価下落が本格化している。上がりすぎた価格に、買い手がつかないのだ。ミニバブルは崩壊、
下落スパイラルが始まる。土地もマンションもチラシの価格を鵜呑みにはできない。出展 2008.03.03 AERA増大号より
====================
値引き交渉には、周辺の値下げ情報を把握しておきたいものです。既スレ「【画像アップ】価格表!」のような板を今こそ、復活させる時ではないでしょうか。
主観や憶測ではなく、『客観的な事実のみ』をこのスレに集約すること!
#価格表のUPについては出典を明記する形でお願いします。
【ベイクレストタワー】2005年8月25日完成済み
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01B01001...
【クリオレジダンスタワー横濱鶴ヶ峰】 2007年8月16日完成済み
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01B01001...
【THE HASHIMOTO TOWER】2007年10月24日完成済み
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01B01001...
【首都圏タワーマンション 値動き物件一覧】
http://towerlife.jp/bld03/bld03.php
[スレ作成日時]2008-03-09 16:07:00
マンション価格表、マンション値下げ情報
41:
匿名さん
[2008-03-12 22:06:00]
|
42:
匿名さん
[2008-03-13 05:23:00]
横浜の中心ってw
周りの環境知ってて書いてるのか? |
43:
匿名さん
[2008-03-13 10:20:00]
今住んでいるマンションの不動産販売の営業マンに聞いたところ(2週間前程度)今は絶対買い時ではない。例えば豊洲辺りが値を下げるのは業界でも明らか。理由はグーグルアースみれば分かるよって。見てみたら、土地まだまだ余ってるのね。。。小学校も幼稚園もパンク状態で入れるすきなし。ほんと買わなくてよかった。
今買っているのは、地価が下がって銀行が貸し渋りをする前にしか買えない人たちだってさ。高い値段でご苦労様だな。利息だけでいくら払うんだろう。 |
44:
匿名さん
[2008-03-13 10:30:00]
営業マンなんて、相手が喜ぶように喋るのが商売。
それを、信用する人もいるんだね。 |
45:
匿名さん
[2008-03-13 11:03:00]
|
46:
匿名さん
[2008-03-13 11:31:00]
|
47:
匿名さん
[2008-03-13 11:48:00]
営業マンなんて販売物件の売れ行きと価格方針以外は価値のある情報ないから。
|
48:
匿名さん
[2008-03-13 21:42:00]
|
49:
匿名さん
[2008-03-13 22:05:00]
2月の首都圏マンション販売は前年比28%減、価格は上昇、契約率は60.1%。
値段が下がるの待ってても、欲しい物件すらない状態。 でもたまに出るいい物件は高いが普通に売れてる。 例えば三井の契約率は80%台キープしてる。 これから建築基準法の影響でますます供給が減るらしいし、完成在庫水準 もマクロでみればデべが耐えうる範囲でしょう。 なにせここ数年は最高益出して内部留保もそこそこ蓄えられているしね。 |
50:
匿名さん
[2008-03-14 02:26:00]
>完成在庫水準
>もマクロでみればデべが耐えうる範囲でしょう。 >なにせここ数年は最高益出して内部留保もそこそこ蓄えられているしね。 内部留保は大いに越したことはないけど、 だから今の在庫水準が大丈夫かっていうと話は別でしょう。 マンションも野菜の、基本は一緒。 早く売れればいいが、遅くなればなるほど、 余計に売れにくくなる。 価格を下げても、古いと言うだけで、 「何かあるのでは?」と思われて、また売れない と、負のサイクルを繰り返す。 上げたときのサイクルと全く逆です。 三井の話があったけど、逆に言うと、三井以外、 来期から相当苦しむと思うよ。 三井も苦しまないことはないけどね。 |
|
51:
購入経験者さん
[2008-03-14 03:14:00]
販売在庫1万戸強であれば2002年あたりより低い水準。ボトムでも2004年頃で6000戸あった訳だし、在庫数だけで見れば突出して多い訳ではないようです。また、初月契約率が悪い中で販売在庫が微減となっているのはそれだけ在庫圧縮に努めているということなのでしょう。
とは言えマンデベはレバレッジ商売ですから、売上げ規模で見れば内部留保は微々たるもの。本当はエクイティファイナンスで資本のバッファを積みたいけど株価暴落でほぼ不可能です。また来年度からは棚卸資産が時価評価され、販売在庫の減価分は評価損となってしまうので、郊外の完成在庫を多数抱えるマンデベは資金繰りリスクに加え、大幅赤字・債務超過リスクを抱えていると言わざるを得ません。 中小マンデベが苦しくなるのを見て溜飲を下げているようなエンドの意見も見られますが、業界が加熱しない程度に発展してこそ価格・スペック面で競争が生まれ、デベとエンドにとって幸せな状況になる気がします。最近目立ってきた70㎡田の字3LDKの物件を見る度に、何でこんなことになったんだろうと悲しくなってきます。 |
52:
匿名さん
[2008-03-14 05:00:00]
春、夏が来れば、次は秋、冬が来る。
それなのに夏がずっと続くと思って浮かれていたキリギリスのような人が去年の今頃は沢山居たな。 |
53:
匿名さん
[2008-03-14 09:41:00]
そしてまた、春、夏が来る。
いつまでも冬眠してたらおいしいもの食べられないよ。 |
54:
匿名さん
[2008-03-14 10:05:00]
まずは目先の秋冬を楽しみましょうよ。
|
55:
不動産購入勉強中さん
[2008-03-14 10:45:00]
都心の地価下落鮮明 2月宅地 前年比20%減
2008年3月14日 07時11分 ここ数年、国内外の投資マネーが集まり上昇を続けていた東京都心部の地価が、住宅地を中心に下落を始めたことが分かった。米国の信用力の低い人向け住宅ローン(サブプライムローン)問題に端を発した市況の悪化を背景に、国内外の金融機関が不動産向け融資に慎重な姿勢を見せ始めたことも下落に拍車をかけている。 都心部の宅地の下落傾向が鮮明になったのは今年一月から。東日本不動産流通機構(東日本レインズ)のまとめた首都圏土地リポートによると、東京都内の土地面積百−二百平方メートルで取引が成立した宅地の一平方メートルあたり平均単価は、昨年三月の四十五万円をピークに徐々に下落。今年一月に前年同月比マイナス13%、二月には同20%と下落傾向が鮮明になった。 実際に売買取引が行われた場合を想定した価格を、三カ月おきに調査している野村不動産アーバンネットによると、一月一日時点で二十三区内の調査地点五十一カ所のうち、前回調査と比べ半数以上の二十八地点が「下落」し、十九地点が「横ばい」。最大の下落率となった「渋谷区神宮前四丁目」(マイナス17%)のように、これまで上昇率が高かった地域ほど下落幅が大きいという。 一方、都心部だけでなく首都圏各地でも、不動産向け融資の減少で取引が成立しない事例が増加。在庫を抱えて損失覚悟の処分売りに走る不動産業者も多く、地価の下落傾向は首都圏全体に広がりつつある。 今月下旬には国土交通省が一月一日時点の公示地価を発表する。同地価は、今回の下落傾向が出始めた時期より少し前の実勢の評価で、こうした傾向が反映されているかが注目される。 ■『バブル崩壊よりひどい』 不動産業者ら悲鳴 東京都心部の地価下落の影響が不動産業界を直撃している。サブプライム問題への不透明感が一段と強まりつつある中、金融機関の態度がひょう変。資金不足に陥った不動産業者は悲鳴を上げている。 (花井勝規) 「年が明けたら、手のひらを返したように銀行の態度が変わった」 渋谷区内の幹線道路沿いの土地約三百平方メートルを約六億円で購入する取引を進めていた都内の不動産業者は一月中旬、本契約の直前で取引の中止に追い込まれた。大手銀行からの融資が契約直前で急きょ実行されないことが決まったためだ。 取引が成立すれば六億五千万円で開発業者に転売する段取りだった。業者は5%の手付金を地権者に支払っている上、20%の違約金も請求される。業者は傷口をこれ以上広げないため、廃業の準備に入った。 「前回のバブル経済崩壊の時よりひどい。あの時はじわじわ影響が出てきたが、今回は一気に冷え込んだ」。東京都中央区のマンション開発会社の中堅幹部は嘆く。 同社のもとには連日のように、完成したマンションの在庫の処分売りの依頼が届く。都心から離れた郊外の物件が多い。売り出し価格の半値近いものもあるが「冷え込んだマンション市場では、駅から離れた郊外物件はリスクが高過ぎる」と敬遠する。 冷え込んでいるのは消費者の購買意欲の減退に加え、金融機関が不動産向け融資に慎重になったためだ。不動産業界団体の幹部は「年明けから異変が起きた。事業者間取引への融資は事実上凍結されている」と言い切る。 二年前からの不動産価格の急騰を支えたのは国内外の投資マネーだった。その受け皿となっていたのが不動産ファンドだが、ここへ来て世界的な不動産市況の悪化に加え、金融機関からの資金供給が滞っている。 ファンドは投資家からの出資金に加え、その数倍の資金を銀行からの借り入れに頼っている。「住宅からオフィスに重点を移した」(大手銀行幹部)など、金融機関は融資先の選別を強めている。 ファンドへの融資も同様に選別され、いったん融資が滞ると旺盛だったファンドの物件取得の動きが止まり、個人も含め不動産業界全体へ影響が広がる。今回の地価下落の裏では、こうした悪循環が始まっている。 (東京新聞) |
56:
匿名さん
[2008-03-15 12:11:00]
都心のマンションもアメリカ住宅バブルの崩壊を機に値を下げざるを得ないよね。俺のように持たざる者には吉報だね。
|
57:
匿名さん
[2008-03-15 12:16:00]
下げざるを得ないよね。
と永久に待ってて。 |
58:
匿名さん
[2008-03-15 12:35:00]
相変わらず一喜一憂というか、どっちかに大げさに振れる連中(あなた達)ですね。
|
59:
匿名さん
[2008-03-15 12:37:00]
メディアがそういう報道してるんだから、そりゃ踊らされるわな。
選挙と同じ。 |
60:
匿名さん
[2008-03-16 10:56:00]
でも今買ったら本当の高値掴みって感じですよね。
あと1〜2年待てば1〜2割ぐらい、都心のマンション価格下がりそう。 |
気になる物件を登録するだけで最近の中古取引価格がメルマガで送られてくるから結構便利。オススメ。