数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。
過去スレ
その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
601:
匿名さん
[2007-05-10 08:10:00]
|
||
602:
匿名さん
[2007-05-10 09:07:00]
親が土地単価の高い地域に住んでるのに、子どもが偉い郊外を買っちゃった50代って
そんなにいるんでしょうか? |
||
603:
匿名さん
[2007-05-10 18:19:00]
REITの利回り云々とありますが、REITによって不動産への資金流入が増えること
そのものが、バブルを発生させる大きな要因で、これからのバブルは避けられ ないのか。利回りは低くなるようになっている。決定付けられているのかもしれませんね。 こんな論文がありました。結論だけ。 地価摩擦係数 不動産業への資金流入量が、年間3.5兆円を超えると、地価の抑制はきかなくなり、地価は暴走状態になって上昇する。 不動産業への資金流入量が、銀行の全産業への新規貸出額の15%以上になると、土地価格は同じごとく暴走し、地価の暴騰を引き起こすことを分析証明した。 |
||
604:
匿名さん
[2007-05-10 19:09:00]
地価が上昇するのが当たり前だった世代は土地神話を信じて、
土地やマンションは下がる物ではないと信じきって買い上がっていった。 また、不動産業者も土地神話をセールスポイントにしていた。 だが、神話は神話に過ぎないことがバレてしまった。 それでも理屈を付けて買え買えと他人は言う。 どうせ下がって損するのは、他人様だから。 |
||
605:
匿名さん
[2007-05-10 19:32:00]
バブルの頃は、資金流入主体が限られていたが、今や10万でも不動産に投資
ができる。REITのお陰で。資金流入の分散化、小口化と言いましょうか。 昔のように、一気に投資資金が引きあげられるわけでは無いでしょう。 論文主旨のように、実際に流入資金はこの水準以上になってくる可能性が高い わけで、どのような結果になるか、将来が楽しみですね。 |
||
606:
匿名さん
[2007-05-10 20:09:00]
いつ下がりはじめるかは政策しだいかと思います。
前回のバブル時、政府・日銀は「ミニ国土法」「超短期重課税」「総量規制」等、ありとあらゆる 「オーバーキル」政策を総動員して地価抑制策をとりました。 瞬く間に地価は大暴落しバブルは崩壊しました。 そして暗黒の10年がはじまりました。 今回はまさか同じ轍は踏まないでしょう。 よって今回は、比較的長期間下落はないと考えます。 ただし、都心はスーパーリッチ層だけの居住区となるでしょう。 |
||
607:
匿名さん
[2007-05-10 20:36:00]
どうせ物事循環すんだからまた下がるんだけどね。
|
||
608:
匿名さん
[2007-05-10 20:37:00]
前回の問題点は、過熱した相場を抑制する政策までは、よしとしても、そのあと政局の混乱が加わり、適切な不良債権処理を10年以上先延ばしにしたことが、必要以上の下げを加速し、経済に大打撃を与えた点。その副作用として、西武、ダイエー、大京といった有力企業が有利子負債で押しつぶされる一方、必要以上に下げた不動産をうまく入手し新興不動産会社がいくつも台頭し、新陳代謝が起きているともいえる。つまり、今の不動産をとりまく状況は、不動産融資が健全化するとともにreitの導入を通じた急激な資金引き上げを抑制するバッファー機能が組み込まれた極めて健全な上昇相場形成局面といえるでしょう。だからANAホテルが高値で買われるわけですよね。
|
||
609:
匿名さん
[2007-05-10 21:37:00]
擁護するわけではないが、バブルは政府のストップで崩落したわけではないですよ。
その時点で既に、強硬に止めざるを得ない過剰な信用創造と融資モラルの低下が起きていたんです。 言ってみれば遅すぎた。 あのまま放置していたら、それこそもっと恐ろしいクライシスになっていたでしょう。 まあ、その恐慌状態で仕入れた方が、投機家はもっと儲かったかもしれないけど、 そういう価値観の人種を主眼に経済運営すべきではないですから。 あの当時から教訓を得るとすれば、いかに未然に過熱を防ぎ、 上げと下げのバランスをとりながら、持続的な安定成長をもたらすか、でしょう。 上げ続けもせず、下げ続けもしない。 マーケットの参加者に常にリスクを感じさせる、 そういう認識が働いていることこそが、最も全体の富を大きくする。 そろそろ本当に過熱感が出てきたようなので、 固定資産税の税率アップ、住宅減税の撤廃や譲渡益課税免除などの縮小が必要かもしれません。 |
||
610:
匿名さん
[2007-05-10 21:41:00]
ちなみに不良債権処理を先送りせず、ドラスティックにやっていれば、西武、ダイエー、大京、長谷工といった有力企業?はあっという間に清算、銀行もろとも影も形も残らなかったでしょう。
10年の犠牲を払って生かした事が、良いか悪いかは、歴史家の判断を待つしかないですが。 |
||
|
||
611:
匿名さん
[2007-05-10 21:53:00]
不動産業への資金流入量が、年間3.5兆円を超えると、地価の抑制はきかなくなり、地価は暴走状態になって上昇する。
不動産業への資金流入量が、銀行の全産業への新規貸出額の15%以上 になる前に、何らかの規制が必要になるということです。 ただ、それまでに手を打てるのか、分かりません。 |
||
612:
マンション投資家さん
[2007-05-10 22:09:00]
また不動産が上がり始めましたよ。 |
||
613:
匿名さん
[2007-05-10 22:56:00]
というより元々上がってるでしょう。どういうこと?
|
||
614:
匿名さん
[2007-05-10 23:16:00]
606です
当時の当局のやり方は本当に無茶苦茶だったんですよ。 売買価格は行政が決める。 譲渡益にはほぼ100%課税する。 金融機関には融資させない。 容認する人いるなんてが信じられません。 |
||
615:
匿名さん
[2007-05-10 23:38:00]
住宅は世帯数とストックの対比では充足したが、広さや質、立地利便、老朽化対応など
満足すべき水準とは言いがたい。 住宅市場が正常に動き、所得の伸びやライフステージにあわせて住み換えができるのが 本来の姿だ。ところが 90年代の郊外戸建取得者はいまだ含み損を抱え2000年以降の都心周辺部マンション取得者の 含み益がひろがりつつある。 住宅政策的観点からは郊外地価が1995年水準まで戻せば90年取得者の大半は 住み換えが可能になる。そこまでは政策的に地価抑制策を行う理由はない。 地価の緩やかな上昇はステップアップの住み替えを促進する。 価格の波を10年程度とみれば、2012年頃までは年4%平均で 底値から1.4倍くらいになるのがマイルドな上昇といえるだろう。 23区平均でいえば新築マンション坪単価が210万⇒290万くらいにまでは上がる。 買い替えでないと手が届かないが、近郊の戸建ての土地が売られ利便のよい 都内マンションに入居という流れが加速される。 一次取得者は都心のコンパクトマンションか、郊外の3LDKを買う80年初期のすたいる に戻るだろう。 都内のミニ戸から郊外の庭付き一戸建、豊洲などの高層マンションへの住み買えも出る。 買い替えニーズが一巡すれば市場は本格的に休眠状態に入る。 需要は緩やかに後退しはじめ2023年頃にもう一度底値になる。 その前に直下型地震で住宅密集地が大規模に火災になり、大規模な復旧事業が おこなわれないとも限らない。 |
||
616:
匿名さん
[2007-05-11 00:17:00]
バブルははじけてみないとバブルかどうか判らないってことですね。無事に軟着陸すれば、それはただの好景気だったってことで。
バブル崩壊以降、好景気=バブルという等式が人びとの発想に染みついてしまったのかもしれませんね。 |
||
617:
購入経験者さん
[2007-05-11 00:35:00]
2023年底値は良いですね。40代後半で買い増せる。
頑張って2012年頃までにもう2-3件追加で買いたいものだが。。 |
||
618:
元祖匿名はん
[2007-05-11 10:33:00]
>>614 「金融機関には融資させない。」
あのですね、プロのマーケットでは金融庁管轄の金融機関では 既に締め付けが始まってるとこも結構ありますよ。 一般的な受益権化するための信託銀行なんかは相当以前から 邦銀外銀問わずチクチクチクチクやられてるし。 ファンドもOもDも刺されたし、監査法人ショックでAとかもいかれてる。 緩過ぎただけの反動ともいえるが。 まあ、ノンバンク、外資レンダーは関係ないんですが。 もはや国交省じゃなにもできない。完全に金融庁マター。 不動産が名実ともに金融ビジネスになったともいえますな。 とにかく貸さなきゃ上昇ストップか下がりますよ。当たり前じゃんね? |
||
619:
元祖匿名はん
[2007-05-11 10:53:00]
あ、貸さないってのは、ローンが伸びないってことですよ。
ローン額が増えない限り、ハイレバにできない投資家は 突っ込んで買いにいけないってことです。 ってことは利回りがそれ以上下がらない。 期待IRR上げようとすると、出口売却時のキャップレート下げるか 賃料収入膨らますか、経費削るかしかない。 でも賃料上がらない、経費削るっても眼界がある、出口のキャップは フン詰まりで危険。 まあValuation滅茶苦茶な連中がやってる某外資のホテル買いとかは ミニ?バブルのアダ花みたいなもんです。儲けすぎてとち狂っただけ。 外資だろうがなんだろうが、金がいくら集まっても一緒。 全額キャッシュの連中なんて殆どいないわけで。 イールドギャップが永遠にあれば都心だろうがそりゃ上がるだろうが いろんなリスク勘案すれば結構ムリ目の水準に来てる。 だからみんな買えてない。 さー買うぞ! |
||
620:
購入検討中さん
[2007-05-11 17:22:00]
90年代の郊外戸建取得者はいまだ含み損を抱え2000年以降の都心周辺部マンション取得者の
含み益がひろがりつつある。 住宅政策的観点からは郊外地価が1995年水準まで戻せば90年取得者の大半は 住み換えが可能になる。そこまでは政策的に地価抑制策を行う理由はない。 この論理って、受け容れ難いです。 結局、不動産を持ってる人が優遇され、これから、一次取得しようとした人たちは、 不動産インフレによる、自己資金の大幅な目減りに陥り、貯蓄努力が報われない。 |
||
621:
不動産購入勉強中さん
[2007-05-11 17:50:00]
>>地価摩擦係数
凄いロジックだと思うがこのReportを見つけ出した人も凄い!まさかご本人ではないだろうね。 すみません、悪気があって書いてはいないので。 >>不動産業への資金流入量が、年間3.5兆円を超えると、地価の抑制はきかなくなり、地価は暴走状 態になって上昇する。 バブル時代が年間約10兆円でしょう?現在、REIT、海外からの直接投資等も含めると不動産への 資金流入量が10兆円近くになっていると思いますが、やはり地価、暴走状態なのでしょうかね? 人気のない郊外、地方の地価はむしろ下げる方向に向かっているけど・・? 都心も地上げでもしないと土地供給量は増えないと思いますが? >>不動産業への資金流入量が、銀行の全産業への新規貸出額の15%以上になると、土地価格は同じごとく暴走し、地価の暴騰を引き起こすことを分析証明した。 バブル時代の状況分析だと思いますが・・銀行の融資・与信基準は当時の状態に戻るのでしょうか? あんなに悲惨な状況になったのに・・金融庁も大蔵省時代と同じ発想? 誰か教えてください! 金融マン、不動産取り扱いのプロの方々。 |
||
622:
匿名さん
[2007-05-11 17:52:00]
『デフレはなぜ怖いのか』原田泰 文春新書
に、デフレによって若者雇用機会が失われ起業収益が損なわれ、財政再建が 遅れた等の社会被害が記載されている。一読をおすすめする。 地価が上がることは好景気を意味するわけでデフレ歓迎論のような粗雑な思考の 日本人が多いとわが国は早晩滅びる。 44Pの記載は熟読に値する。 |
||
623:
大手企業サラリーマンさん
[2007-05-11 18:05:00]
誰もデフレを望んでいないと思うよ。
例えば、誰がデフレを望んでいると思うの? |
||
624:
匿名さん
[2007-05-11 18:14:00]
>結局、不動産を持ってる人が優遇され、これから、一次取得しようとした人たちは、
不動産インフレによる、自己資金の大幅な目減りに陥り、貯蓄努力が報われない。 貯蓄努力が報われないのは、預金金利と地価上昇率の差に基づくもの 預金金利が1%もないのに、5%でまわる不動産はいくらでもある。 それなのに多くの人が不動産投資しないで預金のままにしているかといえば 不動産がまだまだ下がるかもしれないと思っているからだ。 預金して将来マンションを買うのが得か今買うのが得か決めるのは 「実質マンション金利=預金金利−マンション価格上昇率」 毎年3%の下落でもな預金金利1%でも+4% 買わないほうが有利 これが5%で上昇しはじめたら−4%。待てばまつほど損をする。 これに対向するには、賃貸でもいいからとりあえずマンションを買うしかない。 あるいは上昇が止まるまであきらめる。 もうひとつは、預金金利が地価上昇をを上回るくらいになればいいだけの話。 不動産に限らず金融資産も持っている人が持っていないひとより有利なのは 資本主義の原則だから。 だから上がり始めたら、コンパクトマンションを買っておけと以前から申し上げて いる。外国に着いたら現地通貨に両替するように、地価反転があった時点で キャッシュ主義から不動産に「両替」しておかないとわが国の「低金利事情」 では値上がりにおいつかない。 |
||
625:
匿名さん
[2007-05-11 18:33:00]
622は620へのレス
マンション価格の上昇を1%以下に抑制する方策などないから、デフレに戻せという ふうに読んだ。 |
||
626:
匿名さん
[2007-05-11 18:53:00]
>>620さん
論理を受け入れがたくても以下の事実は受け入れざるを得ないよ。 一次取得者が湾岸とはいえタワーマンションの80㎡がらくらく買えて 同じ一次取得者が90年の半ばとはいえ、流山や柏で2000万の貯蓄に 3500マンのローンを乗せて買った一戸建てが2500万にもならない。 そういうかつての現実ほうが住宅政策としては問題が多い。 どっちの貯蓄努力が報われないかは明白だ。 値上がりがきついと貯蓄意欲がうせるという意味ならわかる。 でもそれは金融政策のせいだ。 都心のごく一部はどんなに高騰しようがわれわれの口出しする世界 ではない。 庶民がすでに買ったタワマンなどそれほど値上がりはしないよ。 高騰する都心は日本の最上位の67万世帯が 178兆円、1世帯あたり2.7億円持っているらしい(前出 原田泰大和総研チーフエコノミスト) からそういうひとにまかせておけばいい。 実際に、一次取得者は柏の葉キャンパスとか、流山おおたかの森とか ららぽーと横浜などで便利で安いマンションが手に入る。 |
||
627:
元祖匿名はん
[2007-05-11 19:08:00]
あのですね、ファンドにしても、外資にしても、「分譲マンション」を買うわけじゃないんですよ。
もちろん「区分所有」を買うわけでもない。わかります? 区分所有の分譲マンションの価格を決めるのはエンドの皆さんです。デベではない。 デベは売れなければいずれ下げざるを得ないから、決めるのは皆さんです。 でもですよ、投資する人間、マンション一室投資のエンドレベルではない、 一棟売りのマーケットではやはり利回り勝負なわけです。 利回り勝負とは何か。乱暴な言い方すればローン(ノンリコ)がつくかどうかです。 それには遵法性の問題もあるし、空室率がどの程度か、固都税や管理費等の経費がどの程度かかるか 修繕に今後どの程度かかるか、それでCapいくらで買うわけです。売るときのCap考えてIRRはじいて。 そのマーケットはおのずと上限はありますよ。だから新興不動産系上場会社の株価も下がってる。 二つのマーケットはどっかでリンクしてますけど、例えば土地の仕込みの段階で。 都心では中古のまともな売り物がなくなって殆ど開発案件が主ですから。 でも二つのマーケットは別なわけです。 エンドさんが、やれ買って、貸して、売ったらどうなるみたいな話をされるのは 個人の自由と言えばそれまでですが、貸せなかったらどうするの?空室か満室かゼロヒャクですよ。 賃料取れなきゃどうするの?。中古市場で売値下がったら(上がらなかったら)どうするの?ですよ。 タワーだ、やれ分譲坪単価650だ、1000だは結構ですが、個人的にはもうちょっと冷静になった方が 良いんじゃないですかって気がします。直近成功体験のある人ほど、もう冒険しないと思うんだが。 |
||
628:
匿名さん
[2007-05-11 19:25:00]
柏の葉とかやめといたほうがいいよ。
引きこもりになるよ。まわりなにもないんだから。 |
||
629:
匿名さん
[2007-05-11 19:27:00]
>貸せなかったらどうするの?空室か満室かゼロヒャクですよ。
私は、自信がなければ新築でサブリース会社つける。 いままでそうしてきた。直接貸しでも不安なら相場の5%安で出す。 傍に大型一棟貸しのある物件など牽引役になるからそういう場所をねらう。 少なくとも賃貸仲介会社に信頼できる人は3人以上確保しておく。 6ヶ月空室だったり一ヶ月後に急に退室されても困らない資金余剰を持つ。 素人は素人なりに失敗もするし勉強もしてきている。 投資にリスクコントロールは不可欠だ。 もちろん今手元に3000万あったとしてそれで1億円の融資引き出して都心 物件の1LDK買えといわれても断るが。 基本的に、短期の転売はしない主義だ。できれば20年以上持ってインカムゲインを 味わってから元本が戻れば上出来。何しろもう歳だし。 |
||
630:
匿名さん
[2007-05-11 19:32:00]
>629
10年後の変化は、想像を絶すると思うよ。駅直結、シネコン、SC付。車さえあれば 別に困らないよ。おおたかの森にはエノテカがあるし、飲食店舗だって悪くない。 豊洲が電車賃の高い線で結ばれて茨城県境まですっとんだと思えばいい。 流山も柏も既存住民の所得階層や学歴が結構高い住宅地なんだけどね。 |
||
631:
匿名はん
[2007-05-11 19:32:00]
「6ヶ月空室だったり一ヶ月後に急に退室されても困らない資金余剰を持つ」
ノンリコースだったらDSCRに引っかかってデフォルトですよ。 というか、いいんじゃないですか。別に否定はしません。ただマーケットは違うんですよってハナシ。 グロス5%や4%で経費まかなって、空室リスク抱えて、シングルテナントで、ましてやマスターリース 付けようなんてのはプロはしません。そんだけのハナシ。 |
||
632:
匿名さん
[2007-05-11 19:35:00]
あなたの知識はわかったからさ。・・・浮いてるよ。ファンの期待をうらぎらないで
|
||
633:
匿名はん
[2007-05-11 19:36:00]
あ、ごめん、ホテル買った人がいるか。笑
5%や4%どころじゃないし。 |
||
634:
匿名はん
[2007-05-11 19:37:00]
>>浮いてもいいですが、要は際限なく上がるような期待で実需物件を買うのは違うんじゃないと言いたいだけです。ではさようなら。
|
||
635:
匿名さん
[2007-05-11 19:38:00]
サブリースなんて当初貸せる見込みのあるうちはそこそこいい条件出してくるけど、
築年が進んで不利になったら、引き受け条件急激に悪化しますよ。 少なくとも新築時でサブリースに頼らなきゃ不安なような物件は、 そもそも投資不適格です。 |
||
636:
匿名はんファン
[2007-05-11 19:42:00]
あ、そうそう一室だけ高額な物件買うのはよくない。確かにゼロ・百。でも、最初は仕方ないよね。そういうばあい最悪自分で住んじゃう。住んで売れば税金かかんないし、
しかし実際問題、貯金がわりにどこを買ったらいいかっていうのは、師匠のおっしゃるとおり 物件がなくて悩むね。 |
||
637:
匿名さん
[2007-05-11 19:43:00]
>635
御意。・・・話題かえよう。 |
||
638:
匿名さん
[2007-05-11 19:48:00]
確かに賃料利回りがグロスで4%切ってくるレベルだと、ちょっと投資としてはお粗末ですよね。(それこそワンルーム業者みたいに営業マンにインセンティブだして3%台の物件を独身女性とかに押し込むビジネスモデルでないとね)ただ世界中見回しても不動産賃料で6%以上とれたのは、ちょっと前の日本都心部と今の日本の地方部ぐらいで、数が少なくなってきているのも事実。加えて、これまではベースに高い賃料利回りがあって、その上に年間で数十パーセント値上がりするキャピタルゲインがあったからこそ、新興不動産株が爆騰したわけです。これからは再開発を伴うとか手間のかかることをやれないと、簡単に転売で数字を積み上げるのはちょっと難しい局面になりつつありますよね。
|
||
639:
購入しまくり
[2007-05-11 19:55:00]
皆さんにお聞きしたいことがあります。
(スレタイが23区内の新築マンションであることは承知ですが) なんで、綺麗なものばかりに投資するのか知りたいのです。 私はもっぱら中野、杉並で木造のアパートを買いあさっています。 築20年程度でワンルームが6〜12世帯程度のが中心です。 一部屋家賃7万円程度のものです。 再建不可には手を出しませんがわけありも多数です。 空き室率は年平均5パーセント以内です。 今までに3億2千万の投資で年4千八百万あがっています。 もうけるなら見かけ悪くともボロに限ると思うのですが? |
||
640:
匿名さん
[2007-05-11 19:55:00]
そう。だからこそ実需でゆるやかに価格が上がっていく。マンションが上がるまえに
都内の戸建てや更地が坪単価180〜240になってくれば、おのずと都内のマンション の新価格も実需で売れていく。 その前に、郊外が一次取得者に売れて相場が底上げされるんじゃないかな。 あと6年くらいは都心6区で大きな物件は多数でてこない。 価格は大きく下がったりはしないでしょ。 |
||
641:
匿名さん
[2007-05-11 19:58:00]
>>639
大きくスレ違い。それはそれでスタイルなんだからいいんじゃないですか? |
||
642:
匿名さん
[2007-05-11 20:08:00]
投資でも投機でも、一番儲かるのは思慮の薄い客をカモにする事。
埋立地だろうが工場跡地だろうがドヤ街だろうが、イメージとブームに火がつけば高騰する。 仕入れが安いだけに儲けもでかい。 高級住宅地への投資は底値保証で堅実ではあるけど、 アホ買いしてくれるぬるい客がいないので利幅は望めない。 ブームを作るのには莫大な広告宣伝費が必要。個人や弱小デベでは到底無理。 そう考えると、大手財閥系の大規模開発に乗るのが一番手っ取り早い。 都内では実質商売できにくくなっている状況で、どこかで郊外への転換が図られるはず。 今のところ横浜ららぽとかオオタカの森とかは、今一本気度が感じられない。 売ったら売りっぱなしになる可能性大。 個人的には、多摩地区で本気のプロジェクトが始動したら便乗したいと虎視眈々。 環境、アクセス、地盤等ポテンシャルは秘めている。 |
||
643:
匿名さん
[2007-05-11 20:12:00]
ま、いずれにしても2%台で調達した資金を背景に賃貸不動産が一部の法人(ファンド含む)や個人ヘ集中し、一方でエネルギー、食料といった生活に欠かすこのとできないものが、次々に新興国需要で急騰していくことが避けられない流れを見るに、この先、どうなっていくかは火をみるより明らかでしょう。このスレを見ていると、目先のマンション価格だけを株価のように追って、上がったから下がるといった論調の方ともう少し深い視点で見ている方といった大きく分けて2つの派閥があるように感じるのは私でけでしょうか。
|
||
644:
購入経験者さん
[2007-05-11 20:57:00]
インド、中国、そしてロシア、東欧、資源の奪い合いですな。人的資源、
技術等々含めて。 実際あらゆる価格が上がってますしね。日本の不動産だけ長期的に下がる というのはなんだかね。 |
||
645:
匿名さん
[2007-05-11 21:00:00]
実質価値と市場価値の乖離を裁定することで儲けるのか、
ただインフレで、円表示の金額が上がる事でよしとするのか、その違いだと思いますが。 |
||
646:
匿名さん
[2007-05-11 22:09:00]
だから埼玉、千葉ではダメだって。
狭くても都内の一等地で下がりそうもないところ買わなきゃ。 港南の団地立替物件みたいなのとか、リバーシティとか。 東京タワーズなんかいろんな事情で中古でると思うよ。 |
||
647:
匿名はん
[2007-05-11 22:13:00]
株でも日本の株価だけ下がってるんだから
不動産も日本だけ下がってもおかしくないでしょ |
||
648:
匿名さん
[2007-05-11 22:19:00]
株は先物である程度操作できるけど、不動産はそういうわけにはいかないから理屈としておかしいね。それとも日本破滅論者とか!?
|
||
649:
匿名さん
[2007-05-11 22:33:00]
地政学的に見て日本の土地って価値低いでしょ、残念ながら。
非英語圏、資源ナシ、地震アリ、狭小、高齢化、隣国との関係、政治外交文化レベル・・・ 破滅論者とは言わないけど、冷戦特需が終わったあと、どう考えても斜陽なんじゃないですか。 |
||
650:
匿名さん
[2007-05-11 22:36:00]
つまるところ世界レベルの視野で見た場合、
日本や東京の土地は、国内で言うところの埼玉、千葉レベルなのではないかという事。 |
||
651:
匿名さん
[2007-05-11 22:37:00]
そんなあなたは日本人辞めてください。日経に洗脳されすぎ。
|
||
652:
匿名さん
[2007-05-11 22:46:00]
自分の国が好きな人も嫌いな人も、結局は自分で責任を持って行動しリスクをとっているかどうかなんじゃないかな。649のように評論家ぶっている人って、結局何も行動していなかったりするんだよね。
|
||
653:
購入経験者さん
[2007-05-11 23:07:00]
なんか下がる論者は、日本株、今日下がった。景気減速、地下下落
みたいな、ものすごい考え方の人が多いような。 |
||
654:
購入経験者さん
[2007-05-11 23:07:00]
>>643
あなただけでしょう。 理由は簡単。 一般的なサラリーマンの年収がいくらかご存知ですか? 東京都内勤務の従業員1000名以上のいわゆる大企業勤務の方でも40歳で800万前後です。 中小勤務の方はもっと下です。 収入が限られているのだから、不動産取得にかけられる資金も限られます。 80平米で1億だと言われても買える人は少ないんですよ。 こう書くとすぐに金持ちが買うとかファンドが買うとか書く人が出ますが、そんな人たちが無限にいるのですか? 金持ちも人口構成上少ないし、彼らも資産の限りマンションを買い続けないでしょう。 ファンドもそうです。利回りを基準に買うはずです。 無限にどれだけ価格が上がろうとも買い続ける人はいないのです。 ある程度のところで横ばいになり、長期的には下がってゆく。 ある程度のところがどこなのかは意見が別れるでしょうが、私は今年で天井かなと思います。 |
||
655:
購入経験者さん
[2007-05-11 23:14:00]
価格が上がろうと、買わなければならない主体が増えていることに気がつかないと。
日本の不動産と、米国の不動産との分散効果が高ければ、日本の利回りが低かろうと 価値があるんです。分かりますか? 商業ビルだけ持っているより、住宅も組み入れた方が分散効果が高ければ、住宅に 魅力が無くても、買い付けるわけです。 金持ちは無限にいるのか。いるわけが無いが、規制緩和の流れのなか、富が集中して いることは不動産投資を増長させます。いつ金持ちがおなかいっぱいになるのか。 それは金持ちがいなくなるからでなく、金持ちが不動産という料理がまずそうと思ったら 食べなくなるだけ。今は先高感がある。先高感がある限りは、半永久的に資金が流入 するわけです。価格はすべて、人々の期待値。実質価格がどうのこうのでは無い。 |
||
656:
匿名さん
[2007-05-11 23:15:00]
23区内でも温度差があると思うよ。
3Aと竹ノ塚をいっしょにして下がる上がるなんて言えない。 都心6区の駅近新築タワーは10年は下がらないと思う。 |
||
657:
購入経験者さん
[2007-05-11 23:18:00]
私はそれには懐疑的ですが。駅近新築タワーは今後もたち続ける。
競合は、なるべく無いほうが良いんです。駅近付近は容積率がどんどん 緩和されるでしょう。 |
||
658:
匿名さん
[2007-05-11 23:21:00]
上がる、下がるは物件別に考えないと。
青山にあるってだけで上がり続けることはない。 マクロの話ばっかりしても現実問題として意味がない。 |
||
659:
購入経験者さん
[2007-05-11 23:22:00]
>>655
あなたの意見を要約すると「他人頼み」だけだね。 大多数の国民は置いてけぼりで、金持ちとファンドが先高感だけを根拠に買い続けると。 ホリエモンが個人資産の尽きるまでマンションを買うんだと。 マンションがおいしい投資先と見えてる間はそうするんだと。 これは株の理論と同じだね。 「買うから上がる。上がるから買う。」という有名な言葉と同じ。 根拠よりはムード。理論より感情。 ますます株式投資とどう違うのか解らなくなるね。もはや投機になってたりして。 |
||
660:
購入経験者さん
[2007-05-11 23:26:00]
他人頼みですよ。美人投票だからね。株も不動産も同じ。
すべて投機。投資というと格好良いが、全部投機でしょう。 理論はとても大事。それを分かった上で、流れに乗る。 |
||
661:
匿名さん
[2007-05-11 23:33:00]
そう。資本主義の本質だね。でも、キャピタルゲインって魅力的だから皆愚かな行動に走ってしまうのだよ。不動産はインフレヘッジだと考えて投資しないと踊らされるだけになってしまうよ。
|
||
662:
匿名さん
[2007-05-11 23:36:00]
ここで、合意形成をはかるのが目的ではないし、合意がとれたと
しても無関係に上がるもの上がるのだが・・・ 失われた15年の間に、企業の業種間給与格差は広がっている。 金融系、証券系、外資系など業種の差で40代の管理職クラスの給与は 800万から2000万まで大きく幅がある。 医師だって勤務医と開業医で1500万から2500万程度の 差がある。 さて、東京都心の2000戸足らずの供給に、カネがだせるやつが いるかいないかでなく、もはや二次取得者(買い替え)を含めて考えたら 十分80平米で1億でも買い手はいる。 ただし、停止条件つきの契約なので、いまは仲介の市場をしっかり 耕している状況だ。 下がると思うから誰も買わない。それが上がるとなれば、とまって いた循環の歯車がまわり始める。 新築が買えない⇒中古が売れる⇒買い替えで新築が売れる あるいは、都内が買えない⇒郊外にいく⇒やはり新築が買えずに 築浅中古を買う⇒住み換えで新築が売れる 郊外の戸建が値上がり買えない⇒郊外の新築マンションに いろいろ需要のスライドが起こる。 3年前だって湾岸タワーの高層階は皆7000万から9000万だったけど ちゃんと買い手がいた。大抵は買い替えのシニア層やもともとの高収入の 職業の人たちだったはず。 年間7万の新築マンション需要に対して5%くらいは高額所得者や 買い替えのニーズはあっておかしくはないだろう。 実際に所得階層別のグラフは貴兄のいう800が一番すくなくて 1000万以上と500万以下のくびれた山になるようだ。 |
||
663:
購入経験者さん
[2007-05-11 23:54:00]
外資系の40代管理職は2000万どころじゃないですよ。
2000万は入社4年目あたりの数字に過ぎない。 意外に外資系で勤続20年とか多いからね。たぶんそれだけでも、 外資系証券会社は6-7社あるから、200-300人はいますね。億 レベルでもらう日本人が。 |
||
664:
匿名さん
[2007-05-12 00:00:00]
せっかく各地の地価公示のデータが1971年からそろっていて公開されて
いるのだから都心、城南、横浜、川崎などポイントでグラフ化して比較するといい。 上昇とピークのずれがわかる。 都内住宅地(南麻布3丁目)は前回は都心は1987年がピークで郊外(松戸駅徒歩10分) のピークが1991年その間あしかけ4年、横ばいの期間があった。 今回の上昇が前回ほど急騰ではないことから郊外がピークに至るまであと5年 2012年以降、一度大きくさげてあとはゆるやかに下落するという流れだろう。 (出典 地価公示データをもとに作成) |
||
665:
匿名さん
[2007-05-12 00:03:00]
>>663
662さんがせっかく大きな話してくれてるのに小さな話にしないの |
||
666:
購入経験者さん
[2007-05-12 00:09:00]
>665
すいません。いくらでもいるんだよ買う主体なんて。 と言いたかっただけです。 2012年頃ってのは確かに落ち着く時期としてはそんくらいな気がするね。 でも下がるってのは私は無いと思う。前回バブル8合目あたりで高止まり じゃないかねしばらくは。Globalな資金が入っているのは前回と大きな 違いでしょう。もしかすると前回バブルを大きく上回る人類最後のバブル が到来するかもね。 |
||
667:
匿名さん
[2007-05-12 00:37:00]
買い替えの場合は買う主体であると同時に売る主体でもあるわけですよね。
まるまる新規需要とはいえないのでは。 |
||
668:
匿名さん
[2007-05-12 00:40:00]
純粋に価値の保存、という視点で見ると、ボラティリティの低い松戸が、
最も安全な投資先という見方もできますね。面白い。 |
||
669:
匿名さん
[2007-05-12 01:00:00]
なるほど、都心も郊外も
ピークから半値になった過去がデータとしてあるのですね。 土地は半値に下がることもある。 |
||
670:
匿名さん
[2007-05-12 01:06:00]
なるほど、都心も郊外も
底から3倍になった過去がデータとしてあるのですね。 土地は3倍に上がることもある。 |
||
671:
匿名さん
[2007-05-12 05:46:00]
>>667
>買い替えの場合は買う主体であると同時に売る主体・・まるまる新規需要とはいえないのでは。 住宅市場には、新築マンション・新築戸建・更地(売り建て)、中古マンションと別のレイヤが ある。 さらには 個人なら居住用、セカンド、賃貸用、 事業主なら従業員社宅、事務所兼用住宅、福利厚生施設 目的も、住居以外に原価償却費ねらいの節税、インカムゲイン、キャピタルゲイン 単なる投資分散、将来の値上がりに備えて貸しておくか、借りてもいいが今後値上がり するなら買っておいて後に貸すか こういうさまざまな思惑すべて含めて新規需要だよ。 |
||
672:
購入経験者さん
[2007-05-12 07:06:00]
上がる上がる論者はいくらでも理屈を作る。
これはバブル期もあった事。 いままでのある論理で説明がつかなくなると別の理論を持ち出してきて上がる根拠だといいだす。 まず「上がる」という結論ありきで、そのための資料を探してきて当てはめる。 まあ、借金してでも無限金持ちでもアラブの石油王でも好きな事言ってれば良いでしょう。 買い手はいくらでもいるのが事実でこれからも上がるのが間違いなしなら借金しまくって 湾岸の分譲価格から三割増しとかで売られている新築未入居とか買いあさればどうですか? いくらでも買い手がいるのだから、高く買ってもより高く売れますよ。 でも、湾岸築浅新古はなかなか売れずに回転寿司なんですけど。 ここの上がる論者の理屈だとすぐに買い手が付くはずなんですが???? なぜか説明してくれませんかね? |
||
673:
匿名さん
[2007-05-12 07:26:00]
上がらない論者はすこしも理屈を考えない。
これはデフレ不況期でもあった事。 現状維持でいくほうが楽だから上がる論者の根拠ばかりを問いただす。 まず「上がらない」という先入観ありきで、上がる上がるは皆業者の煽り ときめつけてリスクを考えない自分を正当化する。 まあ、恋人でも奥さんにでも買わない理由をなれべて好きな事言ってれば良いでしょう。 不動産を居住目的で買うのなら、底値で買ってなるべく長く使って、高値維持で買い替え こういう常識を語っているのに、勝手に地区浅の転売の「近視眼的テーマ」に話を持って いこうとする。 >湾岸築浅新古はなかなか売れずに回転寿司なんですけど。 実際もう3年住んで実態を知っているが、3ヶ月平均で売れているけどね。どこの話? 逆に下がると思う理由が需給ギャップというのか、価格の正当性なのかあなたの論理を 明確にしてほしいね。 |
||
674:
物件比較中さん
[2007-05-12 08:27:00]
ちゃんと売れてますよ中古も良い値段で。
あと5年くらいは上がると思う。それからゆるやかに下がるとおもう。 |
||
675:
購入経験者さん
[2007-05-12 08:41:00]
>>673
>実際もう3年住んで実態を知っているが、3ヶ月平均で売れているけどね。どこの話? タワーズ台場 芝浦アイランドグローブタワー&ケープタワー いくらでもあるぞ。 知ったかぶり 乙!!!! 下がる理由はいままでいくらでも書かれてきたが都合が悪いことは無視するジャン お前ら。 今まで書かれてきた理由 ・大多数の所得は伸びていない(各種統計データから明らか) ・世帯と人口が減る ・若年層の減少により、都内への流入も減る(2015年前後から) ・団塊ジュニアの生涯賃金は親世代の半分くらい(派遣・フリーターが多いため) これらに対する反論は ・無限の金持ち ・海外資金が無限にくる など 解ったか 馬鹿。 |
||
676:
購入経験者さん
[2007-05-12 08:46:00]
後、追加しとくと政府や日銀が都心バブルではないかと目を光らせているよ。
これは本当に要注意だぞ。 大臣が会見でコメントしてるしな。 REIT等の業者向けの規制を始めるかもしれん。 |
||
677:
購入経験者さん
[2007-05-12 09:00:00]
日銀の福井総裁の記者会見(昨年11月大阪でのもの)
不動産市場に冠する発言として 『(現状の地価は収益還元価格の範囲内だと認めつつも)バブルの再来は絶対に許さない金融政策をしなければならない』 とコメントした。 貴社会見要旨 http://www.boj.or.jp/type/press/kaiken/kk0611d.pdf デベと投機家はバブルの再来をもくろむが政府・日銀はバブルの再来は防ぐとコメント。 どちらの力が強いのでしょうね。 政府・日銀は規制というカードを持ってますが、デベと投機家は何の対抗策があるのでしょうか。 |
||
678:
匿名さん
[2007-05-12 09:13:00]
>>677
マクロ金融政策に対抗なんてできるわけないでしょ |
||
679:
購入経験者さん
[2007-05-12 09:19:00]
日銀の目的は、不動産価格を下げることじゃないよ。いっとくけど。
安定化させることが目的だからね。 日銀の利上げスピードに則った不動産価格の上昇を目指すということ ですよ。何か問題あるの? 湾岸の強気価格のものが売れてないから、だから何? そもそも売る気、無いんでしょ。そういうの。 |
||
680:
673
[2007-05-12 09:21:00]
>>675さま
今42歳以上でないと87年に社会人ではなかったはずだがお幾つの人? 中年にしては思慮のないもの言いだな。 だいたい89年にはみんなどうやって地価高騰を止めたらいいか 大騒ぎしていたのだよ。 逆に、1994年には、デフレのさなかに金利あげてみたり 業者がこれから上がる上がると大騒ぎしたのだよ。 |
||
681:
673
[2007-05-12 09:28:00]
日銀がどう動いて投資家やデベがどうなるかの心配でなく自分がいつかうべきか考えたほうだいいとおじさんは思うぞ。
|
||
682:
匿名さん
[2007-05-12 09:32:00]
|
||
683:
匿名さん
[2007-05-12 10:20:00]
>>675さん
長期にわたって海外に在住していたものですが、東京・都心は外国人(居住者&非居住者)に とって非常に魅力的な場所なんですよ。これだけ経済がグロバリゼーション化されてると 人が行き来しないでビジネスは成立しますか?購買者を日本人だけに限定した定義で 論議すると判断を誤るのでは?どう思われるか勝手ですが。 銀座で酔っ払って一人で歩いていて危険を感じますか?タクシーに乗って強盗に遭いますか? 東京の治安悪化が問題になるけど、まだまだ、他の主要都市と比較して安全だと言えます。 そんな便利な場所の不動産が過小評価されていたのが今までの状況でしょうね。 日本では英語が使えないと記述されている人も居られましたが・・広尾、麻布に来られた事がないの でしょうか。 ただし、立地・物件は選択される。23区すべてのコンド物件が上昇する訳ではないと思います。 |
||
684:
匿名さん
[2007-05-12 10:52:00]
675の言ってることは間違ってないぞ。 物件と間取りの問題もあるがな。
3割り増しどころか5割以上吹っかけて、それでいて売れてる。 早く現実を見ろよ。 下がるの待ってたらお前たち、いつまで経っても買えないぞ。 貧乏はげおやじで一生を終えたいならそれでいいが。 |
||
685:
匿名さん
[2007-05-12 11:17:00]
ごく一部の超都心以外は下がるから待っててもいいと思う。
|
||
686:
大手企業サラリーマンさん
[2007-05-12 11:18:00]
以下の人には、要注意。キャッチセールスの人がよく使う手法です。
未来を断言している人、何かを強く勧める人、不安を煽る人、説教口調でものをいう人。 |
||
687:
匿名さん
[2007-05-12 11:36:00]
これだけ、品不足なのにどうして売り手が煽る必要がある?
待てば下がると喧伝するやつらこそ、自分が少ない物件を押さえようという 意図で書いているのだろうな。 |
||
688:
マンション投資家さん
[2007-05-12 11:38:00]
|
||
689:
購入経験者さん
[2007-05-12 11:43:00]
|
||
690:
匿名さん
[2007-05-12 11:47:00]
>689
だからそんな土地(港・千代田・渋谷のごく一部)はもとから大多数の人は手が出ない。 待ってれば今挙げた区もごく一部以外は下がるから待っててもいいと思うってこと。 緩やかでも値上がり続ける根拠を挙げるほうが、小難しい理屈と小難しい言葉をひねり出す必要がある。 そういう理由はたいてい間違ってんの。 |
||
691:
匿名さん
[2007-05-12 11:57:00]
今の売り手の煽りは、高くても買えという煽り。
消費者の満足するような仕入れがうまくいかない中で、 絶好調だった昨年と同じ業績上げるには、 しょぼい手持ち物件を高く売るしか方法がない。 そんなこんなで今回のマンションブーム自体が終盤ではないですかね。 この業界、ブームになるとデベもマンションも乱立して荒稼ぎ、 冷めるとばたばた倒れていく繰り返し。 継続的なビジネスではないのかもしれませんね。 |
||
692:
匿名さん
[2007-05-12 12:05:00]
>691
ようは上限が見えてんのよ。 ポテンシャルに限界がある業界なの。 実際不動産関連の会社にいけば、デベも投資関係もみんなキュウキュウよ。 匿名掲示板で全く仕事とか関係ない人の書き込みだらけだからここは楽観論だらけだけど。 |
||
693:
地元不動産業者さん
[2007-05-12 12:08:00]
地所は過去最高益だねえ。
あんたのとこだけじゃないのキュウキュウなのは。 弱い者が負けるのは当たり前だろ。地価が下がるのとは関係なし |
||
694:
匿名さん
[2007-05-12 12:11:00]
>693
地元不動産じゃ市場要求とかわからんだろうが・・・。 企業は永続的な発展をしろと迫られてんの。 で、この業界は発展の限界が見えてんのよ。 今回最高益でした。じゃあ来年はそれを越えてください。再来年は更にそれを越えてください。 どうやってこなしていくのか? それにみんなキュウキュウしてんのよ。 |
||
695:
匿名はん
[2007-05-12 12:13:00]
この前nhkで、容積率300%のところに1000%の建物が建てられるようになった、
っていってたけど、これは特殊な例なのですかね? これからも、この制度を利用して、建て替えが行われるの? |
||
696:
匿名さん
[2007-05-12 12:18:00]
賃金の上昇傾向がはっきりしてくれば、
エンドの購買能力も増してくるから上限も上がるのだが それがまだはっきりとは見えていない。 日銀はいずれ上がってくるというスタンスだが。。。 >>693 前期決算の数字より、今期決算の予想値でしょう。 地所は中間期、通期ともに売り上げマイナス予想ですよ。 地所はオフィスに強いから上方修正はの可能性は高いかもしれませんが。 |
||
697:
匿名さん
[2007-05-12 12:19:00]
上がると思うよ。
不動産だけじゃなくて、株価も物価も給料もだけどね。 単にこれからインフレになるだけ。 |
||
698:
元祖匿名はん
[2007-05-12 12:25:00]
どうでもいいですけど、日銀と言うか金融庁が締め付けやればファンドの買いは停滞しますよ。
当たり前じゃん。エンドだって住宅ローンもし使えなけりゃ売れんでしょ。 どっかの阿保営業みたいに、それでも現金客がいっぱいいるんだとか眠たいこと言わないでね。 何度も言うけどそんなに上がらないよ。事実プロの先頭集団が上げてないのに。 後続集団がどんなに急激に追い詰めても前が詰まってりゃ先行けないでしょ。 美人投票だから若干の誤差やタイムラグはあっても無理無理。先頭抜いても撃沈。 これまで上がってきた、儲けた、だから上がる、みたいな論調は今時恥ずかしいから 止めた方がいいですよ。 エンドにせよプロにせよ、棚ぼたのキャピタルゲインに頼る姿勢は本来良くないよ。 少なくとも偉そうに言えるもんじゃない。これは自戒もこめて。 自用なら自用、賃貸なら賃貸で、資金計画やキャッシュフローを下に粛々と 基本中長期のスタンスでやるのが本来であって、値上がり基調で短期転売、 キャピタルゲイン狙いは、結局ババ抜きに参加してるだけ。 本人が負けない気になってるだけ。 |
||
699:
元祖匿名はん
[2007-05-12 12:27:00]
株は上がりきれてない、物価はデフレから脱却できた程度のレベル、給料上がってるのは裾野の大多数ではない。不動産がインフレヘッジに有効なのは勿論だけど、それだけで日本の不動産で回すってのは根拠に乏しいのでは。
|
||
700:
元祖
[2007-05-12 12:30:00]
そうですね、エンドのマーケットでは給料、プロのマーケットでは賃料、この二つが上がらない限りこれ以上上がる要素が今のところ見当たりません。
|
||
701:
匿名さん
[2007-05-12 12:34:00]
何かの経済雑誌に、バブル崩壊以降の賃金が上がらなかったのは、
生産性比で賃金が割高だったためだと書いてありました。 現代社会では技術革新等により生産性は毎年上がり続けるため、 今の数字で見ると逆に賃金は割安であると。 賃金は生産性が追いついてくるのを待っていただけ、今はもう追いついていると。 なのでこれからは賃金も上昇するという論理でした。 自分は素人なのでそれが正しいのか間違っているのかは判断できませんでしたが 面白い論理だと思いました。 |
||
702:
匿名さん
[2007-05-12 12:34:00]
今買えば、髪の毛ふさふさの金持ち父さんになれるとでもいうの?
|
||
703:
匿名さん
[2007-05-12 12:38:00]
ではいつ買えば髪の毛ふさふさの金持ち父さんになれるの?
|
||
704:
697
[2007-05-12 12:46:00]
>日銀と言うか金融庁が締め付けやれば
1行目でいきなり仮定をおいた議論には参加できないね。 >棚ぼたのキャピタルゲインに頼る姿勢は本来良くないよ。 これは同意。 >給料上がってるのは裾野の大多数ではない。 じゃ、新卒の求人倍率はどう説明する? 初任給が上がっている件についても。 >不動産がインフレヘッジに有効なのは勿論だけど、 それだけで日本の不動産で回すってのは根拠に乏しいのでは。 3分法でいいんじゃない? >バブル崩壊以降の賃金が上がらなかったのは、 生産性比で賃金が割高だったため 生産性の指標って、外部要因(需給やレート)もからむから なかなか純粋な数値を出すのは難しいけどね。 面白い批評だとは思う。 |
||
705:
匿名さん
[2007-05-12 12:52:00]
初任給は上がったけど、中間層は停滞じゃなかったっけ?
結局分譲買うくらいの給与層は上がってないわけ。 |
||
706:
匿名さん
[2007-05-12 12:54:00]
新卒の給料だけは低い水準から上がっているけど、企業の人件費を抑える傾向は変わって
いないから中堅の給料は上がっていないよ・・・ |
||
707:
匿名さん
[2007-05-12 12:55:00]
そう、最近初任給だけ高くしている企業が増えたんだよね。その後の伸び率は悪いまま。
|
||
708:
匿名さん
[2007-05-12 13:03:00]
人材確保の選択肢として、安い新卒かそこそこ出しての中途か。
あとはバランスとコスト比の話でしょ。 全体的に人手不足だし転職マーケットは伸びてるし 新卒の給料上がるなら、中途採用もそのうち給料上がるんじゃね? そしたら人材流出を防ぐために既存社員の給料上げないといけないでしょ。 もちろん能力比で全社員一律に上がる事はないだろうけど。 |
||
709:
697
[2007-05-12 13:08:00]
>中間層は停滞
>中堅の給料は上がっていないよ >その後の伸び率は悪いまま 目先は、だと思うんだけど。 遠くない将来、移民を受け入れては?という議論が出てくると思う。 自分でけしかけといて大変申し訳ないが、 うちも人手不足でこれから出社せにゃあかん。 さよならです。 |
||
710:
匿名さん
[2007-05-12 13:12:00]
円安進んでいって、移民受け入れて、そのうち人件費の安い製造の国ってことになることは?
|
||
711:
匿名さん
[2007-05-12 13:43:00]
>>709
確かに全体的に近視眼的な書き込みが多いね。 長期的に見ると、経済のグローバル化で アウトソーシングできる職種(マニュアル化可能な仕事)は どんどんインド、中国、その他後進国に回され、 賃金も世界的に平準化すると思う。 |
||
712:
匿名さん
[2007-05-12 14:07:00]
|
||
713:
匿名さん
[2007-05-12 14:09:00]
23区内マンション市場から低所得者はすでに排除されています
|
||
714:
匿名さん
[2007-05-12 14:19:00]
いんや、中所得者層が一番被害を被ります。
忍耐力もなく、理系離れで技術力もない若者が支えるこれからの日本オワタ\(^o^)/ と。 |
||
715:
匿名さん
[2007-05-12 14:24:00]
>713
読めてないねえ。 賃金のグローバル化ってのは生産性が低い部門・もしくは産業全体が世界での低い水準に落ち着くってことなのよ。逆もまたしかりだけど。 だから日本の重要な産業ってのはだいたいグローバル化すると低い水準になんのよ。 ゆえに新価格で23区の分譲マンション買える人達も賃金がグローバル化すると買えなくなる。 価格が下がるというわけ。 超都心はもともと買えないから除外ね。 |
||
716:
匿名さん
[2007-05-12 14:38:00]
685、690
キャナルファーストタワーを見なさいよ。 あんな立地にあるから当然だが、去年の今頃は全然売れてなくて毎週広告が来てたんだが、ここに来て新価格が急上昇してるって現実を知らされたもんだからアッというまに完売したよ。 100㎡UPで6500万くらいだったのよ。超安。 売れ残りが指摘されてる有明マーレも来年にはこんな感じになると思う。 悪い事言わないから、旧価格で売れ残ってる部屋買っといて間違いない。 俺も買い増ししたいが虎、赤坂で使ってしまった。 |
||
717:
物件比較中さん
[2007-05-12 14:51:00]
|
||
718:
購入検討中さん
[2007-05-12 14:52:00]
717です。
716への間違いです |
||
719:
購入経験者さん
[2007-05-12 15:25:00]
賃金がグローバル化するから、賃金が下がる。
この論理は、NYの不動産が上がってるから、日本も上がる という論理よりも非現実的。下方硬直性があるんでね賃金は。 逆に、中国やインドの賃金は急騰中。 例え日本人が買わなくても、中国やインド人が買いますよ。 加えて、日本人の労働者は不足してますでしょ今。 早晩日本人の賃金は上がるでしょう。 |
||
720:
匿名さん
[2007-05-12 15:32:00]
ここを読むだけでも貧富の差がひろがっているのがよくわかる。地球の裏表ほど見方が違うのだから
持てるものがますます富むはずだ。 |
||
721:
匿名さん
[2007-05-12 15:42:00]
691,
692 読んだ。そういうことだね。 『週間朝日』の記事中の「今年中にバブル崩壊」という予想はさすがに早すぎるとは思うが。 一般サラリーマンは損はしないだろう。今は賢く買わない、というより買えないのだから。うまくできてる。日銀、金融庁、いつでもどうぞ。(しかし、地方もあるし、外資もあるしで、数年はこんな調子のような気がする。) |
||
722:
ご近所さん
[2007-05-12 15:53:00]
実際生涯賃金低下傾向でしょ。もっと言えば社宅やら家賃補助やら福利厚生もカット、
税負担アップなど、可処分所得はすでに下降線。 単純労働は非正規雇用でまかなうし、正職員も賃金安くてよく働くうちだけ使って、 あとは姥捨てにするなんてのもザラ。 若いうちちょっと色つける代わりに、ダメなら昇給なし、もっとダメならカットで、 トータルでは大幅コストカット。 つまるところ、雇用される側より雇用する側が断然に有利な状況になってるのであって、 後者に入らないとジリ貧確定。 ただ、経営のできる人材はなかなかいない。 文部省時代から従順なサラリーマン作りしか志向してこなかったからね。 そんなわけで、被雇用者向けの大衆マンションは、既にオーバーシュート状態。 ハリボテが剥げたところから順に、下げ局面に入ってくるでしょう。 |
||
723:
契約済みさん
[2007-05-12 15:54:00]
住宅情報ナビの地図で見ると、竣工済みの青い物件が増えているね。
特に人気の世田谷区、杉並区あたり。 やりすぎちゃったのかな? |
||
724:
匿名さん
[2007-05-12 15:57:00]
>719
賃金のグローバル化がわからない人なんですね。 中国・インドが上昇し、日本が下降するんですよ。 その接点で給料が決まるわけです。 マンションの値段は超2極化ですね。 ごく一部の値上がり地帯と大多数の値下がり地帯。 だから、いま高くて買えねえと思ってる人も、10年経てば買える地帯が広がっているよということ。 |
||
725:
匿名さん
[2007-05-12 16:01:00]
中卒か高卒の頭しかないような人が多いんで補足しとくね。
賃金のグローバル化は国全体で起こるんじゃなくて、産業ごととかだかんね。 で、問題なのは日本の主要産業が賃金のグローバル化が進むと賃金が下がる産業だということなの。 |
||
726:
匿名さん
[2007-05-12 16:28:00]
土曜日の昼間からこれほど盛り上がるとは、みなさんの大半が水曜休日の方々なんでしょうね。
わたしなんぞ、朝書き込んで買い物して先ほど帰ってまいりましてあまりの賑わいに唖然として おります。 |
||
727:
購入経験者さん
[2007-05-12 16:31:00]
>725
で、日本の主要産業って何? |
||
728:
匿名さん
[2007-05-12 16:40:00]
|
||
729:
購入経験者さん
[2007-05-12 16:55:00]
>725
賃金のグローバル化で、給与水準が上がる業界も多いね。 サービス、金融関係は。 物作り業界は下がるかもしれない。でも、メーカーが 日本の東京不動産の買い主体なわけないよね。 何が問題なのか、分からないから教えて。頭良いんでしょ? |
||
730:
匿名さん
[2007-05-12 16:59:00]
>727
本当に頭悪いな。 中卒?そこらの高校生のほうが頭よさそうだ。 日本の主要産業と賃金のグローバル化といったら製造業しかねえだろ。 賃金のグローバル化は非現実的だと思われてたけど、中国が台頭してから現実味帯びてきたんだよ。 インドも発展してきたし、この流れは加速しそうだというのが一般的。 |
||
731:
匿名さん
[2007-05-12 17:00:00]
|
||
732:
購入経験者さん
[2007-05-12 17:06:00]
>731
じゃあ、なんで外資系証券の日本人給料は高いんですか? |
||
733:
匿名さん
[2007-05-12 17:11:00]
>732
一部の生産的でグローバル化により賃金が上昇する仕事ができる日本人だからだよ。 その人はこれからも値上がり続けるであろう超都心のマンション購入すれば言い訳。 問題はそうでない人達が日本人の大半だし、給料も超都心以外は何とかなる給料をもらっているからんだ。 グローバル化によりそういう層の賃金が下がり続けると分譲は買えなくなり、もとからデベは2極化路線だけど、その値段を低くおさえるほうのマンションの範囲を広げざる負えなくなるのよ。 |
||
734:
購入経験者さん
[2007-05-12 17:19:00]
>730
製造業、人不足なんだけどね。何年前の話それ。 |
||
735:
匿名さん
[2007-05-12 17:27:00]
むかしの東京圏の住宅地はグレードがはっきりわかれていた。
庶民が賃貸でしかすめないエリア、庶民が中古ならなんとか買って住めるエリア、庶民が新築でも買えるエリア。 いまや長引く地価下落と急な反転のおかげでヒエラルキーがめちゃくちゃ。 むりやり都心からの同心円で旧体系を復活させようとしても無理だ。 かつての高騰期「通勤圏」という概念だけが80年代前半の4倍の面積に広がった。 通勤電車もここ5年来の郊外の安い戸建が売れたおかげで殺人的な混雑だ。 見た目の供給過剰感というのが地価を下落させ続けた要因なのかもしれない。 1992年から2007年までの15年間で、ほとんどの郊外が衰退した。 駅ビルはほこりをかぶり、SCは客より店員の頭数が目立つ。 松戸の伊勢丹、千葉の三越など外から見たら閉鎖したのか営業中か見分けがつかない。 港北ニュータウンも南はいいが センター北はららぽーとに客を奪われ「あいたい」なんていう時代遅れのネーミングの駅ビルは 人影も疎ら。 リニューアルできるほどの売り上げがない⇒さびれる⇒売り上げ減ってテナントぬける⇒ さびれるの悪循環。 そこで逆に居住者に依存しない広域集客の店舗を作ってあとから住宅も売る戦略が昨今の傾向。 千葉の三越でも松戸の伊勢丹にも置いてないボルドーの高級ワインやブランド和牛肉が流山おおたかの森SCには置いてある。SCは駅直結だが周囲はこれからマンションが建つ更地。 茫漠と広がって求心力がなくなった郊外に交通網と飲食・物販・サービス・娯楽の機能が さき付けされた魅力の中心ができつつある。こうなると千葉郊外が東急の玉川高島屋SC 並みのパワーを持った商業コアで「衣食住」の生活文化を丸ごと底上げされる話になろう。 |
||
736:
匿名さん
[2007-05-12 17:43:00]
ワシントン郊外の学園衛星都市ジョージタウンにタイソンコーナーという
百貨店を4つ抱え込んだ巨大ショッピングセンターがある。 ロス近郊のオレンジカウンティにはホテルまで抱えるSCがある。 日本と違うのは郊外から車で通勤できないことだけ。 鉄道通勤という世界でも類をみない異常なまでのエコノミーエコロジーワークスタイル ゆえに東京の住宅地価は同心円上に中心部が高止まり。 逆にいえば海外からみたら都心の住宅地ほど移動の楽な高機能集約の ワークスタイルにあった場所はないということだ。 ボストンの湾岸開発は、そのまま豊洲三井の原型だがコンドミニアムは1989年 当事でも高所得者むけのものだった。 ウッディアレンの映画でもそうだが都心生活はアッパーミドルクラスの憧れとして 描かれる。「デスパレートな妻たち」でも郊外の金太郎飴みたいな戸建に住んでいる なんだか「金曜日の妻たち」を彷彿とさせて笑える。 どこまでも日本の不動産は米国のモノマネですすんでいくしかなさそうだ。 |
||
737:
匿名さん
[2007-05-12 17:50:00]
>734
本当にだめな人だね。 日本での人手不足は関係ないんだよ。 賃金の安い国(中国とかインド)でできる仕事だと賃金のグローバル化により、その国の水準に近づいていくんだ。 もちろん中国とかインドは日本に近づいていくんだけどね。 一部の値が上がる論者のレベルがわかったよ。まさに中卒。 不動産関連の現場で起こってるピリピリした雰囲気みれば、値上がるなんてとてもいえないよ。 もちろんごく一部は値上がるよ。 でも10年すれば山手線内の結構いい場所も値下がるから待てる人は待ったほうがいいよ。 |
||
738:
匿名さん
[2007-05-12 18:04:00]
>733一部の生産的でグローバル化により賃金が上昇する仕事ができる日本人だからだよ。
冗談でしょw |
||
739:
購入経験者さん
[2007-05-12 18:15:00]
>737
白痴ですね。中国やインドで出来る仕事を扱う人と、23区のマンション買う人 はまったく別物です。スレ違いも甚だしいね。 10年もすれば値下がるから、待つの?その間の10年間上がってたら、今の水準になるの は20年後だよね。何言ってるの? |
||
740:
穏やかに穏やかに・・・
[2007-05-12 20:16:00]
まあまあ、白痴とかやめましょうよ。
とにもかくにも、日本は国土も狭いし、人気のあるところは非常に限られているわけだから高くなるところは高くなるしそうでもないところはしばらく経てばさがっていくでしょ? インドやら、国土が広大なところと比べるのもどうでしょうかねえ。 地方に関していえば、うまく仕掛けて軌道に乗ったらそこは値上がり。でも、前もって察知するのは難しいよね。 |
||
741:
匿名さん
[2007-05-12 21:13:00]
そうそう。馬鹿とか白痴とかいう言葉を使用する人間は自分のことを言っているんだろうね。
いずれにせよ、ここに参加資格無し!即刻退場!! |
||
742:
匿名さん
[2007-05-12 23:47:00]
739ではないです。
739が白痴というまえに、737がだめな人といって攻撃しています。 先に悪口を言ったほうがいけないと思います。 |
||
743:
匿名さん
[2007-05-13 00:30:00]
どっちも 品がないね
|
||
744:
匿名さん
[2007-05-13 01:14:00]
|
||
745:
購入経験者さん
[2007-05-13 02:19:00]
739です。
失礼しました。 729-731の書き込みも737ですが、白痴と先に言われてるので 言い返したまでですよ。 相手の意見がまともなら、反対でも敬意を払いますがね。 |
||
746:
近所をよく知る人
[2007-05-13 02:31:00]
10年待てば安くなるからって言う人がいるけれど
安ければいいってもんかね? 10年後の安さよりも今ですわ。 10年間悶々と暮らすのは特に女性には耐えられないで、おそらく離婚や。 |
||
747:
匿名さん
[2007-05-13 02:45:00]
|
||
748:
購入経験者さん
[2007-05-13 02:46:00]
そうですね。買いたい時が買い時ですよ。
10年後金利は少なくとも今より上がっているでしょうしね。 |
||
749:
購入経験者さん
[2007-05-13 03:03:00]
|
||
750:
匿名さん
[2007-05-13 05:40:00]
話をスレタイに戻すと
都心の機能利便性はそのままでも、郊外に集客コアができ価値が高まれば 都心の「価格」は相対的に上がる。 ラゾーナ川崎ができて横浜そごう周辺のSCが新設されMMも含めて タワーマンションが増えバリューが上がれば品川Vタワーの中古価格が相対で 上がる。 もう一方で交通網が大規模商圏を大きく変える。 新都心線の経済効果は新宿の伊勢丹、高島屋の商圏をふじみ野から日吉まで 広げる。一方渋谷・池袋のターミナル性は希薄になって西武百貨店は厳しい状況が 予想されている。 伊勢丹、高島屋は郊外SCに積極的に出店し都心と郊外の両面で商圏を囲い込む。 米国のSCでもメーシーズ、ブルーミングデール、サックスフィフスアベニュー・ノードストローム などの百貨店がコアになってそこに、バナリパ、GAP、シャーパーイメージなどナショナルフラッグ の専門店やラルフローレン、コーチなどのブランドショップが並ぶ。 1980年代に描かれた副都心構想。新宿、池袋、渋谷、大崎、錦糸町臨海副都心。新都心として幕張、筑波研究学園都市。さいたま新都心、横浜みなとみらい 輸出から内需拡大への方向転換のなかで、東京圏に莫大な額の公共投資が行われた。 船橋ヘルスセンターはららぽーとになり、TDLが開業し玉川高島屋S・C開業20周年リニューアル。 アークヒルズ、東京都庁移転、大川端リバーシティーと進んだあたりでバブル崩壊。 東京の都市開発はUR都市機構と財閥系デベロッパーと大手ゼネコンが牽引してきた。 再開発は始めたら途中で止まらない。汐留再開発、品川インターシティ、お台場再開発 東京ファッションセンター、テレポート、建築費1650億円の東京国際フォーラム 意味不明なものが不景気のさなかどんどん作られた。 今のミニバブルなど、都市への設備投資の観点からはパチンコでドル箱3つ出したあと 連荘がとまって10万円ほど突っ込んでやっと大当たりが出たような状況。 これからさき、デベロッパーのみならず百貨店の勝ち組や海外の流通大手がしのぎを削って 本格的な競争がはじまる。外資の三越買収騒動は不動産目当てだけではない。 業界にぴりぴりした空気が漂うのは当然で、地価下落などではなく地価反転でバブルの執行 猶予期間が終わり生死をかけた戦いの火蓋が切られたということだ。 |
||
751:
匿名さん
[2007-05-13 09:51:00]
煽りですw
コミュニケーション能力が劣っていることに自覚がなく 投資家として大した実績が無いだけでなく社会人としても うだつが上がらないであろうことが良く分かる投稿を繰り 返していらっしゃる御仁がいらっしゃいますネ。 「次郎物語」「論語物語」を読むと、余裕ができるかもヨ?! |
||
752:
匿名さん
[2007-05-13 09:55:00]
失礼なご助言ありがとうございます。
印象批判ではあなたの知性も底が知れてますね。 |
||
753:
匿名さん
[2007-05-13 09:56:00]
既存立地に依存する不動産事業から立地創造のデベロップメントに時代は移行した。
豊かさとは、モノとサービスと食とエンターテイメントと空間の消費満足の合計値だ。 3LDKの空間に差があるのでなく、花見の場所取りのような土地取得競争で食っていける 市場でもない。 柏の葉キャンパスの三井物件が180万/坪単価。豊洲・東雲の2002年頃に匹敵する。 柏の葉ららぽーとの商業集積は、ららテラス・南千住と比較してみるとそのスケールと気合の違いがわかる。 江戸川で商圏が分断されているとはいえ北千住の貧弱商業集積やマンション分譲価格 160万/坪〜180万を考えると、公営住宅からはじめて最後に分譲を持ってきた 川の手新都心南千住と大学移転とあわせて広域商業をさきにつくった柏の葉キャンパス では180度方向が違う。 豊洲が180万⇒230万⇒300万と分譲価格が上がるのは単に地価反転のタイミング というより、大学、商業施設など街の完成度・利便・賑わいが急速に高まったことにもよる。 それに対してさほどの消費環境の魅力の向上のないまま価格だけがあがっている 田園都市線沿線。美しの森は230万坪単価でどこまで売れるかというのは気になるところ。 都心生活の利点は一つの商業拠点に依存せずさまざまに使いこなせ、なおかつ1km圏内 に必要最低限なものがそろっていることだ。 歩いて映画館にいけるのは柏の葉キャンパスも高輪もかわりはない。集積の利便性は柏の葉の ほうが高い。ただ、ショップの品揃えは季節ごとに入れ替わってもグレードの幅は変わらない 飲食に至っては人の味覚はもっと飽きやすい。 秋葉原までの高額な電車賃は会社負担としても、夫婦で2000円交通費負担して 週末に美術館やコンサートやレストランの食事を楽しむのは考えにくい。 素敵な食事も酔いも45分の電車の旅ですっかり醒める。都心なら2000円でタクシーで 酔いの醒めないうちに帰宅できる 大抵は車で柏の市民会館の昼の時間のコンサート。浦安で夕方からTDLで食事を 楽しむライフスタイルとは同じ郊外でも勝手が少し違う。 |
||
754:
匿名さん
[2007-05-13 09:56:00]
751はどれに対するレスですか?
|
||
755:
マンション投資家さん
[2007-05-13 10:09:00]
>754
737(前後の下品で軽薄な投稿は全部こいつ)でしょ。 |
||
756:
匿名さん
[2007-05-13 10:11:00]
>751
煽りと言われてもねぇ・・・当方には煽る必要が全くないし無礼な人とのコミュニケーションなどとりたくもないのだが、断片的な言い切りでは会話もなりたたない。 珍島物語 は歌えますし指輪物語も好きですがダメですか? |
||
757:
近所をよく知る人
[2007-05-13 10:34:00]
田園都市線美しの森、タマプラは、駅前、再開発中で、大規模商業施設を建設中ですよ。それで、
マンション建設ラッシュなんです。田園都市線で東急が力を入れているのが、タマプラと南町田、 このあたりは、投資として良いかも。 |
||
758:
匿名さん
[2007-05-13 10:38:00]
>大規模商業施設を建設中ですよ
規模は何万平米ですか? |
||
759:
匿名さん
[2007-05-13 10:59:00]
たまプラーザ駅前再開発
○延床面積:約100,000㎡( 〃) ○店舗面積:約30,000㎡ ○店舗数:約150店を想定 ○着工:2005年秋 ○開業:第1期分2007年(予定) たまプラーザ駅も美しの森も現地を歩いてみたが 地価が先行して商業施設が後追いの感は否めない。 問題は玉川高島屋と商圏がかぶるなかでどこまで先鋭な店舗を誘致できるかだ。 現状のジーパン屋の入っている駅横ビル程度のMDではららテラス並。 よいショップや飲食やシネコンが入って中古価格があがるが、着工しただけでは 上がっていない。 駅前商業施設ができるまで売らなくていいのではないかと思うくらいだ。 まともな商業集積の全くない武蔵小杉より人気は増すと思うが。 |
||
760:
匿名さん
[2007-05-13 11:08:00]
マンション建設ラッシュは、東急の犬蔵区画整理事業が自然保護との兼ね合いで
かなり時間がかかって本来戸建で売る予定がコスト高でマンション用地として 放出した背景がある。工場跡地を買収して早期着工する三井にくらべ 東急は仕掛けが長く動きが遅い 頑張ってもらいたいものだ。 |
||
761:
物件比較中さん
[2007-05-13 13:52:00]
田園都市線は朝の混雑が殺人的状態。
自分で住むために今から田園都市線沿線を買うのはただのバカだな。 都心に通わなくていいなら別だが。 |
||
762:
デベにお勤めさん
[2007-05-13 15:18:00]
田園都市沿線に買った人は大部分は奥さんの見栄っぱりに
旦那が負けたということでしょう。 毎日の地獄の通勤に耐えれば奥さんの笑顔が得られるんだからね。 男はつらいよ・・・ |
||
763:
物件比較中さん
[2007-05-13 17:27:00]
俺は女の見栄に付き合うような根性なしじゃないよ。
ニョーボを説得して通勤が楽な場所を選んだ。 |
||
764:
匿名さん
[2007-05-13 18:00:00]
たまプラは23区じゃないので、どうでもいい。
板違い |
||
765:
通りすがり
[2007-05-13 22:01:00]
確かに田園都市線は朝混んでいる。
しかし、MAXの混雑具合は東横線と同等かやや混んでるくらいだと思う。 混んでいると言われる理由を考えてみると ・混雑区間が長い(東横は学芸大〜中目黒だが、田都は二子玉〜渋谷。 急行だとタマプラ〜渋谷) ・なぜだかよく止まるので、電車内にいる時間が長い ・地下(トンネル)なので圧迫感がある ・沿線に学校があるためか、駒大、三茶など、下りる人も意外に結構いるので、 乗降での摩擦がある という感じでしょうか。 東横線も武蔵小杉がどどっと増える予定だし、田都は大井町線に多少流れるから、 あまり変わらないかな。二子玉〜渋谷が急行各駅になり、混雑は少し緩和されている。 |
||
766:
ビギナーさん
[2007-05-13 23:21:00]
1,2年前に大量に売り出された湾岸タワーマンションに今後1,2年の間に今まで賃貸に住んでいた人々が入居していくと(おそらく何千世帯)、賃貸が空く→家賃が下がる→賃貸に住む人が増える→マンションが売れなくなる→マンションの値段が下がる、というふうにはならないでしょうか?
|
||
767:
ビギナーさん
[2007-05-13 23:38:00]
その空いた賃貸に郊外、地方から人が集まるんじゃないでしょうか。
|
||
768:
匿名さん
[2007-05-13 23:53:00]
地方は相変わらず不景気だから。土地も下落したままへばりついてるし・・・
都心部に出られる人はとっくに来ている。今地方に残ってるのは、 土地やら家やら店やら畑やら、やむなく離れる事ができない人ばかり。 |
||
769:
購入経験者さん
[2007-05-14 00:02:00]
というより、元々は千葉、埼玉、神奈川あたりの層だと思います。
湾岸タワーマンションは。タワーマンション乱立によって東京一等地の 賃貸が空室だらけ、という話にはならないですね。 |
||
770:
買い換え検討中
[2007-05-14 00:09:00]
1年くらい前だけど、住宅地の賃貸はガラガラだって、テレビでいってたよ。
|
||
771:
購入経験者さん
[2007-05-14 00:20:00]
1年前、東京10区の上位20%のマンションにおいては大体4.5%の空室率
ですよ。新築は除くベースでね。2%で、実質稼働率は100%と言われてます ので、まあ住宅も良い線ですね。今現在はさらに埋まっているでしょう。 |
||
772:
匿名さん
[2007-05-14 00:26:00]
都心まで地下鉄で10分位のところで、駅まで10分で一等地とはいえないですが、
確かに1年位は、今住んでる賃貸マンションは廃墟になりそうな勢いで 空きがありました。 今はまた埋まってきました。 |
||
773:
大手企業サラリーマンさん
[2007-05-14 00:33:00]
データがどのじゃなくてさ。実際に空きだらけのマンションを映していたよ。
どれくらい空いていたか比率は忘れたけどね。 不動産屋のオヤジが、値下げして、リフォームして、やっと入ってくれるって怒っていた。 確か、練馬のほうだったような。 あと、知り合いで板橋でマンションやっている人がいるけど、 1割くらいはいつも空いている。昔のような利回りは期待できない感じだったよ。 |
||
774:
購入経験者さん
[2007-05-14 02:25:00]
今絶対必要な人は別だけど、そうじゃない人はここ1、2年は様子見、買わないほうがいいですよ。新築賃貸、築浅分譲賃貸なら設備も整ってるし、これからどんどん古いマンションは空きが増えてくるから、その頃合いが分譲が下がりだす。今は、ちょい高級賃貸に住み、新しいインテリアで模様替え、生活を愉しむ、そんな時期だとおもいます。異常なデベの値付けに惑わされないように。
|
||
775:
匿名さん
[2007-05-14 05:38:00]
急激に上昇して急激に下落したら昔の値段に戻るかもしれない。
しかし、2年で1.5倍というような上昇したあとも 年3%程度のゆるやかな上昇が続いたら 下がりはじめる時点でかなりの「高値」だと思う。 下落にしても一度に10%という下がり方は最初の一年くらいで 需給ギャップが生み出す下落は長期にゆるやかに進むだろう。 2003年頃の売り出し価格に戻るには、2003年並の需給ギャップ が必要だ。 高値になって「買い待ち」の潜在需要が増えれば、下がっても 回復は早いだろう。 10年待てば購買力も上がるしなにより、二次取得者(買い替え)が 価格を下支えするだろう。 |
||
776:
匿名さん
[2007-05-14 06:01:00]
貨幣の価値が人々の信念で成り立つように、不動産の価格も「それだけの価値
がある」と信じる人がいて成り立つ。 売れることが、「相場」を作るし、売れなければ次第に下がる。 郊外の物件が値上がり後も売れていけば、都心の価値がそれ以下だと考える 人は少なくなる。 郊外がいくら売れ残ってもだから都心の不動産の価値が低いという考えには つながらない。 不動産の価格はデベロッパーの値付けできまるものではない。マーケティングの 結果と土地の仕入れ値と開発コストと広域、地域の不動産市況のバランスの なかで設定されている。 |
||
777:
購入経験者さん
[2007-05-14 07:17:00]
マンションというより、土地を探すと、今の価格上昇が実感できる
かもしれませんね。あとは鋼材価格のヒストリカル推移とか見る。 |
||
778:
匿名さん
[2007-05-14 08:12:00]
今回は不動産は下がらんって。
|
||
779:
大手企業サラリーマンさん
[2007-05-14 10:37:00]
都心でなく世田谷(東急、小田急)の駅近希望ですが、
2年くらいで下がるなら、待ちたいです。どうでしょう? 今無理して、買うと、株や不動産で短期に儲けた人と不動産会社を さらに儲けさせてしまいそうです。 |
||
780:
匿名さん
[2007-05-14 10:43:00]
値上がりスパイラルの構造。
①一次取得者:新築が値上がり自己資金が物件価格の10%を切る。 追加で貯蓄しても追いつかない。 ↓ ②都内の中古4500万を買う。中古なら100%ローンでも買える。 今まで住んでいた練馬の賃貸が空き家になる。練馬の賃貸が売りに出される ↓ ③二次取得者:中古を売って手にした金にローンを足して都内の新築マンションを買う ↓ ④新築が完売。 ↓ ⑤マンション用地が不足。住宅地地価がさらに上がる。 ↓ ⑥ストックリッチ:老朽化した戸建ての人が土地を売って住み替えしたくなる。 70坪以上なら業者が買い取る ⑦ストックリッチ:その金で都内の高額マンションを買う ↓ ⑧都心高値安定状態は続く ↓ ⑥一次取得者:余波を受けて優良中古も品薄で郊外に向かう ↓ ⑦都下または東急沿線の中古4500万を買う。中古なら100%ローンでも買える。 今まで住んでいた板橋の賃貸が空き家になる。板橋の賃貸が売りに出される ↓ ⑧二次取得者:中古を売った人が手にした金にローンを足して7000万の郊外新築マンションを買う この流れが今後5年。2012年頃まで続くだろう。 |
||
781:
匿名さん
[2007-05-14 10:51:00]
>>779
人の儲けさせないことが自分が儲かることではない。 下がり待ちもいいが東急・小田急の沿線世田谷なら坪単価いくらだったらたら 買うか決めておかないといつまでたっても買わないことになる。 330万/坪なら探せばあるだろう。かつての下限260万/坪以下になるかどうかは 私にはわからない。 買いたい場所に今後数年駅近の優良物件が出ない可能性すらある。 下がり待ちはデフレなら優れた戦略だ。しかし預貯金金利が低迷する状況下 運用を間違えたらいまある自己資金を食いつぶす可能性もある。 インフレが進んだらマンションが上がらなくても自己資金の相対価値が 目減りする。 購入待機者が増えれば格安物件が出た時点で、購入者は殺到する。 買えないリスクは増える。 割安感が出て売れ行きが好調なら仕入れる地価が上がる。 1994年頃の都心住宅地地価が下げ止まったのはそういう背景からだ。 2001年ごろの都心売れ残りは、先安感が産んだ買い控えと 1994年から5年間のマンションブームで需要の先食いと不景気が 重なったせいだ。 |
||
782:
不動産購入勉強中さん
[2007-05-14 10:51:00]
鋼材価格だけじゃないですね。他の原材料(パーチクルボード、MDF、化学品、グラスウール、石膏ボード、セメント等々)のここ数年の異常な程の値上げ幅。要因は中国・インドといった新興市場の爆食。こんな状況は過去15年は経験したことがない。原料メーカーは待ったなしに値上げを行うし
ゼネコン業界も値上げ価格を受け入れないと原材料の調達が困難な状況・・・まさしく異常。 原油価格は二倍に上がったまま高止まりだし、下落する材料要因・様子も無い。 地価だけの動きでだけではなく原材料を含めたグローバルな経済状況の動きの中で、マンションを今購入すべきかどうか判断するのは非常に悩ましい。 個人的な意見だが来年は今年よりも厳しいコモディティ市場が形成される可能性がある。う〜ん・・悩ましい あと三年待つか・・今か? |
||
783:
匿名さん
[2007-05-14 10:55:00]
CPIはマイナスですが、PPIはプラスですからね。いい加減、企業は価格転嫁せざるをえないでしょうね。
|
||
784:
不動産購入勉強中さん
[2007-05-14 11:02:00]
あとは耐震偽造問題の・・原材料費のコストダウンを行うとしたら鋼材等の原材料の品質を
落とすかないが、そんなことをして発覚した場合のリスクの方が大きい。コンプライアンス重視 の経営を市場から要求される状況下・・あとは価格転嫁しか方法はない。 |
||
785:
匿名さん
[2007-05-14 11:05:00]
あとは、購入者がついてくるかこないかの問題
|
||
786:
匿名さん
[2007-05-14 11:08:00]
>>782
3年程度待っても状況はかわらないだろう。 不動産事業は大型トレーラーの運転のように急に方向転換できない。 長丁場の事業だから、事業者も不可抗力のリスクを負っている。 そういうリスクを織り込んで事業スキームを組む以上、仮に売れなければ 売れるまで待つのは事業者の方。 エンドが事業者とガマン比べして勝てるとは考えにくい。 逆に大手が郊外を手がけるのはそれなりの勝算を見込んでの話。 大資本が大規模物件優良立地を独占しているから、持久力はありだ。 三井やオリックスが3年で根を上げるとは考えにくい。 レジデンス部門は、子会社化や系列化していて正社員を大量に抱えていないし 立ち行かなくなればいつでも身軽になれる。 一方本業のオフィスや商業賃貸やPM業務委託で伸びていけば業績は維持できる。 現在のマンション新築分譲価格をベースに土地が仕入れられる訳でなく 1年後の販売開始時点をにらんで入札する。TXなど新線駅前開発はもっとまえ からURなどが仕込んで事業スキームが造られている。 今後出てくる東京近郊の駅前再開発タワーなどもとより地価が上昇に転じたから こそ地権者との話し合いがついたわけで、おいそれと安値で売れない物件ばかり。 土地も抽選で販売されるなら、地価はそれほど上がらないだろうが残念ながら そういう話はない。 マンション用地が競売り状態である以上、資金耐力のある企業が高値仕入れを して売り待ちするのはビジネスである以上仕方がない。 不動産は欲しい人が値をつければいい世界で、本来オークションに向いている。 売れ残りも買い手が指値で落とせば納得価格で買える。 |
||
787:
匿名さん
[2007-05-14 11:11:00]
てことは、中国やインドの成長がホンモノなら、このまましばらく世界的なインフレ傾向が継続し、土地の値上がりと原材料価格の値上がりのダブル効果で都心のマンション価格は上昇が続くということですね。
|
||
788:
匿名さん
[2007-05-14 11:12:00]
では、7年待てればどうでしょうね?
|
||
789:
匿名さん
[2007-05-14 11:17:00]
建築資材の影響など昔から幾度もあったが、マンションの工事原価など物件価格の4割程度。
都心なら地価の値上がり影響のほうが大きい。 むしろ郊外の160万以下の物件が建設資材の影響を受けるかもしれないが それをいうなら9万戸ベースの時点での労務費と5万戸ベースの労務費を比較すべきだろう。 >世界的なインフレ傾向が・・ おいおいインフレというのは国内経済の話だ。原油価格が上がればインフレになるのは国内 だけ。マネーは世界をかけめぐっても不動産は輸入できない。 |
||
790:
匿名さん
[2007-05-14 11:20:00]
インフレは通貨とモノやサービス財の比較の話。ドル機軸経済とユーロ機軸では違うし
円とドルも為替レートがかわるだろう。マネーも不動産も価値は不変ではない。 大きな金融経済の市場の流れで変動する。 |
||
791:
匿名さん
[2007-05-14 11:28:00]
>>788
>では、7年待てればどうでしょうね? なんだか、不倫カップルの結婚話みたいになってきたな。 下がる理由に自分が納得できるなら待てばいい。私は7年目には 全体が下がる方向に向かうが、次の底値が7年後という気楽な予想は できない。 ピークも底打ちも都心と城南・城北と城西・城東では時期も期間も違う。 不動産は底値前後3年で買えればよいと考えるべきだ。 7年後に買時というのなら2017年に次の底値が来る話だが 上がる期間が長く下がる期間が短ければ底値は高いという理屈になる。 |
||
792:
不動産購入勉強中さん
[2007-05-14 11:32:00]
|
||
793:
匿名さん
[2007-05-14 11:58:00]
ここ5年の都内マンション価格を見てきている人には、今の価格は
納得できないのはよくわかる。 しかし4倍〜10倍の競争率で坪単価180万だった物件と、同時点で 230万で先着順の物件価格は同等に論じられない。 売り物一つに買い手4人〜10人の状況は需要過多、供給過小。 自由競争市場なら「競り上がって」当然。抽選というのは「行政指導」による市場のゆがみ だと考えるべきだ。 市場のゆがみには裁定者があらわれ価格が修正される。それが未入居転売価格だという 見方もできる。 問題は、買うべきか待つべきかではない。買えるか買えないかの話になってきている。 7年待つなら、今ある500万なり1000万なりの自己資金を1・4倍に増やす運用をして 「下がらなかったリスクヘッジ」をすべきなのだろう。 所得も7年後1.4倍になるように頑張ればいい。 7年待っても頭金が不足したら買えない。自己資金が多ければ高くても買える。 それだけの話だと思う。7年の時間はタダではない。 |
||
794:
匿名さん
[2007-05-14 12:20:00]
ローンでのマイホーム購入は保険の意味もあると思います。
あまりいい話ではないですけど7年以内に自分が死んだ場合、その時点でローンでマイホームを買っている人は少なくとも家を家族に残すことができますよね。買っていない人は当然残せない。他の遺産や保険金が同じなら、家を残せた方が良いに決まっている。 ということを考えて私は結婚を機に買っちゃいましたが、自己居住の1次取得者ってのは相場よりも人生の中の変化に伴い買うケースが多いんじゃないでしょうか。 そういう意味で793さんの言う「買えるか買えないか」というのは正しいと思ってます。 買えるんであればいろんな人生のタイミングで買おうとするでしょうし、タイミングがあったとしても買えなければどうしようもないですし。 |
||
795:
匿名さん
[2007-05-14 12:37:00]
買えるか買えないかの議論でいうと、結局は、銀行が9割まで貸してくれるのか、9割5分までなのかで、自己資金500万で買える物件価格が5000万までか1億までかと大きく違ってくる。
ちょっと前であれば年収800万の安定したサラリーマンであれば5000万で9割は大丈夫だったけど、直近では銀行のスタンスに変化ってでてきてますか?銀行にしり込みされると買いたくても買えなくなっちゃうからね。 |
||
796:
匿名さん
[2007-05-14 12:41:00]
マンションは必ず住み替えが必要になる。
買い換えてはじめて損得が顕在化する。 2003年でも7000万8000万の物件があって売れたのは、その時点で20年以上 住んだ物件を売って買い換えた人が多いからだ。 その時点で練馬の賃貸から三宿の中古に買い換えた人はいま3割以上の値上がりで 大正解という話になる。 安く売った売主は買い替え物件も安く買えたから同じこと。 売らないで賃貸にまわしていたら中古もいずれは高く売れたろうが2003年時点では 中古は値下がりが大方の予測。 買い替えは値上がりリスクヘッジになる。 底値で買っておくことが重要で、あとは下落時に売って安く新築を買っても、高値で売って高い物件を 買っても追加投資の額は同じ。 |
||
797:
匿名さん
[2007-05-14 12:43:00]
買うか買えないかの判断には融資の可否もあるが本人の意識もある。
不動産の値段の正当性に納得できないということは買うべきでないということと 同じだろう。ローン負担が過大か値下がりによる担保割れが怖いのか いずれにしろ安心して住むわけにはいかない。 安値のうちは問題も少ない。失敗しても転売すれば損はないのだから。 しかし高値になったら自分が不動産の鑑識眼がないと思ったら買うのは 控えたほうがいい。それは当然の話だ。 不動産は安いものがお買い得という意識で買ってはいけない。 自分がこの街にこのくらいのコストで住みたいというイメージにあった場所を 買えばいい。 |
||
798:
匿名さん
[2007-05-14 12:47:00]
確かに個々の置かれた状況&タイミングですかね。
かと言っても物件・立地には妥協はしたくない・・自分の予算範囲の中で。 団地の様な巨大分譲マンションに住むのは嫌だし、通勤地獄からも脱出したい(笑) まあ、自分の妥協点を見つけるしかないと思う今日この頃です。 |
||
799:
匿名さん
[2007-05-14 13:03:00]
>銀行のスタンスに変化ってでてきてますか?
年収に対する融資枠は金融庁の方針で拡大傾向にあるが新築で 9割以上のオーバーローンは認めないだろう。 500万の自己資金で95%ローンが下りても1億円の融資には 年収2000万ないと審査は通らない。 中古の場合、物件評価で土地部分の比率が高ければ100%に 諸費用まで借りられるケースは少なくない。 1億以上の高額中古物件を2000万の年収があればオーバー ローン可能かとなるとこれはケースバイケース。 自営は3年分の確定申告の数字が安定していないと厳しいが 大企業の役員クラスなら大丈夫だろう。 というか自分が審査受けたことがないからわからない。 投資用なら、2割の自己資金があって既存の賃貸物件の収支実績 でローン滞納がなければ大抵は貸してくれる。 それも借り手の信用(安定収入・大企業勤務)が重要なのだが。 |
||
800:
匿名さん
[2007-05-14 13:05:00]
>>ちょっと前であれば年収800万の安定したサラリーマンであれば5000万で9割は大丈夫だ っだけど
上記条件であれば、とある銀行は85〜80%ぐらいの融資基準でしたよ。 ただし、物件次第では90%も可能との事でした・・ご参考まで。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
○仮に査定が16000万でも 失礼