数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。
過去スレ
その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
966:
購入経験者さん
[2007-05-18 00:05:00]
|
967:
入居済み住民さん
[2007-05-18 00:16:00]
ド素人なんですが思うのです。
都心部−再開発−超高層が注目のトレンド。それが土地がなくなり周辺区や郊外にまで進出。 それが人気で新築価格の上昇。みんなが見上げてあこがれる、新築−再開発−超高層(大規模)が上昇の要因。 反面、中古価格の低下。つられて上がっているかも知れないけど成約価格は違うと思う。また中古価格差の拡大、優良な中古というのはあるから。 20年も経てば、新築タワーも時代遅れの施工・設備。また、街自身がマンメイドで歴史が浅く階層による住み分けがないから文化が育たず、再開発の街の魅力も無くなる。さらに居住者が同年代だと老化も同期して廃ニュータウン化の恐れ。 やはり本質は立地が重要だと思う。実は2004頃に典型的な湾岸超高層買っちゃったんですが、そろそろ手放してあるいは貸し出して、地に足の着いた街に移ろうかと思うんです。 |
968:
マンション投資家さん
[2007-05-18 01:26:00]
売るべきでしょ。
地に足の着いた街も値上がり始めてるのでは? 私も処分するものは、売り始めました。 |
969:
匿名さん
[2007-05-18 03:20:00]
新築タワーが時代遅れになるには、20年も掛かりませんよ。
中央区のリバーシティ21のタワーマンション群は、既に時代遅れになり始めた感があります。 三井が広告にまだ使っているぐらいなので、外見は良さそうに見えるんですけどね。 古いタワーの建物の中を見ると… |
970:
匿名さん
[2007-05-18 06:22:00]
|
971:
物件比較中さん
[2007-05-18 11:12:00]
1億の部屋を300程度(最低でしょうけど)かければ、まぁ住めるようになるならぜんぜん良いのではないでしょうか。MSは立地がよければ、まだなんとかなりますよ。
|
972:
匿名さん
[2007-05-18 11:29:00]
立地がよいの解釈が難しいですね。
リバーシティ自体は駅近というにはビミョーだし。 景色は知られてるのに地名はあまり知られてないし。 ギッシリ建ってるのでお見合い部屋が多いし。 これ以上便利になる発展性はないし。 |
973:
匿名さん
[2007-05-18 12:38:00]
佃のタワーかうなら勝どきのTTT買う。
駅近だし眺望も良いし。 |
974:
匿名さん
[2007-05-18 13:24:00]
|
975:
元祖匿名はん
[2007-05-18 13:27:00]
三井や地所のような大手とREITだけ株価が高くて、新興勢はメタメタ状態。
これがマーケットの実勢不動産価格にどれだけ影響を与えるでしょうねぇ。 ある意味面白い状態にはなってきましたが。 こと収益物件に関して言えば、金融庁によるローン締め付けと金商法施行(9月)で 大規模適法物件以外はシュリンクせざるを得ないでしょう。 大手も大手で住居系で儲けるには郊外しかなくなってるし、出尽くし感が強い。 オフィスやリテールで大家で儲けられてもレジで儲からなくなる日は近い。 定借で賃料は上がるかっても、オフィスならともかくレジならほんとかねぇって感じ。 大多数の既存賃貸借レジより定借レジだけ別マーケットで賃料上がるかい? 大手なら安泰ってのも、明日は我が身なんじゃないの? |
|
976:
元祖匿名はん
[2007-05-18 13:30:00]
大手やREITだからって右肩上がり、鰻登りには行かない。そういう話ですよ。
もともと特に地所なんて大家だから、大家家業だけで十分食えるにしてもね。 |
977:
匿名さん
[2007-05-18 13:47:00]
|
978:
匿名さん
[2007-05-18 14:08:00]
>>977
スマン、アキバのTTTは湾岸じゃなかった。 |
979:
匿名さん
[2007-05-18 14:18:00]
私もアキバTTTほしいな。もう少し安ければねぇ。
|
980:
匿名さん
[2007-05-18 14:51:00]
えいやで、今後の23区平均新築坪単価の推移を予測して
みた。 グラフにするとこんな感じ。 対前年比 2007 年 200 万円/坪 2008 年 230 万円/坪 1.15 2009 年 248 万円/坪 1.08 2010 年 258 万円/坪 1.04 2011 年 264 万円/坪 1.02 2012 年 266 万円/坪 1.01 2013 年 242 万円/坪 0.91 2014 年 230 万円/坪 0.95 2015 年 216 万円/坪 0.94 2016 年 201 万円/坪 0.93 2017 年 191 万円/坪 0.95 2018 年 187 万円/坪 0.98 2019 年 185 万円/坪 0.99 2020 年 184 万円/坪 0.99 2021 年 180 万円/坪 0.98 2022 年 178 万円/坪 0.99 2023 年 187 万円/坪 1.05 2024 年 202 万円/坪 1.08 2025 年 230 万円/坪 1.14 2026 年 251 万円/坪 1.09 |
981:
匿名さん
[2007-05-18 15:12:00]
>980さん
情報源を開かすか、若しくは貴方は不動産評論家かも知れませんが、何処の誰か名前を名乗らないと誰も信用しませんよ。 |
982:
買いたいけど買えない人
[2007-05-18 15:56:00]
8月の参院選に立候補を表明した、建築家黒川紀章氏が、公約を発表しました。
・首都機能を移転し、霞ヶ関の機能の半分を地方に移つす。 ・不要になった官庁建築を撤去し、タワーマンション300棟を国費で霞ヶ関に建設。 ・賃料5〜10万/月の国営賃貸住宅として、一般に供給する。 これが実現すれば、霞ヶ関に100万戸単位の格安優良住宅が供給されることになり、東京の不動産は、○○○するかも知れません。 不動産を持たない一般庶民の私は大歓迎なのですが・・・ |
983:
匿名さん
[2007-05-18 16:04:00]
仮に当選したとしても、いっかいの参議院議員(しかも無所属で会派にも属さないだろうし)
では到底実現不可能な公約ですね。都知事選の時の頭がまだ切り替わってないのかな??? |
984:
匿名さん
[2007-05-18 16:08:00]
半分ではなくても首都機能の一部移転はその流れと思うよ
|
985:
匿名さん
[2007-05-18 16:29:00]
984
むしろ地方への権限と財源の委譲でしょ。道州制の議論等が話の中心であって 首都移転はどっかいっちゃいましたね。地方間でも同床異夢だし。 |
そのまま比べても意味が無いよ。住宅地同士で比べましょう。
公示地価
【豊島区】
東京都豊島区目白2−36−16 603,000(円/m2)建ぺい率,容積率 - 60 300%
東京都豊島区目白4−1−22 638,000(円/m2) 建ぺい率,容積率 - 60 150%
他は論外だからこの2つだけで比べよう。さて、世田谷区
【世田谷区】
東京都世田谷区等々力5−18−13 669,000(円/m2) 建ぺい率,容積率 - 50 100%
容積率100%しかないのに目白より高い。
東京都世田谷区用賀1−1−15 600,000(円/m2) 建ぺい率,容積率 - 50 100%
容積率換算ではこちらも目白より高い。
東京都世田谷区代沢2−3−18 780,000(円/m2) 建ぺい率,容積率 - 50 150%
圧勝。
東京都世田谷区成城6−25−22 790,000(円/m2) 建ぺい率,容積率 - 40 80%
圧勝。
、、と調べてみて、殆どがそうなので、同じくらいの地域はどこか探しました。
東京都世田谷区弦巻5−19−8 580,000(円/m2) 建ぺい率,容積率 - 60 150%
東京都世田谷区羽根木1−29−18 575,000(円/m2) 建ぺい率,容積率 - 60 150%
このあたりが丁度同じくらいかな。