新子安ガーデンの販売が進んでいるようですが、2LDK中心のテラスは価格設定など、どうなりそうだと思いますか?
共用施設などが無い分、管理費も抑え目になるのでしょうか?
それと、西側の眺望は道路を挟んでガーデンが目の前なので、上階でも建物しか見えないのではないかと思っていますがどうでしょうか?
3LDKだとちょっと広い気もするので、価格が抑えられているなら2LDKでも上階で日当たりと見晴らしの良いところがいいと思っています。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-ym41t/index.html
ザパークハウス横浜新子安テラス
所在地:神奈川県横浜市神奈川区新子安1丁目17番4
交通:JR京浜東北線「新子安」駅(駅舎)より徒歩6分、京浜急行本線「京急新子安」駅(駅舎)より徒歩6分
総戸数:41戸
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
【物件情報を追加しました 2014.5.15 管理担当】
[スレ作成日時]2014-05-15 11:51:33
ザ・パークハウス横浜新子安テラスって、どうですか?
82:
匿名さん
[2014-07-11 00:24:32]
|
83:
匿名さん
[2014-07-11 00:27:43]
ディスポーザー必須と考えるなら大規模物件を検討しないと。
|
84:
匿名さん
[2014-07-11 20:35:59]
この規模だから管理費、修繕費が高いのは仕方ない。
その分、ディスポーザーがある、と考えるしかない。 デザインも絵だけで判断出来ないけど、上質感があると思うし、まあ、いいかな。 これが東横沿線に建ったら、一千万違うはず。 新子安価格にしては、ちょっとだけ割高ですがね。 |
85:
匿名さん
[2014-07-15 09:48:57]
ディスポーザも生ごみ処理に万能というわけでもないみたいですね。
個人的には24時間ゴミ出しOKサービスと合わせるならパーフェクトだと思います。 こちらはそのサービスあるんでしょうか。 外観完成予想CGだと壁は結構黄色みが強いなあという印象です。 エントランス付近もイラストでなくCGで見たいですね。 |
86:
匿名さん
[2014-07-15 23:47:40]
CGでも色は忠実には再現できないよ。壁の色を確認したいのならモデルルームができてから、バルコニーに出て壁を確認するのが一番。デベによっては外壁財のサンプルをモデルルームにおいてあったりもするけど。
|
87:
匿名さん
[2014-07-17 10:35:19]
管理費が高いという意見がありますが
最初から安いと、後から急に上がったりすることも多いようです。 特に戸数が少なめの物件はよくあることだとか・・・・。 それも含めて購入を考えないとダメですよね。 |
88:
物件比較中さん
[2014-07-17 16:07:53]
管理費というか、修繕積み立て金の上がり幅が違う、と営業さんが言ってました。
お隣のガーデンは確か最大でも3倍くらいで、テラスは4倍近くまで上がる可能性があると言ってた気がします。 でもすでに結構要望(?)が入ってるとかで、黄色いお花ついてる部屋が半分くらいありましたよ。 |
89:
匿名さん
[2014-07-18 00:11:09]
分譲マンションでは修繕積み立ては段階的値上げって計画がほとんど。どれくらい上がる計画なのか、早い時期に確認したほうがいいよ。契約直に重要事項として説明されるけど、重要事項って内容が多いし、専門的だったりするから、理解するのに時間がかかる。
ちなみに段階的値上げって、未納問題を引き起こすリスクを抱えてる。 |
90:
匿名さん
[2014-07-19 18:20:56]
段階的値上げについても未納問題についても知らないことばかりです。
値上がりするということは初めからわかっていることなんですね。 将来的にいつか値上がりするかもという漠然としたものかと思っていました。 賃貸のときにも重要事項の読み上げがありましたがけっこう重要な内容なのに聞き流してしまい後になって慌てたこともありましたね。 分譲マンションとなったら内容は盛りだくさんで大事なことがたくさん書かれているのでしょうね。 事前に勉強しておいた方が良いかな。 |
91:
匿名さん
[2014-07-19 23:49:50]
ガーデンの契約者です。
三菱地所の重要事項説明書は物件毎に作成されていません。三菱地所の標準仕様となっています。 また、重要事項説明会では質疑は受け付けておらず、説明会後に営業担当に質問しましたが、営業担当も説明者も何一つ答えられませんでしたが・・・。 重要事項説明書は何度も読んでわからないことは担当者から聞いた方が良いですよ。 |
|
92:
匿名さん
[2014-07-20 12:31:41]
管理費は安ければ安いでまた心配。
|
93:
匿名さん
[2014-07-21 22:53:20]
共有スペースの照明やエレベーターなどの保守、防災グッズなどいろいろ管理にはお金かかりますからね
長年住めば塗装などしなければならないしいろいろ部品も好感しなければならないでしょうから 事前の確認が肝心ですね |
95:
匿名さん
[2014-07-22 01:59:03]
>90
新築分譲マンションの場合、売主が長期修繕計画を立ててそれを説明した上で販売するんだけど、引渡し後に計画を実施するのは管理組合。段階的値上げの計画だったのに、値上げを実施できずに積み立て不足なんてケースもあったりする。 あと積立金をどう管理するかも管理組合次第。これくらいの規模でも、入居時の一時金+数年間積み立てると、ペイオフ対象の金額を越えるから、何も考えずに銀行に預金なんてことしていると危ない。 |
96:
匿名
[2014-08-01 16:54:48]
いよいよ今日から登録スタートですね。
思っていたより安いし、抽選になりそうですね。 |
97:
匿名さん
[2014-08-03 18:41:48]
一度に全戸販売されるんですね。
申し込みはどれだけ入ったんでしょう? 残っている部屋もあるのかしら。 今回申し込みがなかったってことは、人気のなかった部屋ってことですよね。 抽選はどんな感じだったのか気になりますね。 |
98:
匿名
[2014-08-03 20:11:15]
最高4倍か5倍だったと思います。
意外に4LDKが残ってましたが、あとはかなり売れていたと思います。 |
99:
匿名さん
[2014-08-03 20:31:14]
残りはいくつ位かご存じの方いらっしゃいますか?
|
100:
匿名さん
[2014-08-05 15:09:23]
ガーデンとテラス・・・どっちが良いんでしょうね~
住んでみないとわからないものかもしれませんが。。 |
101:
匿名さん
[2014-08-05 17:10:58]
>>100
大規模マンションが良いか、小規模マンションが良いかだね。 二つのマンションは設備が同じだよね。 共有施設に違いはあるが、子供が居ない世帯にはキッズルームは必要ないし、保育園や学童は寧ろ無い方が良い。 あとは好みの問題ですね。 |
102:
匿名さん
[2014-08-05 18:08:37]
いや、キッズルームがあると子供がエンタランスで走り回ったり、ママ友が大きな声でおしゃべりしたり子供を遊ばせたりするのがなくなるので、小さい子供がいない居住者にとっても意味あるみたいですよ。
|
103:
匿名さん
[2014-08-06 13:01:18]
物件概要が更新されて先着順で残り10戸のようですね。
|
104:
購入検討中さん
[2014-08-06 13:02:06]
こちら、調べたら、土砂災害警戒区域でした。
所謂イエローゾーンです。 東側の山が崩壊の危険あり、てことでしょう。 このマンションと南東の道路挟んだ戸建ての一帯までが含まれ、 南西、ガーデン側の道路から向こうは含まれません。 まるまるこのマンションは警戒区域です。 がーん! |
105:
匿名さん
[2014-08-06 13:45:44]
本当ですか?どの程度の危険なんでしょうね?
ご近所さん、認識ありますか? 昨今、想定外の災害、豪雨等あるので、楽観視出来ないですよね。イエロー、てことはレッドゾーンになる可能性あり、な訳ですし、、。 検討しているのですが、不安です。 |
106:
匿名さん
[2014-08-08 00:52:07]
|
107:
匿名さん
[2014-08-08 00:57:45]
土砂災害警戒区域って重要事項説明の対象じゃないの? 契約のとき話題にならなかったよね。
また、地所お得意の隠蔽かな。 |
108:
匿名さん
[2014-08-08 06:16:13]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
109:
匿名さん
[2014-08-08 06:26:50]
添付の通り、テラスの方はもろに土砂災害警戒区域(土砂災害防止法施工令第2条の基準)です。ガーデンの方は大丈夫です。
これは、MRの営業から話はなかったなあ・・・重要事項の説明の段階ではじめてオープンにするかも知れません。 出所はここ。 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/bousai/keikai/102.html なお、土砂災害防止法施工令第2条とは、 ○ 土砂災害警戒区域等における土砂防止対策の推進に関する法律施行令 (平成十三年三月二十八日政令第八十四号)と思われます。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13SE084.html そもそもここは来年の3月中に完成で同じ月に入居という突貫工事の物件(ダメマンションの典型例→参考:「ダメマンション」を買ってはいけない(藤沢侑 著)ダイヤモンド社)ですから、 地盤、建物ともにそれなりのリスクを覚悟して購入しないといけないように思いました。 参考:http://www.mlit.go.jp/river/sabo/tokushu_dosha/tokushu_dosha1_sanko2.p... ![]() ![]() |
111:
匿名さん
[2014-08-08 07:41:08]
重要事項説明って契約の直前だし、当選して気持ちが高まってる。きちんと判断できずに契約なんてことの無いように、重要事項の内容は早い段階で確認しておくべき。契約してしまうと、後戻りできない。あと、契約書と管理規約(案)も。
|
112:
匿名さん
[2014-08-08 09:47:38]
契約前なら手付金を取られることなく、いつでも降りることはできるはずなんだけど、
さすがに重要事項説明会に出た後は降りに悔いだろう。 |
113:
匿名さん
[2014-08-08 12:34:56]
重要事項説明を聞いて最終的に契約するか判断するものだから、降りるのは問題ないよ。
それを問題にするなら野村の一部物件みたいに登録前に重要事項説明すべき。検討するのにも交通費とか時間かけてるわけだから、契約直前に突然切り出されてもって感じだけど。 |
114:
匿名さん
[2014-08-08 18:35:06]
確かに契約前であれば、法律上、降りても確実にOKだけど、MRで重要事項まで聞いて、
その内容を理解した旨のサインをしたうえで、やっぱり買うのを止めたとは言いずらいんじゃ? (確か三井はそんなやり方じゃなかったかな?) 三菱は重要事項説明会のあとに、内容を理解した旨のサインをさせられるのかは分からないけど。 |
115:
匿名さん
[2014-08-09 18:53:12]
先にこちらから、土砂災害警戒区域の話を営業に振って確認を取ったらどうでしょうか。
その返答で相手に誠意があるかないかが、判断できる。 駅から近いですし、間取りもせまくないのに、少し残念ですね。 ここは、ミストサウナがあっていいなと思っていたのに。 |
116:
匿名さん
[2014-08-10 09:28:42]
営業の返答がどうであれ、事実ですから、これはもう個人で専門家の調査を頼むのが確かでは?
案外、そんなに心配要らないかもしれませんし。 はっきり分かって安心出来ればいいんですよね。 その上で、不安が解消されなければやめればいい話では? 選ぶのはこちらなんですから。 |
117:
周辺住民さん
[2014-08-10 10:53:12]
横は確かに崖っぽいけど南側は木々育ってるし大丈夫そうだよ。まあ現地行ってみて確認してね
それに山でもないし崩れたとしても建物が埋まるほどじゃなと思うな 寮の後ろの戸建ては心配だけど |
118:
匿名さん
[2014-08-10 11:56:49]
周辺の方ですか?ありがとうございます。
やはり現地確認が一番だと思いますね。 今日のように雨が降るたび、ハラハラするのは嫌ですし。でも過去に土砂崩れがあったわけでは無いようですから、 やはり専門家に見てもらい、安心したいですね。 横浜は地形からいって、多いと思います。 |
119:
匿名さん
[2014-08-10 18:16:44]
専門家といっても、どの業者に依頼したらいいものか?
ネット上では以下のような業者がありますが、このあたりの業者を言われているのでしょうか? http://www.youheki.com/cgi-bin/youheki/siteup.cgi?category=3&page=0 とはいえ、がけ崩れの恐れがあると診断されたところで私が何かあの崖に施すことができるわけでもないし、 入居後、管理組合を介して浅野学園にがけ崩れ防止策を申し入れることができるかというと、 それも難しそうな感じがしますね。 現地を見たことがありますが、がけ崩れの防止ブロックや網が設けられて無いため、 やはりがけ崩れが起こる可能性は否めません。 |
120:
匿名さん
[2014-08-13 14:38:25]
駅からの距離感とか近い割には穏やかな雰囲気はとてもいいなと思いますが
買物は基本駅前で全部済んでしまうでしょうね あとは自転車屋さんとかクリーニング屋さんとか 生活に必要なお店を探していく…というかんじかしら 自転車屋さんってこの辺ありましたっけ? |
121:
匿名さん
[2014-08-15 10:10:57]
新子安駅なら『KEY‐WEST』がおすすめですね。
ここの自転車店は規模は小さいですが、自転車が安く最安でママチャリが 4980円1年保証付きで売られています。あとは修理なども得意としているので 購入後自転車が壊れたとしても頼りになります。あと自転車出張買い取りも 行っていたり放置自転車の回収などもしています。 |
122:
匿名さん
[2014-08-15 14:29:38]
崖崩れの話し、どっかいっちゃったー⬆︎
ウチはやめましたよ。 |
123:
匿名さん
[2014-08-15 21:37:20]
私も検討から外しました。
|
124:
ご近所さん
[2014-08-18 09:37:15]
大倉山に叔母がいますが、崖に沿うように建つマンションに住んで18年。何事も無いです。
この山は長年樹が茂り、深く根を這っているわけだから寧ろ土砂崩れは防げるのでは?実際、起きたこと無いですしね。ここ防空壕があるんですよ。 |
125:
匿名さん
[2014-08-18 13:29:07]
崖の問題ですが、自分が永住するつもりなら、全く木にすることないかと思います。ただ、後々転売する事を考えると、土砂災害注意地域と言うだけで、評価が下がるように思います。どうでしょうか?
|
126:
匿名さん
[2014-08-18 16:10:11]
資産価値は落ちるかもしれませんねー。
昨今、尚のこと嫌がられるでしょうしね。 良さそうなマンションと聞いてるだけに、残念。 |
127:
匿名さん
[2014-08-19 17:44:21]
そうでしょうか、、
うーん、でも横浜市は今後も増えますよね。 |
128:
匿名さん
[2014-08-23 15:50:03]
最近の土砂災害のニュースは酷い。
この物件も土砂災害警戒区域にばっちり入っている以上、 いつ土砂に埋もれてしまうか分からない。 とても心配だ。 |
129:
ご近所さん
[2014-08-23 16:51:32]
あー、
でも、地質と条件が違うと思うが、、? 沢の有るような山じゃないし、丘みたいだしな。 ニュースで、横浜市は特に厳しく設定していく、てやってたよ。却ってそれは有難いよね。 因みにこの辺りは、昔からなにも起きてないのは本当だよ。調べてみたら? 気分的には、嫌かもしれないが、冷静に見るのも必要だよ。 |
130:
匿名
[2014-08-23 19:48:00]
全く問題ないですよ。
どうせ残りわずかだし、嫌なら買わなければいいだけの話。 |
131:
ご近所さん
[2014-08-23 22:33:28]
つい先日まで7年間、当該土地の至近に住んでいました。浅野の丘は毎日通勤で見ていましたが、どんな大雨の時も、石も土も水も、出ていませんでした。私見ですが、私は皆様の心配は杞憂だと思います。
私は引っ越しましたが、JR駅近、閑静な住宅街、高速もすぐという、素晴らしい立地だと思います。 >>105 |
それでもディスポーザは欲しいですね。