23区の道の狭さについて
No.101 |
by 匿名さん 2021-12-28 16:53:31
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.102 |
その高校生が定年退職になるころになってもなお、後楽園の廃マンションはなくならないかもね。法人には人間のような寿命はないから。
|
|
No.103 |
金利と固定資産税はかかるのだろうけどね。
|
|
No.104 |
阪神大震災の被災者です。今は東京に住んでいますが、目黒区、世田谷区、中野区、杉並区等の一部は街中を歩く度に、あの時と同じような地震が起きたら、このあたりは焼け野はらになるのかなと思える場所があります。今は、重点地区になったり地区計画が指定されたりしてマシになっているところもありますが。あと、狭い道路に面した小規模戸建分譲もやたら建ち並ぶ高層タワーマンションも地震には弱いと思います。阪神大震災では消火栓が壊れて消防活動が出来なかったり、スプリンクラーが起動しなかったりした火災が相次いだからです。タワマンの同時火災を想定した高層階消火やヘリコプター消火部隊は不足すると思います。
|
|
No.105 |
>>104 口コミ知りたいさん
>阪神大震災 要するにそうした教訓が活かされていない震災前の古い建物は危ないってことだね。よくこの辺でコストダウンだーって騒ぐ人がいるけれど、それはひょっとして安全マージンを大きくとることで生じた梁や柱の張り出しが大きくなったせいかもしれない。 農薬漬けや遺伝子組み換えによって作られたきれいな工業製品のような野菜より、形が歪だったり色の悪い有機栽培の野菜の方が安全、というのに似ている気がする。 |
|
No.106 |
マンション反対運動の戦術として細かい建築基準の違反などを突くという手法が採用されることが多くなっているようなので、これからは建築基準法の方を向いた、顧客のニーズからは乖離した間取りや構造が増えるのではないかと思う。顧客としては悲しいが、そういう時代なんだろうね。
|
|
No.107 |
そういうマンションに反対しても、戸建て住宅街の道は永遠に広がらない。たまに建つ低層高級マンションの前の道がセットバックして広くなっているのに、隣の戸建てがまるで道路にはみ出すように飛び出て建って道を狭めている姿を見ると、つくづく人の世の不条理というものを思い知らされてしまう。
|
|
No.108 |
|
|
No.109 |
|
|
No.110 |
東京はまだいいよ。千葉県の道の酷さね。
|
|
No.111 |
建て替えの時に道を広げるというスキームは都市部では限界があるんですよ。家が建つか立たないかギリギリの狭小土地を庶民が買って狭い家を建てているような成熟した住宅街ってのは都心にいっぱいあるんですよね。セットバックしたら家が建てられないような狭小土地の持ち主で、わざわざ家を建て替えて犬小屋に住みたいという人はいないんですよ。今はそういう土地ばかりが残っていて文字通りボトルネックになっているわけです。建て替えするなら道を広げさせるという作戦は既に破綻しているんですよ。
|
|
No.112 |
結局自治体が旗振り役になって補助金の一つも出して再開発すればいいのに、特定の地域の人間を潤すようなことになるからなのか、放置プレーなんだよね。震災で焼けたら神戸であったように更地に再開発をするというつもりなんだろうな。人が何人死ぬかしらないが、酷い話だね。
|
|
No.113 |
>>110 検討板ユーザーさん
結局ね、個人がめいめい勝手に小さな土地に狭い家を建てるという一種の乱開発が行われた場所はなかなか道が広がらないんだよね。こういうスプロールの尻拭いをするためには市街地再生事業しかないんだけど、そうしようとするとどこからともなく法律にくわしい御仁がお経よろしくむにゃむにゃ六法全書を読み上げてそれはできませんと言い出すんだよな。この辺の板にも一人いるようだが、法律ってのは人を幸せにするために市民が作った決まりであって、道路の狭い不良な住宅地に住んでいる人の不幸を固定化するためにある決まりじゃないと思うんだけどね。法学概論とか聞いてなかったんだろうな、そういう奴って。 |
|
No.114 |
|
|
No.115 |
>>114 匿名さん
幸福度というのは幸福だと思える能力によって決定されるので他人のとやかく言う話ではなかったですね。ただ危険であるし、不便でもある。 老朽化して建て替える時になってセットバックで土地がひどく狭くなって犬小屋しか建たないなんとことが判明した時の子供たちは >道路を広げるために我が家を召し上げないでください。 とつぶやくことになるでしょう。だから今の制度は破綻しているの。 |
|
No.116 |
小さい家に住んでいる庶民ほど割を食う制度なんだよね、セットバックして道を広げろとかいうのは広い庭があって土地が有り余っている豪邸に住んでいる人の発想。庶民はお上の政策に対抗して対策するのでいつまで経っても道は広がらない。庶民にとって再開発は福音。
|
|
No.117 |
>>115 匿名さん
危険とか不便とか、確かにそういう面は否定はできませんが、人の住む町に対して失礼ではないですか? もとから危険だったわけではないのです。 火災時に消火活動が困難というのは、道路幅員の狭さに見合わない3階建て戸建なんかがボンボン建ったからだと思うのです。 うちみたいな平屋であれば、たとえボヤが起きてもそれほど延焼しませんし、自警消防団の手押しポンプ車程度で消火できるのです。 容積200%というのが間違っているのでしょうね。 不便というのも傍から見ている人の理屈でしょ。 たぶん自動車利用のことをおっしゃられているのだと思いますが、道幅に見合った軽自動車がゆっくり走る分には問題ないです。 むしろ通過交通がなくて子どもたちも道路で安全に遊んでいられるのです。 そもそも戦後にうちは既に道路を出しているそうです。 (祖父の子供の頃の記憶なのでちょっと不正確かもしれませんが。) たった100年の間に二度も土地を召し上げるのはひどくないですか? 最後は公共の福祉が優先ですから協力しますけど、納得の行く説明が欲しいものです。 |
|
No.118 |
消防車も入れないような戸建て密集地なんてごく一部です。
そういうごく一部の特殊な例を拡大解釈して、既存市街地はダメだ、なんていうのはマンション業者の騙しトークです。 |
|
No.119 |
>>117 匿名さん
そういう地域に住んでいる人達を誹謗中傷する意図はないので、気を悪くさせてしまったなら大変申し訳ないです。ただ容積率を200%から仮に150%とかに単純に下げたらそこらじゅうの家が全部既存不適格になってしまって、ますます困るだけですね。 >>118 匿名さん のおっしゃるように辛うじてミニサイズの消防車や救急車が通れるところもありますね。大通りからホースを伸ばせば届くところもありますし。でも震災があれば細い道に林立する電柱が倒れる、擁壁が崩壊する、そうしてただでさえ狭い道路が寸断されたら手押しポンプ車でも到着不能というか消防団員が集まるのも困難となるでしょう。木造住宅ばかりですから火がつけばあっというまに大火災になるでしょう。私もそんな街に住んでいますからいつもビクビクしてますよ。高層マンションの一室から書き込んでいるわけではないです。 |
|
No.120 |
>>117 匿名さん
のおっしゃるように、道路に土地をとられた人の気持ちは本当につらいと思いますよ。もうかなり大昔の話ですが道路にとられた後、昔の敷地のセットバック前の境界線に太いH字鋼を打ち込んで所有権を主張するものだから車が通れなくなっている道がありました。その手段の是非はともかく、よほど悔しかったんでしょう。そういう恨みや怒りをかきたてるような政策はダメだと思いますね。よほどの田舎の山の中なら笑って許せても土一升金一升の都心でそれをやるのは間違いでしょう。だから高級マンションの部屋と等価交換する再開発が望まれるというか私が望んでいるのです。 |
|
No.121 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.122 |
都市計画道路に敷地を取られるなら適正な評価額での損失補償がありますし、セットバックで取られるのであっても、その部分の経済的価値はそもそもゼロですから経済的損失はありません。むしろセットバックで取られた土地に協力金を出す区も多いですし、道路が広くなって土地の評価額は以前より上がりますので、経済的な理由で反対してるわけじゃないのです。
|
|
No.123 |
>>122 匿名さん
>道路が広くなって土地の評価額は以前より上がります 道路に土地をあげた後にたくさん土地がのこっていればね。 そんなにいいことばかりならあっという間に広がるでしょ。広がらないのをまるで地主の臍が曲がっているかのように決めつけるのもどうかと思いますよ。 |
|
No.124 |
>>119 匿名さん
電柱問題は電線類地中化で解決ですね。 危険なブロック塀は耐震補強或いはオープン外構への更新を誘導する政策をとればよいですよね。 木造住宅だって2時間耐火にすればよい。 このように道幅が狭くても適切な施策をとれば町は保たれるのです。 建物を高層化することを目的にするから人の土地を取り上げる発想しか出てこないのではないでしょうか。 容積率にしたってもともと平屋が立ち並んでいたところに3階建てもできちゃう都市計画を掛けたから道幅にそぐわない3階建てができて町の危険が増している訳です。 行政の失策の尻拭いを個人の資産に押し付けないでいただきたい。 道幅に応じた高さ規制・容積率規制を地区計画でさだめれば、時間は掛かりますが町並みは徐々に適正化されていくはずです。 |
|
No.125 |
地主というとなんとなーく豪邸に住んでいて金持ちみたいなイメージかもしれないけれど、猫の額みたいな土地に駐車場の上に小屋を建ててすんでいるかのような狭小戸建ての庶民も地主ですからね。
|
|
No.126 |
>>124 匿名さん
>町並みは徐々に適正化されていくはず 私が生きているうちにおねがいします、それも関東に大震災が来る前に。 そういうのを百年河清を俟つというのではないでしょうか https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-27-8-0006.html |
|
No.127 |
100軒家が建っている地域に10軒分の敷地にタワーマンションを建ててそこにみんな入居すると90軒分の空き地ができる。電柱もいらなくなるし、広い緑地公園ができて防災にも役に立ち住環境も改善する。そもそもタワーマンションは戸建てよりはるかに耐震性が高い。木造戸建てと比べれば防火性も言うに及ばない。新しい住民も越してきて人口密度が高まればそれを相手に商売をしようという人もやってきて生活利便性も高まる。私には悪いことは何もない、あえて挙げるなら戸建てがどうしてもいいという人の気持ちには反することと修繕積立金や管理費が別途負担しなければいけなくなるという点か。現状、同じ床面積なら戸建てよりマンションの方が評価は高くなるだろう。
|
|
No.128 |
>>121 匿名さん
別に私は近所の人を代表してるかのような発言はしてませんよ 私の気持ちを述べているだけです 何かと言えば「私たち」と言って私的な持論を地域のコンセンサスであるかのように主張する誰かさんと同一視されるのは迷惑千万です。 |
|
No.129 |
>>127 匿名さん
私は狭い道路のままでも耐震性、防災性を高められる方法を先の書き込みで提示しています。 また、評価だけを人生の絶対的尺度とするあなたの考え方には与することはできません。 それに、私の完全所有権を奪って、不完全な所有形態であるである区分所有権に置き換える権利が、いったい誰にあるというのでしょうか? |
|
No.130 |
>>129 匿名さん
落ち着いてください。 大きな道路の無電柱化すら困難である現状を考えると、その後に着手されるとみられる細街区レベルの無電柱化は無理じゃないかと思います。はるか未来にはできるのかもしれませんが、その前に大地震が来て更地になる方が先でしょう。擁壁の補修や塀をブロック塀から生垣やフェンスに変えるのだって、補助金が全額出るわけでもなし、年金暮らしの世帯には直す資金はないと思いますから、これも地震で崩れてから直すことになりそうです。家の建て替えだって道路に土地をとられれば損するので、旧耐震以前の古い家のままがんばって住もうということになるんじゃないでしょうか。 被災して更地になれば再開発のチャンスと言えないこともないですが、やるならたくさんの人命と財産が失われる前にやりたいなと思いますけどね。 |
|
No.131 |
電柱地中化は費用もメンテナンスも非常に大変です。日本のような一人当たり赤字国債・赤字公債1千万もの借金を将来の少子化する子供世代に垂れ流している国ではとてもとてもそのようなメンテナンスはできません。水道、下水道すら危うくなっています。
やはり、基準建蔽率の住居系用途地域10%加算が大きく、狭い道路、狭い敷地に目いっぱいの中途半端な耐火性能を持つ建売住宅が一気に増えてきた弊害がでてきましたね。 消防車も入れない道路にせせこましく建つ住宅の不具合は大規模震災等が起こり街の一画が焼野原にならないと分からないのかもしれませんね。 今でも思い出します。類焼に次ぐ類焼で辺り一面焼け野原になった兵庫区や長田区の狭小住宅街の惨状を。 私達はセットバックが取られたら敷地が狭くなるとか狭い敷地に目いっぱい木造住宅戸建てて何が悪いと思いがちですが、それでは一番大切な命が多く失われる原因を作っているようなものです。 自治体は何とか人口や世帯数を維持して増やして財政を保とうとするので、実は、狭小道路や狭小住宅対策には本音と建前があり、防災を気にしながらも正直言うとどんな住宅でもいいから多く建ててほしいと考えています。それでは、都市計画や条例であまり厳しくしませんよね。 来るべき首都圏直下大震災や東海大地震の時には、道路や建物の消火栓が壊れ、初期消火が滞り、街のいたるところに火災が起こり、風速が大きければ類焼範囲が飛躍的に広がり、工場の爆発が起こり、流出したガソリン等の可燃物が河川や海にも燃え広がり、さらに電気が復旧したら街のいたるところに通電火災が起こり類焼範囲が広がってくる・・・という事態が起こります。 |
|
No.132 |
|
|
No.133 |
>>131 匿名さん
>>私達はセットバックが取られたら敷地が狭くなるとか狭い敷地に目いっぱい木造住宅戸建てて何が悪いと思いがちですが、それでは一番大切な命が多く失われる原因を作っているようなものです。 全くそのとおりです。 あなた自身がまちを危険に陥れた原因者との自覚を持つに至ったのは好ましきことです。これ以上まち壊しに加担しないことです。 電線地中化と家屋・擁壁等耐震化不燃化でまちは守れます。できれば減築により3階建てを無くしたいところです。 |
|
No.134 |
電柱がなぜなくならないか。
ひとつは電柱の地中化にはコストがかかるからです。防災というより美観の観点から重点的に綺麗に、おっと失礼、整備したい道路も広ければ耐震耐火が完璧な立派なビルが建つ市区町村の中心街が優先されています。防災という観点ではむしろ優先すべき道の細い住宅地は範囲が大きいということもあってか、後回しです。ローコストでできるならなぜ細街区から手をつけないのか不思議ですね、ガス管や水道管、下水管なんかはじゃんじゃん掘り返して予算消化とか称して年度末には近隣住民の交通を阻害してまでやっているのとは対照的ですね。 もう一つは電柱は色々な事業者が使っています。電灯線や電話線だけではありません。日本のインターネットインフラのラストワンマイルを担う重要施設だというのは忘れられがちですよね。さらに電柱広告をはじめとする関連業界があります。なくせばそれ相応の職が失われるでしょう。こうした人々との調整を行うのはかなり大変なんだろうなという気もします。 |
|
No.135 |
>>133 匿名さん
>電線地中化と家屋・擁壁等耐震化不燃化でまちは守れます 役所は自助を優先しているようですね。それこそ百年河清を俟つかのように かといって公助を全開にしても税金のロスが大きいですよね。そこで共助が必要なのではないでしょうかね。地域ぐるみのまちづくり勉強会、そして再開発組合の設立、そして民間資金の導入のために不動産デベロッパーを巻き込んでいく、その一連のスキームがうまく回れば私たちの生きているうちに防災の街、住みやすく便利な街が生まれるのではないでしょうか。これこそが自由主義の理想を持つ自由陣営の国の社会における正しい公共事業のあり方ではないでしょうか。 |
|
No.136 |
これは個人的な感想なんですが、三階建てを建てるから悪いんだ、敷地いっぱいに家を建てるからダメなんだ、というのは勝手なのですが、要するに全部他人が悪いということなんですよね。自分は全面的に正しいんだと、これが正論なんだと。
もう少し人の話に耳を傾けてはもらえませんか? |
|
No.137 |
これって大阪とか京都とか名古屋とか福岡とかの事情ってどうなんでしょうね?東京よりはマシなんですかね。
|
|
No.138 |
大坂は4m未満の細街路は少なくなっている。時々、嫌がらせの道路買収ブロック地点があったが、暴対法等でかなり少なくなった。基本的に住宅地の道路は5,6m以上のところが多い。大阪は郊外の住宅地が発達して価格も高いが北摂の千里ニュータウンなどは道路幅員は6m以上になっている。
京都は道が狭いところも多いが、厳しく建築規制がなされている。 神戸は道が広い。狭いところはかなりの部分が阪神大震災で焼失し、区画整理により最低6m以上の道路に変わった。 名古屋は道が広い。住宅地でも8m以上のところも多い。10~12mもある。道路の基本仕様が6m以上。4m未満のところもあるが傾斜地や神社などの境内地等極めて例外的。 福岡も名古屋と同じく住宅地でも5~6m以上が多い。 札幌は6~8m以上の道路に面した住宅地が多く、4m未満は探さないとお目にかかれない。 仙台は小高い急斜面地等を除いて6m以上の道路に面している。 横浜は新興団地はほとんど6m以上の道路規格で開発が進んでいるが、東京のようにミニ分譲地による突っ込み道路幅員4.5m程度のものも増えてきている。 さいたまはミニ東京の感じで古い町並みは細街路も残っているが土地の分割は東京ほどでなく余裕がある。 道路防災に関し、大都市圏で最低な水準なのは間違いなく東京の城西、城北、城南の戦災復興で街並みが整わなかった(山手)住宅地だと思います。 地方の小都市には細街路が多く残った旧市街地も散見されますが、ドーナツ化現象で旧市街地の人口は少なくなっています。 以上、すべて私の実感です。 |
|
No.139 |
なんか、電線地中化で地震時全てOKなんて誤解があるようですが、地震時に地盤が断割れ、地中電線等のインフラが壊滅的に壊れること、その場合、復旧にものすごく時間がかかることと、費用(初期投資、メンテナンス)が莫大だということに思いを寄せるべきだと思います。
私は電線地中化には賛成ですが、莫大なコストを考えると幹線道路のみが精いっぱいだと思います。巨大な空き地に新たな団地を作るならわかりますが(仕事柄かかわったことがあるのでよくわかります)。 |
|
No.140 |
>>135 匿名さん
共助の仕組みは重要だと思います。 ただそれが再開発→民間デベいらっしゃい!というストーリーをあらかじめ決めつけているのは、旧来の町を守りたいという意見に全く耳を傾けない頑なな姿勢ですよね。 自由主義どころか全体主義と言われても仕方ないのでは? |
|
No.141 |
>>139 匿名さん
なんか、タワマンなら地震時全てOKなんて誤解があるようですが、電線共同溝が壊滅的に壊れるような地震が起きたら、その時タワマンはどうなるのですか? 杭や基礎が壊滅的に壊れ、修繕もままならず、建て替えを余儀なくされ、社会に多大なるコストを強いることになるのでは? 東京都の電線共同溝整備マニュアルでの耐震性能要求水準に沿った電線共同溝であればタワマン同等の耐震性能が確保されます。 電線共同溝が地震に弱いという根拠を教えてください。 |
|
No.142 |
>>141 匿名さん
私はタワマンの乱立反対です。ほかの人の投稿ですね。 以前にも書いていますが、タワマンは地震時の同時火災が非常に怖いですし、非常用エレベーターで目的階まで消火部隊が侵入できるのか、スプリンクラーが使えているかという問題があり得ます。大丈夫とは言い切れません。共同溝はその耐震性能によるので一概に言えないでしょうね。 |
|
No.143 |
>>140 匿名さん
再開発以外の共助の仕組みとしてはどのようなものを想定されていますか? 私は渋谷区や豊島区で前例があり、有効な手法であると証明されているスキームのひとつを紹介しているに過ぎません。よろしければ浅学な私にもご教示いただけませんでしょうか。 |
|
No.144 |
>>141 匿名さん
活断層の上に建てたらそれこそベトンで固めた軍事要塞でも真っ二つに裂けるでしょう。しかも東京の都心部は調査の手が入っていない活断層がいくつもあると言われています。どんな住居形態であったとしてもリスクはあると思います。ただ細い道路に共同溝を設置するぐらいならば町丁目単位で再開発を行い市街整備を(もちろんタワマンの有無は別にして)行うついでに行う方が合理的でしょう。実際、共同溝は非常に高価なのでかわりに既存の下水などの配管を利用する話が出ているぐらいですから、机上の空論とまでは言いませんが、全てに適合するものではないでしょう。 |
|
No.145 |
>>138 匿名さん
ありがとうございます。 名古屋は戦災に遭った後に道路を広くするという都市計画を積極的に推進したんですよね。 東京は大正時代に関東大震災の後壊滅的な被害を受けた地域から被害の少なかった郊外に人々がこぞって移り住み小さな家をたくさん作ったといいますね。震災復興のため急がなければいけなかったという事情はあったにせよ、無秩序なスプロールによって危険な街が形成されていきました。宅地の細分化は現代まで連綿として進んでいる現在進行形の問題です。私は個々の業者や客が悪いというよりも、そんな手狭で脆弱な木造住宅しか住宅の供給がない現状を放置している行政の無策が悪いと思っています。 大きな声の人、たとえば脅迫電話を役所や関係者にかける人、そういう人が大事なものを歪めているように思います。 |
|
No.146 |
道路は4mあればよろしいのではないでしょうか。
|
|
No.147 |
道路拡幅、立ち退き、収用、再開発、区画整理などで街づくりするより、家の不燃化、火を出さない設備化などによる不燃化は極め早く、局所的に不燃化できて効率的です。
それで良いのではないでしょうか。 |
|
No.148 |
自分の車で家にたどり着くまでの道で、曲がり角で内輪差でこすらないか、サイドミラーで人をひっかけないか、出合頭にほかの車と衝突しないか、、、なんて注意しながら走るような道はごめんだ。車道と歩道が分離されて間にガードレールが敷かれていて、無電柱化済みのとこが良い。
|
|
No.149 |
>>148 匿名さん
車の通行が大変なんだけど、買い物には車が必須というなんの罰ゲームかと思う人も多いでしょうね。相続した子孫は売って郊外の広い道に面した駅に近いマンションに住むようですね。そういう街は更地が目立つこと。 |
|
No.150 |
>>147 匿名さん
点で不燃化しても火は弱いところをぐるっと回って延焼しますから。火災が大きくなると火の粉というよりも上昇気流で巻き上げられた火のついた瓦礫がボンボン塊で飛んできます。火災旋風が起きれば点の不燃化住宅などオーブンレンジに放り込まれたようなもので燃えない外壁を残して、可燃物がある室内はそこにいた運の悪い人ごとこんがりと焼けることでしょう。 まあ極端な話ばかり言うと思われるかもしれませんが、東京大空襲や関東大震災で本当にあったことです。 |
|
No.151 |
4mあればいいのは地方都市の場合。東京みたいに狭い道路が曲がりくねって行き止まりも多い道路に、狭小敷地に、建蔽率、容積率目一杯の3階建の耐火性能の不十分なミニ開発物件が犇めく東京こそ、他の主要都市みたいに5~8m道路が必要。
東京に大震災が来たときは、4m程度の道路では類焼に次ぐ類焼になると思う。 |
|
No.152 |
|
|
No.153 |
>>145 匿名さん
江東区や墨田区で碁盤の目状に道路が作られ、計画都市みたいな場所があるが、ここは関東大震災で家屋が倒壊、焼失して街が全滅したから。 地震で焦土と化した街を復興するときにやった区画整理でこうなった。 |
|
No.154 |
>>153 匿名さん
>地震で焦土と化した街を復興するときにやった区画整理でこうなった。 一種の成功体験ですよね。色々面倒な交渉をするぐらいなら、いっそ丸焼けになるのを待つのもよいかと思っている為政者も多いかもしれませんね。私にはとてもそのような冷血な決断は下せない。たとえ大変でも、説得したい。私が知っているあの顔が、その顔が、熱い、重い、痛い、苦しい、と言って死んでいくのは想像したくないです。 |
|
No.155 |
>>152 匿名さん
要するに建て替えがすすまないからでしょ、不燃化特区って。 再開発は面で変わるので、点でしかない特区の上位互換と言えるでしょうね。 再開発に反対する人がいるならこれしかないという苦肉の策に見えますがね https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/mokumitu/seido.html |
|
No.156 |
不燃化特区になりました、じゃあ我が街をあげて個別に立て替えしましょう!という実例がございましたらご教示ください。ぽつんぽつんとしか利用はないと思いますがー
|
|
No.157 |
x立て替え
○建て替え でしたね、失礼 |
|
No.158 |
ひょっとすると再開発したくない個人のエゴを優先している強硬な人がいて、必要な再開発ができないでいるうちに大震災がおきて、まわりの人がまきこまれて多くの犠牲者が出るということになれば、これは一種の人災かもしれませんね。
|
|
No.159 |
|
|
No.160 |
>>159 匿名さん
とりあえず小学校を作るぐらいは許して欲しいものですね。 文京区にはとにかく土地がないんですよ、一応都心ですから。再開発で捻出するしかないのに、高層の建物はダメだ、訴訟も辞さないとか言ってたら公共の緑地や公共施設を作る土地がないので、小学生は区外に出てください、子連れは学校に入れませんから自己責任でお越しくださいみたいな区になるんですか。ひどい区ですね。 |
|
No.161 |
ひどい政治しかないからひどい区なんでしょうかね。そう思って道を歩くと、老人にやさしい政策をと訴える政党ポスターの多い街ですね。明日を作る子供にはやさしくない政治環境の区なんですね。誰がそういう政治をしているんですか。
|
|
No.162 |
文京区は高い建物を建てない、道を広げない、そうやって区民の生活を脅かして当然と思っている区なんでしょうか。どうなんでしょうか、実際のところ。
|
|
No.163 |
接道が建築基準法令の規定に適合しないとして建築確認を取り消す裁決
http://web.archive.org/web/20170930035650fw_/kugikai-nakano.jp/shiryou... ↑は中野区中野三丁目の事例 |
|
No.164 |
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る 前例がなければできないという老害にはなりたくないものです |
|
No.165 |
>>163 通りがかりさん
リンク先の文書を読んだけど、結局自分の家の前の道だけ広がっても、接道している道路が幹線道路と合流するまでの途中にボトルネックになる狭いところがあったら意味ないっていう判断だよね。結局自分の敷地だけセットバックしたところで、他の家もセットバックして道を拡げてくれないと不動産価値などは上がらないということだね。 自助に頼るのは限界がある。こういうのは市街地再開発しないとダメでしょ。 |
|
No.166 |
はい。東京都建築安全条例は幅員6メートルの道路が都市計画道路までつながることを求めていると建築審査会は判断しています。
その後、大京は、建築審査会が建築確認を取り消す裁決をしたことを不服として争いましたが、棄却されています。 |
|
No.167 |
|
|
No.168 |
都市計画決定により道路を広げればいいのです。拡幅のための用地は区が購入して。
|
|
No.169 |
>>168 通りがかりさん
>拡幅のための用地は区が購入して。 それって協力してもあまり美味しくないね。 むしろデベに投げて市街地再開発事業をやらせれば経済効果も高いし土地の資産価値が上がって結果的に税収も上がると思うけど。 |
|
No.170 |
|
|
No.171 |
>>169 匿名さん
拡幅用地を買ってもらえるなら建てる側の負担はないのでは? |
|
No.172 |
>>171 評判気になるさん
土地が狭くなるデメリットを理解してないな。ただでさえ文京区の戸建は小さいのに。 |
|
No.173 |
犬小屋しか建たない狭い土地より、アパートやマンションの建てられる土地の方が坪単価が高いにきまっているのにね。量り売りの駄菓子と同じ感覚では不動産は語れないよ。
|
|
No.174 |
>>173 匿名さん
戸建てにしろマンションにしろ最終的に買うのはエンド。エンドが買う時が一番高いのです。デベやパワビが土地をエンドより高く買ってたら利益出ないじゃんw 戸建ての土地、マンションの共有土地にしろ、エンドが買う狭い土地、持ち分の少ない土地の単価が一番高く、それよりも利益分の20%安くデベとパワビは仕入れるので、価格は狭小戸建ての土地>マンション用地になるのです。 不動産価格は論理で決まるのです。 |
|
No.175 |
そりゃ情報の非対称性を利用してプロ→素人で売る時の話
素人→プロはそうはいかんでしょ 不動産鑑定の常識として狭い利用価値の低い土地は安くなる |
|
No.176 |
そのクソみたいな土地に貧弱な家を建てて、ついに出ました!とかキャッチコピーをつけて高く売りつけるのがプロの技というものだよな。
|
|
No.177 |
狭隘な道は文京区だけでないと思うのだが
|
|
No.178 |
森ビルが再開発した六本木ヒルズとかも階段と坂と狭い道の住宅街だったようだね。でもそこを再開発して高層高級オフィスとレジデンスにして大きく住みやすくした港区とくらべて、文京区はいまだにそれがいいんだといわんばかりの人がいて、それをむしろ保存しようとしているかのように見える。
まあ風情はあるんだろうけれど、住環境としてみるとあまりよろしくはないし、危険ですらある。都心らしく交通の便もよければ超都心のオフィス街や繁華街にも近い立地にあるのだから、周辺人口の少ないどこかの片田舎と違って再開発によって得られる利益も大きいだろう。だからもうすこしなんとかした方がいいんじゃないのと思ったりする。なにしろ文京区には公園も少ないし、小学校も狭小で子供にはむしろ住みづらい区であると告発する書籍まで書かれてしまったから、こうした公共の空間を作ることができる再開発は公益のためにも必要だろう。文京区が名指しされるには理由がある。 |
|
No.179 |
文京区の持っている広い土地なんていくらもない。
気がつけば全部神社仏閣と大学、あとは個人や財団法人などがもつ文化財ばかりで何一つとして公衆に開かれた場所はない。東大もコロナで学外からの訪問者を強力に規制した結果、そこが自分の庭のように思っていた人達はあらためてそこは他人の土地であったと思い知らされただろう。 |
|
No.180 |
|
|
No.181 |
>>180 匿名さん
車が方向転換するのも苦しいぐらいの狭い道と幹線道路の間にはいろいろな広さの道があると思うが、なぜそのような極端なツッコミを?ネタ? |
|
No.182 |
方向転換するのが苦しいなら一方通行にすればいいじゃない?
|
|
No.183 |
クルマの方向転換って言葉、どういう意味で使います?
Uターンのこと? 単に左右に曲がること? |
|
No.184 |
6m相通歩道なしは自動車すれ違い時に歩行者が立ち止まりを強いられる。
車道6m+歩道両岸各2mだと歩車とも快適だが、既存道路4m弱からのセットバックだと土地が半分無くなる人が続出。 折り合いを付けるには歩道なし4mで一通化+通過交通排除規制。 これなら土地をそれほど毀損することなく、かつ歩車の快適性もぎりぎり確保。 |
|
No.185 |
東京の住宅地は狭い道のほうが良い
一方通行ならなおよい、行き止まりだらけもよし 抜け道にする車を排除するため 生活道路はあくまでも地域住民優先であるべき |
|
No.186 |
>>185 デベにお勤めさん
>東京の住宅地は狭い道のほうが良い 確かに歩道がついた対向二車線道路でないといけないとまでは言わないけれど、程度の問題だと思う。何メートルというのは難しいだろうけれどメルセデスSクラスが取り回しできるかどうかが一つの基準になると思う。できれば宅急便の軽ワゴンが止まっていても脇をすり抜けられるぐらいの余裕がほしい。 |
|
No.187 |
戸建ては大型の高級外車が入るガレージがあるといいな。2台ぐらい入るとなお可。
外車に乗れなくても、トヨタアルファードに子供や両親を乗せて休日に郊外へ遊びにいく人も多いから、それぐらいの余裕はほしい。文京区あたりの住宅地にはその余裕がないところがおおいので非常に不便。軽に乗ればいいんだとか自分を洗脳してやっと耐えられるレベル。 |
|
No.188 |
|
|
No.189 |
自転車に荷台を付けると一方通行を逆走してはいけなくなります。
|
|
No.190 |
>>188 マンション検討中さん
アマゾンとかウォーターサーバーの水タンクとかは軽ワゴンのおじさんが持ってくるね。自転車はヤマト運輸とほぼ人力とか一部の業者だけだと思うよ。 なんだかんだ言っていい住宅街ってのは十分な道幅があって歩行者を守るガードレールもあるものだよ。足立区とか練馬区とか世田谷区あたりはそういう環境だから戸建てもいいと思うんだけど、山手線の内側はごくごく一部の豪邸が建ち並ぶような地域を除くと道幅も狭いし危険。宅配便の軽ワゴンが通るときに歩行者が電柱のかげに隠れるような道は早急になんとかしないと。子供たちの安全と宅配便ドライバーの心の平安のためにも絶対に再開発して道を拡げた方がいい。 |
|
No.191 |
|
|
No.192 |
ガードレールが必要なほど車通りがある地域は住宅街としては良くない場所ですけどね
|
|
No.193 |
>>192 匿名さん
最近巣篭もり消費の高まりのためかしらないけれど、住宅街の狭い生活道路を通る宅配軽ワゴンは明らかに増加しているよ。昔より道が危なく感じるようになったな。 |
|
No.194 |
>>191 匿名さん
練馬だと、この辺とか https://www.google.com/maps/@35.7578966,139.6424649,3a,75y,274.21h,75.18t/data=!3m6!1e1!3m4!1sr4FANpNIssPRJ_D_8LGr1Q!2e0!7i16384!8i8192 |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
あと世田谷区だと用賀七条通りとか
https://onl.la/MSbfKSK |
|
No.197 |
練馬区中村3丁目とか
https://onl.la/9g5f7GB |
|
No.198 |
文京区でも小石川5丁目あたりはなかなかいい道が通っている
https://x.gd/rNZ8k |
|
No.199 |
そうか、ガードレールと言っていたけれど、ガードパイプという呼び方をするのか
|
|
No.200 |
ガードパイプ損傷の顛末書 http://lovethesun.blog121.fc2.com/?sp&no=4800 この事故ではガードパイプを壊しながら区道管理者から指摘されるまで警察への報告をしていなかったと思われる。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報