東西線 木場駅徒歩9分東陽町駅徒歩11分
外断熱,制震構造,煽りはスルーで大人の情報交換をどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44874/
[スムログ 関連記事]
【木場駅及び木場公園界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.6】
https://www.sumu-log.com/archives/11605/
[スレ作成日時]2006-09-11 01:28:00
シェルゼ木場公園(その2)
665:
匿名さん
[2007-02-12 12:29:00]
|
666:
656です!
[2007-02-12 14:46:00]
準備不足の「デベ自作自演」君です〜。
ぷっ。 疑い深い人多いなぁ。他のデベだったりして(笑)。 さて、登録を済ましてきました!! 18時以降に結果が分かるというので、地元のワタミで酒飲みながら待つことにします。 |
667:
匿名さん
[2007-02-12 15:18:00]
|
668:
656です!
[2007-02-12 16:19:00]
667さん、私も無理してるんです。
当初購入予定額より、2千万円高いんで。 にょーぼを質に入れなきゃいかんかなと思ってます。 後2時間切りました。ドキドキ・・・。報告はワタミから戻ってさせていただきます。 |
669:
匿名さん
[2007-02-12 16:39:00]
ここも基礎の杭がかなり長いですよね。基礎杭は、地震時の杭頭への応力による損傷や、常時地下水と接触してることによるセメント成分の溶脱、亀裂が入れば鉄筋腐食と様々な問題が生じやすく、補修も困難なため、100年無補修でもつとは考えにくいのですが、基礎の耐久性についてデベは説明してましたでしょうか?
ウワモノが100年もっても基礎が30年でダメになったら全く意味ないですから。他のマンションより劣るということではないのですが、「100年」に惹かれてる人は、ほんとに基礎も100年もつのか調べておいた方がいい気がします。 |
670:
匿名さん
[2007-02-12 16:57:00]
669さん、マンションの基礎を100年持たせる工夫にはどんなものがあるのでしょうか。
|
671:
匿名さん
[2007-02-12 17:10:00]
三度目の正直。当たれ!
|
672:
虚星墜つ
[2007-02-12 18:14:00]
656です。・・・墜ちました。
くぅぅぅ〜!昔本当に好きだった女の子が結婚したときくらい悲しいです。 「きつねとぶどう」をするつもりはありません。いいマンションでした。 当った方本当におめでとう。私は縁がなかったのです。 また、自分の希望に合うマンションを探すこととします。 もう、このスレに顔出すこともないかと思います。 さようなら、皆さん、またどこかのスレで会いましょう!! |
673:
匿名さん
[2007-02-12 18:32:00]
645と656って同一人物だったりして。
だって、ハンドルネームが北斗の拳ネタでしょ。 しかも、ラオウがケンシロウにやられて、天に還るところまで一緒じゃん。 へー、結局、手付金を捨てて、抽選に申し込むところまで踏み込んだんだ。 やるね〜、だけど残念でしたね。 お前は既に死んでいる、か(笑)。 |
674:
匿名さん
[2007-02-12 18:37:00]
|
|
675:
匿名さん
[2007-02-12 18:59:00]
アピタってあまり使えないないんだよな〜。
あんなに広いのに欲しいものが意外と無い。 もうちょっと考えてほしいなあ。 家電とか家具は置かないとか。 |
676:
匿名さん
[2007-02-12 19:02:00]
673、おまえじゃねぇの。
|
677:
匿名さん
[2007-02-12 19:06:00]
で、完売したの?どうなの?
|
678:
匿名さん
[2007-02-12 19:20:00]
>>670
100年もつかは分かりませんが、直接基礎ならかなり有利だと思います。 ウワモノと違って基礎は地盤の状態に強く影響されますが、杭が深く地下水の塩分も濃い海の近くは劣化が進みやすく最悪に近い環境なので、「100年」を強調するシェルゼの広告は少々疑問が残ります。 こんなこと書くと他デベの営業とか叩かれそうですが、ここを読むと100年マンションのフレーズに惹かれた方も少なくないようですし、率直な疑問です。建物が健全でも基礎が傾いてしまったら終わりですから。 |
679:
匿名さん
[2007-02-12 19:43:00]
670です。ご回答有難うございました。
あまり詳しくないので、間違っているかもしれませんが、直接基礎だと不同沈下等の危険はないのでしょうか。だから、N値が50以上になるところまで杭を打つんですよね。 ただ、確かに海に近いマンションはシェルゼに限らず心配ですよね。 コンクリート杭はそういうことに対して、そもそも対策を採ってないのでしょうか。 |
680:
匿名さん
[2007-02-12 20:09:00]
>>679
直接基礎は支持地盤が浅い場合に直接躯体を地盤上に設置するので杭基礎よりも安定します。支持地盤が深い場合でもWコンフォートのように基礎まで連続壁を打つ工法などもあります。 江東区は支持地盤が深いので、基礎に対する負荷が高いですが、きちんと設計・施工されてれば問題になることは無いと思います。ただ、シェルゼの場合、長寿命を前面に出した売り方をしてるのに、基礎については資料を見る限り他マンションと同程度の並の仕様しか与えられてないようなので、デベがどう考えているのか、ちょっと気になります。 |
681:
匿名さん
[2007-02-12 20:26:00]
670です。
なるほどですね。 お詳しいですね。よく分かりました。 確かに、少々気になるところですね。 |
682:
匿名さん
[2007-02-12 21:07:00]
地元の者ですが、また落ちました。
643さんの言うことを信じて、余ってないのかしつこく聞きましたが 「残念ながら。。。」とのこと おいおい!誰かほんとのこと教えてくれよ! |
683:
匿名さん
[2007-02-12 21:17:00]
♪ぢぃんせぇい、苦もありゃ、苦もあるすぅぁ〜♪
僕です。 682さん、あーた、少し考えなさい。 すくなくとも向こうの資料に販売済みってなってますよ。 それを、「実は・・・・」なんて話してくれるはずないでしょ。 そもそも643さんのご意見に対しては、僕は懐疑的です。 でも、本当のキャンセルは出るかもしれません。 それを待ってみては? 僕?落選者です(笑)。 他に気に入るマンションが出るまで当然待ちますよ。 価格は別にして、今後はシェルゼのように本当に超長期利用を意識したマンションが出るのではないでしょうか。 |
684:
匿名さん
[2007-02-13 14:02:00]
落選された方がいるほどの人気となると、今回完売したのでしょうか。誰かご存知の方教えてください。
|
685:
匿名さん
[2007-02-13 21:57:00]
契約会が終わって確定するまで、HPは更新されないでしょうね。
|
686:
匿名さん
[2007-02-13 23:43:00]
第一期契約者です。近隣のマンションも値上がりしているようですし、今となってはシェルゼの値段も高くないなと思います。(清澄白河タワーは途中で値上げしたそうです)
完売したようですし、後は入居が楽しみです。住民版できないかな。 |
687:
匿名さん
[2007-02-14 08:39:00]
>>683
10年20年後には老朽化したマンションが進歩した技術で100年以上耐久マンションとして立て替えが始まるから問題ないよ。 |
688:
匿名さん
[2007-02-14 11:37:00]
>687
費用はどのくらいかかるんだろうね。だったら最初から買ったほうがいいじゃん。 |
689:
匿名さん
[2007-02-14 16:32:00]
>>683
っていうか、10年20年も待てない…。 |
690:
匿名さん
[2007-02-14 16:34:00]
|
691:
匿名さん
[2007-02-14 18:04:00]
っていうか50年60年経って陳腐化したものがそんな高値で売れるわけないじゃん。ってことがいいたいのでは?
|
692:
匿名さん
[2007-02-15 09:58:00]
私も契約者です。
シェルゼだけが100年もつかは正直疑問に思っています。 他のマンションでも100年コンクリートとか使っているところがあるし。 私は場所がよくてここを買ったのですが、外断熱でなければもっと安かっただろうに・・・と思う今日この頃です。 |
693:
匿名さん
[2007-02-15 11:43:00]
契約者です。
さて、無事全戸完売したようですので、そろそろ住民版作りたいですね。 もういい加減他のデベさんも邪魔しには来ないでしょうから。 |
694:
匿名さん
[2007-02-15 11:54:00]
地震がきても100年コンクリートだから大丈夫ですよね?
|
695:
匿名さん
[2007-02-15 17:20:00]
HP更新されて、先着順1戸(SBプラン)になってます。
最終期最終次は完売したんでしょうが、最終期1次で売れた分がキャンセルになったようですね。 |
696:
匿名さん
[2007-02-15 17:30:00]
>>692さん
最近のマンションなら外断熱のマンションでなくても、きちんと施工されて管理されていれば問題なく長期間もつでしょう。 逆に外断熱マンションでも施工と管理が悪ければ長持ちしないわけで。 日本のマンションに外断熱が普及するかどうか、本当に必要かどうかはまだまだわからないわけで、現段階では他と差別化をはかるためのオプションのひとつくらいに考えておけばいいのではないですか。 |
697:
匿名さん
[2007-02-15 17:33:00]
そーなの? 問題なく持つなら外断熱にする意味が余り無いじゃん・・・
でも、規定になっている国があるのはなんでなの? あと耐久年数にはいちばん効くという話はガセ? |
699:
匿名さん
[2007-02-15 20:56:00]
北海道と同じくらいの緯度に位置するヨーロッパの国なら規定にする意味はあるんじゃない。
断熱性という部分では。 そんなヨーロッパでも100年近く前に造られた外断熱じゃないコンクリートの建物だって未だに現役で使われてるよ。 |
700:
匿名さん
[2007-02-15 21:49:00]
外断熱は北海道の一戸建てなら意味あるだろうな。
マンションの中住戸の場合、外気に触れる部分は ほとんどが窓で、ほんの一部が壁。どれだけの 効果が期待できる事やら。ちなみに、外断熱を 謳っていない普通のマンションも、屋根と一階の 床下は外断熱になってる。 |
701:
匿名さん
[2007-02-15 22:16:00]
なんかまたほかのデベさんたちがわらわらしてきた気がするんだけど・・・(笑)
|
702:
匿名さん
[2007-02-15 22:30:00]
ガセではないでしょう。ニュートラルな辞書でも。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%96%AD%E7%86%B1%E5%B7%A5%E6%B3%95 コンクリート建築にはかなり有効。一方で木造戸建にはさほどでもない。 |
703:
N
[2007-02-15 22:38:00]
うち断熱だとコンクリートがモロに外気の温度変化の影響を受けるので、その分劣化は若干早くなるんじゃないでしょうか?
|
704:
N
[2007-02-15 22:44:00]
書き途中で誤って更新しちゃいました。。。
私も100年持つとは信じてはいませんが、他の物件よりは耐久度は十分に高いのではないかということで納得しております。 鹿島は原子力発電所やダムや橋など大型インフラを手がけていますし、そういった点でも耐久度等は信用しています。値段は確かに高いけど、両面バルコニー(もしくはワイド)、外断熱、近くにある木場公園、猿江恩賜公園、清澄庭園、そのほか親水公園(行ってみましたが、結構きれいでしたよ)等もあり、気に入っています。キッチン等もいいし。収納が若干狭いけど、もう納得しています。結局自分が納得するかどうかってことですよね。いろいろマンション見て、金額は目をつぶるけど、後のところは納得言ったので皆さんも購入されたんだと思います。自身を持ちましょうよ。 |
705:
匿名さん
[2007-02-16 09:01:00]
建物の断熱性(省エネルギー効果)に関しては内断熱より外断熱の方がいいのは確実。
建物の耐久性に関しては言われるほどの差はない。 ただそれだけのことじゃないの? |
706:
匿名さん
[2007-02-16 12:43:00]
建物(躯体)の耐久性はRCの場合、コンクリートの中性化で決まります。
他にもいろんな要素がありますが、一般的には、コンクリートの中性化 がどこまで進んでいるかで、建物の耐用年数が決まります。 コンクリートの中性化が鉄筋のかぶり厚までの部分が進むと、鉄筋が さび始めるので、一応耐用年限がきたことになります。 この中性化の進むスピードはコンクリートのアルカリ性の度合により 決まりますので、コンクリートのセメント量が多いと中性化が進む速度は 遅くなります。そのため、耐用年限は長くなります。また、同じセメント量 でも、かぶり厚さ(コンクリート表面から鉄筋までの距離)が大きいと 当然中性化するのに時間がかかるので、耐用年数は長くなります。 そのため、断熱材の位置は建物の中性化とは関係ないため、内でも外でも あまり耐用年数には関係ありません。(インターネットにはいろんな情報 があるので、それが正しいか否か判断するにはちゃんとした知識が無いと だまされたり、勘違いしたりしますのでご注意を) ちなみに、セメント量が多ければ多いほど、良いかというとそうではなく セメント量が多すぎると、ひび割れの(セメント利用が多いと乾燥収縮 の原因になるので、調合設計時に適切なバランスを考慮する必要がある) セメントの種類によってもその性能は異なりますし、コンクリート は化学の世界なので、非常に難しく、素人がどうこういえる世界ではありません。 |
707:
匿名さん
[2007-02-17 01:10:00]
耐久性はアップするだろう?
コンクリートの収縮が少ないのでひび割れしにくい、風雨にさらされ難い 以上の利点を見ただけでも中性化の進むスピードは遅いと思うが。 同じ100年コンクリートでも内と外では差があると思うが。 |
708:
匿名さん
[2007-02-17 01:20:00]
まあ、あと100年も生きているかどうかもわからないし・・・
自分の買ったマンションに満足してどれだけ満喫できたかがだいじですよね(^^) せっかく高いお金出して買ったのにネガティブに過ごすだけ損です。 |
709:
匿名さん
[2007-02-17 09:49:00]
最近はマンションにも100〜150N/mm2の高強度コンクリが使われるようになったけど、シェルゼの30Nってそこらのエコノミーマンションでも使われてるコンクリ仕様で物足りなくない?
|
710:
匿名さん
[2007-02-17 10:13:00]
>709 コンクリ仕様で物足りなくない?
高層じゃないし、制震なので問題なし。 |
711:
匿名さん
[2007-02-17 14:28:00]
温度差によって収縮、膨張を繰り返すとコンクリートの寿命に影響を与えるでしょ。
砂漠のように温度差が激しい所は岩石の風化が早いもんね。 |
712:
匿名さん
[2007-02-17 16:47:00]
色々な意見ありますけど、寿命の長いマンションを作ろうというデベのスタンスを買ってます。外にもそう公表してますし、言ったからには(言わないよりは)当然責任が出てきますしね!まだ外断熱が出始めたばかり(日本では)、これが日本(東京)に本当に必要なのかどうか、残念ですが結果が分かるのはまだ先だと思います。でも、マンションを長く資産として持ちたい、という意識の方が、外断熱による価格の上乗せ分(といっても、清澄のタワーなども第二期で価格1割2割上げたそうなので、あまり差は無いと思いますよ)を納得して購入したのだし、良い結果になるんじゃないかと思ってます。マンションの耐久性には沢山の要因が絡んでいると思うので。
私としては、外断熱の家は壁紙はがしたらカビてた!!という事が起こりにくい、という点を結構買ってます。日本の住宅の気密性が高くなってから、見えない部分のカビの影響でアレルギーが増えているらしい。外断熱の家は空気が綺麗らしいので(あくまで他人の経験談ですけど)、自身と家族が健康にいられるなら、1割増しも高くないと思ったまでです。 |
713:
匿名さん
[2007-02-18 22:30:00]
みなさんへ。
客観的に見て100%完璧なマンションなど無いと思います。と考えると、今本掲示板では重箱の隅をつっついているみたいです。裏を返せば、ショルゼは基本性能(場所、値段、機能、など)は完璧に近いので、買えなかった人や他の業者がいたずらをしにきていろいろ難癖をつけている気が致します。なぜなら住宅性能評価?みたいのでオール3つ星☆☆☆をとったってことがあるから。で私は買うことをきめました。これがどんなものよりも説得力があると思っています。だから文句を言う人は対抗物件の情報を載せてくれると掲示板を見る人に親切かと思います。では。 |
714:
N
[2007-02-19 00:24:00]
今日契約しました。
私自身は対抗物件と比較した情報も、negativeな情報もいりません。このマンションが良いマンションだとただ確信しています。 このことに馬鹿だなと思う方もいるかもしれませんが、この掲示板でわざわざ言わなくていいです。心の中で笑ってもらうだけでいいです。ご理解ありがとうございます。 |
よろしかったら、情報源教えて下さい。
別にキノクニヤでなくてもいいけど、どこでもいいからスーパーに入ってもらわないと、大変不便です。