東京23区の新築分譲マンション掲示板「シェルゼ木場公園(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東陽
  6. シェルゼ木場公園(その2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-09-23 00:49:00
 削除依頼 投稿する

東西線 木場駅徒歩9分東陽町駅徒歩11分
外断熱,制震構造,煽りはスルーで大人の情報交換をどうぞ。


前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44874/

[スムログ 関連記事]
【木場駅及び木場公園界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.6】
https://www.sumu-log.com/archives/11605/

[スレ作成日時]2006-09-11 01:28:00

現在の物件
シェルゼ木場公園
シェルゼ木場公園
 
所在地:東京都江東区東陽6-2-1(地番)
交通:東西線/木場 徒歩9分
間取:2LDK
専有面積:92.72m2
販売戸数/総戸数: / 127戸

シェルゼ木場公園(その2)

444: 匿名さん 
[2006-11-08 09:17:00]
ネットで探したけれど、見つからなかったのですが、ここって
価格どのくらいだったのでしょう?
わたしもガイア見て、耐久性は多少高くても大きな利点だなと思い
ましたよ。土地の割合が大きい戸建てより、建物の造りが資産価値
として重要だと思いますし。それにオール電化だったのですね。
昨日のテレビ見ていると、オール電化ではないような感じだったので。
445: 匿名さん 
[2006-11-08 11:44:00]
見逃してしまいました・・・。
>444さん
価格は4000万円台〜1億3000万円台だったと思います。
446: 匿名さん 
[2006-11-08 12:27:00]
447: 匿名さん 
[2006-11-08 14:05:00]
>445さん
ありがとうございます。やっぱり高いですねー。
テレビはなかなかよかったですよ。今後買うならできれば外断熱が良いなと思いました。
オール電化でないとなぜ思ったかというと、「セキュリティー」、「オール電化」が
売りのマンションに対して、「耐久性」が売りのマンションのアピールの難しさが、
小コントっぽく(?)比較されていたからです。
でも、番組でもドイツなどは既に当たり前のようでしたし。日本みたいな省資源の
国は本当は真っ先に採用した方がいいのになあと思いましたが、やっぱり建設業界の
反対が大きいんでしょうかね。。。
448: 匿名さん 
[2006-11-08 14:24:00]
外断熱が流行らないのは、ガイアの夜明けでも言ってましたけど、「建築費に伴う物件価格一割増し」が受け入れられないからじゃないですか?受け入れられないかもしれない賭けに出るデベもゼネコンも今までいなかったんでしょうね。実際、僕の両親などは、この価格を払うならもっと広い所(100cm2以上とか)にしたら?といまだに言いますし。でも、外断熱による結露防止、そしてそれに伴うカビの防止は、健康上すごく大切だと思うので、この物件を購入される方は、目先の事ではなく、物事の本質を見抜いている方なんではないかと思ってます。このスレにも色々と不愉快な書き込みがいまだに入りますが、購入者が納得満足しているのであれば、良いコミュニティが築けると思いますので頑張りましょう。まぁ、僕は今後のローンを頑張らなきゃいけないですけどね…(苦笑)。
449: 匿名さん 
[2006-11-08 14:28:00]
MRにガラスブロックの窓ありましたか?間取りによってはガラスブロックの部屋がありますけど(ワイドスパンで帳消しという狙いでしょう)実際どうなんでしょう…ワイドスパンは魅力ですけど、ガラスブロックで窓が開かないのであれば、他の間取りのほうがいいのかと悩んでいます。ガラスブロックの部屋をご経験された方いらっしゃったらコメント願います…
450: 匿名さん 
[2006-11-08 14:37:00]
448です。
100m2です。思わず100cm2と書いてしまいました笑
451: 451 
[2006-11-08 15:26:00]
>449さん
私もガラスブロックの部屋の密室性が気になり、ベランダのある間取りにしました。
いくら換気システム、と言っても四方が閉ざされた空間で暮らすのはちょっとイヤですね。
部屋数が多ければ納屋にできますが、3LDKだと一つずつ生活空間として必要と考えました。
452: 匿名さん 
[2006-11-08 18:17:00]
ガラスブロックの部屋は居室(洋間)として扱っていますが
採光の度合いから考えたら「納戸」「サービスルーム」となるのでは?と思うのですがどうなのでしょうか?
私の知る限り(9月時点で)MRにガラスブロックの窓は無かったので
ガラスブロックの部屋を購入された方は、竣工してから「こんなはずでは・・・」と
落胆されないか、心配してます。
納戸として使われることがはっきりしていたら問題ないと思いますが
居室として考えるのはリスクがあると思います。

453: 匿名さん 
[2006-11-08 18:27:00]
9月の時点ではMRにはガラスブロックの部屋無かったですね。
いただいたmenu planの間取り図を見ると、
5畳から6畳にプラン変更すると、扱いが洋室からサービスルームに変わってます。
採光の基準で、5畳までなら一居室としての扱いになるんだと思いますが。
お子さんのいらっしゃらない家庭では書斎とか、使えると思いますが、子供部屋としては
どうなのかな?とも思いつつ、あまり居心地が良くない方が子供が部屋にこもらなくて
いいかな?とも思いますが。でも、南側の開けたワイドスパンのバルコニーは魅力ですよね。
454: 匿名さん 
[2006-11-08 18:30:00]
「居室(洋間)」なのか「サービスルーム」なのかは、当然業界ルールがあるんでしょう。ルールに従って、「居室(洋間)」扱いにしているので、何の問題もないと思います。購入者は当然として、ガラスブロックだということは理解した上で購入しているので、というよりも普通の窓よりはましだと思いますが、「こんなはずでは・・・」ってことは起こらないでしょう。
そもそも、内廊下側に部屋を持ってくることが、少々強引であり、田の字のマンションならば、シューズインクローゼットや浴室でも配置すれば済んだんでしょうが、ワイドスパンなんで、部屋を持ってこざるを得なかったのでしょう。
内廊下+ワイドスパン+ガラスブロックの組み合わせがいやならば、他のタイプを選べば済むことです。
455: 匿名さん 
[2006-11-08 18:40:00]
ガイアの夜明け見ました
ここは良い物件のようですね
SI工法は大型物件で最近増えてきましたが
外断熱はまだまだ見る事が少ないです
100年までとは言いませんが子供の代まで立て替えなく住めると言うのは良いものだと思います
456: 匿名 
[2006-11-08 21:41:00]
ガイアの夜明け、何か変だと思われませんでしたか?
ドイツのマンションが百年経っても価値が下がらないのは、なにも外断熱であったり、SIだからってわけじゃないですよね。その理由を何も調べずに、ひたすら工法の礼賛となると、協賛番組というか業者CMとしか思えませんでした。
もちろん、このマンションのつくりが問題だといっているわけではないですが、手放しで「良い物件」と思うのはいかがなものでしょう。
457: 匿名さん 
[2006-11-08 22:45:00]
手放しで「良い物件」と礼賛しているとは思いませんでしたが。基本的にガイアの夜明けって、チャンレンジャーと言うか、イノベーションと言うか、何かしら新しい事をはじめる人を取り上げる事が多いですよね。今現在のマンションがスクラップ&ビルドの繰り返しなのは調査済みだと思いますが(実例が出てますので調査以前の問題ですけど。ここ数年で出来てきたマンションは耐久力上がっているかもしれませんが)それは良くないんじゃないか、ではどこを変えれば良いのか、現在日本は手探りだと思います。ドイツの実例が日本に当てはまるかどうかなんて、だれも分からないんじゃないですか。ただ、他国の先例を模範にするのは、至極まっとうですし、賢い方法だと思います。明豊エンタープライズだって、社運を賭けているわけですし、このやり方が一般に受け入れられるかどうか分からないんじゃないですか。ただ、売主が「良い物件」だと信じていない物は買う価値無いのではとも思います。「その理由を調べずに」、というのであれば、ご自身で調べてはいかがですか?テレビの放送は時間制限があるのでどこまで突っ込んだ放送をできるのか分からないですし、少なくとも視聴率を稼ぐ必要のある民放にCMも付き物と思います。情報のどこを信じてどこを排除するのかは、見る側によると思います。テレビなどは問題提起で終わると思うので、あとはそこからどこまで問題意識を持って調べるかで納得度も変わると思います。長々と失礼しました。
458: 匿名さん 
[2006-11-08 22:51:00]
格子窓よりガラスブロックの方がいいんじゃないですか?我が家は現在外廊下に面した部屋がありますが、一度も開けたことはありません。むしろガラスブロックの方が(どうせ開けないなら)おしゃれな気がします。内廊下を歩く側からしても、内廊下側の窓がいきなり開いたら驚くでしょうし、セキュリティ上も問題なのでは。まぁ、全ての部屋に窓があるに越した事ないですが。でも、ワイドスパンなので、総合的に採光はいいのではないでしょうか。
459: 匿名さん 
[2006-11-08 23:12:00]
ガイアの影響は大きいですね。見逃した人は11月11日に日経CNBCで再放送しますよ。
外断熱といえば康和地所ですが。名豊とは余り関係はないのでしょうか?
460: 匿名さん 
[2006-11-08 23:26:00]
康和地所の物件を見に行ったことがありますが、確かに外断熱といえば本来ならあちらが一歩リードしているデベみたいですね。康和が明豊に外断熱の指南をしたと言っていましたから、康和からすればお株をうばわれた感じに見えますよね。。。
461: 匿名さん 
[2006-11-08 23:35:00]
私も、シェルゼに心を決めた後、外断熱の勉強のために康和地所の物件に行ったことがあります。康和の方が、外断熱にマニアックに取り組んでいるとは思いましたが、シェルゼは内廊下やオール電化を組み入れることで、総合的に高いレベルを実現させていると思います。
462: 匿名さん 
[2006-11-08 23:39:00]
ガイアの夜明け効果、けっこうありますよね。
私も勉強になりました。外断熱の認知度も上がり、他のマンションでも
採用して欲しいですね。

外断熱かつ長谷工チックじゃないアウトフレームの柱になれば、
10%程度の上乗せでも、需要はあるはず。
463: 匿名さん 
[2006-11-08 23:46:00]
私も外断熱は戸建の注文建築で使う人が増えているというのは知っていたのですが、
調べたらむしろコンクリート建築の耐久年数に大きく影響するものなんですね。
確かに高くなるのかもしれませんが、選択の余地として、もっと物件が増えれば
いいなと思いました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる